//【Lv変更・段位認定の記述について】//過去作における情報(Lv変更歴・段位認定選出歴・クリアレート等)については、メンテナンス面の考慮および「完全な余談の範囲」であるため削除しています。 //・Lv表記の変更がなされた旨の記述は、“今作においてLv変更がなされた結果、特殊詐称または個人差になった”曲のみお願いします。 //・段位認定に選出されている旨の記述についても、「現行のAC機種(旧作から継続して選出されている場合も含む)」「INFINITAS」に収録されている曲のみお願いします。 // またその際は「今作では〜」という表現を使用せず、作品名を直接記載して下さるようお願いします。 //↑このリストに書かれていなかったようなので、他リストからコピペして一部修正のうえ書きました。 //編集される方へ→小括弧「()」はなるべく半角で書くようお願いします。 //読みづらい漢字の使用は極力控えて下さるようお願いします。 // (主な例)「捌く(さばく)」「殆ど(ほとんど)」「跨ぐ(またぐ)」など //特に、助詞の「為(ため)」は漢字で書くと文法的におかしい表現を招きやすくなるので、平仮名で表記して下さい。 //RANDOMなどのオプション、ノマゲ以外のクリアタイプについてもカタカナ表記せず、アルファベットで表記してください。(メンテナンス面の考慮のため) //【楽曲編集用テンプレ】 //&color(limegreen){(B) [BEGINNER]}; //&color(dodgerblue){(N) [NORMAL] [SPN] [DPN]}; //&color(darkorange){(H) [HYPER] [SPH] [DPH]}; //&color(crimson){(A) [ANOTHER] [SPA] [DPA]}; //&color(darkorchid){(L) [LEGGENDARIA] [SPL] [DPL]}; #include(beatmania IIDX 32 Pinky Crush/Contents,notitle) #contents //タイトルがbeatmania beatmania IIDX ~になっているけど、これ直せる? *旧曲特殊詐称・個人差譜面リスト(SP) [#old_sp_LV1to8] -このページでは、前作「EPOLIS」以前に登場した楽曲のうち、以下に該当するSP譜面について記述してあります。 --&color(brown){☆1〜☆8 ノマゲで逆詐称or妥当 & HARD殺し譜面}; --&color(green){☆1〜☆8 HARDで逆詐称or妥当 & ノマゲ殺し譜面}; --&color(purple){☆1〜☆8 個人差譜面}; -特に顕著なものは、''太字''で表記しています。 -今作の復活曲・追加譜面については、[[''新曲リスト''>beatmania IIDX 32 Pinky Crush/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト]]を参照してください。 -ソートは「☆レベル」→「&color(limegreen){[BEGINNER(B)]};、&color(dodgerblue){[NORMAL(N)]};、&color(darkorange){[HYPER(H)]};、&color(crimson){[ANOTHER(A)]};」→「A-Z」順です。 -[[''編集者向けページ''>beatmania IIDX 24 SINOBUZ/詐称リスト編集用]](初めて編集する際はご一読下さい) **全般 [#general] -現状、&color(limegreen){[BEGINNER]};は「過去のCS作品でしかプレイできない」または「譜面が実装されていない」楽曲が大半を占めているため、特記しない限りは「''&color(limegreen){[BEGINNER]};を除く全譜面''」として記述しています。 -SP全譜面でノマゲで逆詐称or妥当 & HARD殺し --&color(brown){Ah Hah Yeah}; (BISTROVER) ---ソフラン曲(BPM推移:115→230→115→230)であり、BPMの振り幅が大きいため特にHARD以上は対策が必須。 ---加速する瞬間は曲調から読みやすいが、減速はやや唐突でわかりにくい。どちらもギアチェンジの隙はあまり無いので要注意。 ---低速を見切れる自信があるのなら最初からBPM230合わせでもよい。 //DPA以外ほとんど同じことしか言ってないので、この項目に集約してもいいように思います --&color(brown){DAY DREAM}; (tricoro) ---BPMや拍子が目まぐるしく変わり、しかもギアチェンジの隙も全くと言っていいほどないため、HARD抜けには低速と高速の両方に対して高度な耐性が求められる。その一方で総ノーツ数はそれぞれの表記レベルのわりにはかなり少ないため、ノマゲでは回復がしやすく逆詐称〜妥当。 --&color(brown){EMPTY OF THE SKY}; (HAPPY SKY) ---各譜面とも、序盤に2小節だけだが表記レベルを逸脱したような配置が襲いかかってくる。それ以降で回復できるのでノマゲは逆詐称〜弱め程度。 --&color(brown){GENOCIDE}; (IIDX RED) ---前半・中盤難。特に中盤の配置がいずれもリズム難で、それぞれの表記レベルの中でもかなり厳しめとなっている。 --&color(brown){JOMANDA}; (tricoro) ※&color(limegreen){[BEGINNER]};を含む ---中盤に変化量の大きいソフラン(BPM推移:195→90→300まで徐々に加速→195)があり、HARDはその加速地帯が難所。ソフラン耐性などにより個人差はあるが、HARDは強め〜詐称気味。加速地帯を抜けてからは譜面自体は弱め〜妥当のため、加速地帯のノマゲでの影響は少ないが、譜面によっては強めのラス殺しが存在するものもあるので油断は禁物。 --&color(brown){MIRACLE MEETS}; (SIRIUS) ---CNやBSSを中心に細かいミスが出やすい配置が多く、特に&color(darkorange){[SPH]};以上ではBSS地帯で片手プレイを強いられるため、これらが苦手だとHARD以上は厳しい。ただし全体的な難易度はいずれも表記レベルの割に弱めなので、ノマゲは逆詐称〜妥当。 --&color(brown){''Real''}; (5th) ---中盤発狂があり、そこでミスが出やすくかなり難しいが、それ以降は簡単になる。ただし後半も局所的に難しいところがあり、2%から回復するのは残っているノーツ数から見ても楽とは言い切れないので油断は禁物。 --&color(brown){TOGAKUSHI}; (SINOBUZ) ---HCNの複合が難しく、&color(darkorange){[SPH]};以上は2本の混フレになっているため、離しすぎるとHARD以上は致命傷になる。終盤も若干難しいので、削られすぎないように注意。 -SP全譜面でHARDで逆詐称or妥当 & ノマゲ殺し --&color(green){Abyss -The Heavens Remix-}; (9th) ---ラストの皿複合が難しく、ノマゲだと(特に適正レベルでは)そこだけで落とされる可能性が高い。 --&color(green){spiral galaxy}; (IIDX RED) ---皿が絡んでくるラス殺しがある。いずれも1P側は取りづらいのでMIRRORかRANDOM推奨。無音から始まるイントロの軸押しorトリルでのBADハマりにも注意。 -SP全譜面で個人差 --&color(purple){旧Ver.について}; ---初期作品〜GOLDまでは癖の強い配置やリズム難が多く、現行と比較しても厳しい傾向にあたる。そのため特殊詐称として取り扱われることが多い。 --&color(purple){CN・BSS・MSSを含む譜面}; ※&color(limegreen){[BEGINNER]};を含む ---CN・BSS・MSSに不慣れな場合は、基本的に同じレベルの曲の中でも中位〜上位レベルと思って良く、逆に慣れている場合は下位レベル〜逆詐称に感じることも多い。更に、バージョンが進むたびに複雑な配置になり、全体的に難しくなる傾向にある。 ---特にBSSの途中で判定が消失した状態で終点の返しを取ると、直後に皿がある場合にその皿に判定を吸収されることがある。~ 最近の譜面に散見される「連皿にBSSが挟まった配置」はBSS前の連皿でBADハマりするとBSSをうまく取れず、BSS後の連皿がBADハマりしやすいので要注意。 ---なお、どのCN・BSS(HCN・HBSS)においても共通して言えるが、RANDOM系を使うと“CN(HCN)+皿”や“BSS(HBSS)+鍵盤”といった配置がかなり取りづらくなる危険性があるため、クリア狙いであれば基本的には正規・MIRROR推奨。 --&color(purple){''HCN・HBSSを含む譜面''}; ※&color(limegreen){[BEGINNER]};を含む ---HCNはノマゲの場合、別のHCNや他の要素でカバーできるのに対して(EX-)HARDの場合、ゲージを一気に持っていかれやすく、立て直しもしにくいので注意。そのためHCN搭載譜面は初見はノマゲ推奨。 ---HBSSも終点判定を消失しても一方向に回し続ける必要があり、そこに鍵盤が絡むと難しい。片手でHBSSを取りもう片手で鍵盤を処理する、あるいはターンテーブルを連続で小刻みに押すor引くといった対策がある。 ---なお、「通常のCN・BSS・MSSとHCN・HBSSが混在した譜面」および「MSSのHCN版にあたるノーツ」は現時点では存在していない。 --&color(purple){''高速連皿譜面''}; ---従来筐体の場合、ターンテーブルが重かったり、反応が悪かったりすると高速連皿をうまく取ることが困難となる。 ---その一方で、LIGHTNING MODELではターンテーブルの反応が良く、重さも自由に変えることができるため、そのような譜面に対する体感難易度が下がりやすい。 //☆9〜☆12の特殊詐称・個人差リストに同様のことが書かれていますが、こちらにも書いた方がいいと思って記入してみました。BPM210のDon't believe the hypeやDouble Dribbleが好例かと。 --&color(purple){DJ Mass MAD Izm*が作曲に関わった楽曲}; ※&color(limegreen){[BEGINNER]};を含む ---どの楽曲も、全レベル帯において皿の割合が非常に高い譜面構成となっている。BPMや譜面傾向などで多少の差異はあれど、皿に対する耐性で評価が大きく分かれる。 --&color(purple){TaQが作曲に関わった楽曲}; ---一部例外はあるが、他の譜面に比べてBADの判定範囲が狭いものが多く、TaQ系の高難度譜面に地力が少しだけ足りない状態で挑むと、「BADが1桁でPOORが3桁」であったり「通常GREATの数がJUST GREATの数を上回る」なんてことも珍しくない。 //☆9〜12の特殊詐称・個人差リストと表記を統一しました。 --&color(purple){Back Spin Sweeper}; (CANNON BALLERS) ---HBSSに鍵盤が絡む配置が頻発する。通常のBSSと違って途中から拾ってリカバリーできるので、それを怠るとゲージ維持・回復が非常に厳しくなり、EX-HARDは即落ちの可能性が出てくる。 --&color(purple){Beat Juggling Mix}; (SINOBUZ) ---レベル内で比較的強めな連皿が来るが、連皿耐性によって妥当か詐称かに分かれる。ソフラン曲だが対策は難しくはない。 --&color(purple){B4U}; (4th) ---要所要所で表記レベルに対してきつめの皿絡みがある。特に&color(darkorange){[SPH]};以上は2P殺しになっているので、2P側はMIRRORかRANDOM推奨。 --&color(purple){''CHECKING YOU OUT''}; (4th) ---各譜面とも、譜面全体で皿(スクラッチノーツ)の占める割合が大きく、ソフランもする(BPM推移:108→216→108)。高速地帯終了後は回復だが2小節程度しか猶予がない。各譜面ともあまりにも個人差が爆発するため、レベルが「''☆チェッキン''」と言われることもある、''IIDX屈指の初代超個人差曲''。 --&color(purple){Do it!! Do it!!}; (DJ TROOPERS) ---BPM300での軸押しやトリルといった非常にBADハマりを起こしやすい配置が多く、HARDは全体的に危険。一方、地力が求められる構成ではないためノマゲでは評価が分かれる。 ---全体的に1P殺しの配置のため、1PはMIRROR推奨。 --&color(purple){Kailua}; (Resort Anthem) ---曲を通してCNのオンパレード。CNの得手不得手によって体感難易度に差が出る。 //--&color(purple){Love Magic}; (HAPPY SKY) //---全体を通して軸押しやトリルが多く、これらが苦手だと表記レベルよりも強め〜詐称に感じる。 //SPHが詐称評価になったためco --&color(purple){Make A Difference}; (9th) ---各譜面ともリズム難である上細かい配置が多く、特に&color(darkorange){[SPH]};以上は終盤に5連符のリズムの二重交互地帯が襲いかかってくるため、曲名通り人によって違いが出やすい。 --&color(purple){rainbow rainbow}; (10th) ---終盤の対称地帯が特徴的で、正規譜面は固定運指ができるかどうかで個人差が出やすい。北斗運指の人は基本的にRANDOM推奨。 ---終盤の対称地帯が特徴的で、正規譜面は固定運指ができるかどうかで個人差が出やすい。北斗運指((固定運指とは逆に、鍵盤に対して使う指を割り当てない指づかい。))の人は基本的にRANDOM推奨。 --&color(purple){sakura storm}; (Resort Anthem) ---&color(dodgerblue){[SPN]};・&color(darkorange){[SPH]};・&color(crimson){[SPA]};で難しさのベクトルが大きく異なるが、総じて個人差が出る譜面となっている。 //--&color(purple){THE PEERLESS UNDER HEAVEN}; (BISTROVER) //---全譜面で皿中心の譜面であり、中盤とラストに6小節ほどの連皿地帯が存在する。HARDは当然ながら、ラストの連皿以降に回復がほぼ無いためノマゲでも連皿の出来がクリアに大きく関わる。 //SPNが細字の詐称、SPAが☆12上位、DPHがノマゲ殺しとして取り上げられているようなので一旦CO。両者とも個人差に該当するようであればCO解除して下さい --&color(purple){獅子霞麗ノ舞}; (SINOBUZ) ---HCNが多いため、CN耐性がないと難しく感じる。他にも細かい配置があったり、&color(darkorange){[SPH]};以上は24分配置やHCNのまたぎ配置があったりするため、HARD以上は要注意。 --&color(purple){打打打打打打打打打打}; (PENDUAL) ---曲後半のサビ部分(通称:「打打打…」地帯)がBADハマりを起こしやすく、特に&color(darkorange){[SPH]};以上は12分縦連打が何度も降ってくるかなり独特な配置となっている。 //需要がないため、lv.7以下の譜面を削除 by管理人 **☆1〜☆3 [#LV1to3] -ノマゲで逆詐称or妥当 & HARD殺し --&color(brown){☆1 JOMANDA};&color(limegreen){(B)}; (tricoro) ---ソフランを除けば☆1相応の配置だが、中盤の緩急の大きいソフランへの対応は初心者には厳しく、特にHARD以上や初見プレイ時は危険。 --&color(brown){☆2 5.1.1.};&color(dodgerblue){(N)}; (1st) ---BPMこそ101と遅いが、初心者は序盤の16分の5,7トリルでBADハマりを起こしやすく、特に(初見での)HARD以上では大きな脅威になりうる。その後も始めたてのプレイヤーにはさばきにくいS+1+7の同時押しが何度かあるが、総ノーツ数が99ノーツしかなく、ノマゲでは1ノーツあたり2〜3%も回復できるためさほど気にしなくても大丈夫。 ---INFINITASでは2024/03/13に課題曲が変更されるまで七級1曲目に選出されていた。 --&color(brown){☆3 POSSESSION};&color(limegreen){(B)}; (copula) ---他の☆3や&color(limegreen){[BEGINNER]};としては珍しい疑似停止を含むソフランが2回ある。譜面自体は6分リズムの時に半音符間隔での同時押しがある程度なので妥当だが、ソフラン地帯はDDRなどで慣れている人とそうでない人との間での個人差が出る。 --&color(brown){☆3 冥};&color(limegreen){(B)}; (HAPPY SKY) ---ドラムパート→ピアノパート→加速地帯→ピアノパート、といった構成の譜面。 ---全体的には☆3で妥当だが、特に中盤の加速地帯では皿が絡みながらBPM100→200へと加速していくためリズムを崩されやすく、またピアノパートの部分も低難易度譜面特有の歯抜けなのでリズムが掴みづらい。初見HARDは要注意。 --&color(brown){☆3 EMPTY OF THE SKY};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---BPM182と速めな中、序盤に2小節だけだが8分の2,4交互打ちが襲いかかって来るので初見(EX-)HARDは要注意。それ以降は回復なのでノマゲは弱め程度。 --&color(brown){☆3 MAD ATTACK};&color(dodgerblue){(N)}; (SPADA) ---前半難。BPMは140と速くはないが、8分軸押しや12分階段など☆3ではあまり見られない配置が多く、HARD以上はBADハマりを起こしてゲージがジリ貧となりやすい。それ以降で回復の余地はあるのでノマゲは☆3で妥当。HARDは☆4下位レベル。 --&color(brown){☆3 minimalian};&color(dodgerblue){(N)}; (4th) ---中盤の皿複合地帯においてHARD以上では注意が必要。初見の場合は鍵盤側のリズムが掴みにくいため要注意。ノマゲの場合はその後の皿+鍵盤地帯に気を付ければ回復は十分に見込める。 -HARDで逆詐称or妥当 & ノマゲ殺し //--&color(green){☆2 ALFARSHEAR 双神威に廻る夢};&color(limegreen){(B)}; (DistorteD) //---&color(dodgerblue){[NORMAL]};以上に発生するラストの3連打がこちらでは「く」の字配置とはいえ、ここだけ16分になっている。特にこの難易度帯ではあまり出ることがない配置のため、そこで落としてしまわないよう注意。また8分配置も&color(limegreen){[BEGINNER]};にしては多め。 //詐称に移動しました -個人差 --&color(purple){☆1 愛包ダンスホール};&color(limegreen){(B)}; (EPOLIS) ---現行ACのSP☆1最多ノーツ(177ノーツ)。 ---曲が約2分20秒と長く、ノーツ数も☆1としてはかなり多いため、IIDXに触れ始めの初心者が何も知らずに選んでしまうと体力的に厳しい。そのため、☆2で少し慣れたころに選ぶのが無難と思われるが、体力に自信があれば鍵盤と皿に耐性を付けるにはもってこい。 ---Pinky Crushでは七級2曲目に選出されている。 --&color(purple){☆2 earth scape};&color(dodgerblue){(N)}; (IIDX RED) ---このレベルにして微ソフランがあり、曲中でのBPM変化に慣れていないとGREAT以上が出にくくゲージを回復させにくい。微ソフランを考慮しなければ☆2としては妥当なので、初心者であるうちはこの曲で細かいBPM変化に慣れておくとよい。 ---INFINITASでは2024/03/13に課題曲が変更されるまで七級ラストに選出されていた。 --&color(purple){☆2 GAMBOL};&color(darkorange){(H)}; (1st) ---現行ACの&color(darkorange){[SPH]};最低レベル。 ---&color(dodgerblue){[SPN]};(☆2)と全く一緒の譜面だが、そちらよりも判定が厳しくなっており上級者でも高得点を狙いにくい。((かつてWEEKLY RANKINGの課題曲に選出された際にAAランク以上を出せた人がひとりもいなかったことがあったといわれている。))ラストの8分軸押しでのBADハマりにはノマゲ・HARD共に要注意。 //SPH最少ノーツはKEEP ON MOVIN'(☆3)の122ノーツなので、これをSPH最少ノーツというのは間違いです。 --&color(purple){☆3 Abyss -The Heavens Remix-};&color(limegreen){(B)}; (9th) ---Rootageで若干ながら譜面が変更された。変更前は&color(limegreen){[BEGINNER]};としてはやや強めで、特に配置が厳しかったラスト2小節の“4分皿+4分階段”が、皿のみと鍵盤のみになり易化している。 ---道中もBPM171と速めのテンポの中で皿や階段が多く降ってくるため、細かいミスが出やすい。初心者のうちは「皿と鍵盤の切り替え」を意識するための練習曲としてオススメ。 //Rootageで譜面が変わっていたという情報を得ましたので、評価を変えます --&color(purple){☆3 ''EMERALDAS''};&color(limegreen){(B)}; (CANNON BALLERS) --&color(purple){☆3 Initiation};&color(limegreen){(B)}; (CANNON BALLERS) ---どちらも&color(limegreen){[BEGINNER]};では初のHCN搭載譜面で、次の鍵盤が来るまで長いHCNだけが数本降るという配置が点在する。HCN地帯でミスしても、うっかり指を離しっぱなしにしないよう要注意。 ---特に&color(purple){''EMERALDAS''};&color(limegreen){(B)};はラストに時間差HCNが配置されているのも要注意。 --&color(purple){☆3 V2};&color(limegreen){(B)}; (EMPRESS) //携帯端末での閲覧など環境によっては小文字の「2」が見えづらいため、あえて通常サイズの文字で表記しています。以前から継続しているものなので変更しないで下さい。 ---現行ACの&color(limegreen){''[BEGINNER]''};''最多ノーツ(400ノーツ)''((CS 6thにはこの譜面よりも158ノーツ多いHYPER BOUNDARY GATE&color(limegreen){(B)};(☆3・&color(red){''558ノーツ''};)が収録されている。これ以外にも、CS作品における&color(limegreen){[BEGINNER]};の☆3では、特に初期の作品を中心に適正レベルでは厳しめの譜面が散見される))。 ---&color(dodgerblue){[SPN]};以上で猛威を振るう16分トリルこそ軽くなっているとはいえ、8分交互押しが軸を変えて度々降ってくる。総ノーツ数も☆3全体の中では多めなので、物量に慣れていない初心者にとっては厳しく感じるかも。 --&color(purple){☆3 灼熱Beach Side Bunny};&color(limegreen){(B)}; (Resort Anthem) ---総ノーツ数296ノーツ中、皿(スクラッチノーツ)の数が83枚もあり、 ☆3の&color(limegreen){[BEGINNER]};でありながらもDJ Mass曲特有の皿譜面は健在。