pop'n music Lively †
最近の出来事 †
- 2020/09/07(Mon)
- 「pop'n music Lively」(ライブリィ)タイトル発表
- ベータ版開始
- アンケートも同時に実施
公式サイト・関連ページ †
概要 †
ベータテスト中のため今後仕様が大きく変更される可能性があります
- Windows PC向けの家庭用pop'n music最新作。
- プレーするためにはKONAMI IDでのログインが必要。
- 現在はベータテスト中のため、IDさえあれば無料でプレーすることができる。
- サブタイトルの「Lively」は「元気いっぱいの」「活力的な」という意味の英単語。
プレー可能時間 †
- 現在はベータテスト中のため、既にログイン済であればe-amusementのサーバーメンテナンス時間帯中も常時プレー可能。
システム要素 †
各種システムについて †
- 各種システムはpeaceのものがベースになっている。
- peaceに実装されているオプションはLivelyでも全て使用可能。
- オプション「PANIC」の仕様は現行のpeaceと同じく作品番号「25」・年号「2019」のタイプとなっている。
- 現在はベータテスト中のため、オプションやスコア等の情報はゲームを一度終了するとリセットされる。
- モード選択が存在せず、BATTLEモードは未実装。
- アンケートの項目に記載されているため、今後実装される可能性はある。
- 画面比率はACのニューキャビネット筐体(ワイド液晶)と同様の16:9。
- ただし画面左右のキャラクターの配置が異なり、譜面部分からやや離れた位置に移動している。
- ハイライトゲージが縦向きに変更。1P側キャラクターと左白レーンの間に表示される。
- 汎用背景のデザインは新規だが、peace同様キャラクター属性に関係なく1種類のみ。
オプション設定 †
- 判定タイミング調整機能の追加
- AC版にはない「判定タイミングを調整できる機能」が追加された。
- 選曲画面で[3]を押すことで設定可能。
- +5.0から-5.0の101段階で調節することができる。
- キーコンフィグ
- 選曲画面で[4]を押すことで設定可能。
- キーボードの他、ゲームコントローラーやBe-Mouse等を使用することもできる。
操作方法 †
キーボード操作
- テンキー/数字キー:オプション等に使用
- ZSXDCFVGB:ポップンのボタン
- Enter:決定(赤ボタンと同じ)
- Tab:譜面難易度変更(右の黄ボタンと同じ)/オプション画面を開く
- カーソルキー↑/↓: 青ボタンと同じ
- カーソルキー←/→: 緑ボタンと同じ
- Esc:ゲーム終了
- Escキーが使用できるのは選曲画面のみで、オプション画面から選曲画面に戻ったり、プレー中にメニューを開いたり強制終了することはできない。
- 過去のCSに存在した演奏中の強制リタイアボタンに相当するものは無いため、選曲を間違えた場合はACと同じく放置して自動リタイアを待つしかない。
楽曲一覧 †
- ベータ版のため、プレーできる楽曲は以下の5曲のみとなっている。
ジャンル名 | 曲名 | アーティスト | BPM | E | N | H | E X | キャラ |
B | Lv |
忍者メタル | 背水之陣 | すわひでお | 164 | - | -- | 30 | 43 | 47 | ヨシオ[17] |
撫子メタル | 黒髪乱れし修羅となりて | 村正クオリア | 150 | 7 | 13 | 25 | 42 | 46 | 寿々姫 |
ハッピーラブゲイザー | 恋愛観測 | NU-KO | 188 | 5 | 8 | 23 | 35 | 44 | かおりん[20] |
Perverse Heart 〜あまのじゃく〜 | EGOISTIC LEMONTEA | 143 | 5 | 6 | 22 | 32 | 40 | スミレ[LT] |
おめでとう!おたんじょうび | ウッチーズ | 160 | 5 | 7 | 23 | 38 | 43 | ミミ(ニャミ)[16-1P] |
不具合情報 †
未修正 †
- リザルト画面においてゲージのデザインがまっすぐになっており、本来の形状になっていない。
- リザルト画面においてゲージの色がおかしく、クリア時に逆ボーダーのように見えるような表示になる。
- 選曲画面で「名前順」と「レベル順」の実際の機能が入れ替わっている。
