#include(SOUND VOLTEX VIVID WAVE/Contents,notitle)
#contents

//&color(#f33){[EXH]};
//&color(#fff,#9ac){[MXM]};
//&color(deeppink){[VVD]};

**Lv18 [#Lv18]
-未分類

-入門・逆詐称
--&color(blue){''諏訪大信仰''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};
---前半はミスを出しやすいFXチップからの両つまみ処理、そして24分階段混じりの鍵盤処理とここまではレベル18下位レベル。
---しかし後半に入るとあまり癖のないレベル17上位程度の地力譜面であり、ゲージの重さもレベル18としては並なので大きく回復可能。総合的にみるとレベル18逆詐称〜入門レベル。

--&color(blue){''Enchanté''};&color(#fff,#9ac){[MXM]}; (第3回剛力羅3曲目) 
---曲の多くで走るアナログデバイスとそれに複合する押しにくい片手配置が特徴。特に所見では対応しづらい配置が散在しており、部分部分で取りこぼしやすい。
---しかし、BPM 115とテンポが遅いこともあり、Lv18らしい物量や密度は無い。またゲージが非常に軽いため、ある程度ノーツをこぼしても容易に回復できる。Lv17上位がある程度クリアできるようであれば、挑戦してみる価値は十分ある。

--&color(blue){''Barbless Ego''};&color(#e80){[GRV]};
---序盤と中盤で長く続く両FXチップ刻み、終盤の&color(green){''Warriors Aboot''};&color(#f33){[EXH]};を簡単にしたようなBT2個同時絡みの難所および唐突な出張があり、局所的にはやや癖が強め。
---しかしBPMが速くなく、上記難所以外は譜面もリズムも素直で叩きやすく、ゲージも軽いためLv18挑戦段階でもゲージの余裕を持ちやすく、クリア難易度は入門レベルかそれに毛が生えた程度。

-アナログデバイス主体の曲
--&color(brown){こちら、幸福安心委員会です。};&color(deeppink){[VVD]};
---下位譜面と同様のデバイス超特化譜面。前半はさほど忙しくはないが、レーザー生成場所がややこしく、特にブレイク前は逆からのレーザー生成も存在する。またBPMが遅い代わりに、つまみ処理の合間や片手処理での16分鍵盤処理が随所に配置されている。
---ブレイク直後の配置は両つまみ処理自体はさほど難しくないが、片手での16分3連階段が存在したりと片手鍵盤処理のほうが厄介。更に最後は&color(brown){永遠に幸せになる方法、見つけました。};&color(#fff,#9ac){[MXM]};終盤を遅くした代わりに配置難化させたようなラス殺しとなっている。

--&color(brown){''LECTORIA''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};
---レーザー配置や色変化で惑わされやすい場面が多く、認識ミスを起こしやすい。初見だと更に体感難易度が上がってしまう。また全体を通して片手処理が難しく、FX同時やタバコ押しが頻発し、難しい着地も多い。
---終盤に入るとやや回復はしやすくなるが、最後はレーザー配置に慣れていないとラス殺し気味。
---難しいつまみ操作や鍵盤処理を要求する場面はそこまで多くないが、回数を積み重ねても片手処理でクリアを阻まれやすい。

--&color(brown){''ARROW RAIN''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};
---&color(brown){''SACRIFICE feat.ayame''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};を少し地力寄りにした譜面だが展開は似ており、終盤のデバイス要素が問題になってくる。
---開幕から16分直角絡みの両デバイス処理から始まり、直線と階段直角の交差もそれぞれ逆に回しやすく最初でつまづきやすい。
---道中は特に癖のない鍵盤処理が中心だが、&color(brown){''SACRIFICE feat.ayame''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};よりは若干難しくそれなりの鍵盤力は必要。中盤のサビは、サビ後半の見切りづらい両デバイス処理が難所。
---終盤では完全な逆直角ではないものの、レーザー再生成がややこしく、更に出張鍵盤と傾きも手伝ってミスが出やすい。ラストも回復はしやすいものの、出張鍵盤や逆直角が絡むため決して油断できない。