スクラッチの操作に慣れていないプレイヤーは苦戦を強いられるだろう。 ---皿に絡む鍵盤は一切ない構成なので、初心者のうちは純粋に連皿をさばくテクニックを身に付けるための練習曲としてオススメ。 --&color(purple){☆3 KHAMEN BREAK};&color(dodgerblue){(N)}; (SPADA) ---☆3としては珍しいBSSがある。苦手であれば&color(blue){''NEWALONE''};&color(dodgerblue){(N)};(☆4)よりも難しく、苦戦しやすい。 ---譜面自体も単押しがほとんどだが少々リズム難な箇所があり、☆3としてはクセがある。 --&color(purple){☆3 We are Disっ娘よっつ打ち命};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---総ノーツ数336ノーツ中、皿の枚数が46枚と☆3としてはかなり多く、またその多くが鍵盤との複合になっているため、皿の間隔は4分がほとんどであるものの、皿複合が苦手だと☆4下位レベルに感じるかも。始めたばかりのプレイヤーは「鍵盤と皿を片手で取る」テクニックを身につけるための練習にオススメ。 --&color(purple){☆3 大桟橋};&color(dodgerblue){(N)}; (IIDX RED) ---BPM84から始まり、曲中盤でBPM168になる構成が特徴な曲。皿枚数も247ノーツ中54枚と多め。皿やソフランに慣れていないプレイヤーは若干厳しく感じるかもしれない。 ---ギアチェンジ(HI-SPEEDやSUDDEN+を途中で変えること)の隙は十分あるので、慣れないうちはこの譜面を通して、曲中でのギアチェンジを行えるようにもなっておくとよい。 --&color(purple){☆3 可愛くてごめん};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---ノーツ数は☆3として妥当で、BPMも平均的な速さだが、物量耐性により個人差がやや大きく、耐性があれば逆詐称気味に感じる。 ---Pinky Crushでは五級1曲目に選出されている。 **☆4 [#LV4] -ノマゲで逆詐称or妥当 & HARD殺し --&color(brown){☆4 Almace};&color(dodgerblue){(N)}; (Lincle) ---全体的に押しづらい8分配置が多く、HARDは☆5下位レベルはあるか。その一方でノマゲは妥当だが、ラストは8分乱打+高密度化もするので油断禁物。 --&color(brown){☆4 Darling my LUV};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) ---BPMは100と遅いが、全体的にリズムに乗りづらく、前半は16分(BPM200の8分相当)の階段や連打が襲いかかってくるため、適正(EX-)HARDは指が追い付かずにそこだけで落とされる危険性あり。中盤は回復だが、終盤8小節の嫌らしい皿絡みもあり、個人差はあるがノマゲでも☆4としては少々強め。 --&color(brown){☆4 Game Changers};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---最初はBPM105で始まり、終盤でBPM210へと加速するため、速度変化への対応が必要となる。特に無対策の場合は速度変化後の処理が全くできなくなるので注意。 //「為(ため)」は漢字使うのNGです。 //ギアチェンをする必要がある。→ギアチェンは必ずしも必要ではないので(大抵はするだろうけど) ちょっと語弊あり ---問題は加速するタイミングで降って来るノーツ。特に(EX-)HARDだと☆4に慣れ始めの場合は少々危険。 --&color(brown){☆4 ''HIGH VOLTAGE''};&color(dodgerblue){(N)}; (BISTROVER) ---曲の中盤「レーザービーム」の声ネタの後に、4小節にわたって短いHCNが連続で襲いかかってくる。曲を把握していないと、離すタイミングと次を押すタイミングがとてもわかりづらく、初見での(EX-)HARDはかなり危険。 ---終盤の長いHCNで大幅な回復が見込めるため、ノマゲなら☆4で妥当といえる。 //太字で試験表記してみましたが、細字の方がいいかな…。 --&color(brown){☆4 Let the Snow Paint Me};&color(dodgerblue){(N)}; (7th) ---中盤難。BPMは130と緩いが、中盤の8分単鍵と2つ同時押しの交互地帯が難所。(EX-)HARDはここだけで落ちる危険があり☆5下位〜中位レベル。サビ以降で大きく回復できるのでノマゲは妥当。 --&color(brown){☆4 smooooch・∀・};&color(dodgerblue){(N)}; (EMPRESS) ---道中は妥当だが、最後のサビに入る前(キーが半音上がる前)に8分1,3交互押し+αが降ってくるため、特に1P正規はHARD殺し。ノマゲでも前述の難所であまりにも削られすぎると回復が間に合わない。 --&color(brown){☆4 This is Love};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---19〜25小節目の6連打地帯でBADハマりを起こしやすい。特に20小節目は皿も嫌らしく絡んでくる。HARDは危険。ノマゲはその後十分回復できるので妥当。 ---適正以上はS-RANDOMで連打を崩してしまうのも得策。 --&color(brown){☆4 ''Virus Funk''};&color(dodgerblue){(N)}; (HEROIC VERSE) ---道中はHCN中に鍵盤が絡んで来たり、終盤に短い16分の折り返し階段があったりと、☆4に触れ始めたプレイヤーには厳しい要素が多い。個人差は出やすいが、HCNの都合上(EX-)HARDは☆5中位〜上位レベル。HCNが苦手だとノマゲでも詐称気味に感じるかも。 //HARD殺しに移動 --&color(brown){☆4 獅子霞麗ノ舞};&color(dodgerblue){(N)}; (SINOBUZ) ---HCNは多く降ってくるものの、ごみ付きの配置はない。CNがよほど苦手でない限り、☆3上位レベルの逆詐称。ただし、HCNの都合上、(EX-)HARDは妥当。 //個人差から移動 --&color(brown){☆4 昏き甲鉄のヴェルガ};&color(dodgerblue){(N)}; (RESIDENT) ---ノーツ数は☆4で妥当だが、中盤から同時押しが多く降るので、同時押しが苦手だと(EX-)HARDはここだけで落とされる可能性がある。また、同時押しの中に一度だけ1+4+7の取りづらい配置があるので注意。HARDは☆5下位レベルで、ノマゲも☆4としては強め。 --&color(brown){☆4 摩天楼};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---HCNで難易度を底上げしている感じの譜面ではあるが、その配置は分かりやすく素直。ノマゲはHCNがよほど苦手でない限り☆3上位レベルだが、HCNの特性上(EX-)HARDは妥当。 --&color(brown){☆4 真夏の花・真夏の夢};&color(dodgerblue){(N)}; (9th) ---BPM130と遅めだが、縦連や16分絡みの1バス混フレなど、☆4に触れ始めた人にはやや厳しい配置が多い。HARDは☆5下位レベル。ノマゲは個人差はあるが☆4としては妥当。 ---全体的にリズム難なので回復しにくく、スコア難易度も高め。 --&color(brown){☆4 ライオン好き};&color(dodgerblue){(N)}; (9th) ---序盤の8分交互押しや中盤の8分階段など、☆4に触れ始めたレベルにはやや厳しい配置が頻発するうえ、その後に短い16分13トリルがあるため、HARDは☆4上位〜☆5下位レベル。そこを抜けた後で回復はできるのでノマゲは妥当だが、先述の難所で削られすぎていると間に合わなくなる。 -HARDで逆詐称or妥当 & ノマゲ殺し --&color(green){☆4 Do What You Want};&color(dodgerblue){(N)}; (HEROIC VERSE) ---道中は間隔が広いが様々なタイプの同時押しが出てくる。終盤に、同時混じりの長めの8分配置があるので、適正ノマゲはここでボーダーを割ることも。ノマゲは☆4上位〜☆5下位レベル。HARDなら妥当か。 ---また、20〜21小節目の7鍵CN+αの地帯は慣れていないと明らかなコンボカッターとなりやすいので、初見FULL COMBO狙いの際は要注意。 --&color(green){☆4 LOVE WILL・・・};&color(dodgerblue){(N)}; (4th) ---道中は☆3レベルの配置が続くが、ラストの皿絡みが難しいので、HARDの方が楽。 --&color(green){☆4 NO LIMIT -オレ達に限界は無い-};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---終盤難。BPMは速くないものの終盤にリズムが複雑な1バス混フレ地帯があり、ラスト4小節は交互打ち((1,5→1,7→1,5の8分交互打ち→16分の5,1トリル))がある。ノマゲはそこでのBADハマりでボーダーを割ることも。HARD推奨だが道中も地味に取りこぼしやすい配置が散見されるので注意。 --&color(green){☆4 Pollinosis};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---中盤はスカスカだが、後半のリズムが☆4にしては取りにくく、ラス殺し気味。ノマゲは☆5下位〜中位レベル。HARDでも☆4上位レベルはあるか。 --&color(green){☆4 Rainbow after snow};&color(dodgerblue){(N)}; (tricoro) ---ラスト1小節に&color(darkorange){[SPH]};以上と全く一緒の8分2連のラス殺しがあり、ノマゲはここで落とされることがある。HARD推奨だが、道中は白鍵+青鍵の同時押しが頻発するのでやや個人差が大きめ。 --&color(green){☆4 Too Late Snow};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---終盤の16分2連配置がラス殺し気味。ノマゲだと☆4に慣れ始めの場合はここでボーダーを割り込んでしまうことも。HARD推奨。 --&color(green){☆4 ''I Was The One''};&color(crimson){(A)}; (2nd) ---譜面自体は&color(darkorange){[SPH]};(☆3・326ノーツ)から22ノーツ増えた程度で、終盤まではほぼそちらと変わらないが、ラスト1小節に''7鍵16分15連打''が追加され、完全なラス殺しに。☆4適正ではノマゲクリアはほぼ無理と考えてよい。HARD推奨。 ---適正レベル以上で、縦連打が苦手な人はS-RANDOMをかけるのも一考。 -個人差 --&color(purple){☆4 GRADIUS -FULL SPEED-};&color(dodgerblue){(N)}; (10th) ---ソフラン曲(BPM推移:160→220→160→220→160→200)。全体的には☆4で妥当だが、曲の後半から終盤にかけて速くなったりメインBPMに戻ったりとBPM変化を繰り返す。特に2回目のBPM220地帯ではBADハマりに要注意。 ---速度変化の耐性があれば妥当、逆に耐性がないと☆5下位レベルの詐称と感じるかも。 --&color(purple){☆4 Leaving...};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---tricoroでの譜面修正により全体としては☆4適正になったが、リズムが元々独特だったところに歯抜けが加わり取りにくい点と、やや皿の配置が厳しい点は変更前と同じ。他の皿複合曲も苦手な場合には厳しく感じる。 --&color(purple){☆4 Miami Sunset Drive};&color(dodgerblue){(N)}; (Lincle) ---CNの数が34本と☆4としては多い。中盤から後半にかけて長めのCNが度々やってくるため、ほかのCN譜面に慣れていないプレイヤーにとっては少々厳しく感じるだろう。逆にCNが得意なら☆3上位ほどか。また、後半に数回ゴミのついたCNが降ってくるため、初見FULL COMBO狙いの際は注意。 ---ただし、CN譜面に慣れていくにはもってこいの譜面なので、1・2曲目保障を利用するのも一考。 --&color(purple){☆4 n'pa pa BBQ};&color(dodgerblue){(N)}; (CANNON BALLERS) ---BPM300と高速なうえ、総ノーツ数が469ノーツと☆4としては多め。高速耐性があるかどうかで体感難易度が分かれやすい。HI-SPEED調整には十分注意が必要。また、ほんの数回だがこのBPMの中での8分配置(BPM150の16分相当)もあり、高速に慣れていないプレイヤーは(EX-)HARDは危険。 ---高速耐性があれば☆4で妥当、苦手なら☆5下位レベルに感じるかも。 --&color(purple){☆4 Set U Free feat. Kanae Asaba};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---中盤まで16分プチトリルばかり降ってくるのが特徴。後半も8分交互なので終始BADハマりしやすい譜面構成となっており、初見プレイは特に注意。 --&color(purple){☆4 Synergy For Angels};&color(dodgerblue){(N)}; (tricoro) ---所々リズムが跳ねており、かつ&color(darkorange){[SPH]};以上には存在しないCNと鍵盤との絡みもやや難しい。CNに不慣れだと☆5中位レベルに感じるかも。 --&color(purple){☆4 Watch out!!};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---377ノーツ中112枚と☆4にしては皿枚数が多い。連皿が非常に多く、皿が得意か不得意かで個人差が出やすい。 --&color(purple){☆4 アイドル};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) --&color(purple){☆4 夏風邪デスコ};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---いずれの譜面も上記&color(purple){可愛くてごめん};&color(dodgerblue){(N)};(☆3)同様、BPMは平均的な速さで配置も曲調重視でとても分かりやすいが、物量はレベル相応かやや多め。物量耐性による個人差がやや大きいのも&color(purple){可愛くてごめん};&color(dodgerblue){(N)};と同じ。物量耐性があれば逆詐称に感じるかも。 --&color(purple){☆4 蛇神};&color(dodgerblue){(N)}; (Lincle) ---CNは33本と多めだが、それほど複雑な配置はない。CNが得意なら逆詐称気味だが、逆に苦手なら☆4の中でも強めに感じやすい。 ---上記&color(purple){Miami Sunset Drive};&color(dodgerblue){(N)};(☆4)同様、CNに慣れていくにはもってこいの譜面なので、1・2曲目保障を利用するのも一考。 //--&color(purple){☆4 黒紅掬い};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) //---336ノーツと☆4としては少ない方ではあるが、後半に行くに連れて密度が上がって行く。ある程度☆4に慣れていないと厳しい。 //何とも言えないので、一応他の方の意見を待っていますので、今は一旦オフにしておきます。 --&color(purple){☆4 システムロマンス};&color(dodgerblue){(N)}; (10th) ---458ノーツと☆4では妥当なノーツ数だが、局所的に密度がやや高い箇所が襲いかかってくる。得意であれば妥当だが、慣れないうちはノマゲ・HARD共に厳しく感じるだろう。 --&color(purple){☆4 めうめうぺったんたん!! (ZAQUVA Remix)};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---BPM200・530ノーツの高速物量譜面。高速と物量に耐性があれば☆4で妥当だが、逆に耐性がないと☆5下位レベルの詐称に感じるかも。 --&color(purple){☆4 ''惑星☆ロリポップ''};&color(dodgerblue){(N)}; (RESIDENT) ---397ノーツと☆4としては妥当な物量だが、比較的シンプルな皿絡みの配置がBPM180の高速で降ってくる。高速皿絡みの耐性があるかどうかで☆3程度の逆詐称から☆5程度の詐称まで体感難易度が大きく分かれる。 **☆5 [#LV5] -ノマゲで逆詐称or妥当 & HARD殺し --&color(brown){☆5 AFRO KNUCKLE};&color(dodgerblue){(N)}; (PENDUAL) ---連皿、皿複合などとHARD殺し要素満載。それ以外は特に難しくないのでノマゲは妥当だが、最後の12分縦連打でのBADハマりでボーダーを割らないよう注意。 --&color(brown){☆5 BLOCKS};&color(dodgerblue){(N)}; (IIDX RED) ---いきなり軸変わりトリルが3小節にわたり降って来る。ここでBADハマりを起こすとHARDはジリ貧となりやすく、EX-HARDだとそこだけで落とされうる。その後も同色トリルが3回降って来たり、隣接配置が降って来るのでノマゲも個人差がある。 --&color(brown){☆5 BLUE MIRAGE};&color(dodgerblue){(N)}; (PENDUAL) ---序盤に長い皿複合地帯があり、特に後半は☆5としてはかなり難しい。それ以外は妥当だが、リズム難や交互配置が多いためスコアは伸びづらい。 --&color(brown){☆5 BOOM BOOM DISCO NIGHT};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---HARD以上は声ネタ小乱打とサビに入る前の16分スネアトリルに注意。それ以外は若干リズムが取りにくいものの、ノマゲは☆5で妥当。 --&color(brown){☆5 Buffalo};&color(dodgerblue){(N)}; (6th) ---全体的に☆5で妥当だが、サビ後に1小節だけあるトリル地帯((具体的には37小節目、1・2拍目の16分5,3トリル→3拍目の24分6,2トリル→4拍目の32分7,1トリル))が特に☆5を逸脱しており、適正レベルでの(EX-)HARDでは要注意。 --&color(brown){☆5 Change Yourself};&color(dodgerblue){(N)}; (HEROIC VERSE) ---全体的に付点8分がメインのリズム難譜面で、BADハマりを誘発しやすい。特に中盤にリズムの取りにくい小階段が頻発するので、HARDではやや厳しい。 --&color(brown){☆5 DAY DREAM};&color(dodgerblue){(N)}; (tricoro) ---総ノーツ数こそ295ノーツと☆5では非常に少ないものの、著しいソフランで難易度を底上げしている。 ---全体的にリズム難で、(EX-)HARDは序盤の高速地帯が最大の障害。そこを抜ければレベル相応なのでノマゲクリアは比較的楽。 ---スコアの出にくさは&color(red){''op.31 叙情''};&color(dodgerblue){(N)};(☆4)や&color(red){罪過の聖堂};&color(dodgerblue){(N)};(☆5)と肩を並べる。 --&color(brown){☆5 EURO-ROMANCE};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---497ノーツと☆5では妥当な物量だが、曲中に3回ある16分の長めのスネアトリルがHARD以上での障壁。特にEX-HARDだとそこだけで落とされうる。HARDは☆6中位レベル。それ以外もリズムに乗りづらい配置やラストの疑似減速もあり、ノマゲでも☆5としては若干強め。 --&color(brown){☆5 First Resolution};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---3小節目にある、1小節分(4拍分)の16分1,7トリルがBADハマりを起こしやすい。HARDは危険。ノマゲは妥当だが、60小節目の6鍵軸地帯にも注意が必要。HARDは☆6下位レベル。 ---EX-HARDは開幕のトリルを切り抜けるのが難しくなり更に危険。 --&color(brown){☆5 Hollywood Galaxy};&color(dodgerblue){(N)}; (tricoro) ---中盤に16分の階段や8分乱打が降ってくる。全て単押しではあるが、苦手だとHARDの場合そこだけで落とされる危険性がある。以降は☆5中位レベル相当なのでノマゲは妥当。 --&color(brown){☆5 Power of Love};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---BPMは速くないが、中盤〜後半にあるリズムのわかりにくい16分トリルもどき地帯がHARD以上での難所。特にEX-HARDだとそこだけで落とされうる。HARDは☆6下位〜中位レベル。それ以外もリズムの取りづらい細かい16分の配置が多くミスしやすいので、ノマゲでも☆5としては強め。 --&color(brown){☆5 ''Real''};&color(dodgerblue){(N)}; (5th) ---BPM200の高速での前半の軸押し+交互押し地帯が非常にBADハマりしやすく、一度ハマったらなかなか立て直しが利かないほか、後半にも16分階段や8分桂馬押しなど、☆5ではかなりの局所難がある。後半からは易しくなるのでノマゲは妥当だが、HARDは&color(red){''☆7''};クラス、EX-HARDは&color(red,gold){''☆8''};クラスになりうる''危険曲''。 ---どうしてもHARD抜け以上を目指したいなら、☆6〜☆8適正レベルでも1・2曲目保障は必須。 --&color(brown){☆5 SNOW};&color(dodgerblue){(N)}; (9th) ---中盤難。BPM180の高速で、中盤に☆5としては高密度な同時押し混じりの配置が襲いかかってくる。(EX-)HARDだとここで落ちる危険があり、☆6下位〜中位レベル。それ以降はやや密度が下がるのでノマゲは妥当だが、リズム難なのでスコアは伸ばしづらい。 ---RANDOM系は前述の難所が高確率で難化するため非推奨。 ---ちなみに、&color(darkorange){[SPH]};(☆7)同様皿は最後に1枚しか来ない。 --&color(brown){☆5 TOGAKUSHI};&color(dodgerblue){(N)}; (SINOBUZ) ---序盤に16分配置が多く、終盤までHCNの複合が続く。HCNの特性上HARDは要注意で、EX-HARDは危険度が更に大きく跳ね上がる。HCNが苦手だとノマゲでも詐称気味に感じるかも。 --&color(brown){☆5 xenon};&color(dodgerblue){(N)}; (8th) ---☆5にしてはやや難しい同時押しと、5と7の押しにくい連打があるので初見HARDは危険。HARDは☆6中位レベル。ノマゲは☆5で妥当だが、同時押しと連打が苦手な人にとっては詐称気味に感じるかも。 --&color(brown){☆5 ''Xepher''};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---☆5にしては厳しめの配置が局所的に散見されるが、特に後半の歌に入る前の1小節の''☆7レベルの白鍵乱打地帯''(&color(darkorange){[SPH]};(☆10)と全く同じ)には要注意。ここを抜ければ回復なのでノマゲはさほど気にしなくてもいいが、(EX-)HARDはそこだけで落とされる危険性が高く&color(red){''☆7''};レベル。 --&color(brown){☆5 405nm (Ryu☆mix)};&color(dodgerblue){(N)}; (tricoro) ---中盤までに2箇所ある1鍵4分+メロディの混フレが厄介。更に2箇所目は&color(darkorange){[SPH]};(☆9)と全く同じ配置で☆5としては厳しく、HARDは☆6下位〜中位レベル。ノマゲは終盤で回復出来るが、それでも☆5中位〜上位レベルはある。 --&color(brown){☆5 合体せよ!ストロングイェーガー!!(Ryu☆remix)};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---中盤に☆6レベルの混フレの後に青+白鍵の同時押し(桂馬押し)が配置を変えて数回やってくる。(EX-)HARDだとここで落ちる危険があり、☆6下位〜中位レベル。道中も細かい16分配置や混フレなどミスしやすい配置が多いのでノマゲも注意。 ---INFINITASでの課題曲変更前は二級3曲目に選出されていた。 --&color(brown){☆5 とろぴかる倶楽部};&color(dodgerblue){(N)}; (PENDUAL) ---BPM120と遅いが、道中の皿絡み地帯が&color(purple){Red. by Full Metal Jacket};&color(dodgerblue){(N)};(☆6)と同等かそれ以上の難易度。やや速めの二連皿やリズムのわかりづらい連皿もあり、初見でHARD以上は特に注意。 ---HEROIC VERSEから6作連続で二級2曲目に選出されている。 --&color(brown){☆5 冥};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---&color(limegreen){[BEGINNER]};(☆3)同様、前半のピアノパートがリズムに乗りにくい。中盤の加速地帯は皿こそ減っているので鍵盤に集中できるが、階段が続くのでやはりBADハマりを起こしやすく厄介。HARDは☆6レベル。それ以降は簡単になるのでノマゲは☆5下位レベル。 ---ちなみに、''鍵盤同士の同時押しが1箇所もない''(皿を除けば全て単押し)。 --&color(brown){☆5 airflow};&color(darkorange){(H)}; (8th) ---総ノーツ数は402ノーツと☆5では少なめだが、密度の疎密の差が大きく、高密度の箇所が何か所かあり、それ以外は☆3程度の低密度となっているのが特徴。HARDは回復が難しいため☆5上位〜☆6下位レベル。ラストは回復なのでノマゲは妥当だが、段階的な減速で崩されないよう注意。 ---INFINITASの課題曲変更前は四級ラストに選出されていた。 --&color(brown){☆5 EMPTY OF THE SKY};&color(darkorange){(H)}; (HAPPY SKY) ---序盤に8分の交互桂馬押し(1+4→3+6)があり、☆5としては非常に難しく、HARDは要注意。以降は難しくないのでノマゲは妥当。 --&color(brown){☆5 World Wide Love};&color(crimson){(A)}; (8th) ---同じく☆5の&color(darkorange){[SPH]};(526ノーツ)から33ノーツ増えた程度だが、サビの同時押し地帯が強化され、☆5にしては難しくなっている。HARDだと☆6レベル。ラストで回復できるのでノマゲは妥当。 -HARDで逆詐称or妥当 & ノマゲ殺し --&color(green){☆5 ''Akatsuki''};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---序盤は☆5としては弱めだが、中盤から徐々に密度が上がり、終盤には同色同時押しと皿を絡めてのかなり強めな階段配置であり、この場所だけでも☆5を逸脱している。HARD推奨。 --&color(green){☆5 Arca};&color(dodgerblue){(N)}; (CANNON BALLERS) ---皿が4枚しかなく、道中は中盤の16分2連打が存在する以外☆5としては素直な階段配置が続く。しかし、ラストに同色ではあるが''8分二重階段ラッシュ''のラス殺しがあり、ノマゲは苦手だとここで落とされる可能性大。ノマゲは☆5下位〜中位レベルであり妥当、HARDは☆4中位〜上位レベルの逆詐称。 --&color(green){☆5 Broadbanded};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---道中に連打+皿、隣接の交互押しなどで削られやすいが、それ以外は☆5としてはそれほど難しくない。しかし最後の小節が連皿+交互押しのラス殺しがあるため、HARDの方が楽。ノマゲは☆6下位レベル、HARDは☆5下位〜中位レベルで妥当。 --&color(green){☆5 DREAM OF SPACE UFO ABDUCTION};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---中盤までは8分の階段中心で押しやすいが、終盤転調後は物量、テンポが難化するため、ノマゲはそこで落ちることも。HARD推奨。 --&color(green){☆5 moon_child};&color(dodgerblue){(N)}; (9th) ---道中は☆5中位程度だが、ゴミ付き8分交互押しのラス殺しがあるので、ノマゲは☆5最上位〜☆6下位レベル。途中に12分の混色階段があるので、HARDでも☆5上位レベルはある。EX-HARDだと、この部分でミスを抑えなければならないので、☆6上位レベル。 --&color(green){☆5 R5};&color(dodgerblue){(N)}; (3rd) ---終盤の8分1,3交互打ち+αがラス殺し。ここで削られすぎると、最後の3つ同時2発で回復できない。 ---どちらかといえばHARDの方がクリアしやすいが、道中も隣接配置やリズムが取りづらく、387ノーツの低物量ゆえ許容ミスも少ない。ノマゲは☆6下位〜中位レベル、HARDは☆5中位〜上位レベル。 ---1P側は左手が弱い人はMIRROR推奨。 --&color(green){☆5 Roulette};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---ラスト1小節でやや押しにくい配置が殺しにかかってくる。道中は☆5としては弱い方なのでHARDの方が楽。 --&color(green){☆5 Secret of Love};&color(dodgerblue){(N)}; (IIDX RED) ---道中は妥当だが、後半から徐々に密度が高くなり、最後は7鍵の8分軸押しに色々混ざってくるという露骨なラス殺し。ノマゲは☆6中位レベル。道中も計2ヶ所ある1鍵8分軸押し+αや皿絡みの同時押しで削られやすく、HARDでも☆5としては強め。 --&color(green){☆5 ''spiral galaxy''};&color(dodgerblue){(N)}; (IIDX RED) ---ラスト4小節の皿絡み8分交互押しが難所で、特に最後は裏拍で皿が絡むため慣れていないと取りづらい。それ以外はイントロでの軸押しのBADハマりに注意を要する程度なので、HARDの方が圧倒的にクリアしやすい。 ---1P側はラストの皿絡みが不利なので、MIRRORかRANDOM推奨。 --&color(green){☆5 Sunny Day Vibes};&color(dodgerblue){(N)}; (RESIDENT) ---全体的にCNが降ってくる配置がメインの譜面。CNが得意なら☆5で妥当にも感じるが、ラストから急激にCNを絡めての密度が上がるため、その場所だけでも☆5の域を超えている。ノマゲはここだけで落ちる可能性が高く、☆6中位レベル。HARD推奨だが、HARDでも☆5としては強め。 //--&color(green){☆5 ''Usual Days-remix''};&color(dodgerblue){(N)}; (CANNON BALLERS) //---道中もやや押しにくい16分や同色トリルが目立つが、それ以上にラスト1小節が強烈で、16分の6,5トリル→更に押しにくい配置で露骨に殺しにかかってくるためノマゲは☆6上位レベル。適正以上は激しくHARD推奨だが、それでも☆6下位レベルはある。 //詐称に移動 --&color(green){☆5 こっちを向いてよ};&color(dodgerblue){(N)}; (6th) ---最後の1小節で6,2トリルのラス殺し。ノマゲはここでのBADハマりで落ちる可能性があり、☆6下位レベル。道中もリズム難な上取りこぼしやすい配置が多く、HARDも容易ではない。 --&color(green){☆5 月と夢の跡 ft. マナ};&color(dodgerblue){(N)}; (RESIDENT) ---前半は☆5としては弱めだが、中盤から密度が少しずつ上がり、終盤までには☆5としては強めと段階的に難易度が上がっていく譜面。ノマゲはラストのトリルでのBADハマりで落とされる可能性あり。HARDで逃げ切るのが無難か。 --&color(green){☆5 ピアノ協奏曲第1番”蠍火”};&color(dodgerblue){(N)}; (IIDX RED) ---終盤にBPM188の12分階段→皿絡みの単押し→12分「く」の字が殺しにかかってくる。最終盤はわずかなノーツしかなく、ノマゲはここで削られすぎると回復しきれない。HARDの方がクリアしやすいが中盤からのソフランに惑わされないように。ノマゲは☆6下位〜中位レベル、HARDは☆5中位〜上位レベルで妥当。 --&color(green){☆5 desolation};&color(crimson){(A)}; (10th) ---道中は☆5でも弱い方だが、ラストは皿絡みが極悪。HARDの方がクリアしやすいが、道中も同時押しと32分3連皿に注意。 -個人差 --&color(purple){☆5 B4U};&color(dodgerblue){(N)}; (4th) ---538ノーツ中88枚と皿総数がやや多く、サビを中心に皿複合が連発する。皿複合が苦手だと全く太刀打ちできない。全ての鍵盤が皿と絡む((1〜6鍵と複合。7鍵は16分のS→7→Sがある))ので、どのパターンもある程度できないと厳しい。 ---ただし、皿複合の練習にはもってこいの譜面なので、1・2曲目保障を利用するのも一考。 --&color(purple){☆5 Bounce Bounce Bounce};&color(dodgerblue){(N)}; (Resort Anthem) ---全体的に皿が多く、中盤以降の&color(purple){ABSOLUTE};&color(dodgerblue){(N)};(☆6)のような24分「く」の字も厄介。☆5上位レベル。HARDは個人差が出やすい。 --&color(purple){☆5 Breaking the ground};&color(dodgerblue){(N)}; (Resort Anthem) ---全体的に☆5で妥当だが、後半に2個同時押しと単押しが混じった8分地帯が襲いかかってくる。また598ノーツと☆5としてはノーツ数が多めなので、こういった配置が苦手だと☆6下位レベルに感じるかも。 --&color(purple){☆5 Broken My Heart};&color(dodgerblue){(N)}; (4th) ---所々で現れる16分の縦2連打や、17小節目後半の16分7,1トリルが厄介。それらが得意ならば☆5で妥当だが、慣れないうちはゲージ問わず厳しく感じるだろう。 --&color(purple){☆5 CUE CUE RESCUE};&color(dodgerblue){(N)}; (RESIDENT) ---同色の2〜3つの同時押しが目立つ譜面。単純だが皿と一緒に来るパターンもある。同時押しが得意なら☆4中位〜上位レベル、苦手なら☆5で妥当。 --&color(purple){☆5 Cyber Force};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---総ノーツ数が637ノーツと☆5にしては多いうえ、変則的なリズムが続く譜面。また、同時押しが☆5にしては多いため、同時押しが苦手だと☆6レベルに感じる可能性がある。 --&color(purple){☆5 dual control};&color(dodgerblue){(N)}; (8th) ---BPM131で始まり、イントロ終わりでBPM140に加速する曲。 ---ノーツ数は403ノーツと☆5としては少なめだが、トリルあり、小階段ありと全体的にトリッキーな配置が多く、苦手だとゲージを問わず☆6下位レベルに感じるかも。特に初見(EX-)HARDは要注意。 ---独特なリズムである上&color(dodgerblue){[NORMAL]};特有の歯抜けも絡むため、スコア難易度は高い。 ---HI-SPEEDは最初からBPM140に合わせておくとよい。 --&color(purple){☆5 Ember Lights};&color(dodgerblue){(N)}; (Rootage) ---長いCN縛りの鍵盤処理がある。CNをまたぐような配置は無いのがまだ救いと言えるものの、それでもCN縛りの処理が苦手なら☆6レベルに感じるだろう。 --&color(purple){☆5 FEEL IT};&color(dodgerblue){(N)}; (10th) ---&color(darkorange){[SPH]};以上とは異なり16分トリルは全くないものの、道中は1鍵の12分2連打や、序盤を中心にやや複雑な皿絡みなど、注意を要する箇所は多い。 --&color(purple){☆5 frequent};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---特に難所は見当たらないもののノーツ数が665ノーツと☆5ではかなりの多さなので、☆5に触れ始めたプレイヤーには厳しい。物量耐性があるかどうかで個人差が分かれやすい。 --&color(purple){☆5 HAT TRICK};&color(dodgerblue){(N)}; (CANNON BALLERS) ---全体的には妥当だがメロディに合わせた16分配置中心でミニトリルも多い。下記&color(purple){Second Heaven};&color(dodgerblue){(N)};(☆5)と同様、16分配置をさばくのが得意かどうかで体感難易度に差が出やすい。 //試験表記 --&color(purple){☆5 INAZUMA};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---密度や配置は標準的だが、全体的にリズムが掴みづらい譜面。特に、裏裏のリズムについていけるかが体感難度の鍵。 --&color(purple){☆5 INFERNO};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---ノーツ数が601ノーツと☆5としては多く、細かい16分配置が多い。苦手だと☆6下位レベル。リズム難でもあるのでスコア難易度は高め。 --&color(purple){☆5 Kailua};&color(dodgerblue){(N)}; (Resort Anthem) ---ノーツ数こそ268ノーツとレベルの割に少ないが、''58本''という多さのCNで難易度を上げている。CNが苦手だと、特に(EX-)HARDは危険。またノマゲもラス殺し要素が少しあるので要注意。逆にCNが得意なら十分☆3〜☆4レベルにも感じられる。 --&color(purple){☆5 kors k's How to make OTOGE CORE};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---難易度は妥当だがBPM124→190→124→190→124→190とBPM変化を繰り返す。BPM124地帯は見切りやすいためHI-SPEEDはBPM190に合わせておくと良い。 //---最初はBPM124から始まり、korsk'氏が喋るのを止めたと同時にBPM190へ加速をする。また喋り出すと減速し喋るのを止めると加速を繰り返すため、BPM190の方にHI-SPEEDの数字を合わせおくと良い。 //加減速繰り返すから190合わせ、は必ずしも成り立たない(全部皿チョンでいいかもしれない)ので書き換え //この記述だと個人差だと思いますのでHARD殺しから移動 --&color(purple){☆5 Love Magic};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---&color(darkorange){[SPH]};以上で猛威を振るう軸押しやトリルは短めながら健在で、これらが苦手だと特にHARDは危険。ノマゲでも終盤の3+7の8分連打でのBADハマりで削られすぎると回復しきれない。基本的には8分連打が得意かどうかで体感難易度が分かれる。 --&color(purple){☆5 Make A Difference};&color(dodgerblue){(N)}; (9th) ---&color(darkorange){[SPH]};以上に存在する終盤の二重トリル対称地帯はないが、全体的にリズムを取りづらい上に細かい配置が多い。リズムを覚えれば妥当だが、慣れないとノマゲ・HARD共に厳しく感じるかも。 --&color(purple){☆5 naughty girl@Queen's Palace};&color(dodgerblue){(N)}; (EMPRESS) --&color(purple){☆5 SAMURAI-Scramble};&color(dodgerblue){(N)}; (SINOBUZ) --&color(purple){☆5 The Chase};&color(dodgerblue){(N)}; (CANNON BALLERS) --&color(purple){☆5 199024club -Re:BounceKiller-};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---いずれもDJ Mass MAD Izm*による楽曲で、総ノーツ数に対する皿(スクラッチノーツ)の割合が高い。~ ただし、いずれの譜面も連皿の練習にはもってこいなので、1・2曲目保障を利用するのも一考。 ---&color(purple){naughty girl@Queen's Palace};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、433ノーツ中109枚。総ノーツ数は&color(purple){Digitank System};&color(dodgerblue){(N)};(☆6・480ノーツ)より47ノーツ少ないが、BPMは17速い。皿が苦手だと厳しいが、逆に8分皿ができる人は良心に感じるだろう。 ---&color(purple){SAMURAI-Scramble};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、511ノーツ中167枚。連皿だけで構成されている地帯が存在するため、(EX-)HARDではBADハマりを起こさないよう注意。また、終盤もやや押しにくい配置なので、ノマゲも注意。連皿が得意なら妥当、苦手なら☆6下位レベルに感じるかも。 ---&color(purple){The Chase};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、359ノーツ中141枚(BSSは9回)。総ノーツ数こそ☆5では少なく、鍵盤の物量こそ少なめだが、BSSや連皿が得意かどうかで個人差が出やすい。得意なら☆4上位レベル、苦手だと☆5中位〜上位レベル。 ---&color(purple){199024club -Re:BounceKiller-};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、360ノーツ中184枚。''譜面全体の約51%''を皿が占めており、なおかつほとんどが8分連皿で占められている。特に終盤は8分皿が最後まで延々と続くので、ノマゲだとBADハマりで事故死しやすい。基本的には皿が得意なら妥当、苦手なら詐称といったところだが、どちらかと言えばHARDの方がクリアしやすい。 //記述をまとめてみました。 --&color(purple){☆5 N.O.};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---後半のCN絡みが難所。☆5ではあまり見られない配置のため、対応しきれずにミスを量産する可能性大。ノマゲは前述の難所であまりにも削られすぎると回復が間に合わない。 ---基本的にはCNの得意不得意で個人差が出やすく、苦手だと☆6下位レベルに感じるかも。 --&color(purple){☆5 PLEASE DON'T GO};&color(dodgerblue){(N)}; (8th) ---1・2鍵密集が序盤と終盤に2回、さらに中盤の縦連打地帯が厄介。縦連打が苦手な人にとっては脅威となりうる。 ---正規・MIRRORは前述の縦連打地帯がこのレベル帯としてはかなり押しづらいので、クリア・スコア狙い共にRANDOM推奨。 --&color(purple){☆5 Quickening};&color(dodgerblue){(N)}; (9th) ---局所に16分トリルがあり、全体的に変則テンポでリズムが取りづらくやや叩きづらい配置が多い。トリルが苦手だと☆6下位〜中位レベルに感じる。 --&color(purple){☆5 rainbow flyer};&color(dodgerblue){(N)}; (8th) ---数回にわたる変則トリルがあり、同じリズムでも異なる配置で出現している。トリルが苦手だと詐称と感じる。特に(EX-)HARDは危険。 --&color(purple){☆5 RISE};&color(dodgerblue){(N)}; (SPADA) ---初見殺しのCNが多く、☆5では珍しい短いCNもある。曲を把握していないと押すタイミング、離すタイミング共にわかりづらく、CNが苦手だと☆6レベルに感じるかもしれない。 //--&color(purple){☆5 Rock It};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) //---序盤と終盤にある鍵盤と皿の8分交互地帯が特徴で、初見殺しとしても強烈。終盤のこの地帯が終わってからラストまでの回復はあまり見込めないため、皿複合が苦手だと☆6中位〜上位レベルに感じられるほどの個人差が出る。 //---特に終盤の方では鍵盤が右寄りになるので2P側は要注意。 //後々のクリアレート次第で☆6下位〜中位の詐称に移してもいいかもしれません //詐称に移動しました。 --&color(purple){☆5 rottel-da-sun};&color(dodgerblue){(N)}; (6th) ---総ノーツ数417ノーツ中皿が118枚と多く、BPMも200と速い。高速と連皿に耐性があるかどうかで体感難易度が分かれやすい。連皿が苦手だと特に(EX-)HARDは危険。 --&color(purple){☆5 R∞tAge};&color(dodgerblue){(N)}; (Rootage) ---連皿やトリル、1バス混フレなど個人差の出やすい要素を多く備えた総合力譜面。☆5でありながら曲の節々で16分トリルが頻出する点に注意。 --&color(purple){☆5 sakura storm};&color(dodgerblue){(N)}; (Resort Anthem) ---&color(darkorange){[SPH]};以上と異なりCNは一本もないが、全体的に☆5としてはやや高密度(1分26秒間に529ノーツ・6.15notes/sec)。16分は全くないので、とにかく速めのBPMでの8分の連続や同時押しに対する耐性が体感難度を決める。 ---同時押しが多い分、BPMや譜面傾向が近い&color(blue){ALBIDA};&color(dodgerblue){(N)};(☆6)よりも難しく感じる。 --&color(purple){☆5 Second Heaven};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---メロディに合わせた16分配置が多く、特に中盤と終盤のリズムが変則的で取りづらい。曲を知っていれば☆5で妥当だが、慣れないうちはノマゲ・HARDともに厳しい。 ---INFINITASの課題曲変更前は三級1曲目に選出されていた。 --&color(purple){☆5 She is my wife};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---「She is my wife...」のセリフ部分で、BPMが85→170と倍になるソフラン曲。曲中でのギアチェンジに慣れていなければ、後半はほとんどついていけずに落とされるハメになるかも。低速地帯はさほど難しくないので、HI-SPEEDを最初からBPM170に合わせておけば、楽になる場合もある。 ---INFINITASの課題曲変更前は四級2曲目に選出されていた。 --&color(purple){☆5 SigSig};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---序盤に1小節だけだが8分1軸+4分皿という配置があり、1P正規は地味にHARD殺し。特にEX-HARDの場合そこだけで落とされる可能性もある。それ以外は中盤に16分のプチ階段が何回か現れる程度で、皿や4つ打ちが絡む箇所以外はほとんどが8分主体の単押しであり、☆5で妥当。 ---INFINITASの課題曲変更前は三級3曲目に選出されていた。 --&color(purple){☆5 SOLID STATE SQUAD};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---局所的な皿と、後半を中心に縦連打がある。前者が苦手だとHARD殺し、後者が苦手だとややラス殺しなので注意。 --&color(purple){☆5 Spin the disc};&color(dodgerblue){(N)}; (5th) ---総ノーツ数409ノーツのうち、皿が87枚とやや多め。BPM130とやや遅いが、8分や16分の連皿が所々襲いかかり、なおかつ鍵盤の配置も移動トリルや小階段などとトリッキー。 ---連皿の得意不得意で個人差が出やすいが、特にHARD以上は上記のような鍵盤配置のトリッキーさも相まって☆6レベルの詐称となりかねず、&color(purple){naughty girl@Queen's Palace};&color(dodgerblue){(N)};(☆5)より難しく感じる。 --&color(purple){☆5 TRANOID};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---BPM130で始まり、曲中盤でBPM180→185→190に加速するソフラン曲。 ---ノーツ数は414ノーツと少なめであり、全体的に☆5としては並の譜面構成だが、上記の&color(purple){She is my wife};&color(dodgerblue){(N)};(☆5)同様、曲中でのギアチェンジに慣れていない人にとってはノマゲ・HARD共に厳しい。低速地帯では12分の配置が続くため、(EX-)HARDではBADハマりを起こさないように注意。 --&color(purple){☆5 音楽};&color(dodgerblue){(N)}; (tricoro) ---BPM自体速いものの厳しい配置はさほどない。ただし終盤以降は変化が大きくなるためHI-SPEED設定には十分気を付けること。特にBPM310以降の箇所は押せないと落ちかねない。SUD+を付けると多少楽になる。 --&color(purple){☆5 深淵に捧ぐレクイエム};&color(dodgerblue){(N)}; (HEROIC VERSE) ---ノーツ数431で☆5としては少なめだが、CNが様々な位置に降って来る。CNが得意かどうかで体感難易度は変わって来る。CNに得意であれば☆4中位レベル、苦手なら☆5で妥当。 --&color(purple){☆5 抱きしめてモナムール};&color(dodgerblue){(N)}; (Rootage) ---☆5であるにもかかわらず664ノーツの高物量譜面。譜面自体は単押しがメインであるが、BPM190と高速なため、高速耐性と物量耐性のありなしによる個人差は出やすい。 ---高速と物量の両方に耐性があれば☆5で妥当、耐性がなければ☆6下位レベルに感じる。 --&color(purple){☆5 打打打打打打打打打打};&color(dodgerblue){(N)}; (PENDUAL) ---全体的には妥当だが、「『打打打…』地帯」で12分トリルが降ってくる。その出口には縦連打もしっかり存在するため、特に(EX-)HARDではBADハマりしないよう注意。 --&color(purple){☆5 めでてえ};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---全体的に☆5としては妥当で交互打ちと皿、縦連やトリルの組み合わせがメインだが、BPM240と非常に高速で、ノーツ数も562ノーツと☆5としては若干多め。高速耐性がなければ☆6下位〜中位レベルの詐称と感じるかも。 --&color(purple){☆5 250bpm};&color(dodgerblue){(N)}; (4th) ---ノーツ数は353ノーツで☆5では少なめだが、高速で難易度を上げている印象。序盤はこの速さでの8分交互押しが何度も襲いかかってくるので、特に(EX-)HARDは危険。高速に耐性があるかどうかで体感難易度が分かれやすい。 --&color(purple){☆5 50th Memorial Songs -Flagship medley-};&color(dodgerblue){(N)}; (Rootage) ---ソフラン曲(BPM推移:175→135→143→175)。前半の「ウイイレ地帯」〜「パワプロ地帯」は妥当だが、中盤の「MFC地帯」で皿絡みが少々嫌らしく、「メタルギア地帯」の終わりには皿の絡んだ1+5+7同時押し7発が襲いかかって来る。BPM175に戻ってからも、終盤の皿絡み地帯がラス殺し気味。これらの要素が得意であれば☆5で妥当だが、苦手だと詐称気味に感じるかも。 --&color(purple){☆5 REINCARNATION};&color(darkorange){(H)}; (3rd) ---全体的に☆5としては適正だが、サビの前後にある1,3トリルからの皿の連続で個人差が出やすい。特にサビ後のそれで削られすぎるとノマゲでも回復が追いつかない。 ---トリルが得意であれば妥当だが、苦手だと☆6下位レベルに感じるかも。 ---INFINITASでの課題曲変更前は三級ラストに選出されていた。 **☆6 [#LV6] -ノマゲで逆詐称or妥当 & HARD殺し --&color(brown){☆6 ECHIDNA};&color(dodgerblue){(N)}; (SINOBUZ) ---全体的に16分乱打が多く、中盤の細かいHCNが厄介であり、HARDは☆7下位レベル。基本的にHCNは比較的取りやすい配置ではあるが、ノマゲも☆6としては強め。 --&color(brown){☆6 fallen leaves -IIDX edition-};&color(dodgerblue){(N)}; (PENDUAL) ---序盤のCN+階段が&color(dodgerblue){[SPN]};☆6としては厳しい配置であり、(EX-)HARD適用時は要注意。以後は☆6としては標準的な譜面なのでノマゲは妥当。 --&color(brown){☆6 Fegrix};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---序盤の乱打が☆6にしてはかなり強めで、(EX-)HARDだと落とされる可能性があり☆7中位クラス。ただそこを抜けると難易度が下がるのでノマゲは妥当。 ---RESIDENTに引き続き、EPOLISでも二級ラストに選出されている。 --&color(brown){☆6 Fire Beat};&color(dodgerblue){(N)}; (BISTROVER) ---BPM157から曲中盤で300へ加速する。そこの対応が非常に難しいところもあり、HARD以上は危険。 ---鍵盤配置自体は☆6相応なのでノマゲについてはレベル妥当。 --&color(brown){☆6 GENOCIDE};&color(dodgerblue){(N)}; (IIDX RED) ---全体的に付点8分や16分が多くリズムが掴みにくい。中盤に24トリルを主体とした青鍵連打地帯があり、適正レベルだとBADハマりでゲージを持っていかれやすい。終盤は妥当だが、ノマゲでも先述の地帯でゲージを削られすぎていると回復しきれない。ノマゲは☆6上位レベル、HARDは☆7中位〜上位レベル。 --&color(brown){☆6 JOMANDA};&color(dodgerblue){(N)}; (tricoro) ---HARD以上の場合は中盤の緩急の大きいソフラン地帯に要注意。それ以外は細かい16分のトリルや階段があるものの基本的に押しやすい配置で、ノマゲだと☆5レベルの逆詐称。 --&color(brown){☆6 Million Dollar};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---中盤から複雑なCN絡みが襲いかかってくる。CNが苦手だとHARDは厳しい。 --&color(brown){☆6 MIRACLE MEETS};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---道中にCNやBSS、「く」の字の24分トリルが何度も現れるが、それ以外に☆6らしい難所はなくノマゲは☆5レベル。HARDは前述の部分が押せるかどうかで評価が変わる。 --&color(brown){☆6 On the FM};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---序盤に1バスに4+6のトリルが絡む箇所があり、HARD以上では大きく削られる可能性が高い。HARDは☆7下位レベル。 --&color(brown){☆6 Queen Kaguya};&color(dodgerblue){(N)}; (HEROIC VERSE) ---493ノーツと☆6にしてはやや低物量だが、中盤に☆7レベルの同時と単押しの入り乱れた8分配置が2ヶ所ある。また、その後の時間差CNにも注意。HARDは☆7下位〜中位レベル、ノマゲは☆5上位レベルの逆詐称。 --&color(brown){☆6 Sounds Of Summer};&color(dodgerblue){(N)}; (PENDUAL) ---全体的に同時押しが多めで、ノマゲならば回復しやすい。しかしHARDとなると&color(dodgerblue){[SPN]};にしては密度が濃く、中盤に訪れるリズム難のCNと、その終わりに突然来る軸乱打は初見ではさばきづらい。 --&color(brown){☆6 Blue Bird feat. Kanae Asaba};&color(darkorange){(H)}; (CastHour) ---難易度は妥当だが、序盤と中盤に16分階段があり、HARD以上では大きく削られる可能性が高い。 --&color(brown){☆6 ''still my words''};&color(darkorange){(H)}; (5th) ---中盤のピアノフレーズ部分が&color(purple){Presto};&color(darkorange){(H)};(☆8)のような譜面となっており、☆6を逸脱している。HARDは☆7上位レベル。その後も微縦連や短い階段が降って来るのでノマゲも☆6にしては強め。 //HARDが☆7上位なので太字に変更。 --&color(brown){☆6 THE CUBE};&color(darkorange){(H)}; (5th) ---度々降りかかる1,3の「く」の字配置が細かいミスを誘う上、さらに後半はBPM178の速さで3,1トリル、1鍵16分3連打というあからさまなコンボカッターがある。ここを抜ければ回復できるのでノマゲは妥当だが、HARDは危険。 ---全体を通してノーツが左寄りに配置されているため、左手が弱い場合はMIRRORかRANDOM推奨。また、&color(crimson){[SPA]};(☆7)とは譜面構成が全く異なる((&color(crimson){[SPA]};は&color(darkorange){[SPH]};と打って変わってドラムパートのみを演奏する譜面。同様の例として&color(green){100% minimoo-G};&color(darkorange){(H)};&color(crimson){(A)};がある。))ため、人によっては&color(crimson){[SPA]};より難しく感じる場合もある。 --&color(brown){☆6 With your Smile};&color(darkorange){(H)}; (GOLD) ---全体的に同時押しが多く、特にBメロで隣接配置も含む2〜3つ同時押しが連続する局所難譜面。HARDだとここで落ちる可能性があり、☆7下位レベル。そのあとは比較的楽なので、ノマゲは☆6中位〜上位レベル。 ---DJ TROOPERS以降長らく一級ラストに選出され続けており、一級取得後も同時押しの練習曲としてオススメ。どうしても苦手ならまずは&color(blue){''The Smile of You''};&color(crimson){(A)};(☆8)から練習するとよい。 --&color(brown){☆6 ''Glorious Days''};&color(crimson){(A)}; (7th) ---前半2回だけある32分5連皿が非常に厄介で、特に1P側はここで大幅にゲージを削られてしまう可能性あり。HARD以上はここだけで落とされてしまう危険が大きく、少なくとも☆7中位〜上位レベルはある。終盤にも皿絡みがあるが、密度が低くなるのでノマゲは☆6下位レベル。 -HARDで逆詐称or妥当 & ノマゲ殺し --&color(green){☆6 ACT};&color(dodgerblue){(N)}; (9th) ---終盤の変則リズムの混フレがさばきづらい。ここだけでゲージを減らされてしまう人はHARD推奨。 --&color(green){☆6 Adularia};&color(dodgerblue){(N)}; (SPADA) ---終盤に適正には厳しい1鍵の8分刻み+αなるラス殺しがあるためHARD推奨だが、HARDでも階段譜面なので☆6上位レベル。 --&color(green){☆6 AO-∞};&color(dodgerblue){(N)}; (SINOBUZ) ---ラストで皿+単鍵が3連符(6分)リズムで連続し、ラス殺し気味となっている。道中がある程度押せるならHARDの方が楽。 --&color(green){☆6 CaptivAte〜裁き〜 (SUBLIME TECHNO MIX)};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---交互押し+別リズムの皿のラス殺しで、ノマゲは☆6下位〜中位レベル。道中は☆5レベルなのでHARDのほうが楽。 --&color(green){☆6 Deep Sea Mystery};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---終盤のCNを絡めた配置が難しく、CNが苦手だとラス殺しになる。HARD推奨。 --&color(green){☆6 DIAVOLO};&color(dodgerblue){(N)}; (Lincle) ---終盤にかなりさばきにくい皿+鍵盤地帯あり。ノマゲは☆7下位〜中位レベル。HARDなら妥当。ただしEX-HARDの場合、前述の難所だけでも落とされる危険性が高いため注意。 --&color(green){☆6 Empire State Glory};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---終盤に同時押し混じりの乱打があり、ここだけで崩れやすい。道中は☆5上位〜☆6下位レベルなのでHARDの方が楽といえる。 --&color(green){☆6 end of world};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) ---&color(darkorange){[SPH]};以上と異なり道中はかなり低密度だが、それでもラス殺しは健在。終盤毎小節で皿が加わり、その最後には“4分皿+1,3の8分交互+α”で殺してくる。HARDは☆5上位〜☆6下位レベルだが、ノマゲだと☆7下位〜中位レベル。 --&color(green){☆6 Evans};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---皿と同時押しの複合のラス殺しがあり、ノマゲはここだけで落とされることも。道中は☆6下位レベルなのでHARDの方が楽。 ---INFINITASでの課題曲変更前は二級2曲目に選出されていた。 --&color(green){☆6 HYPERION};&color(dodgerblue){(N)}; (EMPRESS) ---道中は☆5上位レベルだが、終盤8小節から密度が上がり、ラスト4小節は皿の絡んだ1バス混フレ→4分皿+8分5,3交互という殺し気味な配置がある。1P側でS+1を左手で自然にさばけないプレイヤーにとってはノマゲクリア・FULL COMBO共に厳しい。HARD推奨。 --&color(green){☆6 No Border};&color(dodgerblue){(N)}; (RESIDENT) ---終盤までは☆6で妥当だが、終盤に降ってくる12分乱打が☆6としては強めの配置。ここだけで落とされる人はHARD推奨。 --&color(green){☆6 Perfect Plan};&color(dodgerblue){(N)}; (RESIDENT) ---全体的にCNを絡めての変則的なリズムであり、終盤は高密度で複雑な配置が殺しにかかってくる。ここだけで落とされるならHARD推奨だが、CNが得意かどうかで終盤の体感難易度の感じ方も変わってくると思われるため、個人差寄りではある。 --&color(green){☆6 rottel-the-Mercury};&color(dodgerblue){(N)}; (9th) ---BPM200と速めだが、最後以外は密度はそんなに高くない。所々変則的な箇所もあるがクリア・スコア共にあまり影響しにくい。HARDは☆5中位〜上位レベル。ノマゲは最後の連打+αの得手不得手で評価が分かれる。 --&color(green){☆6 route 80s};&color(dodgerblue){(N)}; (6th) ---ラスト付近の皿+6鍵の12分縦連が厄介。そこ以外は多少クセがあるものの☆6レベルで妥当な譜面なので、HARDの方がクリアしやすい。 --&color(green){☆6 ''satellite020712 from "CODED ARMS"''};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) ---終盤に&color(purple){No.13};&color(dodgerblue){(N)};(☆8)の66〜67小節目の部分を遅くしたような8分1,7交互+αの配置が4小節にわたって襲いかかってくる。発狂を抜けた後はたった28ノーツしかないため、そこで削られすぎると回復しきれない。HARD推奨だが☆6中位〜上位レベル。ノマゲは☆7上位レベル。 //試験表記。 --&color(green){☆6 SOUND OF GIALLARHORN};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) ---BPM184と速いうえ、ノーツ数が708ノーツと☆6としては多く体力譜面気味。 ---ラスト8小節でやや高密度な2個同時押し絡みが襲いかかってくる。ノマゲはそこでボーダーを割ることもあり☆7下位レベル。HARDなら☆6で妥当か。ただし、EX-HARDだとそこだけでゲージが消し飛びかねないので注意。 --&color(green){☆6 thunder};&color(dodgerblue){(N)}; (8th) ---終盤密度が☆6の中では高めで、かつラス殺し。交互に叩けない箇所や押しづらい箇所もある。またラストは&color(darkorange){[SPH]};(☆8)とは異なるタイプの乱打のため、ノマゲは&color(darkorange){[SPH]};より難しいと感じる人も。HARD推奨だが☆6上位レベル。ノマゲだと☆7レベル。 --&color(green){☆6 ''革命''};&color(dodgerblue){(N)}; (7th) ---総ノーツ数392ノーツと☆6では破格の低物量だが、ラスト4小節だけ密度が上がり、その最後には1+7鍵の3連16分縦連打の最後に皿がくっつくという初見ノマゲ殺し配置がある。難所はそこだけなのでHARDは完全に逆詐称レベルと言ってもいいが、序盤のわずかなBPM変化、皿含み混フレ、2個縦連など、道中の配置もややクセがあるので注意。 --&color(green){☆6 華爛漫 -Flowers-};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) ---道中は8分配置がほとんどで☆5相当だが、終盤の「しゃらら〜」からは4つ打ちとの複合でそれなりに密度が上がる。HARDの方がクリアしやすいが、道中も皿複合が多めなので苦手な場合は注意。 --&color(green){☆6 ちょえちょえまぎか};&color(dodgerblue){(N)}; (RESIDENT) //小括弧は半角で書いてください ---BPM180と高速ではあり、配置は曲調重視で分かりやすく叩きやすいが、ラストにトリル配置があるので苦手な場合はラス殺しになる。そのため、HARDで逃げ切るのが無難か。 --&color(green){☆6 RISLIM -Remix-};&color(darkorange){(H)}; (9th) ---3+7の8分連打から、短いながらも隣接二重トリルで終わるラス殺し。道中は連皿や連打でミスしやすいが、ラストが厳しい場合はHARDの方が楽だろう。 --&color(green){☆6 恋は白帯、サンシロー};&color(darkorange){(H)}; (PENDUAL) ---ラストに16分のトリルと階段があるためノマゲは要注意。 --&color(green){☆6 LOVE AGAIN TONIGHT〜for Mellisa mix〜};&color(crimson){(A)}; (5th) ---ラストに皿絡み同時押しが殺しにかかってくる。道中は☆6で妥当なのでHARDの方がクリアしやすい。 -個人差 --&color(purple){☆6 ABSOLUTE};&color(dodgerblue){(N)}; (4th) ---序盤や終盤にある装飾音や全体的に変則なリズム、ラストのBPM144から60への段階的な減速など、☆6の中でもクセが強い譜面。 --&color(purple){☆6 abstract};&color(dodgerblue){(N)}; (8th) ---全体を通して16分2連打、3連打が多く、更に同作者の「Holic」のような変拍子によるリズム難の要素もあり、苦手だと詐称に感じる。