- 公式サイトの操作方法の説明では、カーソルキーの左右も青のボタンに割り当てられていることになっているが、実際はカーソルキーの上下が青のボタン、左右が緑のボタンに割り当てられている。
- キャラクター選択画面でバージョン別カテゴリに「Lively」カテゴリが無いため、バージョン別からニャミ/ミミ[Li]を選択できない。
- (仕様?)ミミ/ニャミ[16]はプレイヤー使用不可。
修正済 †
バージョン情報 †
最新バージョン †
- 初版:U39:J:A:A:2020090700(2020/09/07〜)
動作環境 †
- 記載の内容はベータテスト時点の環境です。
- 公式・動作環境 / 公式FAQ
要素 | 必須環境 | 推奨環境 |
対応機種 | Windows®が動作するデスクトップPC |
OS | Windows® 10 |
CPU | 2.8GHz | Intel®Core™i5〜i7シリーズ3.2GHz以上 AMD A8〜A10シリーズ3.5GHz以上 |
ストレージ | 空き容量3GB以上 インストール時はCドライブに追加の容量が必要 | 十分な空き容量と速度の出るもの |
メモリ | 2GB以上 | 4GB以上・DDR3以上の十分な速度が出るものもの |
グラフィック機能 | メモリ1GB以上搭載 Microsoft DirectX®9.0C以上が動作するもの リフレッシュレート60Hz固定の設定ができるもの | 2016年以降の十分な速度の出るもの |
サウンド | ステレオ出力 | オンボード音源 |
ディスプレイ | 解像度1280x720・1920×1080ピクセルの表示が可能なもの 画面のリフレッシュレートが60Hz表示可能 | 16:9の画面比率が表示可能 |
キーボード | Nキーロールオーバー対応製品 |
通信回線 | 有線ブロードバンド回線 |
- 動作保証外(一応動作するが、遅延など不具合が発生しやすい)
- windows搭載機器でもデスクトップPC以外は動作保証外
- ノートPC・ディスプレイ一体型PC
グラフィック機能はオンボードでないものが望ましい(上記はオンボードの可能性が高いため保証外)。
- AMDでは「G」が付くもの(Athlon 200GEやRyzen5 2400G)など、Intelではナンバーに「K」が付かないもの(Core i7 7700Kやi9 9900K)以外は基本的にインテルHDグラフィックスを積んだオンボードグラフィックスなので注意。(末尾に「KF」および「F」がつくインテル製CPUは内蔵グラフィックを積んでいないためグラフィックボード必須。)
- テレビにHDMIで接続
- USBスピーカー等の外部音源を使用すると大幅に遅延する可能性あり。
- その他
- ハイエンドCPUのCore i9(特に9900K)やサーバー向けCPUであるXeonはゲーム用途を想定していないので動作しない可能性あり。
- Windowsセキュリティの設定次第ではWindowsディフェンダーやアンチウィルスソフトが動き許可をしないとLivelyの起動自体がブロックされるので要注意。
- 画面が真っ暗のままという症状が出た場合、DirectX 9の再インストールで改善される場合がある。
- Windows10は標準ではインストールされないものなので、他のアプリの導入等で入れていない場合は手動でインストールする必要がある。
- .NET Framework 2.0 3.0 3.5がパソコンにインストールされていない場合、Livelyのインストール時に2.0から3.5まで一緒にインストールされる。
- IIDX コナスタではBootcanpを使いOSをWindows10にすることにより可能だったMacintoshでの動作不能。
- ポップンコントローラの右黄ボタン無反応問題について
- PCにポプコンやアケコンを繋げると右黄ボタンが押しっぱなしになる/反応しないという事例が見られることがある。以下の手順で回避可能。(参考サイト)
- Windows10の場合、左下検索窓に「USB ゲーム」と入力し、「USB ゲーム コントローラの設定」画面を立ち上げる。
- コントロールパネル > デバイスとプリンターの表示 > 対応するゲームコントローラを右クリック > 設定 でも同様。Win8以前のOSでも似たような手順で辿りつける。
- ポプコンを選択してプロパティ > 設定タブから 調整 > (ポプコンには触らずマウスで) 次へ を設定完了までクリックすると解消される。