-鍵盤主体の曲
//&color(green){};

-アナログデバイスと鍵盤双方の地力が必要になる曲
--&color(purple){''mqlo''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};
---III時代のC-Show関連曲のような典型的なC-Show譜面で、過去の譜面で耐性をつけてないと苦戦しやすい。恒例の出張鍵盤地帯は出張片手トリルが多く、PANIC HOLIC&color(#e80){[GRV]};が最も近い。
---サビ前にはレーザー放置して、反対のつまみ直角を繰り返す複合地帯があまり見慣れない配置で慣れるまではミスが出やすい。また後に少しパターンを変えて現れる。
---終盤はいつもの表拍直角、裏拍チップかと思いきや、途中で回すつまみが変わると表拍と裏拍の担当が逆になる。変化に気づけないと混乱するかもしれない。
---強烈な配置こそないが、2782 CHAINもあるため放置ミスなどが致命傷になりやすく、見た目以上にクリア難易度は高め。

-''Lv18上位譜面''
--&color(red){''び''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};
---曲のほぼすべてを通して縦連と直角の目立つ体力譜面。前半で稼いで終盤を耐える構成。
---何よりも目を惹くのは中盤にあるBPM169での''16分のBT-B115連縦連''だろう。&color(purple){オニユリ};&color(#fff,#9ac){[MXM]};のようにゴミ付きではないが、あちらより速くなにより長すぎるため交互押しで処理するほかに現実的なさばき方がない。苦手であれば他に鍵盤には何も降ってこないことを利用してABとBCのセツナ押しと見なして取るか、&color(purple){オニユリ};&color(#f33){[EXH]};や&color(blue){''FIRE IN MY HEART''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};で練習するといいだろう。ここを稼ぎ地帯にできるか否かでLv18上位〜Lv19下位程度の少なくない個人差が生じる。
---この縦連の直後にFXで四つ打ちしながら16分2連折り返し直角→認識難の16分2連直角となり、多くの場合長縦連よりもこちらが難所となる。参考までにFX絡み地帯では8分表拍で直角が外回しとなるので、FXと同時に外回しするように16分直角がずっと連続していると見なせば取りやすくなる。
---さらにラスト前にはトドメと言わんばかりに&color(purple){''Everlasting Message''};&color(#e80){[GRV]};のような両FXチップ+単BT階段の12分同時ラッシュが待っている。あちらより1打少ないが速く、またラストにあり同時縦連ラッシュに混ざる形となるためよりここはLv19並に難しいと言える。ここまででクリアボーダーギリギリだと振り落されてしまうため、中盤以降で如何に削られないかがものをいうことになる。
---全体的に2連の微縦連が多く、直角と合わせて着地ラッシュとしたり、階段に混じっているなどしてこれも個人差要素となっている。力みすぎてしまうと後が辛くなるので落ち着いて処理したい。

--&color(red){''Aerial Fortress''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};

--&color(red){''Dogeza Stairs''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};
---Lv18でも屈指の忙しさを誇る総合力譜面。BT同時混じりの乱打、混フレ、デバイス複合など譜面の傾向が頻繁に切り替わる上に、全体を通して満遍なく拾いづらい配置となっているため細かいミスでゲージが削られやすい。
---また全体難でありながら曲の長さが約2分20秒と長く、休みどころも皆無。加えてCHAIN数2564によりゲージも重めで、適正未満でのまぐれ抜けは非常に困難。Lv18上位をある程度クリアできる地力があればようやく勝負できるといったところか。
---なお終盤に''ADロングを押しながら両つまみ操作''という前例の無い配置が存在するので初見時は注意。

