//【Lv変更・段位認定の記述について】 //過去作における情報(Lv変更歴・段位認定選出歴・クリアレート等)については、メンテナンス面の考慮および「完全な余談の範囲」であるため削除しています。 //・Lv表記の変更がなされた旨の記述は、“今作においてLv変更がなされた結果、詐称or逆詐称になった”曲のみお願いします。 //・段位認定に選出されている旨の記述についても、「現行のAC機種(旧作から継続して選出されている場合も含む)」「INFINITAS」に収録されている曲のみお願いします。 // またその際は「今作では〜」という表現を使用せず、作品名を直接記載して下さるようお願いします。 //・読みづらい漢字の使用は極力控えて下さるようお願いします。 // (主な例)「捌く(さばく)」「殆ど(ほとんど)」「跨ぐ(またぐ)」など //・特に、助詞の「為(ため)」は漢字で書くと文法的におかしい表現を招きやすくなるので、平仮名で表記して下さい。 //小かっこは半角で書くようお願いします。 //・総ノーツについて、「Lv内最高値」以外の曲についての記述はしないようお願いいたします。 // (以前の議論で煩雑になりすぎるので削除された、と記憶しているため追加しました。クリアレートよりはマシなもののそれに準ずるという理解) //RANDOMなどのオプション、ノマゲ以外のクリアタイプについてはカタカナで表記せず、アルファベットで表記して下さい。(メンテナンス面の考慮のため) //【楽曲編集用テンプレ】 //&color(limegreen){(B) [BEGINNER]}; //&color(dodgerblue){(N) [NORMAL] [SPN] [DPN]}; //&color(darkorange){(H) [HYPER] [SPH] [DPH]}; //&color(crimson){(A) [ANOTHER] [SPA] [DPA]}; //&color(darkorchid){(L) [LEGGENDARIA] [SPL] [DPL]}; #include(beatmania IIDX 32 Pinky Crush/Contents,notitle) #contents //&color(#FF0000){【注】''理由のないコメントアウトは荒らしとみなされる可能性が高いです。&br;コメントアウトの前に必ず理由を付して下さい''。}; *旧曲&color(red){詐称};・&color(blue){逆詐称};譜面リスト(SP) [#old_sp_LV9to12] -このページでは、前作「EPOLIS」以前に登場した楽曲のうち、以下に該当するSP譜面について記述してあります。 //ここの譜面は消すと意味通らなくなるんじゃないですかね。シングルプレー アナザー なら譜面のことを指すし冗長だから消す、というのは分かりますが。 //あとアンカー修正しまくってるの見てますが、リンク先参照が発生してないかは確認されていますか? --&color(red){☆9〜☆11 詐称譜面}; --&color(blue){☆9〜☆12 逆詐称譜面}; --☆12準上位譜面 --&color(red){☆12上位譜面}; --&color(red){''☆12最上位譜面''}; //--&color(red,gold){''☆12最難関候補''}; -特に顕著な譜面は、''太字''で表記しています。 -復活曲・追加譜面については、[[''新曲リスト''>beatmania IIDX 32 Pinky Crush/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト]]を参照してください。 -ソートは「☆レベル」→「&color(dodgerblue){[NORMAL(N)]};、&color(darkorange){[HYPER(H)]};、&color(crimson){[ANOTHER(A)]};、&color(darkorchid){[LEGGENDARIA(L)]};」→「A-Z」順です。 -[[''編集者向けページ''>beatmania IIDX 24 SINOBUZ/詐称リスト編集用]](初めて編集する際はご一読下さい) **全般 [#general] -現状、&color(limegreen){[BEGINNER]};は「過去のCS作品でしかプレイできない」または「譜面が実装されていない」楽曲が大半を占めているため、特記しない限りは「''&color(limegreen){[BEGINNER]};を除く全譜面''」として記述しています。 -SP全譜面で詐称 or ☆12最上位譜面 //NORMALとHYPERが詐称でANOTHERが☆12上級譜面である曲もこちらに追記するようにお願いします。 //↑NORMALとHYPERは詐称だけどANOTHERがない曲の場合はどうしましょう? //↑同様にこちらで記載しといて、もし後に追加されたとき、それが詐称or☆12最上位のどちらでもない場合は削除、で問題ないかと思います。 --&color(red){Apocalypse 〜dirge of swans〜}; (DistorteD) ---序盤と終盤のリズム難シンセパートが難所。ここで削られ過ぎると回復が間に合わない。 --&color(red){You'll say "Now!"}; (EMPRESS) ---他の譜面にはあまり見られない独特な配置が続き、ラストの難所ではノマゲはもちろん、HARDでも注意が必要。 --&color(red){駅猫のワルツ}; (copula) ---BPM282と高速な上、難度を逸脱した16分配置が散見される。 -SP全譜面で逆詐称 //--&color(blue){DAYDREAMER}; (Resort Anthem) //---BPMこそ速いものの、8分中心で配置も表記レベルにしては素直。 //SPNが逆詐称から個人差になったのでco --&color(blue){ガヴリールドロップキック}; (HEROIC VERSE) ---序盤の変速が厄介だが、最初からBPM170に合わせておけば問題なく、配置もそれぞれの表記レベルとしては素直。 --&color(blue){''ヨシダさん''}; (GOLD) ---総ノーツ数はレベル相応だが尺が長いだけでその分密度は薄く、配置もそれぞれの表記レベルとしては率直。 **☆9 [#LV9] -詐称 --&color(red){☆9 Apocalypse 〜dirge of swans〜};&color(darkorange){(H)}; (DistorteD) ---中盤と終盤にあるシンセ16分地帯がかなりのリズム難。4連と3連の16分階段が何度も入れ代わり、特に後者は3連譜階段に見違えやすく、混乱してまともに押せない人も多い。