逆に、リズムを覚えられれば妥当と感じられるが、上記&color(purple){ABSOLUTE};&color(dodgerblue){(N)};(☆6)よりもクセが強い。 --&color(purple){☆6 Back Into The Light};&color(dodgerblue){(N)}; (10th) ---全体的には妥当だが、変則的なリズム、後半〜終盤の隣接16分トリル絡みなど☆6の中ではややクセが強い。 ---同作者の&color(red){Rise'n Beauty};&color(dodgerblue){(N)};(☆6・652ノーツ)より50ノーツ少ないが、人によってはこちらの方が難しいと感じるかもしれない。 --&color(purple){☆6 Back Spin Sweeper};&color(dodgerblue){(N)}; (CANNON BALLERS) ---&color(dodgerblue){[SPN]};としてはかなりHBSSの数が多い(27本)。短いHBSSの連続や、鍵盤絡みのHBSSなどパターンも多め。ノマゲでもHBSSの取りこぼしが多いとゲージの伸びが悪くなる。鍵盤よりもHBSSを取ることを優先するのがカギ。 --&color(purple){☆6 ''Beat Juggling Mix''};&color(dodgerblue){(N)}; (SINOBUZ) ---☆6にしては珍しく、終盤にBPM188の8分連皿が長めに来る。苦手だと☆7上位レベル。 --&color(purple){☆6 Blame};&color(dodgerblue){(N)}; (8th) ---全体的には☆6で妥当だが、サビで1小節おきに16分の12隣接プチ階段絡みが襲いかかってくるため、左手が弱いとここだけでゲージが壊滅しかねない。1P側は特に初見(EX-)HARDは要注意。終盤も縦連打が絡んだ1バス混フレがあり、ノマゲも容易ではない。 ---RANDOMを使うと1バス混フレ地帯が高確率で難化するので、基本的には正規・MIRROR推奨。 --&color(purple){☆6 Blue Rain};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) ---&color(dodgerblue){[SPN]};特有の歯抜け譜面であり、全体的にリズム難。変則テンポに対応できるなら☆5中位レベル。HARDは中盤手前の変則歯抜け連打に要注意。 --&color(purple){☆6 ''DAYDREAMER''};&color(dodgerblue){(N)}; (Resort Anthem) ---BPMが195とかなり速く、ノーツ数も598と☆6にしては多めではあるものの、16分配置は一切なく、同時押しも同色2つ押しのみで、かなり押しやすい譜面。BPMの速さに慣れれば☆5下位レベルだが、逆に苦手だと妥当に感じることもあり、高速譜面についていけるかどうかで個人差が大きく出やすい。 --&color(purple){☆6 Digitank System};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) --&color(purple){☆6 Don't believe the hype};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) --&color(purple){☆6 Lords Of The Roundtable};&color(dodgerblue){(N)}; (HEROIC VERSE) --&color(purple){☆6 RAGE feat.H14 of LEONAIR};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) --&color(purple){☆6 Red. by Full Metal Jacket};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) --&color(purple){☆6 Snake Stick};&color(dodgerblue){(N)}; (Lincle) --&color(purple){☆6 Watch Out Pt.2};&color(dodgerblue){(N)}; (Resort Anthem) ---いずれもDJ Mass MAD Izm*による楽曲で、&color(darkorange){[SPH]};以上と比べかなり易しくなっているものの、このレベル帯としては皿が非常に多い。 ---&color(purple){Digitank System};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、480ノーツ中176枚。中盤に8分皿が延々と続く構成で、BPMこそ遅いものの一旦タイミングがずれると立て直しが利きづらく、皿が苦手な人は☆7レベルに感じることも。逆に得意なら☆5中位〜☆6下位レベル。 ---&color(purple){Don't believe the hype};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、588ノーツ中147枚。BPM210は現行のDJ Mass曲で最速を誇る。~ 同BPMの下記&color(purple){''Double Dribble''};&color(dodgerblue){(N)};(☆6)よりノーツ数と皿枚数は少ないが、高速と連皿の両方に耐性があるかどうかで体感難易度が分かれる。&color(purple){''Double Dribble''};&color(dodgerblue){(N)};同様、特に(EX-)HARDでは連皿でのBADハマりに要注意。~ 高速耐性があれば☆6中位〜上位レベル、なければ☆7下位レベルに感じられる。 ---&color(purple){Lords Of The Roundtable};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、541ノーツ中165枚。&color(darkorange){[SPH]};以上と違ってHCNやHBSSが見られないが、BPM174と速めのテンポで8分皿が多く降ってくる。皿が苦手だと詐称に感じる。 ---&color(purple){RAGE feat.H14 of LEONAIR};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、559ノーツ中149枚(MSS含む)。DJ Mass曲としては初のMSS搭載譜面で、そのMSSが中盤に4回襲いかかってくるため、得手不得手で個人差が出やすいだろう。BPMも166と既存のDJ Mass曲の中では速めなので、連皿やMSSが苦手なら☆7下位レベルに感じる。逆に得意なら☆5上位レベル。 ---&color(purple){Red. by Full Metal Jacket};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、517ノーツ中174枚。不規則皿+鍵盤といった組み合わせが中心で、BPMも158とやや速めなので、苦手な人には☆6上位レベルに感じると思われる。得意なら☆5中位レベル。 ---&color(purple){Snake Stick};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、535ノーツ中142枚。中盤のリズムの取りづらい皿地帯や、後半から終盤にかけての皿絡み地帯が厄介だが、道中の鍵盤配置も16分階段や「く」の字などが散見され、他の皿曲と比べてトリッキー気味。~ 連皿が得意なら妥当、苦手なら☆7下位レベルに感じられるかも。曲の終わり方がひっかけ気味なので、終わったと思って気を抜かないこと。 ---&color(purple){Watch Out Pt.2};&color(dodgerblue){(N)};の皿数は、599ノーツ中203枚。現行ACの&color(dodgerblue){[SPN]};では、&color(red){Red. by Jack Trance};&color(dodgerblue){(N)};(☆7・258枚)と&color(purple){灼熱 Pt.2 Long Train Running};&color(dodgerblue){(N)};(☆7・213枚)に次いで3番目の多さを誇る。~ 序盤から容赦なく8分連皿が降ってくる上、同時押しとの複合も多少あり、&color(blue){灼熱Beach Side Bunny};&color(dodgerblue){(N)};(☆7)より難しいと感じる人も多い。~ 連皿が苦手だと☆7中位〜上位レベル、得意なら弱め〜妥当に感じる。 --&color(purple){☆6 Donkey Donk};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---&color(dodgerblue){[SPN]};にしてはHCNがかなり多く、その数なんと''66本''。そのHCNも時間差あり、鍵盤絡みありと非常に厄介。 ---HCNを抜きにしても51〜57小節目が歯抜けでわかりにくい配置になっていたり、隣接16分階段や短い16分が頻繁にやって来るなど気が抜けない配置となっており、これらも苦手だとHCNの特性も相まって、特にHARDは低く見積もっても☆7レベルの詐称となりかねず、EX-HARDは更に危険。 ---正規は押しにくいため、クリア・スコア狙い共に(R-)RANDOM推奨。 --&color(purple){☆6 ''Double Dribble''};&color(dodgerblue){(N)}; (HEROIC VERSE) ---皿枚数は654ノーツ中191枚。BPM210と高速なうえ全体的に8分連皿が多く、鍵盤もトリッキーな配置が散見される。(EX-)HARDは連皿でBADハマりを起こすと一気に落とされやすく危険。高速と連皿の両方に耐性があるかどうかで☆6妥当から☆7上位レベルまで体感難易度が大きく分かれる。 //試験表記。 --&color(purple){☆6 double thrash};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---全体的に妥当だが、変則的なリズムが多い譜面。8分に見える16分の裏裏リズムや、後半にある不等長なトリルのせいでスコアは出にくい。 --&color(purple){☆6 GALGALIM};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---☆6にしては733ノーツとノーツ数が多く、バスドラを叩かされる箇所が多いため、物量に弱い、もしくはバスドラが苦手であれば☆7下位レベルに感じる。また、曲のリズムが独特な上に&color(dodgerblue){[SPN]};特有の歯抜け配置であるため、タイミングが分かりづらい。 ---INFINITASでの課題曲変更前は初段ラストに選出されていた。 --&color(purple){☆6 KEY};&color(dodgerblue){(N)}; (IIDX RED) ---BPM212とかなり速いが、総ノーツ数は573ノーツと☆6では少なめ。譜面そのものはほぼ8分譜面で間隔が広く、☆6としては弱い。 ---BPM200以上の高速耐性があれば☆5上位レベルだが、逆に高速耐性がないと強めに感じることもあり、高速耐性があるかどうかで体感難易度が分かれやすい。 //DAYDREAMER(N)同様、高速耐性の有無で体感難易度が分かれやすいと思ったため、逆詐称から移動しました。 --&color(purple){☆6 Level 4};&color(dodgerblue){(N)}; (RESIDENT) ---皿枚数は619ノーツ中158枚。BPM180と高速であり、全体を通して皿が多く降ってくるので、皿が得意かどうかで体感難易度は分かれやすい。皿と速度に耐性がなければ☆7下位レベルに感じられるかも。 --&color(purple){☆6 MENDES};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) ---基本的に逆詐称だが、終盤に連発する8分の三連皿+階段ができるかどうかで個人差が出やすい。ここだけで崩れるという人はHARDの方が楽かもしれないが、それでも総合的に見ると☆6下位〜中位レベルでやや妥当。 ---INFINITASでの課題曲変更前は一級2曲目に選出されていた。 --&color(purple){☆6 neu};&color(dodgerblue){(N)}; (tricoro) ---BPM95という低BPMではあるが、16分2連打の連続や16分乱打が降ってくる。どのゲージでも後半の乱打次第。 --&color(purple){☆6 Rave*it!! Rave*it!!};&color(dodgerblue){(N)}; (PENDUAL) ---同作曲者の&color(purple){''Do it!! Do it!!''};&color(dodgerblue){(N)};(☆8)の下位互換とも言える譜面。BPM282の4分打ちや4分連皿(BPM141の8分相当)が大半を占め、これらの耐性によって評価が分かれる。HARDは特に道中2回降ってくる長いバス連打+α地帯でのBADハマりに注意。&color(red){You'll say "Now!"};&color(dodgerblue){(N)};(☆6)よりは見切りやすい軸譜面ではあるが、HARDは詐称気味だと思ってよい。 --&color(purple){☆6 ''Silver Bullet''};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---612ノーツと☆6では妥当な物量だが、細かく変動するBPMのせいでリズムを崩されやすい。クリア・スコア共に、速度変化の耐性があるかどうかで評価が大きく分かれやすい。 --&color(purple){☆6 SINOBUZ Fantasy};&color(dodgerblue){(N)}; (SINOBUZ) ---&color(purple){Tropical April};&color(dodgerblue){(N)};(☆8)を劣化したような譜面。BPMは速いものの、全体的に☆6にしては比較的簡単だが、皿+鍵盤の絡みが何度も出てくる。苦手ならレベル妥当に感じるかもしれないが、得意なら☆5中位〜上位レベルの逆詐称に感じるだろう。皿+鍵盤の絡みがうまくさばけるかどうかで体感難易度が変わってくる。 //個人差に試験追加してみました --&color(purple){☆6 STARLIGHT DANCEHALL};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---道中は数ヶ所ある移動トリル、前半の連皿や青鍵軸、終盤入り前の同色階段+皿といった局所難な箇所が多い。この上で終盤が一番のこらえどころであり、短い16分連打が多く絡んでくる。HARDCORE系の高BPM曲に慣れていないと☆7下位レベルに匹敵する。 ---EPOLISに引き続き、Pinky Crushでも初段2曲目に選出されている。 --&color(purple){☆6 Timepiece Phase II (CN Ver.)};&color(dodgerblue){(N)}; (tricoro) ---CNの数は53本。CNをまたぐ配置などはほぼないが、BPM287の超高速もさることながら全体的にCN散りばめられており、CNが苦手な場合は要注意。特にラストの同時からのCN階段は強烈なラス殺しとなりうる。 --&color(purple){☆6 V2};&color(dodgerblue){(N)}; (EMPRESS) //携帯端末での閲覧など、環境によっては小文字の「2」が見えづらいため、あえて通常サイズの文字で表記しています。以前から継続しているものなので変更しないで下さい。 ---とにかく軸変わりトリルが降り注いでくる。ノーツ数は751ノーツと&color(red){V};&color(dodgerblue){(N)};(☆5・646ノーツ)よりも105ノーツ多く、難易度表記もひとつ上だが、譜面全体に占めるトリルの割合も上昇しており、トリルの得意不得意による個人差は&color(red){V};&color(dodgerblue){(N)};よりも更に広がっている。 --&color(purple){☆6 カゴノトリ〜弐式〜};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---クセの強い譜面で、ブレイク前までは同色の「く」の字配置と階段、リズムに乗りにくい16分が続き、終盤の「&ruby(ちょうちょうたんたん){寵鳥耽々};…」地帯では8分同色主体の十字配置絡みや1+3→5+7のような配置が続き、ラスト直前に至っては3+5の16分4連打が襲いかかってくる。最終盤は16ノーツ分しか回復できない。それらが得意なら妥当だが、ひとつでも苦手な部分があるとノマゲ・HARD共に☆7下位レベル。 --&color(purple){☆6 華蝶風雪};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---密度的には妥当だが、全体的に8分の単押しが主体で、BPM199の高速も相まって忙しい。特にラスト10小節は&color(darkorange){[SPH]};(☆10)と全く同じで、ノマゲ・HARDともに個人差が出やすい。苦手な人にとっては下手な☆7よりも難しく感じる。 ---押しにくいと感じる人はRANDOM推奨。 --&color(purple){☆6 ピアノ独奏無言歌 "灰燼"};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---ソフラン曲。定期的にBPMの変動を何度か繰り返すため、リズム難でありスコアも出づらい。ソフラン耐性があるかないかによっての体感難易度の差は大きく、耐性があれば妥当、なければ☆7中位レベルに感じる。 --&color(purple){☆6 曼荼羅恋々};&color(dodgerblue){(N)}; (HEROIC VERSE) ---配置は☆6にしてはややおとなしめだが、BPMがかなり速いうえに皿複合が多く、得意不得意で個人差が出やすい。皿複合が苦手なら妥当に感じるかもしれないが、逆に得意なら☆5上位レベルに感じられる。 --&color(purple){☆6 リグレット};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---サビを中心に4つ打ち混合と間奏の同時打ちが譜面を支配している。密度は若干高めだが、テンポが掴みづらい以外は配置的には☆6にしては若干おとなしめ。 --&color(purple){☆6 BALLAD THE FEATHERS};&color(darkorange){(H)}; (DistorteD) ---ラストに☆6にしてはきつめの乱打から2+4+7(一部に+SC)の連続同時押しに移る箇所があり、1P側はS+2が左手で(あるいは2+4+7が右手で)自然にさばけないとノマゲクリアは困難。 ---ちなみに&color(crimson){[SPA]};(☆8)でもこの乱打部分はほとんど同じな上、最後の同時押しが白鍵×4(+SC)になっているため、人によっては&color(crimson){[SPA]};の方がクリアしやすい。 ---1P側はS+1が左手でさばけるのであればMIRROR推奨。 --&color(purple){☆6 Fly Above};&color(darkorange){(H)}; (EMPRESS) ---現行ACのSP☆6最多ノーツ(815ノーツ)。 ---混フレや同時押しの配置が多く、☆6としてはかなりの物量譜面。リズムや配置自体は素直なので、同時押しや物量に慣れていれば妥当だが、逆にこれらが苦手だと☆7レベルに感じる。 --&color(purple){☆6 ''GENOM SCREAMS''};&color(darkorange){(H)}; (substream) ---総ノーツ数は417ノーツと☆6ではかなり少ないが、曲のほぼ全体を通して16分の微縦連が多く、得意かどうかで体感レベルが大きく分かれやすい。微縦連が苦手だと特に(EX-)HARDは危険。 ---適正以上はS-RANDOMで崩してしまうのも良策。 --&color(purple){☆6 LOVE IS ORANGE};&color(darkorange){(H)}; (8th) ---交互押し中心ではあるが、密度は高くなく、総ノーツ数も519ノーツと&color(darkorange){[SPH]};の☆6としては少ない。ラストは1鍵単押しと同時押しの8分交互だが、同時押し側が隣接配置だったり、左に寄っていたりして、評価が分かれるところ。苦手でなければ十分回復できるので☆5中位レベル。 --&color(purple){☆6 Really Love};&color(darkorange){(H)}; (9th) ---総ノーツ数506ノーツ中、皿は&color(crimson){[SPA]};(☆10・189枚)とわずか3枚差の186枚と☆6の中でもかなり多く、低速ながら16分連皿や高速2連皿が頻発する。道中に長い16分連皿が数回、ラストにも2連皿×4があり、連皿がさばけないとクリアは困難。逆に、連皿が得意であれば、鍵盤だけ見れば単押しのみで皿との複合が複雑でないこともあり、☆6の中でも弱く感じるかもしれない。 //---なお、皿の枚数は&color(crimson){[SPA]};(☆10)の189枚と比べ、3枚しか変わらない。 // ↑2連皿は全部16分で回せることは書いた方がいいかな? --&color(purple){☆6 Watch out!!};&color(darkorange){(H)}; (GOLD) ---BPMは121と遅めであるが、総ノーツ数544ノーツのうち皿が178枚と多めで、ひたすら16分の連皿が続く譜面。得意かどうかで個人差が出やすく。苦手なら☆7中位〜上位レベルくらい。 --&color(purple){☆6 獅子霞麗ノ舞};&color(darkorange){(H)}; (SINOBUZ) ---序盤に24分配置があったり、道中からはHCNを3・4・5のいずれかに置いて、それをまたぐように単押しという配置が目立つ。CNが苦手だとBPやHCNによるダメージが蓄積しがちで、ノマゲはさほど気にしなくていいがHARD以上では痛手となるので要注意。 **☆7 [#LV7] -ノマゲで逆詐称or妥当 & HARD殺し --&color(brown){☆7 Candy Galy};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---ノーツ数が800と☆7としては非常に多いうえに前半は取りづらい乱打や皿絡み階段など☆7としては強めだが、サビに入ってからは☆6上位レベルの簡単な譜面となる。HARDは☆8下位〜中位レベルだが、ノマゲは☆7下位妥当。 --&color(brown){☆7 DIAMOND CROSSING};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---序盤から&color(dodgerblue){[SPN]};としては規格外の同時押しHCNが降ってくるが、509ノーツと☆7ではかなり少なく後半の密度が低いことから、ノマゲはHCNでかなり回復できることもあり☆6レベルの逆詐称。逆にHARD以上は要注意。 --&color(brown){☆7 EMERALDAS};&color(dodgerblue){(N)}; (CANNON BALLERS) ---開幕からゴミ付きHCNが絡み、道中もソフラン、細かいHBSSやトリルなどでミスが出やすい。 --&color(brown){☆7 EROICA};&color(dodgerblue){(N)}; (HEROIC VERSE) ---ほとんど8分配置であるが、中盤までのHCN絡みの配置がやや複雑なのでHARD以上は注意。 --&color(brown){☆7 Glitch N Ride};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---ノーツ数は☆7としてはかなり少ないが、ソフランで難易度を上げている。中盤で加速するためHSをはじめから216に合わせない限りはギアチェンなどの対策が必須。 --&color(brown){☆7 Godspeed};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---密度は☆7とは言い難いが、HCNの複合がメインとなっており、HCNの押しっぱなしや時たま降ってくる16分小階段に注意。(EX-)HARDはHCNの都合上妥当、ノマゲは☆6中位レベル。 //逆詐称から移動 --&color(brown){☆7 ICARUS};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) ---曲中盤に減速→大きく加速(BPM推移:176→126→251まで徐々に加速→176)するソフラン地帯がある。&color(darkorange){[SPH]};以上と比べてだいぶ易化しているものの、皿が絡んでくるのでリズムを崩されやすく、初見時やHARD以上はやや危険。それ以外の配置は☆7としては弱めだが、前述のソフラン地帯で削られすぎるとノマゲでも回復が追い付かないため要注意。 --&color(brown){☆7 KILL EACH OTHER};&color(dodgerblue){(N)}; (Rootage) ---序盤は低めの密度で始まるが、中盤から急激に密度が高くなり、☆7とは言い難い配置が降り注ぐため、(EX-)HARDは危険。中盤を抜けると少しずつ密度が下がるのでノマゲは☆7で妥当。 --&color(brown){☆7 Macuilxochitl};&color(dodgerblue){(N)}; (SINOBUZ) ---序盤から中盤にかけて、同色メインの折り返し階段や乱打が長く続くため、☆8レベルはある。ただ終盤4つ打ちが入ってからは階段も短いものしか出なくなり、密度が下がるためノマゲでは妥当。 --&color(brown){☆7 MAX 300};&color(dodgerblue){(N)}; (7th) ---中盤、減速してからの変則的なトリルでBADハマりを起こしやすい。特に(EX-)HARDは危険。 ---トリル以外は長めの8分配置があまりないので、S-RANDOMも視野。 --&color(brown){☆7 ''Sigmund''};&color(dodgerblue){(N)}; (SPADA) ---BPM200と高速な中、長い12分交互等が降ってくるので、HARDは特に危険。後半は楽になるが、ノマゲでも2%まで削られてしまうと回復は厳しく、☆7としては強い方といえる。HARDは確実に☆8中位〜上位レベル。 //詐称からHARD殺しに戻した --&color(brown){☆7 桜};&color(dodgerblue){(N)}; (8th) ---ソフラン曲(BPM推移:300→150→減速しながら13→150→320→60まで徐々に減速)。特に中盤の低速階段が難しい。後半はBPM320と非常に速くなるものの難所はなくノマゲは比較的には楽だが、ラストの徐々に減速する箇所はノマゲ・HARDともに注意。 --&color(brown){☆7 煉獄のエルフェリア};&color(dodgerblue){(N)}; (SPADA) ---前半の4つ打ち+12分階段が難しく、HARDだとじわりじわり削られる危険性がある。~ ただ、この譜面の特徴として曲が進むにつれて易化していくことが挙げられ、8分主体の中盤をしっかりこなせればクリアは比較的楽ではあるが、2回目のブレイク後は皿+1+7の同時押しの4分主体でこれを連続で取る技術が要求される点には留意しておきたい。ノマゲなら☆6上位〜☆7下位レベル、HARDは☆7中位〜上位レベル。 --&color(brown){☆7 惑星鉄道};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---上記&color(brown){Glitch N Ride};&color(dodgerblue){(N)};(☆7)同様ノーツ数は☆7として少ないが、ソフランとCNで難易度を上げている。 ---中盤に2回ほどやってくるCNを対処中にさばく乱打は隣接配置も混ざっており、苦手な場合は特に(EX-)HARDだと落とされる可能性もあるので注意。 ---ラストのBPM10への減速はノマゲ・HARD共に要注意。 --&color(brown){☆7 ''awakening''};&color(darkorange){(H)}; (IIDX RED) ---中盤の16分隣接トリル→24分・32分大階段が非常にさばきにくく、HARDではかなり危険。更に、序盤とラストに、16分同色階段が4小節ずつ続いており、これも難しい。HARDは☆8上位レベル。ノマゲは個人差が出やすいがラストの階段のこともあり☆7中位〜上位レベル。 --&color(brown){☆7 BABY LOVE};&color(darkorange){(H)}; (10th) ---前半と後半に1小節ずつある連皿が鍵盤と絡んでおり、さばきにくい。3つ同時押しと絡む皿も複数ある。HARDは☆8レベルで、同曲&color(dodgerblue){[SPN]};(☆6)のひとつ上のレベルとは思わないほうがよい。連皿地帯を抜ければ難所はないのでノマゲは妥当。 --&color(brown){☆7 BLOCKS};&color(darkorange){(H)}; (IIDX RED) ---序盤難。皿が絡む長いトリルや、前半の乱打が厳しい。HARDは☆7上位〜☆8下位レベル。ブレイク後は☆7レベルで、ラストに回復もあるのでノマゲは☆7下位レベル。 --&color(brown){☆7 Jack};&color(darkorange){(H)}; (EMPRESS) ---中盤の同時押し地帯の密集が☆8〜☆9程度の難易度となっており、HARDはかなり危険。その後は☆7レベルで妥当だが、ノマゲでも密集で削られすぎると回復が間に合わないことがあり、☆7挑戦段階の人にはやや厳しいか。 ---pop'n(移植元)の&color(darkorange){[HYPER]};とそっくりな譜面なので、あちらで慣れていれば若干有利。 --&color(brown){☆7 Macho Gang};&color(darkorange){(H)}; (substream) ---序盤の移動する同時連打が非常に難しいが、難所はそこくらい。ノマゲは☆7下位レベルだが、HARDではその連打部分を耐えなければならず、☆8レベル。 --&color(brown){☆7 SigSig};&color(darkorange){(H)}; (HAPPY SKY) ---前半の連打やトリルが難しく、HARDは詐称気味。後半は16分3連皿にも注意が必要であり、ノマゲも☆7上位レベルはある。 --&color(brown){☆7 山岡晃の「クイズ!家事都合!」};&color(darkorange){(H)}; (EMPRESS) ---序盤に8回ほど来る螺旋階段が難所。階段が苦手なプレイヤーにとってはHARDは危険。階段が苦手ならRANDOM推奨だが、今後の上達のためには正規譜面で慣れておきたい。 ---INFINITASでの課題曲変更前は二段3曲目に選出されていた。 --&color(brown){☆7 ''airflow''};&color(crimson){(A)}; (8th) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆5)同様、密度の疎密の差が大きく、高密度部分の何か所かが☆7としては厳しい。低密度部分も三角押しなどがある。(EX-)HARDだと☆8中位〜上位レベル。ラスト手前の高密度譜面であまりにも削られすぎるとノマゲでも回復が追いつかないため注意。 ---ラストの減速はノマゲ・HARD共に要注意。 --&color(brown){☆7 I'm Screaming LOVE};&color(crimson){(A)}; (EMPRESS) ---中盤に☆7とは思えない密度の同色階段+αが降ってくるため、HARDは☆8レベル。そこを抜けたあとは☆7としては簡単なのでノマゲは☆7下位レベル。 --&color(brown){☆7 ''LEADING CYBER''};&color(crimson){(A)}; (3rd) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆6・611ノーツ)から34ノーツ増えただけのように見えるが、初期系特有の&color(crimson){[ANOTHER]};の曲変化により縦連打が増強され、全体的に押しにくい譜面と化している。縦連打が苦手だとHARD以上は明らかに''詐称''で、ノマゲでも☆7としては強い。 ---最後の最後に''曲が終わったと見せかけて十数ノーツ降ってくる''ため、うっかり見落としてしまわないように注意。 -HARDで逆詐称or妥当 & ノマゲ殺し --&color(green){☆7 Abyss -The Heavens Remix-};&color(dodgerblue){(N)}; (9th) ---道中もややリズム難だが終盤の皿絡み乱打が特に厄介で、ノマゲはここだけで落とされやすい。HARDは妥当だが、ノマゲは☆8下位〜中位レベル。 --&color(green){☆7 AIR RAID FROM THA UNDAGROUND};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---道中に☆7として難しいところは特にないが、ラストは1軸+αで殺しにかかってくる。HARDの方が楽といえる。 --&color(green){☆7 AO-1};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---道中は皿絡みや連皿で小さなミスが出やすく、ラスト手前7小節ほどには高BPMでの同時押しラッシュがあり、一気にゲージを削りにくるため要注意。ノマゲは☆8下位レベル。 --&color(green){☆7 Elemental Creation};&color(dodgerblue){(N)}; (tricoro) ---終盤にBPM212という高速で中抜き連打や「く」の字押しという厳しい譜面が降ってくる。ノマゲは☆8レベル、HARDも☆7上位レベル。 --&color(green){☆7 Everlasting Message};&color(dodgerblue){(N)}; (HEROIC VERSE) ---道中は☆7としては弱めだが、BPM230とかなり速く、最後に2+6の8分縦連のラス殺しが襲いかかる。CNが苦手でなければHARDのほうが楽。特にノマゲ(EX-HARD)は危険。 --&color(green){☆7 in the Sky};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) ---強めなラスト以外は☆7レベル相当なのでHARDなら妥当だが、ノマゲの場合は☆7上位〜☆8中位レベル。 --&color(green){☆7 ''SCREAM SQUAD''};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---BPM220の高速の中、ラストの不規則な皿の絡みが凶悪。ノマゲは☆8レベル。HARDなら妥当だが、道中も要所要所で連皿が絡む配置が厄介で、☆7上位レベルはある。 --&color(green){☆7 SHOOTING STAR};&color(dodgerblue){(N)}; (10th) ---道中は☆6中位レベルだが、終盤に☆7では押しにくい1バス混フレの配置が襲いかかってくる。そこを抜けた後はたった32ノーツしかなく、ノマゲはそこで削られすぎると回復しきれない。HARD推奨だが、トリルなどにも注意。 --&color(green){☆7 smile};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---BPM189という高速で、ノマゲはラストの白鍵階段(7531)→隣接階段(65432)が勝負。適正ノマゲは苦手だとそこだけで事故死の可能性あり。道中は83小節目の大階段には要注意だがそれ以外に16分はほとんどなく☆7レベル相応なので、全体的にはHARDの方が楽。 --&color(green){☆7 waxing and wanding};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---全体的に同時押しや階段の配置が多く、特にブレイク後の後半はそこに皿も絡んでくるのでラス殺し気味。前半を安定して繋げるならHARDの方が楽といえる。 //--&color(green){☆7 二人ノ廃城幽踊宴};&color(dodgerblue){(N)}; (BISTROVER) //反映が必要だと思われます。 //--&color(green){☆7 ∀};&color(dodgerblue){(N)}; (BISTROVER) //---ラストに2度の16分隣接階段の殺しがかかってくる。そこまでは8分単押しメインで同曲&color(dodgerblue){[DPN]};(同☆7)と同様☆7にしては複雑な配置がほとんどなく簡単なのでHARDの方が楽。ノマゲは☆7下位〜中位レベル、HARDは☆6中位〜上位レベルの逆詐称。 //8分単押しメインであること以外の特徴が実際に確認できる譜面と一致していないためコメントアウトします。 //--&color(green){☆7 Jam & Marmalade};&color(darkorange){(H)}; (4th) //---ANOTHERと同様に終盤に皿絡みのラス殺しがある。ノマゲはそこで落とされる可能性が高い。RANDOMを使うと楽になることも。 //皿絡みがラス殺しと言えるまで強いか疑問。その後に回復もあるので微妙な気がします。 --&color(green){☆7 ''RISLIM''};&color(darkorange){(H)}; (5th) ---序盤、そして終盤前とラストの3か所で24分の移動トリルがあり、特にラストのそれでBADハマりしてしまうと''ASSISTED EASYでも落とされる可能性あり''。ここは「12分の同時押し」と考え、餡蜜で誤魔化すのが有効だろう。 ---特にトリルが苦手ならHARDの方がクリアしやすい。EX-HARDはトリルだけで瞬殺されることもあり&color(red){''極めて危険''};。 --&color(green){☆7 Under the Sky};&color(darkorange){(H)}; (HAPPY SKY) ---全体的に8分中心で叩きやすいが、終盤に白鍵乱打→26トリルや、3小節にわたる軸押し地帯がある終盤難譜面。特に後者は軸が1小節ごとに移動しているものの、適正ノマゲはBADハマりを起こして事故死しやすい。道中は☆6中位〜上位レベルなので、HARDの方がクリアしやすいか。 ---INFINITASでの課題曲変更前は初段3曲目に選出されていた。 --&color(green){☆7 2 tribe 4 K};&color(darkorange){(H)}; (DJ TROOPERS) ---終盤に階段が殺しにかかってくる。こちらの方が断然楽ではあるが、旧譜面同様HARDの方がクリアしやすい。 --&color(green){☆7 Burnin' The Floor};&color(crimson){(A)}; (4th) ---ラストで☆7にしては密度の高い皿複合譜面が降って来る。HARD推奨だが、☆7としては強い方と言える。ノマゲは☆8下位〜中位レベル。 --&color(green){☆7 GRADIUSIC CYBER};&color(crimson){(A)}; (1st) ---ラストに歯抜けのトリルもどきが殺しにかかってくる。ここだけで落とされるならHARD推奨だが、道中も微縦連やトリルなどとりこぼしやすい箇所があるので要注意。 --&color(green){☆7 ''Skyscraper''};&color(crimson){(A)}; (3rd) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆6・610ノーツ)に比べ19ノーツしか増えていないが、そのほとんどが最後2小節に追加され強烈なラス殺しに。ノマゲは☆8上位レベル。道中も、&color(darkorange){[SPH]};とほぼ同じといえど、☆7として十分な難度があるため、HARDも☆7としては強め。 -個人差 --&color(purple){☆7 Almagest};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---中盤からのCN地帯が最大の難所。難しいのはここだけだが、ノーツがCNをまたいで配置されているため非常に押しにくく、CNの途中で鍵盤を離してしまったり、CN以外の鍵盤を押しそこなったりしてしまったりと、一気にゲージを削られてしまいがちなので注意。 --&color(purple){☆7 bloomin' feeling};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---CN+皿や終盤の同時押し8分などの要注意箇所は多いが、曲のリズムが非常に分かりやすく、慣れれば妥当もしくは若干の逆詐称に感じるが、苦手だと詐称気味。さらに、ラストには8分二重階段が降ってくるため、油断は禁物。二重階段が怖いならHARD推奨。 ---なお、CN絡みの皿は右側のノーツに偏っているので、若干2Pの方が難しい。2PはMIRROR推奨。 --&color(purple){☆7 ''CHECKING YOU OUT''};&color(dodgerblue){(N)}; (4th) ---現行ACのSP☆7最少ノーツ(339ノーツ)。 ---総ノーツ数が非常に少ない代わりに、皿とソフランで難易度を上げている曲。皿は145枚と&color(darkorange){[SPH]};以上より60枚減っておりやや簡略化はされているが、それでも&color(dodgerblue){[SPN]};では滅多に見られないトリッキーなリズムが散見される。連皿やソフランが得意かどうかで、☆6レベルの逆詐称から☆8レベルの詐称まで体感難易度が大きく分かれる。 --&color(purple){☆7 Chrono Diver -PENDULUMs-};&color(dodgerblue){(N)}; (PENDUAL) ---前半はこれといって難しい箇所はないが、終盤に&color(dodgerblue){[SPN]};ではあまり見られない“7→1”の16分隣接大階段が4回登場する。4回目の大階段が終わった後は39ノーツしかないため、そこまででゲージを減らしてしまっていると回復は困難。階段の得意不得意によって個人差が出やすい。 --&color(purple){☆7 COSMIC RAY};&color(dodgerblue){(N)}; (BISTROVER) ---BPM195の高速の中、序盤から皿を絡ませたトリルが連続で降って来る。また、配置の多くがトリルに「く」の字配置、中盤には1・4・7の取りづらい同時押しの連打、終盤にはCNと白鍵の同時押しが降って来る。 ---速度とトリル、同時押しの耐性があるかどうかで体感難易度に差が出やすく、特にこれらの耐性がないと☆8中位相当(もしくはそれ以上)の詐称となりかねない。 //詐称曲扱いされていた時期に「COとCO解除の編集合戦」があったため、議論を削除しました。 --&color(purple){☆7 Dances with Snow Fairies};&color(dodgerblue){(N)}; (Resort Anthem) ---階段超特化型譜面。同色、隣接、折り返しなど様々なパターンの階段が続くため、階段が苦手な人は☆8中位〜上位レベルに感じる。 --&color(purple){☆7 FIRE FIRE};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---鍵盤の密度がかなり低いが、皿枚数が&color(darkorange){[SPH]};(☆10・145枚)と大差ない149枚とやや多めで、単押し鍵盤と皿を同時にとる配置が多発する上に皿のリズムが取りにくい。得意なら☆6中位〜上位レベルだが、苦手なら☆7中位レベル。 ---ちなみに、曲中には鍵盤の同時押し(2+6の同時押し)が二度しかやってこない。 ---2P側正規は皿絡みがとりづらいので、MIRROR推奨。 --&color(purple){☆7 GiGaGaHell};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---BPM250の8分主体譜面。全体的にトリルが多く、ラストは12分トリルで終わる。トリル耐性で体感難易度が変わる。 --&color(purple){☆7 GOLD RUSH};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---全体的にリズムは音合わせだがやや変則的で、初段挑戦段階や☆7適正レベルだと個人差が出やすい。 ---INFINITASでは2024/03/13の課題曲変更後も初段2曲目に選出されている。 --&color(purple){☆7 LIVE DRIVING!! feat. 花たん};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---BPM190と高速で総ノーツ数も817ノーツとかなり多いため、☆7に慣れ始めたプレイヤーはスタミナ切れを起こしやすい。同作者の&color(red){THE DAY OF JUBILATIONS};&color(dodgerblue){(N)};(☆7・794ノーツ)よりは易しめで体力さえキープできれば☆7で妥当、物量耐性がないと☆8下位レベルの詐称に感じる。 //意見を踏まえ詐称から移動。 --&color(purple){☆7 Mare Nectaris};&color(dodgerblue){(N)}; (SINOBUZ) ---全体的な密度は☆7としては弱めだが、BPM256の8分相当(BPM128の16分と同等)の階段や乱打、微縦連など、この難易度帯にはあまり見られないクセの強い配置が多く、軸押しも多いのでハマると大事故になる。~ HARDではこれが障壁となる一方、ラス殺し気味でもあるのでノマゲも油断できないことを考えると、人によっては☆8レベルに感じられてもおかしくはない。 --&color(purple){☆7 Painful Fate};&color(dodgerblue){(N)}; (Rootage) ---終盤のCN絡みの正規配置は(特に2P側だと)ごっそりゲージを削られかねない。苦手ならRANDOMかMIRROR推奨。 --&color(purple){☆7 perditus†paradisus};&color(dodgerblue){(N)}; (Resort Anthem) ---短い同色階段中心で比較的叩きやすく、クリアだけなら逆詐称気味だが、全体的にリズムが掴みづらく、スコアは伸ばしづらい。(EX-)HARDは序盤の途中でトリルの入るCN地帯、ノマゲは終盤の連続プチトリルに注意。 --&color(purple){☆7 rainbow rainbow};&color(dodgerblue){(N)}; (10th) ---BPM177とやや高速な中、ノマゲは終盤の8分対称地帯をうまく乗り切れるかが勝負。苦手な人はHARD推奨だが、序盤終わりの1+7→2+6→3+5の8分縦連でのBADハマりにはくれぐれも注意。そのうえ総ノーツ数も799ノーツと☆7ではやや多め。 ---高速耐性があれば☆6上位レベル、逆に高速耐性がなければ強めに感じられるかも。 ---北斗運指の人はRANDOM推奨。 --&color(purple){☆7 Scripted Connection⇒ H mix};&color(dodgerblue){(N)}; (HAPPY SKY) ---曲のほぼ全体を通し、16分の乱打や階段などが襲いかかってくる。しかも前半は4つ打ちと絡む箇所もある。またノーツ数も875ノーツと☆7としては破格の多さで、物量や乱打に耐性がないと☆8レベルに感じるかも。 ---ちなみに、詐称扱いの&color(red){''Scripted Connection⇒ A mix''};&color(dodgerblue){(N)};(☆7・865ノーツ)より10ノーツ多い。 --&color(purple){☆7 Sword of Vengeance};&color(dodgerblue){(N)}; (EPOLIS) ---ノーツ数726で☆7相応だが、BPM208と高速な中、16分階段が何度も襲いかかる譜面。特に終盤は連続して高速16分の白鍵・青鍵3連階段が降ってくるので、階段が苦手だとそこだけで叩き落とされる危険性大。 ---BPMが同じ&color(red){''hard-wired''};&color(dodgerblue){(N)};(☆7・821ノーツ)より95ノーツ少ないが、☆7に触れ始めたプレイヤーはスタミナ切れに注意。 --&color(purple){☆7 THE DETONATOR};&color(dodgerblue){(N)}; (SPADA) ---BPM173とやや速めな上に836ノーツと☆7では破格の高物量なので、☆7に慣れ始めた人はスタミナ切れを起こす可能性が高い。物量耐性があれば妥当、なければ☆8下位〜中位レベルと感じやすい。 ---特に、前半1か所だけの16分高速乱打地帯が苦手だとHARD殺し、終盤の皿絡みが苦手だとノマゲ殺しとなりやすいので注意。 --&color(purple){☆7 ''The Dirty of Loudness''};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---全押しができるかどうかで体感レベルが大きく変わる譜面で、中盤と終盤前に難所があるが、ラストの全押しをきちんと押せれば余裕で取り返せる。逆に、押せない人はここでとどめをさされてしまうことも。全押しが得意かどうかで☆6中位レベルの逆詐称から☆8程度の詐称まで体感難易度が大きく分かれる。 --&color(purple){☆7 WHA};&color(dodgerblue){(N)}; (CastHour) ---皿枚数は627ノーツ中132枚。BPMは108と遅いが、曲のほぼ全体を通じ16分連皿などが襲いかかってくるため、連皿が得意かどうかが体感難易度を決めるカギとなっている。 ---連皿が得意であれば☆6中位レベルの逆詐称だが、苦手なら☆7で妥当。 ---Pinky Crushでは二段2曲目に選出されている。 --&color(purple){☆7 X};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---BPM180とやや速めなうえ811ノーツと☆7としてはノーツ数が多い。☆7に慣れ始めたプレーヤーはスタミナ切れを起こす可能性あり。譜面は大半が8分配置だが、所々で16分の同色階段や「く」の字などが襲いかかる。 ---体力や物量耐性があれば☆7で妥当、なければ☆8下位レベルに感じるか。 --&color(purple){☆7 栄冠のカンパネラ};&color(dodgerblue){(N)}; (RESIDENT) ---全体を通してCNが多く降ってくる。終盤にはCNと同時押しの絡む配置があるが、CNと同時押しが得意なら☆6上位レベル、苦手なら☆8下位レベルに感じられるかも。 --&color(purple){☆7 灼熱 Pt.2 Long Train Running};&color(dodgerblue){(N)}; (copula) ---皿数は675ノーツのうち213枚で、&color(dodgerblue){[SPN]};の中では&color(red){Red. by Jack Trance};&color(dodgerblue){(N)};(☆7)に次いで2番目に多いうえ、BSSからの8分連皿といった&color(dodgerblue){[SPN]};としては特殊な配置も出てくる。基本的には連皿が得意かどうかで個人差が出る。 --&color(purple){☆7 天空の夜明け};&color(dodgerblue){(N)}; (Lincle) ---☆7で妥当だが、16分交互押しや8分同時押しの連続など、所々で&color(dodgerblue){[SPN]};では厳しめの配置が散見されるので、苦手な人は要注意。逆に得意なら☆6最上位〜☆7下位レベル。 --&color(purple){☆7 Abyss};&color(darkorange){(H)}; (5th) ---前半は左右交互の手で叩ける16分の単鍵乱打や2つ押しの8分連続などの配置が多く、後半は密度は若干下がるものの、12分と8分の複合や24分の「く」の字、裏のリズムで絡んでくる皿など、ややリズム難な配置がある。これらの中に苦手要素があるとHARDは危険。ただし今後の上達のためにはできるようになっておきたい要素が多く含まれているので、中級者の練習曲としてオススメ。 ---INFINITASでは2024/03/13の課題曲変更後も二段ラストに選出されている。 //↑この記述だとHARD殺しのほうがいいかもしれませんが、苦手要素がないとHARDでも妥当に感じると思うので、個人差に載せておきます。 --&color(purple){☆7 Glory};&color(darkorange){(H)}; (Rootage) ---中盤からラスト直前まで、延々と螺旋に近い階段が続く。適正レベルかつ階段が苦手だと取りこぼしが出やすい。 --&color(purple){☆7 GOBBLE};&color(darkorange){(H)}; (copula) ---所々で16分の縦連打や隣接階段が降ってくる局所難譜面。難所以外がスカスカなので回復もしづらい。 --&color(purple){☆7 IN THE NAME OF LOVE};&color(darkorange){(H)}; (SIRIUS) ---中盤に16分階段地帯がある。階段地帯後に十分回復可能なためノマゲは影響が少ないが、HARD以上の場合は個人差が大きく出やすいと思われる。 --&color(purple){☆7 ''Monkey Dance''};&color(darkorange){(H)}; (8th) ---道中は☆6上位レベルだが、上記同作曲者の&color(purple){IN THE NAME OF LOVE};&color(darkorange){(H)};(☆7)同様、終盤に7小節にわたってある3連4連交じりの16分階段はいったんリズムを崩すとBADハマりを起こしやすく、そこで削られすぎると回復が追い付かないため、ノマゲ・HARD共に個人差が大きく出やすい。 //↑個人差のところに書きましたが、詐称のほうがいいかも… //↑ひときわ難しいのはそこだけなので、詐称というほどではないと思います。(Aメロ、Bメロは☆6上位レベルのため) --&color(purple){☆7 SAMSARA};&color(darkorange){(H)}; (PENDUAL) ---全体的には☆7レベル妥当だが、中盤に皿絡み地帯があり、適正での初見または皿絡みが苦手だと、ここでゲージをガッツリと削られてしまうことがあるため要注意。 --&color(purple){☆7 ''THE EARTH LIGHT''};&color(darkorange){(H)}; (substream) ---530ノーツと☆7では低物量だが、全体的に不規則な縦連打が散りばめられている。 ---縦連打が苦手な人はS-RANDOM推奨。 --&color(purple){☆7 Vermillion};&color(darkorange){(H)}; (Resort Anthem) ---&color(crimson){[SPA]};(☆10)にはないCNが非常にいやらしい。譜面密度自体は低いため、CNへの耐性次第で体感難度が分かれる。 --&color(purple){☆7 俺ら東京さ行ぐだ};&color(darkorange){(H)}; (HEROIC VERSE) ---道中は所々に8分連皿が絡み、リズムもわかりにくい。皿複合に弱いと☆8レベルに感じるだろう。 --&color(purple){☆7 月雪に舞う華のように};&color(darkorange){(H)}; (SINOBUZ) ---全体的にズレが少々いやらしい程度で、密度の面では☆7にしては軽めだが、CN複合の出来次第で妥当か逆詐称かに分かれる。 --&color(purple){☆7 I Was The One(80's EUROBEAT STYLE)};&color(crimson){(A)}; (9th) ---全体的に&color(darkorange){[SPH]};(☆6・685ノーツ)に少し手を加えた程度の譜面だが、特に皿複合の部分に1鍵が増えており、押しにくくなっているため1P正規は注意。 ---&color(darkorange){[SPH]};同様、EX-HARDはイントロの16分階段だけで瞬殺されやすいので要注意。 --&color(purple){☆7 .59};&color(crimson){(A)}; (2nd) ---全体的に&color(darkorange){[SPH]};(☆6)の縦連打を強化した譜面。縦連打が苦手な人は☆8レベルに感じるか。 ---縦連打が苦手で、逃げ切りを狙いたい人はS-RANDOM推奨。 **☆8 [#LV8] -ノマゲで逆詐称or妥当 & HARD殺し --&color(brown){☆8 ''AGEHA''};&color(darkorange){(H)}; (IIDX RED) ---&color(crimson){[SPA]};(☆9・948ノーツ)とは60ノーツしか差がなく、全体的に&color(crimson){[SPA]};と大差ない譜面。序盤と終盤の連続同色階段地帯が、BPM180という速さもあって明らかに☆8を逸脱している。HARDは☆9中位〜上位レベル。それ以外は8分押しが中心で回復しやすいが、ラストは皿が絡むため若干殺し気味で、ノマゲでも☆8上位レベルはある。 --&color(brown){☆8 ALBA -黎明-};&color(darkorange){(H)}; (SPADA) ---詐称傾向の強いSPADA☆8の中では比較的妥当レベルだが、階段が多めで苦手だとHARDは厳しいかもしれない。HARDだと☆8上位レベル。 --&color(brown){☆8 beatonic nation};&color(darkorange){(H)}; (DJ TROOPERS) ---序盤の階段が難しく、HARDは危険。しかし後半は☆8としては簡単な同時押し譜面なので十分に回復でき、ノマゲは☆7レベル。 --&color(brown){☆8 do the thing feat. Kanae Asaba};&color(darkorange){(H)}; (copula) ---中盤の鍵盤と皿の16分交互配置の後に8小節にも渡る長い螺旋階段地帯があり、この螺旋がやや横に広い配置で、1小節ごとに訪れる配置パターンの切り換わりが少々見切りづらい。終盤は序盤とほぼ同じ配置なので、ノマゲでは十分な回復が見込める。 --&color(brown){☆8 era(step mix)};&color(darkorange){(H)}; (4th) ---同曲の基である&color(green){era(nostalmix)};&color(darkorange){(H)};(☆8・555ノーツ)よりも全体的に高密度になっており、中盤の低速地帯が特に叩きにくくなっている。ノマゲは☆8レベルで妥当だが、HARDは☆8上位〜☆9中位レベル。 --&color(brown){☆8 Harmony and Lovely};&color(darkorange){(H)}; (DistorteD) ---交互にさばけない乱打、トリル+αの配置、軸移動の8分同時縦連打+αなどじわじわと削られやすい配置が多い。HARDは要注意だが、ラストで回復できることもありノマゲクリアは比較的楽な方。 --&color(brown){☆8 Lucky Days};&color(darkorange){(H)}; (Lincle) ---中盤に歯抜け白青トリル+皿の非常にさばきにくい地帯が存在し、HARDだとBADハマりなどで思わぬ大ダメージを受けることも。Lincle☆8としては癖が強く、全体的には☆8中位〜上位レベル。 --&color(brown){☆8 METALLIC MIND};&color(darkorange){(H)}; (GOLD) ---所々に出てくる皿絡みのラッシュでゲージを大幅に削られやすい。特に許容BPの少ないHARDは注意。ノマゲだとそれ以外でゲージを稼げるが、ラスト前にも前述の皿複合があるので、詐称とまではいかないが☆8上位レベルはある。 --&color(brown){☆8 nostos};&color(darkorange){(H)}; (SINOBUZ) ---中盤のBPM144に加速後の縦連打やズレが脅威で、HARDは危険。中盤を乗り越えても終盤は緩やかながらも長めの階段が続くのでそちらも注意。 --&color(brown){☆8 Nowhere};&color(darkorange){(H)}; (copula) ---終盤の長い16分階段からの微縦連混じりの混フレが脅威。HARDは☆9レベル。ノマゲも前述の難所で削られすぎると回復しきれないため、☆8上位レベルはあるか。 //もしかしたら詐称かも。意見求む --&color(brown){☆8 ''NPC World''};&color(darkorange){(H)}; (SPADA) ---序盤に螺旋、隣接混じりの長めの高速階段の配置があるため、HARDは注意。それ以降も階段の配置が多いが前述の部分よりは押しやすく、ノマゲだとあまり気にならないレベル。 --&color(brown){☆8 ''Real''};&color(darkorange){(H)}; (5th) ---BPM200と高速な中、中盤に''☆10レベルの発狂地帯''がある局所難譜面なので、HARDは☆9上位〜☆10下位レベル。発狂地帯を抜けるとほとんど回復で、2%まで削られてしまってもクリアできなくはないが、許容ミスが少なめな上にトリル複合や16分階段といった難所もあるため、ノマゲでも☆8中位〜上位レベル。 --&color(brown){☆8 ''The Hope of Tomorrow''};&color(darkorange){(H)}; (IIDX RED) ---2回の長いトリル地帯は片手での処理が要求される上に非常にBADハマりしやすく脅威。2回目のトリルを抜ければ難しい場所はないのでノマゲは妥当。HARDは☆9レベルで、特に片手でのトリル処理が苦手だと&color(red){''☆10''};レベルに感じるかもしれない。 --&COLOR(BROWN){☆8 WISH(EUROBEAT MIX)};&color(darkorange){(H)}; (DistorteD) ---中盤の螺旋階段が明らかに☆8を逸脱している。RANDOMで崩せば易化することもあるが、それでもHARD以上は☆9下位レベル。それ以外は難しくないのでノマゲは☆8下位〜中位レベルで妥当。 --&color(brown){☆8 罪過の聖堂};&color(darkorange){(H)}; (RESIDENT) ---☆8の&color(darkorange){[SPH]};であるにもかかわらずSOF-LANのノーツレーダー値がトップクラスの''約198''を誇る譜面。 ---非常に不規則で激しい速度変化を繰り返すため、初見での(EX-)HARDはかなり危険。BPMが低い箇所はそこまで密度が高くないのが救いか。 --&color(brown){☆8 ドッキン☆サマーあばんちゅーる};&color(darkorange){(H)}; (PENDUAL) ---&color(crimson){[SPA]};(☆11)同様中盤の3連符地帯が適正には厳しい配置になっている。ノマゲはここで大きく削られても終盤は易しくなるためクリアできなくはないが、HARDは☆9レベル。 --&color(brown){☆8 廿};&color(darkorange){(H)}; (SPADA) ---所々鍵盤+皿の同時が頻発するが、特に中盤、やや複雑な階段と皿が同時にやってくる地帯で片手力が試される。配置やリズムで所々崩しにかかってくるので、片手処理が苦手だとHARDは若干つらい。 ---また、EX-HARDは前半にやってくる8分6連皿→16分5連皿に要注意。 --&color(brown){☆8 ''Abyss''};&color(crimson){(A)}; (5th) ---945ノーツと☆8ではノーツ数が多い上、序盤に短いながらも☆9レベル相当の高密度乱打や乱打+8分連皿絡みが襲いかかって来る。HARDは☆9中位〜上位レベル、EX-HARDは&color(red){''☆10''};レベル。 ---ブレイク後は&color(darkorange){[SPH]};(☆7)に4つ打ちを足したような譜面でノマゲは☆8で妥当だが、同時押しが苦手だと挽回も難しく、こちらも☆9下位レベルになりうる。 // 局所難なのでHARD以上にEX-HARDはきつめ? 後半はそこまでキツくないと思うが --&color(brown){☆8 bit mania};&color(crimson){(A)}; (8th) ---3つ以上の同時押しや皿複合が終始降ってくる譜面で、特に2回目の「ワキの毛そよぐ鯉〜…」の前後がかなり高密度になっている。HARDは☆9レベル。それ以外は8分配置がメインで、さらにラスト8小節もリズムが同じなので回復しやすいが、同時押しが苦手だとノマゲも厳しく感じる。 --&color(brown){☆8 empathy};&color(crimson){(A)}; (4th) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆7・703ノーツ)と40ノーツ差で、細かいトリルが少し増えたこと以外は変化がない。 ---相変わらず終盤の左寄り地帯が厄介なのでRANDOM推奨。しかし、前半のトリルが片側に寄って押しにくくなることがあり、HARDの難所となることも多い。 --&color(brown){☆8 EMPTY OF THE SKY};&color(crimson){(A)}; (HAPPY SKY) ---序盤に、2小節だけだが2〜3個の8分同時押しが続く発狂が降ってくる。HARDは☆8上位〜☆9レベル。そこを抜ければ8分中心の配置で十分に回復しやすく、ノマゲだと☆6上位〜☆7中位レベルの逆詐称。 --&color(brown){☆8 fairy cocktail};&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---序盤のCN絡みが☆8にしてはかなり取りにくい。また、終盤に7→6→4→2→1と時間差で来る16分階段CNの終点に、皿が配置されているという初見殺しが待ち構える。CN以外は☆8としては弱めだが、HARD以上はCNが苦手なプレイヤーは注意。 --&color(brown){☆8 HORIZON};&color(crimson){(A)}; (IIDX RED) ---序盤に短いながら隣接トリル混じりの発狂があるため、HARDは☆9レベル。その後は8分メインのリズムでわかりやすくノマゲは妥当だが、ラストの1,3トリル+αの配置に注意。 --&color(brown){☆8 sometime};&color(crimson){(A)}; (5th) ---4〜5つ同時押し+皿、微縦連、トリル+αなどの局所難が散見される譜面。終盤で大きく回復できるのでノマゲは☆8としては弱め。 --&color(brown){☆8 ''19,november''};&color(crimson){(A)}; (6th) ---序盤に降ってくる連皿複合や中盤に降ってくる縦連打絡みが☆8を逸脱しており、適正レベルでのHARDは厳しいか。終盤は回復なので、ノマゲは妥当。 --&color(brown){☆8 ''マチ子の唄''};&color(crimson){(A)}; (DJ TROOPERS) ---2回ある567の螺旋階段+皿+αと、皿の絡む階段、の3カ所の局所難がかなり危険。特に2P正規はかなりさばきにくい配置となっている。 ---全体的には同時押し(+皿)が多い譜面であり、ノマゲは妥当。HARDだと☆9中位〜上位程度。 -HARDで逆詐称or妥当 & ノマゲ殺し --&color(green){☆8 ''ra'am''};&color(dodgerblue){(N)}; (SPADA) ---BPMの近いPlan 8&color(dodgerblue){(N)};(☆6)や&color(green){Elemental Creation};&color(dodgerblue){(N)};(☆7)の難所を詰め合わせたような譜面で、特にラストの''BPM222での19ノーツ分の高速16分7,1トリル''はゲージ問わずクリアの成否を大きく左右する。~ どちらかと言えばHARDの方がクリアを狙いやすいが、道中はソフランや小トリル、不規則な連打などで削られやすく、削られすぎるとHARDでもラストで叩き落とされる可能性が高いので要注意。 ---また第二低速は配置・リズムともに複雑なものではないが&color(darkorange){[SPH]};(☆10)と異なり、ギアチェンジの猶予がほぼないので注意。 --&color(green){☆8 ''ALL RIGHT''};&color(darkorange){(H)}; (8th) ---ラストゲー。ラストの1,3トリルでBADハマりしやすく、ノマゲだとここで落とされてしまう可能性が高い。道中は皿絡みが多少難しいものの☆8としては弱めなのでHARDの方が断然クリアしやすい。 --&color(green){☆8 CaptivAte〜裁き〜};&color(darkorange){(H)}; (GOLD) ---前半は☆6〜☆7レベルの密度と配置だが、後半は音合わせの変則リズムやタムロールをアサインした移動トリルなどで難しくなり、ラス殺しもある。HARDのほうが若干楽か。 --&color(green){☆8 era(nostalmix)};&color(darkorange){(H)}; (3rd) ---終盤に同時押しラッシュのラス殺しがあり、ノマゲはここで落とされやすい。道中は☆7レベルなので適正以上ならHARDの方がクリアしやすいが、ソフランと微発狂にも注意。 ---INFINITASでの課題曲変更前は四段1曲目に選出されていた。 --&color(green){☆8 KEY};&color(darkorange){(H)}; (IIDX RED) ---高速BPMの8分同時メインの譜面で、ラストの桂馬混じりの同時押しのラッシュで大きく崩れやすい。道中はこれといって難しいところはないので、どちらかといえばHARD推奨だが、同時押しが苦手だと一瞬で落とされる。 --&color(green){☆8 Leaving...};&color(darkorange){(H)}; (DistorteD) ---ラストの1鍵+3〜7鍵2連打が、リズムが分かりづらく見切りにくい上に配置も☆8を逸脱している。ノマゲは☆9下位〜中位レベル。独特のリズムである分、ラスト以外の密度は低めなのでHARDは☆8で妥当。 //↑独特のリズムな分、ラスト以外の密度は低めなので、HARDは☆8でいいと思います。 //意見を踏まえ詐称から移動。 --&color(green){☆8 ''Raspberry♡Heart(English version)''};&color(darkorange){(H)}; (IIDX RED) ---道中は☆8としては妥当だが、ラストの“S+1+2+4+6+7”の8分4連が適正レベルでは(特に初見だと)非常に押しにくく、ノマゲはそこで事故落ちの可能性大。激しくHARD推奨だが、それでも☆8上位レベルはある。 ---RANDOM系はラストが必ずと言っていいほど高確率で難化するので、正規・MIRROR推奨。 --&color(green){☆8 Roulette};&color(darkorange){(H)}; (GOLD) ---道中は所々に難所があるものの、それ以外は☆7レベルなので、HARDは☆8でも弱い方か。終盤から道中よりも難しい配置となり、ラスト1小節は桂馬含みの16分同時押しなどで殺しにかかって来る。適正ノマゲは要注意。 --&color(green){☆8 ''Second Heaven''};&color(darkorange){(H)}; (GOLD) ---ラスト4小節で道中の配置から32分を含めたバスドラと局所的な皿で露骨に殺しにかかってくる。ノマゲは☆9上位レベル。しかし、ラスト以外は同時押しや隣接配置など、癖のある譜面だが難しいわけではないので、適正以上ならHARDのほうが楽。 --&color(green){☆8 STAR FIELD};&color(darkorange){(H)}; (9th) ---ラスト2小節が1鍵8分連打+α→1,3トリル+αというラス殺しのため、ノマゲは要注意。道中は☆7レベルなので、適正以上ならHARDのほうが楽ではあるが、特に1P正規は中盤の2,4トリル+皿にも要注意。 --&color(green){☆8 Wuv U};&color(darkorange){(H)}; (Resort Anthem) ---道中はトリルや皿複合はあるがそれほど難しくはない。しかし終盤4+5+7に皿が絡むラス殺しがあり、ノマゲはそこで落とされやすい。HARD推奨。 --&color(green){☆8 ZED};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---ラストの1+3鍵の交互連打からの16分連打でBADハマりしやすい。道中はややリズム難だがこれと言って難しい箇所はないので、ラストだけで落とされるならHARD推奨。 --&color(green){☆8 オレはビートマニア! お前は何マニア?};&color(darkorange){(H)}; (HAPPY SKY) ---前半は☆6中位〜☆7下位程度だが、終盤〜ラストは皿絡みの譜面が続く。ノマゲは個人差もあるが妥当〜詐称気味で、全体的に考えるとHARDの方が楽。 --&color(green){☆8 華爛漫 -Flowers-};&color(darkorange){(H)}; (DJ TROOPERS) ---最後のサビから密度が上がり、特に「しゃらら〜」の辺りから押しづらい同時押しが長く続くため、ノマゲの場合ここで削られすぎると回復しきれない。HARDの方が若干楽かと思われるが、道中も皿が絡む隣接階段などで細かいミスが出やすいので注意。 --&color(green){☆8 ラストセンチュリーメランコリック};&color(darkorange){(H)}; (CANNON BALLERS) ---終盤のサビから密度が上がり、ラストには連続16分階段のラス殺しがある。階段の得意不得意にもよるが、HARDの方が安定しやすい。 ---HCNは序盤に単純な配置があるだけでクリアには影響しないだろう。 --&color(green){☆8 ''Jam&Marmalade''};&color(crimson){(A)}; (4th) //公式での曲名表記に合わせました ---総ノーツ数は512と☆8の割にはかなり少ないが、曲がかなり短いせいで密度は非常に高い。((約1分10秒間に512ノーツ・7.37notes/sec、2分換算で約885ノーツ。)) ---特に終盤が非常に難しく、縦連打と皿が絡む強烈なラス殺しとなっている。HARD推奨だが道中の16分小階段などで削られやすいので、☆8上位レベルはある。ノマゲはラストが強烈で実質☆9下位〜中位レベル。 --&color(green){☆8 ミストレス・アンに花束を};&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---ラストに皿絡みの殺しが入ってくる。HARDでは逃げ切れる可能性が高いが、ノマゲやEX-HARDは怖い配置のため、☆8とは言えど侮れない。 -個人差 --&color(purple){☆8 D};&color(dodgerblue){(N)}; (SIRIUS) ---&color(purple){''Fascination MAXX''};&color(dodgerblue){(N)};(☆9)同様、ソフランで難易度を上げている印象。HARDは前半の加速に注意。 --&color(purple){☆8 ''Do it!! Do it!!''};&color(dodgerblue){(N)}; (DJ TROOPERS) ---1鍵4分打ち(BPM150の8分連打相当)+αを中心に長い1,6のトリル、交互連打、連皿などが続く譜面。リズムは若干難しい部分があるものの、リズムキープさえできれば地力が足りなくても十分クリアを狙える構成なので、ノマゲは☆7レベルの逆詐称から☆9下位レベルの詐称まで体感難易度が大きく分かれる。 ---HARDに関しては、総ノーツ数が538ノーツと同レベル帯ではかなり少ないために許容BPも非常に少なく、一度でもBADハマりを起こすだけで瞬殺されかねないため☆9以上の難易度。 ---一定の地力があるなら&color(darkorange){[SPH]};(☆10)の方が安定してクリアしやすい、という声もあり、ノーツ数の少なさも個人差が開く要因となっている。1P側はMIRRORで見やすくなる。 --&color(purple){☆8 ''G2''};&color(dodgerblue){(N)}; (6th) ---全体を通してトリルや1鍵の微縦連などクセの強い配置が多く、特に終盤は不規則なリズムのトリルが鍵盤を変えながら最後まで続く。HARDはトリルでBADハマりした途端に一気に削られやすく危険。ノマゲもトリルや微縦連が苦手ならこちらも☆9レベルの詐称。適正以上でこれらの要素が苦手な人はS-RANDOMで楽になる。 --&color(purple){☆8 No.13};&color(dodgerblue){(N)}; (10th) ---855ノーツと☆8では妥当な物量だが、序盤にBPM172にもかかわらず16分3連配置が多数みられ、更に16分の左右対称押しもあるため、適正(EX-)HARDはあからさまな''序盤殺し''。道中は逆詐称気味だが、16分乱打をさばくのが得意かどうかで体感難易度が分かれやすい。 //↑特筆するような序盤発狂はないはず。要議論 //↑左右対称は同色で、oratio(N)のラスト直前のよりかはマシかと。ノマゲは道中が逆詐称気味だと思います。 //↑前半の左右対称は☆7詐称扱いのoratio[SPN]のラスト前よりはマシ。全体的に16分乱打が苦手な人には軽い詐称、そうでなければ逆詐称気味で個人差が開きやすいとは思うけど? --&color(purple){☆8 reunion};&color(dodgerblue){(N)}; (Resort Anthem) ---序盤の長短トリル連発、後半の皿+小乱打など地味に嫌な配置が多いが、リズム自体は8分中心で取りやすく、全体的に見ると☆8としては弱いが、後半から8分乱打が延々と続く上、ブレイク直前に16分微発狂があるので初見時は要注意。 ---乱打と高速に耐性があるなら☆7上位レベル、なければ妥当〜やや強めに感じられる。 //逆詐称から移動しました。 --&color(purple){☆8 Tropical April};&color(dodgerblue){(N)}; (Resort Anthem) ---☆8としては比較的簡単だが、何度も出てくる皿+鍵盤の絡みがさばけるか(特にラスト)、BPM182の高速についていけるかどうか、の2点で体感難易度が大きく変わる。 --&color(purple){☆8 VANESSA};&color(dodgerblue){(N)}; (GOLD) ---591ノーツと☆8としてはノーツ数がかなり少ないが、3連符(12分)主体の譜面で、同色の3連階段が大部分を占める。曲が短い上に密度も高くないので12分についていけるか、同色階段の得手不得手の2点により評価が分かれやすい。 --&color(purple){☆8 ''嘆きの樹''};&color(dodgerblue){(N)}; (DistorteD) ---現行ACの&color(dodgerblue){[SPN]};ノーツ数第2位(902ノーツ)。 ---リズムが単純で精度もとりやすいが、同時押し中心でノーツがかなり多いためやや体力譜面気味で、後半には2P側に不利な配置もあり、☆8上位レベルに感じることも。 ---曲を知っている、なおかつ苦手要素がなければ☆6〜☆7を埋めている頃でもクリアできることはあるが、逆に☆8の大半ができるのにこれがクリアできないという人もいるほどの、&Color(dodgerblue){''[SPN]''};''全譜面で1、2を争うほどの個人差譜面''。 --&color(purple){☆8 ''AFRO KNUCKLE''};&color(darkorange){(H)}; (PENDUAL) ---道中及びラストに何度も降ってくる連皿+同時押し縦連打がかなり強烈な初見殺しで、対策ができていないとノマゲ・HARD共に厳しい。皿複合や縦連打の耐性で体感難易度が変わりやすく、これらの要素が得意なら妥当だが、苦手だと☆9下位〜中位レベルに感じる。 ---なお、EX-HARDはBADハマりした瞬間一気に落とされるため要注意。RANDOMは前述の縦連打地帯や32分階段が大幅に難化する事があるので正規・MIRRORが無難。 --&color(purple){☆8 ANDROMEDA};&color(darkorange){(H)}; (IIDX RED) ---終盤に移動や歯抜けのあるトリルが長々と続き、BADハマりしやすい。トリルが苦手な人は、ゲージの種類を問わず詐称に感じる。トリル以外は☆8というほど難しくないので、HARD推奨か。 ---INFINITASでは五段ラストに選出されている。 --&color(purple){☆8 BOOM BOOM DISCO NIGHT};&color(darkorange){(H)}; (DistorteD) ---曲中に3回ある桂馬配置の移動トリル+皿が難所。しかも3回目はラストにあり、クリアの成否にも大きくかかわってくる。 ---皿と同時になる鍵盤が、1,2回目は左側、3回目は右側なので、プレイサイドやゲージによって体感難易度が異なる。 --&color(purple){☆8 CaptivAte〜裁き〜 (SUBLIME TECHNO MIX)};&color(darkorange){(H)}; (SIRIUS) ---全体的には☆6で妥当だが、終盤は「SUBLIME TECHNO MIX」の副題通り、該当ジャンルの&color(green){''CONTRACT''};&color(dodgerblue){(N)};(☆9)を弱体化したような同色階段に皿が絡む配置が襲いかかってくる。慣れない人にはラス殺しと感じうる。 ---INFINITASでの課題曲変更前は三段ラストに選出されていた。 --&color(purple){☆8 DREAM OF SPACE UFO ABDUCTION};&color(darkorange){(H)}; (CastHour) ---全体を通して階段配置。得意なら妥当だが、苦手だと☆9レベルに感じられるかも。 --&color(purple){☆8 Flash Back 90's};&color(darkorange){(H)}; (EMPRESS) ---前半は皿との絡みが☆8にしては激しく、地力がないとHARDはじわじわ削られるため注意。ブレイク以降は皿の難しい絡みはなくなるが、リズム難気味の階段譜面となるため個人差が出る。 --&color(purple){☆8 Golden Palms};&color(darkorange){(H)}; (Resort Anthem) ---&color(crimson){[SPA]};(☆10)ほど複雑ではないが、さばきづらいCNと鍵盤や連皿の絡みがたびたび登場する。慣れていないと特にHARDは危険。 --&color(purple){☆8 ''GRADIUS 2012''};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---☆8にしてはCNの絡んだ譜面が押しづらい配置となっている。配置自体はさほど複雑ではないので、体感難易度はCNの耐性次第といえる。 ---特に2Pにとってはややつらい配置が多いので、MIRRORで楽になるかも。 --&color(purple){☆8 HAT TRICK};&color(darkorange){(H)}; (CANNON BALLERS) ---全体的に16分配置が多く、1バスと絡む隣接階段配置、所々でやってくるトリルがHARD以上での難所。曲を把握していれば弱め〜妥当だが、慣れないうちはノマゲもHARDも少々厳しく感じるだろう。 ---Pinky Crushでは四段3曲目に選出されている。 --&color(purple){☆8 illuminate};&color(darkorange){(H)}; (PENDUAL) ---鍵盤の同時押しは中盤の12分3連打×2のみで、それ以外は皿を除けば全て単押し。しかし、隣接階段や片寄りトリルといった配置が一貫して続くため、これらが苦手だと☆9下位〜中位レベルに感じるかもしれない。 ---ちなみに、BSSは序盤に単発で存在する1本のみ。 --&color(purple){☆8 Infinity Mirror};&color(darkorange){(H)}; (HEROIC VERSE) ---曲の中盤までは平凡だが、後半から常にHCNが絡みっぱなしである。HCN中には4つ打ちの鍵盤が絡み、所々押し外しを誘う配置がある。CN耐性で特にHARDでは個人差が出る。 --&color(purple){☆8 into the battlefield};&color(darkorange){(H)}; (SPADA) ---皿、CNは全くないが、微縦連、小乱打、区間の短い階段、トリル、対称配置など、様々な傾向の配置が次々と押し寄せる。得手不得手により体感難易度が異なるか。 --&color(purple){☆8 Into The Madness};&color(darkorange){(H)}; (HEROIC VERSE) ---821ノーツと☆8では妥当な物量だが、曲の全体を通して12分の階段が多く、苦手だととことん苦戦させられる。特に後半〜終盤は皿も忙しく絡んでくるため非常に厄介。ノマゲ・HARD共に階段が得意かどうかで体感難易度が分かれやすい。 ---階段をさばくのが得意なら妥当、苦手なら☆8上位〜☆9下位レベルに感じるかも。 --&color(purple){☆8 MAX LOVE};&color(darkorange){(H)}; (DJ TROOPERS) ---現行ACのSP☆8最多ノーツ(1100ノーツ)。 ---&color(dodgerblue){[SPN]};(☆5・730ノーツ)同様、曲が長いこともあってかなりの物量譜面で、体力がないと詐称と感じるかもしれない。ただ配置は☆8としては妥当〜若干弱めなので、体力や同時押し耐性次第では☆7上位レベルに感じられる。 --&color(purple){☆8 Presto};&color(darkorange){(H)};&color(crimson){(A)}; (3rd) ---どちらも密度の緩急が激しい譜面であり、高密度の部分で不規則な階段や乱打が連続する。☆8の階段曲としては弱めな部類に入るので、中級者以上は階段練習のためにも是非正規で慣れておきたい。 ---&color(darkorange){[SPH]};は、現行ACのSP☆8最少ノーツ(498ノーツ)。~ 階段や乱打が得意だと☆7中位〜上位レベルの逆詐称に感じられるが、苦手だと強めに感じるかもしれない。階段が苦手ならRANDOMで概ね楽になる。 ---&color(crimson){[SPA]};(508ノーツ)は、&color(darkorange){[SPH]};より10ノーツ増えた程度で、後半の高密度地帯に同時押しが増えたり階段にゴミがついたりと微妙に変化している。道中は&color(darkorange){[SPH]};と同じなので基本的な難易度はあまり変わらないが、回復できる量が若干増えているぶん、押せる人にとっては&color(darkorange){[SPH]};よりもクリアしやすく感じる。 --&color(purple){☆8 Präludium};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---全体的に同色や純正階段が多数あり、階段が苦手な場合☆8適正レベルだと厳しい。回復できる地帯も少なく、BPM152とやや中速とはいえ最後のトリルも気が抜けない配置となっている。 --&color(purple){☆8 R5};&color(darkorange){(H)}; (3rd) ---BPM180と比較的高速な中で、8分の軸押しや同時押しが続くが、隣接含みの配置が☆8としてはかなり多い。ここまでのレベルの正規譜面ではあまり見られない配置で、RANDOM適用時にみられる特有の譜面に慣れていないと、より難しく感じるかも。 ---(EX-)HARD時には、序盤の長い1,7トリルでゲージを大きく削られる可能性があるので注意。 ---INFINITASでは2024/03/13の課題曲変更後も四段ラストに選出されている。 //BISTROVERにてAC段位削除 --&color(purple){☆8 sakura storm};&color(darkorange){(H)}; (Resort Anthem) ---16分すらほとんどないほどテンポは単純だが、しつこいくらいの8分連打と皿が曲者。最後にやや危険な1鍵軸+αが来るため、ノマゲは要注意。 ---RANDOMだと後半のCN地帯が難化することが多く、(特にHARDでは)危険。 --&color(purple){☆8 Set U Free feat. Kanae Asaba};&color(darkorange){(H)}; (copula) ---全体を通じて16分トリルが多い。中盤以降は1鍵バス+16分トリル、終盤になると1鍵バス+16分の「く」の字配置となり、リズムを崩しやすく、クリアの成否にもかかわってくる。 --&color(purple){☆8 Sun Field};&color(darkorange){(H)}; (DistorteD) ---中盤から16分の階段や隣接配置が延々と続く。苦手なら☆8の中でも苦戦するかもしれないが、得意なら弱め〜妥当。 ---上記&color(purple){Presto};&color(darkorange){(H)};&color(crimson){(A)};(☆8)同様、階段が苦手ならRANDOMで楽になるが、階段の練習には最適なので正規で慣れておきたいところ。 --&color(purple){☆8 THE LAST STRIKER};&color(darkorange){(H)}; (SIRIUS) ---ノーツ数が995ノーツと非常に多く、中盤に休憩地帯があるためか☆8としてはかなりの物量・密度の譜面。序盤・終盤は8分同時押しが主体だが、休憩地帯の前には取りづらい混フレがあり、人によっては☆9レベル。 ---終盤の同時押しは後になると同色から桂馬押しに変化するためやりにくさが増すことに注意したい。 --&color(purple){☆8 ÆTHER};&color(darkorange){(H)}; (SPADA) ---皿と鍵盤の複合がかなり多く、それが8分間隔で連発する箇所もあり、素早い運指が求められる。皿絡みが苦手だとHARDは危険。高速階段の配置にも要注意。 ---特に1P側は皿複合の配置が厳しいのでMIRROR推奨。 --&color(purple){☆8 うさ☆かめ 大戦争!};&color(darkorange){(H)}; (CANNON BALLERS) ---BPM210という高速で3連符が主体。休みなく叩かされるため、適正レベルで高速曲が苦手だと詐称に感じる可能性もある。HARD以上(特にEX-HARD)は皿複合や微縦連にも注意。 --&color(purple){☆8 お米の美味しい炊き方、そしてお米を食べることによるその効果。};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---同時押しはほとんどなく、ほぼ単鍵の8分と皿で構成されているが、終盤の階段が同色メインであるものの、BPM190という曲の速さも相まってなかなか厳しい。HARDの方がいくらかやりやすい。 --&color(purple){☆8 打打打打打打打打打打};&color(darkorange){(H)}; (PENDUAL) ---1→7の隣接階段×2、往復ジグザグ階段、BSS→「『打打打…』地帯」の5鍵12分縦連打、密度を上げた同時押し、「く」の字状の階段と個人差が出やすい配置のオンパレード。特にBSS→「『打打打…』地帯」の5鍵12分縦連打は初めの1ノーツ目を外しやすく、とらえられても12分のリズムを外しやすい。 --&color(purple){☆8 虹色};&color(darkorange){(H)}; (DistorteD) ---ジグザグ階段、中盤の1軸絡みの同時、後半の軸押しなど、ミスを誘発しやすい箇所が多い。苦手だと☆9下位〜中位レベル。 ---INFINITASでの課題曲変更前は四段2曲目に選出されていた。 --&color(purple){☆8 龍と少女とデコヒーレンス};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---ブレイクを抜けた後半から同色、12分、螺旋、隣接大階段と様々な階段のオンパレード。☆8適正で階段が苦手だとノマゲ・HARD共に厳しいだろう。 ---RANDOMをかければ階段地帯が概ね楽になるが、最後のトリルがラス殺しとなりうるので要注意。 --&color(purple){☆8 Spin the disc};&color(crimson){(A)}; (5th) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆7・659ノーツ)とは15ノーツ差しかなく、一部の配置が変わっただけでほとんど同じ譜面。基本的には妥当だが連皿や皿複合がかなり多く、皿絡みの得意不得意で個人差が出る。 --&color(purple){☆8 Stay my side};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---基本的に妥当だが、隣接や白黒混ざった同時押しが多発する。“1+2+4+6+7”の連発などもあり、一度崩れると一気に削られる。他にも、同時CNの終点に他の鍵盤が複数あるなど、危険要素満載。運指には注意が必要。特に初見HARDは要注意。 --&color(purple){☆8 ''THE EARTH LIGHT''};&color(crimson){(A)}; (substream) ---☆8にしては581ノーツとかなりの低物量だが、&color(darkorange){[SPH]};(☆7)と同様、全体的に不規則な縦連打が多く、初期系特有である&color(crimson){[ANOTHER]};の曲変化でさらにやりにくい配置となっており、&color(darkorange){[SPH]};よりも縦連打が得意かどうかによる個人差は更に広がっている。 ---&color(darkorange){[SPH]};同様、縦連打が苦手な人はS-RANDOM推奨。 --&color(purple){☆8 Wanna Party?};&color(crimson){(A)}; (DJ TROOPERS) ---全体的には☆8の中では簡単な方だが、近作の☆8にしては隣接同時押しが非常に多く、苦手な人は逆に☆8上位レベルに感じるかもしれない。 --&color(purple){☆8 サヨナラ・ヘヴン};&color(crimson){(A)}; (SIRIUS) ---皿総数は855ノーツ中158枚と多く、終始不規則な皿複合が続く。そのうえハネ気味の配置が多いため回復もしづらい。皿複合が苦手な人にとっては(特にHARD以上は)かなり厳しい譜面となるだろう。 ---全体的に1P殺しの配置なので、1P側はMIRROR推奨。 --&color(purple){☆8 ''花吹雪 〜 IIDX LIMITED 〜''};&color(crimson){(A)}; (GOLD) ---1P殺し曲。全体的に皿と絡む鍵盤が左側に偏った配置が続き、最後には8分同時押し階段+16分皿と道中より更に難しい配置が襲いかかって来る。1P正規はゲージの種類問わず☆9〜☆10レベル。 ---1PはMIRROR推奨。