--&color(red){''ツマミ戦隊 タテレンジャー''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};
---&color(red){''初見注意!!''};曲名に偽りなく大量の縦連が序盤と終盤に配置されているほか、中盤に単純ながら''対策必須の高速ソフラン''があり、事前知識がなければ高い確率でゲージを大きく削られる。曲構成及び譜面構成を把握してからようやくスタートラインに立てるか。
---前述の通り序盤と終盤にBPM190の16分5連縦連が大量に配置されており、その速度と量からスムーズに処理できなければ相当の難所となる。この場合終盤がラス殺しとして機能するため、クリア難度が大きく上がる。またボタンが小さく両手でさばきづらいFXの縦連も相当量あり、終わり際にBC同時の縦連もあるため非常に取りこぼしやすい。
---中盤の名乗りパートは各メンバーの関わった譜面引用、またはソフランで構成される。&color(pink){ピンク};(低速ソフラン)→&color(yellow){イエロー};(&color(blue){PANIC HOLIC};&color(#e80){[GRV]};の出張)→&color(blue){ブルー};(高速ソフラン)→&color(red){レッド};(&color(purple){HYENA};&color(#f33){[EXH]};の16分連続直角)の流れの破壊力が凄まじく、すべて前もってある程度把握していないとかなりのダメージを負う。特に&color(blue){ブルー};地帯は''BPM380''となるため''暗記かギアチェンが必須''となる。
---ギアチェンの猶予は名乗りパートの前後にあるが、HSを戻す際の猶予があまりないため完全にBPM380合わせにするのは厳しい。またこの場合&color(blue){ブルー};地帯以外がやや難化する。配置自体は単純なため暗記が効果的だが、どちらを選ぶか、はたまた両方行って確実性を求めるかは自分の実力と好みに相談したい。
---これら難所以外にも歌詞に応じた他譜面からの引用やイレギュラー気味の配置が多発するが対策はしやすく、またゲージは比較的軽めなので対策の上でしっかり稼げていればクリアはLv18上位に収まるか。ただしソフランと縦連耐性によって若干の個人差は生じる。

--&color(red){''Joyeuse''};&color(deeppink){[VVD]};
---&color(red){''危険!!''}; 同曲&color(#f33){[EXH]};譜面の正統強化譜面。ラスト以外ほぼ回復も稼ぎどころもなく、忙しさと複雑さと押しづらさを極めた鍵盤と片手処理が降り注ぎ続ける規格外の技術系譜面。
---&color(#f33){[EXH]};譜面で難所だったサビの押しづらい片手処理が''右つまみを回しながらBT-Dショート+FX-Rロング→BT-Bショート''(またはその鏡配置)とさらに熾烈なものになっており、挑戦段階では押し方を理解するどころか自分の指の位置すら見失いかねない。この地帯の直前にはBT-B+BT-Cの同時縦連があるため指をスタンバイさせておくこともできない。(なおこの縦連→片手1セット目は全て左手で取ることになるため、人によってはMIRRORが有効)
---それ以外の箇所でも事前対策必須の片手配置、高密度な鍵盤やロング絡みが息つく暇もなく配置されており、非常に取りこぼしやすい。しかしこれである程度回復できなければクリアは望めない。
---1581 CHAINしかないためゲージはかなり軽いこととラストに回復があることだけが救いだが、それを差し引いても非常にNEARやERRORを全体的にも局所的にも出しやすい譜面のためクリア難度は低く見積もってもLv18最上位。高スコアを狙う場合はLv18どころかLv19〜20のほとんどの譜面と比較しても見劣りしない。

**Lv19 [#Lv19]
-未分類

--voltississimo&color(#fff,#9ac){[MXM]};
--Trill auf G&color(#fff,#9ac){[MXM]};