16分地帯の出口には皿も絡むため、☆9にしては厳しい。 --&color(red){☆9 DAWN -THE NEXT ENDEAVOUR-};&color(darkorange){(H)}; (SIRIUS) ---現行ACのSP☆9最多ノーツ(1369ノーツ)。 ---BPMが183と速い上に曲が2分半と長く、更には終わりまで一貫して押しにくい同時押しが続く☆9屈指の体力譜面。体力に自信があっても局所的に詰まった箇所が数ヶ所あるため、ノマゲ・HARD共に☆10レベルの体力と技術が必須と言える。 --&color(red){☆9 end of world};&color(darkorange){(H)}; (DJ TROOPERS) ---ラストに“4分皿+1,3トリル+α”という露骨な殺しがある。1Pは特に注意。また、道中もそれなりに地力を要するためHARDも容易ではない。HARDでは☆10下位レベルで、ノマゲだと☆10中位〜上位レベル。 ---1Pは正規譜面のラストが非常に押しにくいのでMIRROR推奨。 --&color(red){☆9 ''FEEL IT''};&color(darkorange){(H)}; (10th) ---高速BPMの中、皿と鍵盤の複合を回避したような13の歯抜けトリルや、1+3と5+7の白鍵同時押しトリルといった配置が続き、非常にBADハマりしやすい。問題のトリルは3箇所あり、ラスト直前にもあるので、ノマゲ・HARD共に危険。 ---個人差も非常に強く、プレイサイドによる体感難度の違いも大きい。高段位を取得している人でも落とすことがたまにあったり、''歯抜けトリル''なので&color(crimson){[SPA]};(☆10)より難しいと思う人もいたりする。 --&color(red){☆9 GOLDEN CROSS};&color(darkorange){(H)}; (SIRIUS) ---全体を通して☆9にしては難しめの乱打や階段が続く。ブレイク前には短いながらも☆10上位レベルの発狂地帯があるので、ノマゲ・HARDとも☆10レベル。 --&color(red){☆9 in the Sky};&color(darkorange){(H)}; (DJ TROOPERS) ---終盤が、高密度同時押し→S+1+αの皿複合→皿の絡む1鍵軸、とラス殺しになっている。道中も、乱打やトリル複合、同時押しの連続に皿が絡む箇所があり、ゲージの維持は容易ではない。低く見積もっても☆10下位レベルはある。 --&color(red){☆9 LAB};&color(darkorange){(H)}; (8th) ---全体的に&color(darkorange){[SPH]};☆9譜面としては高密度で、終盤には皿絡みのラス殺しも。☆10下位レベル。人にもよるが、HARDのほうがややクリアは楽。 --&color(red){☆9 Necroxis Girl};&color(darkorange){(H)}; (Rootage) ---皿絡みが☆9としては難しい。終盤は鍵盤の密度も上がって長めのラス殺しになる。☆10下位レベル。 --&color(red){☆9 quell 〜the seventh slave〜};&color(darkorange){(H)}; (SIRIUS) ---前半のトリル+αで一気にゲージを減らされる危険が高く、HARDは注意。後半ブレイク後も一気に密度が上がり、☆9にしては厳しめの乱打や階段(+同時)が続く。ノマゲ・HARDとも☆10レベル。 --&color(red){☆9 Ristaccia};&color(darkorange){(H)}; (DJ TROOPERS) ---最初の同時押しを抜けた後は押しづらい階段が大部分を占める。特に中盤の皿+螺旋地帯は長く続くうえに押しにくい。HARDは☆10中位レベル。ノマゲはまだ楽な方だが、後半の階段+皿複合で落とされる可能性が高く、☆10下位レベル。 ---RANDOMを付けると概ね易しくなる。また、皿絡みで1P側に不利な配置が多いため、1P側でRANDOM系を使わない場合はMIRROR推奨。 --&color(red){☆9 TRIP MACHINE PhoeniX};&color(darkorange){(H)}; (DJ TROOPERS) ---SIRIUSまでの旧譜面では比較的容易だった終盤が、&color(crimson){[SPA]};(☆10)をやや簡易化したような乱打譜面となり難化した。乱打の後に一瞬減速するので初見は注意。 //移植元のDDRでも一切停止せずにBPMが160→80→160と変化するだけなので、この曲で「疑似停止」という表現を使うのは正しくない。 ---前半でも縦連打の削除など一部易化した部分もあるが、それでも&color(crimson){[SPA]};にかなり近い軸譜面でBADハマりしやすい。総合的に☆10下位レベルと見ていいだろう。 --&color(red){☆9 ''TYPE MARS(G-Style Mix)'' };&color(darkorange){(H)}; (DistorteD) ---終盤の加速トリルの後の3小節間に、☆9とは思えない24分高速乱打が存在する。その後もトリル複合+皿のラス殺しが回復する間もなく降ってくる。ノマゲは☆10上位レベル。道中にも☆9としては強めの階段や乱打が見られ、前述の難所とあいまってHARDでも詐称。 --&color(red){☆9 ''Watch Out Pt.2''};&color(darkorange){(H)}; (Resort Anthem) ---皿枚数が1029ノーツのうち303枚と多く、かつ全体を通して皿が多く絡む譜面。特に前半は16分連皿、その後の階段+4分皿の複合が取りづらく、皿に対する得手不得手はあれど☆9としてはかなり厳しい。鍵盤の密度はそれほど高くないが、片手処理を強いられる配置であることは変わらない。ノマゲ・HARDとも☆10中位〜上位レベル。 --&color(red){☆9 アストライアの双皿};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---CNはそれほど脅威ではないが☆9としては強めの階段や乱打が皿も複合しつつ降ってくる全体難譜面。また、終盤前に縦連打が降ってくる。ここでBADハマりを起こしてゲージを削られやすい。その後も☆9としては簡単ではない階段(+皿)が襲い、ラストは同時押しラッシュ。ここでリズムが狂うとゲージを大きく削られてしまう。個人差こそあれど☆10下位レベルはあるとみるのがよいか。 --&color(red){☆9 鬼天};&color(darkorange){(H)}; (PENDUAL) ---物量自体は少ないが、4と6の超高速トリルと白鍵の対称トリルが2回襲いかかる。