-入門・逆詐称
--&color(blue){音楽 -resolve-};&color(deeppink){[VVD]}; (第3回或帝滅斗3曲目) 
---同曲&color(#f33){[EXH]};譜面の正統強化譜面。全体的にLv18上位〜Lv19最下位レベルだが、Lv19として難所と言えるものはほとんどない。ただし曲をあまり知らない場合終盤の加速が難所となるので曲構成の把握または加速の対策が攻略になるだろう。
---&color(#f33){[EXH]};譜面で回転地帯だった部分はレーンの大揺れにとどまっているが、ダブルレーザーが配置されているため色や方向を間違えると後がつらくなる。ここはしっかり見切るか覚えるかするといいだろう。
---ラストではBPM220まで加速していくが、BPM220になるのは最後のA+B+Cロングの直前1小節の単純な部分だけなので、どうしても見切れないなどで最初からHS調整またはギアチェンする場合はそこまでの最高速であるBPM190に合わせるとよい。
---余談だが、中盤にいったん減速する部分に単発の両直角が配置されている。気づきにくいがこれは逆直角なので外回しで取ることになる。ギアチェンする場合この両直角を取った直後に少しだけ余裕があるのでここで行うとよい。

-アナログデバイス主体の曲
//&color(brown){};

-鍵盤主体の曲
--&color(green){''Lancelot 〜Flame of the Rebellion〜''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};

-アナログデバイスと鍵盤双方の地力が必要になる曲
--&color(purple){ラクガキスト};&color(deeppink){[VVD]};

--&color(purple){''Innocent Tempest''};&color(deeppink){[VVD]};
---&color(red){''初見注意!!''};同曲&color(#f33){[EXH]};譜面の正統強化譜面。最初から最後までひっかけ・出張つまみが断続的に配置されており、ある程度試行回数を重ねて対策を講じないとゲージが貯まらない。対策したとしても操作の余裕が少なく、鍵盤も相応に難しいのでLv19中位に挑戦するレベルの地力は必要となる。
---いきなり16分鍵盤+直角ダブルレーザー→螺旋階段+逆直角ラッシュから始めるので開幕から集中する必要がある。他には中盤の&color(#f33){[EXH]};譜面では片手地帯だった場所が長い16分鍵盤+αになっていたり、後半に青直角+Aロング+Lロングののちロング2つを押したまま''左手をクロスさせて右サイドの鍵盤や赤直角を取らせる''地帯がある。このクロスが苦手な場合は青直角から鍵盤までに少しだけ猶予があることを利用してロング2本を左手に持ち替えるといいだろう。ただし代わりにその直後の青直角が取り辛くなる点を考慮する必要がある。
---終盤はさらに難易度が上がり、右手でB+L→D+R→B+L(およびこの鏡配置)という押しづらい片手配置が混じるなどしたのち、やや認識難のダブルレーザーから出張をさばいて終わりとなる。ここを対策できればクリアが近づくだろう。

-''Lv19上位譜面''
--&color(red){''TENKAICHI ULTIMATE BOSSRUSH MEDLEY''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};
---ギアチェンが可能な空白箇所こそあるが、約2分40秒の長い尺に加え、&color(red){''3413 CHAIN''};による激重ゲージがクリア狙いの大きな障害となる。引用部分も各譜面の難しい箇所を抜き出しているため簡単な地帯はほとんどないが、少なくとも&color(purple){''極圏''};までは回復地帯と思えないとまずクリアは不可能。
---&color(red){''GERBERA''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};、&color(purple){''GERBERA -For Finalists-''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};地帯はどちらも難所クラスに加え激重ゲージのせいでゲージを伸ばすどころか耐えることすら困難。更に12分同時縦連はあろうことか''両方''の同時縦連地帯が用意されており、ここでの処理が苦手だと致命傷を負ってしまう。
---最後は&color(purple){''逆月''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};の終盤だが、この地帯のみBPM補正が掛かっているため、ここまでと比べるとゲージを伸ばしづらい。
---配信時点でPUC達成者は誰1人もいなかったが、2019/08/10に初のPUC達成者が現れた。

--&color(red){''THE凸GENERATOR''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};(第3回暴龍天2曲目) 
---BPM 255で大量の12分および16分鍵盤が押し寄せる高密度鍵盤譜面。休憩地帯が少なく、一旦バテるとついていくのが難しいため、挑戦段階では適度にごまかして切り抜けるのが肝要。
---前半は主に長い12分鍵盤で構成される。一部ロングが絡んで非常に押しづらい箇所があったり、さらに時折16分やつまみや12分同時乱打が挟まりこの時点でかなり忙しい。ブレイク前には直角+片手16分4連トリルラッシュや16分の絡む混フレ地帯になっており、特に前者はBPMも相まって適正段階ではまともに追いつけない。よほどの好スコアを狙っているのでないならば餡蜜を駆使してなんとか取りに行きたい。
---ブレイクの片手地帯を抜けると後半となり、ここからは16分鍵盤が主となる。さらに鍵盤密度が上がる中つまみの絡みが増え、加えて16分片手や16分トリル→''24分BT階段''などで体力とゲージを一気に削ってくる。ラストには先述の直角+片手16分4連トリルラッシュが短いながらもう一度待っている。
---鍵盤の密度はLv19有数であるが、BPM 255というギリギリでロング・レーザーのCHAIN数半減が適用される速さのためか1791 CHAINとかなりの少物量となっている。このためゲージがLv19としては軽く、加えて鍵盤の難所も餡蜜等でごまかしやすい配置が多いため、クリア難度は傾向の近い&color(red){''Awakening''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};や&color(red){''Chrono Diver -PENDULUMs-''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};のような最上位鍵盤譜面には一歩及ばない。ただし、スコア難度はLv19最強クラスである。
---このような譜面にも関わらず配信から3日目の2019/04/28に初のPUC達成者が現れた。

--&color(red){''Ghost Family Living In Graveyard''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};
---&color(red){''初見注意!!''}; これまでのuno(IOSYS)およびRoughsketch曲譜面の集大成のような譜面で、BPM 238と高速な中に対策なしでは非常に破壊力の高いつまみ・出張・二重階段を兼ね備えている。クリア狙いでの難所は終盤の二重階段絡みだが、3つ全ての要素およびその速度にある程度ついていけないとクリアは遠いだろう。
---前半は主につまみ絡みの難所が多くを占める。大きく左右に偏った鍵盤をさばきながらの直角、認識難つまみ、連続出張直角などが次々襲い掛かり反応が遅れるとゲージがなかなか伸ばせない。
---中盤は休憩かと思いきや1小節に1回のつまみ出張が必須の配置が18小節続き、混乱すると回復すらままならない。落ち着いて処理してこの後の難所に備えたい。
---後半は&color(purple){''Booths of Fighters''};&color(#f33){[EXH]};と&color(#06c){[HVN]};を混ぜ合わせた上に速度を上げたような二重階段絡みとなる。それほど複雑なものはないが、そもそもこの速さである上に階段始点のABまたはCDの直前に同じ側のFXがある配置が多く、非常に押し損ねやすい。
---さらにその後には再度大きく左右に偏った鍵盤をさばきながらの直角ののち、1小節に2回(しかも左右交互)のつまみ出張が必須の配置が8小節続き、最後は12分CD→BC→ABを4回繰り返して終わる。二重階段地帯でバテているとここで振り落されかねないため最後まで全く気が抜けない。
---総合的にはほぼ一貫した高速・初見難・体力譜面で、対策を重ねることで攻略していくタイプとなるため、初見難易度やΩ Dimensionでの解禁は&color(red){''Dyscontrolled Galaxy''};&color(#fff,#9ac){[MXM]};が比較対象に挙がるような非常に手強いものとなる。十分な警戒と対策をもって挑むべきだろう。
//書きすぎたかもしれません。冗長なようなら適宜削ってください。

**Lv20 [#Lv20]
--&color(black){''ΣgØ''};&color(#fff,#9ac){[MXM]}; (第3回暴龍天3曲目)
---SDVX V初のLv20の譜面だが、''配信から2時間''でPUC達成者が現れている。

Site admin: iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)