2回目のセット以降はさばきにくいCN絡みがラストまで続くのでゲージを落としやすく、密度の低さのせいで回復もしにくい。ノマゲは個人差がやや出るが☆10下位レベルで、HARDは難所でつまずきやすく☆10中位レベル。 --&color(red){☆9 夕焼け 〜Fading Day〜};&color(darkorange){(H)}; (Resort Anthem) ---中盤にCandy Galy&color(darkorange){(H)};(☆10)の様な16分階段が多発し、更に終盤も皿絡みのトリルになっていたりと、挑戦レベルの腕前では厳しい。ノマゲは☆10下位レベル、HARDは☆10中位レベルと考えてよい。 --&color(red){☆9 ''era(step mix)''};&color(crimson){(A)}; (4th) ---1回目の低速地帯の後半は&color(brown){''era(nostalmix)''};&color(crimson){(A)};(☆9)よりも押しにくい。しかもここに突入する前の空白地帯が鍵盤で埋められているのでSUD+のつけはずしが難しい。加速後の配置も難易度も&color(brown){''era(nostalmix)''};&color(crimson){(A)};よりも上。ノマゲでも☆10下位レベル、HARDは☆10上位レベル。 --&color(red){☆9 ''First Resolution''};&color(crimson){(A)}; (HAPPY SKY) ---序盤、終盤にある皿+乱打や皿絡みの同時押し地帯が明らかに☆9レベルを逸脱しており危険。ノマゲ、HARD共に☆10中位レベル。 --&color(red){☆9 Glory};&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---中盤の16分乱打+皿、32分の階段ラッシュ、唐突に来る連皿など総合力を試される要素が多い。 ---☆9としては物量も多めで総ノーツ数は1185ノーツ。ラストも☆10下位レベルの乱打が長く続くため、ゲージ問わず☆10下位レベルはある。 --&color(red){☆9 memories};&color(crimson){(A)}; (8th) ---表記難易度は&color(darkorange){[SPH]};(☆9・1056ノーツ)と同じだが、そちらよりも101ノーツ多く、密度が上がり軸配置も増えている。ズレや皿絡みが高速BPMも相まって取りにくいためゲージ維持が難しい。&color(darkorange){[SPH]};同様、中盤の同時押しでの回復は前提。☆10下位〜中位レベルの高速譜面をある程度こなせる地力は最低限欲しい。 --&color(red){☆9 ''METALLIC MIND''};&color(crimson){(A)}; (GOLD) ---道中に何度か出てくる皿複合のラッシュで大きく削られる危険性あり。しかもそれがラスト近くにもあり、これがラス殺しとなっている。☆10上位レベル。 --&color(red){☆9 ''STILL IN MY HEART''};&color(crimson){(A)}; (5th) ---中盤に二度ある「''歯抜けデニム地帯''」が非常に危険。HARDはこの部分を耐える必要があるため☆10〜☆11レベル。ノマゲの場合、2回目のデニムで2%でも回復可能だが、許容ミスがかなり少なく、「''歯抜けデニム地帯''」である程度ゲージを残せないとクリアは厳しいため、ノマゲでも☆10中位レベル。 //97%ほど回復可能なので、2%からの場合他が全グレなら許容ミスは見逃し3まで --&color(red){☆9 Tomorrow Perfume};&color(crimson){(A)}; (7th) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆9)と85ノーツ差だが、その差は終盤の密度。「対称地帯」を抜けた後もトリル絡みを筆頭に難所が続き、ゲージ維持には☆10下位レベルの地力が求められる。 ---RANDOM系は基本的に難化する事が多いので注意。 --&color(red){☆9 Monkey Dance};&color(crimson){(A)}; (8th) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆7)でも難所だった16分階段は、4つ打ちとスネアが加わり、さらに押しにくくなっている。☆10下位〜中位レベル。 ---階段が苦手な場合はRANDOM推奨だが、配置が外れる可能性も高い。 --&color(red){☆9 ''Watch out!!''};&color(crimson){(A)}; (GOLD) ---&color(purple){''CHECKING YOU OUT''};&color(crimson){(A)};(☆11)、&color(purple){''Digitank System''};&color(crimson){(A)};(☆11)のような皿の非常に多い譜面。32分皿を含み、なんと837ノーツのうち''251枚''。特に中盤に皿が多く、この連皿中の鍵盤も結構多い。終盤で回復する余地はあるが、ラストに密度の高い皿絡み譜面で殺しにかかって来るため一筋縄ではいかない。Lincle以降はターンテーブルの反応が改善されたが、それでもノマゲは☆10下位レベル、HARDは&color(red){''☆11下位〜中位レベル''};。 --&color(red){☆9 ''2hot2eat''};&color(crimson){(A)}; (GOLD) ---ラスト手前のBPM155地帯が☆9を逸脱している。道中も取りづらい24分と微縦連が多く、HARD逃げも容易ではない。ノマゲは☆10上位レベル、HARDでも☆10中位レベルはあるだろう。 --&color(red){☆9 ''大桟橋''};&color(crimson){(A)}; (IIDX RED) ---前半の低速地帯は16分での同時が多く皿も絡み、見切りづらい上に押しにくいが、&color(darkorange){[SPH]};(☆6)と異なり空白がないためギアチェンジの猶予はほとんど無い。加速後も、☆10中位レベル以上に相当する乱打がたびたび降ってくる。明らかにノマゲ・HARD共に☆9を逸脱した譜面。☆10上位〜☆11下位レベル。 --&color(red){☆9 まほろば};&color(crimson){(A)}; (EMPRESS) ---中盤は☆9レベルだが、イントロ・アウトロ部分が☆10下位〜中位レベルの乱打になっている。特に、アウトロ後半は4分ごとに3つ同時押しになっており、147+皿も降ってくる。ノマゲ・HARD共に要注意。 ---同傾向の&color(blue){朧};&color(crimson){(A)};(☆10)よりは難しいか。 -逆詐称 --&color(blue){☆9 Bahram Attack -猫叉Master Remix-};&color(darkorange){(H)}; (EMPRESS) ---前半は8分同時押しが中心で配置も素直。中盤に一部密度が高めな箇所があるが、ラストが☆8レベルの乱打なので安定してクリアしやすい。☆8上位レベル。 ---ただし、&color(crimson){[SPA]};(☆10)には存在しない7鍵の縦連打が所々で散見されるため、FULL COMBO狙いの際は注意が必要。 --&color(blue){☆9 BREAK OVER};&color(darkorange){(H)}; (SINOBUZ) ---減速後は少し連皿が入るものの、低密度かつ押しやすい乱打が続く譜面。減速のこともあるので要予習ではあるが、☆8中位レベル。 --&color(blue){☆9 COSMIC CYBER};&color(darkorange){(H)}; (Rootage) ---☆9にしては密度が低い乱打譜面。☆8上位レベル。 --&color(blue){☆9 Cyber Force -DJ Yoshitaka Remix-};&color(darkorange){(H)}; (EMPRESS) ---中盤に若干取りづらい皿複合があるが、それ以外は☆9らしい要素は全くない。☆8上位レベル。 --&color(blue){☆9 EDEN};&color(darkorange){(H)}; (HAPPY SKY) ---☆9としては緩い高速同時譜面。☆8上位レベル。 ---1回目のサビが押しにくいと感じる人はMIRRORがオススメ。 --&color(blue){☆9 FUZIN RIZIN};&color(darkorange){(H)}; (SINOBUZ) ---大部分は8分メインの譜面で、BPMが高いことを考慮しても☆8中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆9 Infinite cave};&color(darkorange){(H)}; (Lincle) ---☆9としては密度が低めな上、16分絡みの地帯は同色配置が中心で見切りやすい。ノマゲは☆8中位レベル、(EX-)HARD時は中盤の皿地帯に注意こそ必要だが、それでも☆9の中では楽な方か。 --&color(blue){☆9 KING};&color(darkorange){(H)}; (RESIDENT) ---単調な同時押しと取りやすい交互打ちがメインの譜面。ラスト手前の皿複合がやや殺し気味なためHARD推奨。ノマゲは☆8上位レベル、HARDは☆8中位レベル。 --&color(blue){☆9 Line 4 Ruin};&color(darkorange){(H)}; (PENDUAL) ---BPMが低めで配置も序盤と終盤のやや高密度な箇所以外はそこまで難しくない。ノマゲは☆8レベル、HARDでも☆8上位レベル。 --&color(blue){☆9 LIGHTNING STRIKES};&color(darkorange){(H)}; (HEROIC VERSE) ---☆9にしてはかなり簡単な8分配置が中心で、部分的に存在する16分配置も同色や交互がほとんどで押しやすい。☆8中位レベル。 --&color(blue){☆9 LOST TECHNOLOGIE};&color(darkorange){(H)}; (Rootage) ---中盤にあるCNを抜けた辺りから以後、☆8レベルの譜面になる。前半も☆9としてはそんなに難しくはない。 --&color(blue){☆9 Nasty Techniques};&color(darkorange){(H)}; (HEROIC VERSE) ---大部分が単鍵16分乱打で構成されており、☆9レベルの難所は特に無い。☆8中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆9 Rock Da House};&color(darkorange){(H)}; (Resort Anthem) ---乱打も皿複合もさばきやすい。ラストの皿複合は若干注意が必要だが、☆8で通用するレベル。 --&color(blue){☆9 Sakura Reflection};&color(darkorange){(H)}; (Resort Anthem) ---前半は8分同時押しが中心で、密度も低く見切りやすい配置。道中の8分4連皿も鍵盤と絡まないため、それほど難しくはない。後半から16分や4+7などの斜めの同時押し配置が出始めるが、それは☆8以下の譜面でも見られるため、☆8の難曲が出来なくても十分クリアを狙える。 ---同作曲者の&color(purple){sakura storm};&color(darkorange){(H)};(☆8)が安定してクリアできるなら、こちらもさほど苦戦しないだろう。 --&color(blue){☆9 ''Scharfrichter''};&color(darkorange){(H)}; (Lincle) ---BPMが217と非常に速く、またぎ配置があるCN複合もやってくるが、同レベルで似たような配置のある譜面よりも簡単で☆9とは言い難い。CNの得意不得意による個人差はあるが、平均して&color(blue){''☆7上位レベル''};におさまる。 ---ちなみにBSSは最後に単発で1本存在するのみ。 --&color(blue){☆9 SINOBUZ Fantasy};&color(darkorange){(H)}; (SINOBUZ) ---16分配置は所々あるが、特にサビは☆9とは思えないほどスカスカ。ノマゲは☆8下位〜中位レベル、HARDは☆8中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆9 ''STOIC HYPOTHESIS''};&color(darkorange){(H)}; (HEROIC VERSE) ---ややリズム難だが☆9相当の難所は特に無い。&color(blue){禍根};&color(darkorange){(H)};(☆9)と比べても、こちらの方が簡単で☆8下位レベル。 --&color(blue){☆9 Thunderbolt};&color(darkorange){(H)}; (Lincle) ---16分配置がそれなりに多くややリズム難だが、単押しや同色配置が多く全体的にさばきやすい。☆8中位〜上位レベルで、曲を知っていればHARDも容易だろう。 --&color(blue){☆9 Time To Empress};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---乱打、階段、皿複合がメインだが配置が優しく、繰り返しリズムも多い。☆8で通用する。 --&color(blue){☆9 Todestrieb};&color(darkorange){(H)}; (Lincle) ---8分や付点8分がメイン。後半の16分が続く地帯も同色配置が中心で、CNも他の鍵盤との絡みが少なく、全体的に見切りやすい。EX-HARD時は中盤に1小節だけ降ってくる隣接階段に要注意だが、全体で見ても☆9にしては弱い。☆8中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆9 VALKYRIAS -英雄誕生-};&color(darkorange){(H)}; (HEROIC VERSE) ---イントロ、2回目のサビ前、ラストに皿絡み配置がありBメロが三連符主体となっているが、☆9らしい難しい配置も発狂もなく、密度も高くない。☆8中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆9 VJ ARMY};&color(darkorange){(H)}; (6th) ---旧譜面(☆7)から11ノーツ増えているが、多くの縦連打が削除され易化している。旧譜面は配置の厳しさとソフランで詐称認定されていたが、この変更を踏まえての2段階昇格はやりすぎだろう。せいぜい☆8レベル。 --&color(blue){☆9 妖隠し -あやかしかくし-};&color(darkorange){(H)}; (PENDUAL) ---基本的に8分が中心の譜面で所々の階段も隣接階段とほぼ同色階段なので押しやすい。ラストのトリルに注意が必要だが、ノマゲ・HARD共に☆8レベル。 --&color(blue){☆9 《ORDERBREAKER》};&color(darkorange){(H)}; (RESIDENT) ---リズムが変則的ではあるが、単押しの12分が多く密度が低め。☆8中位レベル。 --&color(blue){☆9 ガヴリールドロップキック};&color(darkorange){(H)}; (HEROIC VERSE) ---序盤の変速はCNが絡むが、それほど複雑な配置もなく、本番のBPM170以降も強いて言えばトリルに少し注意を払っておけばいいかという程度。BSSが2度単発で発生するが、難所には至らない。全体的には☆8下位〜中位レベル。 ---HI-SPEEDなどの設定は最初からBPM170に合わせておけばOK。 --&color(blue){☆9 君のハートにロックオン};&color(darkorange){(H)}; (Lincle) ---BPM260の8分や12分の階段が延々と続くが、隣接配置なのは前者だけで、後者は同色配置で押しやすい。中盤と終盤にある1鍵4分連打+αの難所も、区間も短いためそこまでの脅威とはならないか。HI-SPEEDさえ適切に合わせられれば、☆8中位〜上位レベルの逆詐称。 --&color(blue){☆9 禍根};&color(darkorange){(H)}; (SINOBUZ) ---前半は低密度で&color(blue){''☆7''};程度。後半はやや難しくなるが、同色の単押し中心で認識しやすく皿も少ない。階段にはやや注意を要するが散発的なので苦手でもそれほど削られないだろう。☆8下位〜中位レベル。 --&color(blue){☆9 chrono diver -fragment-};&color(crimson){(A)}; (PENDUAL) ---同時押しが多めだが全体的に割と素直な配置で取り組みやすい。HARD以上はAメロ突入直前の24分の対称トリルに注意を要するが、挽回も☆9としては楽な方。☆8中位レベル。 --&color(blue){☆9 Double ♥♥ Loving Heart};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---癖のない乱打譜面。☆8中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆9 Hyper Drive feat. ぷにぷに電機};&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---部分的にトリルがあるが、BPMが緩く全体的に密度が低めの乱打が続く譜面。☆8中位レベル。 --&color(blue){☆9 Journey};&color(crimson){(A)}; (copula) ---密度が☆9とは言い難く、また32分配置が多いが低BPMなためそこまで脅威とならない。☆8中位レベル。 --&color(blue){☆9 Medicine of love};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---皿同時が多いが、同色の8分同時がほとんどで見切りやすい。☆8中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆9 Mermaid girl -秋葉工房 MIX-};&color(crimson){(A)}; (Lincle) ---全体的に&color(darkorange){[SPH]};(☆6)に4つ打ちを加えただけで、&color(darkorange){[SPH]};とは逆に☆9では弱い。ノーツ数が1030ノーツと多いが、それは曲の長さ(2:11)と4つ打ち主体の譜面であるためで、時々やって来る連続した16分+4つ打ちとアウトロ前の縦連打に気を付ければ☆8でも十分に通用する譜面。 ---ただし、4つ打ちのせいでRANDOMで易化しにくい。 --&color(blue){☆9 Midnight Lady};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---BPMが緩めで密度も低め。前半にCN地帯があるが、またぎ配置もなく取りやすい配置。☆8中位レベル。 //「跨ぎ(またぎ)」は漢字使うのNGです。 --&color(blue){☆9 ''We are Disっ娘よっつ打ち命''};&color(crimson){(A)}; (HAPPY SKY) ---皿複合が多少厄介だが、それを含めても☆9レベルの難所は皆無と思われ、☆9は明らかに過大評価。☆7上位〜☆8下位レベルで、皿複合の譜面が苦手でも☆8上位レベル。 --&color(blue){☆9 WISE UP!};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---BPMが遅く、突出した難所もない上、終盤も簡単。☆8中位レベル。 --&color(blue){☆9 with you…};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---終盤の乱打が難所だが、BPMが低く、☆9としては簡単。☆8上位レベル。 ---全体的に階段の配置が多めなので、苦手ならRANDOMの方が楽か。 --&color(blue){☆9 エコ爺};&color(crimson){(A)}; (DJ TROOPERS) ---隣接配置が目立つがBPMも遅く、それほど難解な配置があるわけでもない。☆8中位レベル。 --&color(blue){☆9 たからもの};&color(crimson){(A)}; (SIRIUS) ---高BPMだが、8分メインでリズムを取りやすい。メインの同時も合間の乱打も、同色配置が多く見切りやすい。☆8中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆9 翼};&color(crimson){(A)}; (EMPRESS) ---全体的に押しやすい譜面配置。ノマゲ・HARD共に☆8中位レベル。 --&color(blue){☆9 虹色};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆8・792ノーツ)と比べて142ノーツ多いが、難しくない箇所に同時押しが増えた程度であまり変わらない譜面。 ---見切りやすい分こちらの方が簡単という声も。 --&color(blue){☆9 ''ヨシダさん''};&color(crimson){(A)}; (GOLD) ---中盤がやや難しいが、他は大部分が見切りやすい8分同時押し。☆8下位レベル。 **☆10 [#LV10] -詐称 --&color(red){☆10 BLACK.by X-Cross Fade};&color(darkorange){(H)}; (Lincle) ---皿数は1111ノーツのうち389枚で、他の同レベル帯のDJ Mass曲と比較すると鍵盤密度も高いため、高いスクラッチ処理能力に加えて鍵盤地力も要求される。ラストの鍵盤地帯で回復は見込めるが、全体的に休憩地帯が少なく体力譜面であることや、直前の「Digitank System地帯」が難しいことを考えるとノマゲでも☆11下位レベル、HARDは中盤の長い連皿地帯も難所になるため☆11中位レベル。 --&color(red){☆10 EXUSIA};&color(darkorange){(H)}; (SIRIUS) ---全体的に高速かつ乱打・同時の複合譜面であり、更に総ノーツ数1417ノーツとかなり多い体力譜面。特に高速連皿が混じる前半が厳しい。☆11下位レベル。 --&color(red){☆10 KILL EACH OTHER};&color(darkorange){(H)}; (Rootage) ---ラストにリズム難の配置があり皿も絡む殺しがある。様々な形の螺旋階段(後半は4打ちが絡む)が長く続き、苦手な配置で大きく削られるようだとHARDも危険。ゲージ問わず☆11下位レベルはあるか。 --&color(red){☆10 ''Timepiece phase II (CN Ver.)''};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---CN絡みの配置がいずれも☆10を逸脱しており、前半はCNを押しながら4分軸を押し続けることになるためBADハマりが起きやすく、ブレイクを抜けた後はCN+8分(一部12分)階段という難所が続く。さらにラストには細かいCNがあり、殺し気味となっている。CNの得手不得手による個人差はあるが、それを考慮しても☆11下位〜中位レベル。 ---終盤が難しい分、ノマゲは通常版よりも難しいだろう。どちらかといえばHARDのほうが楽か。 --&color(red){☆10 ''V2''};&color(darkorange){(H)}; (EMPRESS) ---現行ACのSP☆10 & &color(darkorange){''[SPH]''};''最多ノーツ(1620ノーツ)''。 ---局所難であり全体難。前半は同時押しトリル+皿絡みが続き、終盤は&color(purple){''V''};&color(darkorange){(H)};(☆10)よりも押しにくい非対称を含む二重トリルのラス殺し。二重トリルを含むため個人差は大きいものの、それ以外の箇所で求められる技術は明らかに☆10の域ではない。ノマゲ・HARD共に☆11中位レベルで、HARDは前半で叩き落とされる可能性も高くかなり危険。ただし、終盤の押しにくいトリル以外が出来るならHARDの方がクリアしやすい場合もある。 ---現行ACのSP☆10では、2位の&color(purple){Wing of Hearts};&color(crimson){(A)};(1473ノーツ)と147ノーツ差のダントツで、譜面密度も1位である。 --&color(red){☆10 You'll say "Now!"};&color(darkorange){(H)}; (EMPRESS) ---序盤には16分2連打を含む乱打、中盤には偶数枚・奇数枚が混在する不規則な連皿((計51枚。ちなみに&color(crimson){[SPA]};(☆11)では、この箇所の皿は23枚にまで減っており、かつ16分配置も無くなっている。))+α、ブレイク後には16分3連階段+αで、さらにラストに16分左右対称押し、と☆10ではさばきにくい譜面が続く。ノマゲ、HARD共に☆11下位レベルか。 ---RANDOMをかけるとラストの対称地帯が悪化するため正規・MIRROR推奨だが、癖が付きやすい譜面なので粘着しすぎないように。 --&color(red){☆10 ''駅猫のワルツ''};&color(darkorange){(H)}; (copula) ---BPM282での16分階段・乱打&皿と☆10にしては強烈な配置が頻発する。一つ一つは短いものが多いが、挑戦レベルでは下手な☆11よりも安定しない。ノマゲは終盤の2-3-6-7の16分が山場。最後に少し回復があるがそれでも☆11下位レベルはあるか。 --&color(red){☆10 少年A};&color(darkorange){(H)}; (DJ TROOPERS) ---前半の低速トリルが非常に押しにくい上に、加速後の高速階段も体力的にも厳しく、左寄りや螺旋階段などが目立ちこれまた押しづらい配置。実質☆11レベル。 ---なお、原曲の&color(green){A};&color(darkorange){(H)};(☆10)とは異なり、終盤に皿絡みで落としにかかってくるわけではなく、またRANDOMの当たりも多いのが救い。 --&color(red){☆10 Apocalypse 〜dirge of swans〜};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---全体的にかなり難しいが、特に終盤の同色階段+α地帯が非常に難しく、ここでゲージを大幅に削られると回復が困難。&color(darkorange){[SPH]};(☆9)と違い階段に連皿がくっついているのも厳しい。ノマゲでも☆11下位レベル。HARDは☆11中位レベル。 ---皿絡みは1P側の方が不利なので、1PはMIRROR、2Pは正規推奨。RANDOMは同色階段が崩れる事で更に難化する可能性も高く、オススメとは言い難い。 --&color(red){☆10 Deep Sea Mystery};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---要求されるCN絡みの技術が明らかに☆10では規格外。中盤の同時押し地帯で持ち直せるが、終盤のCN複合地帯は☆10適正ではまずまともにさばけないだろう。CNが得意かどうかによる個人差はあるが、☆11下位レベル。 ---CHARGEのノーツレーダー値は''約177''となっており、☆10の中ではひとつ抜けている。 --&color(red){☆10 Donkey Donk};&color(crimson){(A)}; (copula) ---終盤にあまり他に例を見ない時間差HCN、鍵盤、皿が同時に絡む配置が降ってくる。ノマゲは☆11下位レベル。HARD以上は特に危険で、低く見ても☆11下位〜中位レベル。 ---ラスト1小節が2本同時HCN+4分皿という配置で、ここだけで落とされる可能性があるため初見やRANDOM適用時は要注意。 --&color(red){☆10 ''end of world''};&color(crimson){(A)}; (DJ TROOPERS) ---全体的に☆10とは思えないほど密度が高く、更にラストでは“4分皿+1,3トリル+α”と露骨に殺してくる。&color(darkorange){[SPH]};(☆9)同様、1Pは特に要注意。ノマゲ・HARD共に☆11中位レベル。 ---1PはMIRROR推奨。繰り返しの配置が多く癖が付きやすいので、正規・MIRRORでの粘着は厳禁。 --&color(red){☆10 garden};&color(crimson){(A)}; (HAPPY SKY) ---跳ねリズムに変拍子と全体的にリズムが独特で、さらに二重階段+皿、高速階段+皿など、非常に高度な皿処理能力が要求される。ノマゲ・HARD共に☆10としては厳しめ。 --&color(red){☆10 LAB};&color(crimson){(A)}; (8th) ---序盤と終盤の乱打に平然と混ざる縦連打が強烈。しかも配置が偏っており、密度も☆10にしてはかなり高い。中盤は回復だがノマゲ、HARD共に☆11下位レベル。 ---正規・MIRRORは皿複合か鍵盤のどちらかが非常に押しづらい配置なのでRANDOM推奨。ただし、更にとんでもないハズレがくる事もある。クリアの安定しづらさは☆10最上位。 --&color(red){☆10 ''Leaving...''};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---独特のリズムに加え全体的に☆10にしては高密度で、その上ラストは“皿複合→1+5,3トリル+α→1+4,2トリル+α→見切りにくい2〜4個同時押し絡み2連打”が殺しにかかって来る。ノマゲは☆11下位〜中位レベル、HARDでも☆11下位レベル。 --&color(red){☆10 LOVELY STORM};&color(crimson){(A)}; (DJ TROOPERS) ---ノーツ数1429の高密度物量譜面。前半〜中盤にかけての8分同時押しに16分乱打+αの絡む地帯が密度、長さ共に☆10の範疇を逸脱しており、HARD最大の難関となる。またラスト4小節に1鍵軸押し+同時押し+皿→16分同色階段の殺しがありノマゲでも油断ならない。☆11レベル。 ---地力が上がるほどにさばきやすくなる譜面ではあるが、いずれにせよ☆10適正には厳しい要素が多い。 --&color(red){☆10 lower world};&color(crimson){(A)}; (9th) ---&color(dodgerblue){[SPN]};(☆6)同様、ノーツ数の割に密度が高い。特に休憩後はAA&color(darkorange){(H)};(☆10)よりも高密度な乱打が続き、ラストには長い1,3トリル+αの配置が殺しに来る。☆11で十分通用するレベル。 --&color(red){☆10 Miracle 5ympho X};&color(crimson){(A)}; (SPADA) ---皿付きの8分同時押しや16分乱打、BSS中の鍵盤やCN中の皿等様々な要素を含んだ譜面だが、それら全てがBPM210という高速で襲ってくる。BPMの速さを考えると☆10としては厳しい物量。☆11下位レベルはあるか。 --&color(red){☆10 ''NEW GENERATION -もう、お前しか見えない-''};&color(crimson){(A)}; (DJ TROOPERS) ---全体を通して皿が多い上に中盤ではプチデニム→8分皿+対称譜面→プチデニムの強烈な発狂がある。またラストの転調後は更に密度が上がるため、ノマゲ・HARDとも明らかに☆11中位レベル。 ---なお、RANDOMだと大抵の場合難化するので正規・MIRROR推奨。 --&color(red){☆10 ''POINT ZERO''};&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---前半に一度だけ短い16分同色二重階段が、中盤に7小節半に及ぶ長い長い16分螺旋階段((123432*3→123→456765*4→432→123432*3→135753*4→124642*4→3+5+7+S))が存在する。また、道中・後半もズレていたり局所的に押しづらい配置が度々降ってくる。ノマゲ、HARD共に☆11中位レベル。 ---HARDはRANDOM推奨。ノマゲも広い同時押し+ズレ皿が苦手ならRANDOM推奨。 --&color(red){☆10 RIZING YOU UP};&color(crimson){(A)}; (SPADA) ---中盤と後半にそれぞれ降ってくる16分13トリル+8分46交互がHARD時最大の難所。終盤の同時押しも、ラスト8小節が特に見切りづらくラス殺し気味であり、ゲージ問わず要注意。初出のCS EMPRESSからレベル変更はないが、☆11下位レベルはあるか。 --&color(red){☆10 Shapeshifter};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---曲の全体を通して24分配置が続き、隣接絡みの同時押しなどもあり細かいミスを誘いやすい。更に明確な回復地帯もないので立て直しづらく、ラストは更に密度が上がる。ノマゲ・HARD共に☆11下位レベル。 --&color(red){☆10 SNOW};&color(crimson){(A)}; (9th) ---序盤は白鍵→黒鍵の16分同時押しが延々と続き、中盤からラストにかけてはリズムを乱しやすく見切りにくい。全体を通して☆11下位レベル。また、HARDは前半のデニムもどきはもちろん、4連縦連打で叩き落とされやすいので危険。 ---RANDOM推奨だが、大当たり配置が来る事は少なく、またハズレると目も当てられなくなってしまう。人にもよるが、MIRRORで押しやすくなる事もあるので試す価値はある。 --&color(red){☆10 So Fabulous !!};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---中盤の対称二重螺旋階段+αが難しく、終盤も16分混じりの同時押し+皿複合と厳しい配置になっている。ノマゲ・HARD共に☆11下位レベルはあるか。 --&color(red){☆10 The Sky of Sadness};&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---ラストに同時押し→二重階段という殺しがある。道中も二重階段が多く、ところどころ24分配置もありHARD逃げも厳しい。適正ではどのオプションでもクリアが厳しく、☆11下位レベル。 ---RANDOMは二重階段が押しやすくなりやすいが、同時押しが難化しやすい。 --&color(red){☆10 TRIP MACHINE PhoeniX};&color(crimson){(A)}; (DJ TROOPERS) ---終盤の乱打の密度が☆10を逸脱している。☆11下位レベル。 ---また、Rootageで復活した際に譜面変更がなされており、移植元のDDR同様、終盤に一瞬減速する箇所が追加されたため初見は注意。 ---クリア狙いの段階ではRANDOMは難化する確率の方が高いので、1PはMIRROR、2Pは正規が無難。 --&color(red){☆10 Tripping Jumping};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---皿総数は1166ノーツ中289枚(BSS除く)。曲の全体を通して16分皿が頻繁に襲いかかってくる。また、中盤と終盤のリズムが分かりにくい皿複合は☆10適正レベルではまずさばきづらい。個人差はあるが☆11下位レベル。 ---Pinky Crushでは、なんと&color(red){''七段3曲目''};に選出されている。 --&color(red){☆10 Warrior};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---後半のCN複合辺りから☆11下位レベルの密度が続く。ラスト付近には16分5連皿も絡む。 ---HARD時は中盤のゴミ付きトリルで削られすぎないように注意。後半の難所が長めなため、HARDも容易ではない。 --&color(red){☆10 罪過の聖堂};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---☆10ながらSOF-LANのノーツレーダー値200を誇る譜面で、速度変化の回数はIIDXシリーズ最多の63回。その中には急加速や急減速があり、覚えていないと(EX-)HARDは非常に厳しい。~ ソフランを加味されたレベル設定とも言い難く、低速部分が高密度かつリズム難、ギアチェンジのスキがほぼない箇所があり、その低速部分は耐える必要がある。 ---終盤、BPM165になった後はしばらく同BPMで進行するが、最大100%少々しか回復できずミスも出やすい配置なので、ノマゲも☆10としては難しい。 --&color(red){☆10 ラストセンチュリーメランコリック};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---ラストのHCN+階段が強烈で、またぎ配置もあるので☆10としてはかなりキツめ。同じようなHCN+階段の&color(purple){''少女アリスと箱庭幻想コンチェルト''};&color(crimson){(A)};(☆10)と比べても、BPMが30以上速いため処理がさらに大変。 ---HARD逃げをするにも連皿、8分縦連打、HCN複合など削り要素が多く、しかもラストのHCN+階段も長いため適正レベルだと逃げ切るのは困難。ノマゲは☆11下位〜中位レベル。 --&color(red){☆10 ''RIDE ON THE LIGHT (HI GREAT MIX)''};&color(darkorchid){(L)}; (5th) ---現行ACの&color(darkorchid){[SPL]};最少ノーツ(931ノーツ)。 ---終盤に非常に認識難な時間差HCN地帯が襲いかかってくる。HCNに皿が絡む箇所も存在し、また&color(crimson){[SPA]};(☆8)と比べてトリルの数が増えており、ラス殺しも強化されている。~ ノマゲは終盤の時間差HCN地帯であまりにも削られすぎるとクリアできなくなる上、ラストのトリル絡みでのBADハマりでとどめをさされる可能性大。ノマゲ・HARD共に☆11下位〜中位レベルで、CNやトリルが苦手だと更に厳しくなる。 -逆詐称 --&color(blue){☆10 Battle Train -IIDX Edition-};&color(darkorange){(H)}; (copula) ---序盤の皿複合がやや難しいが、☆9中位〜上位レベルの譜面が続く。総ノーツ数が1302ノーツと多めなので体力配分には気をつけたいところだが、☆9上位でも十分通用する譜面。 --&color(blue){☆10 Colorful Cookie};&color(darkorange){(H)}; (EMPRESS) ---8分の同時押しが大部分を占める。軸押しが多少厄介だがラストの単押しで回復可能。☆9上位レベル。 ---ただし密度や体力面はレベル相応にあるのと、(EX-)HARD時は序盤にある高速9連皿があからさまなコンボカッターになっているので注意。 --&color(blue){☆10 ''Elisha''};&color(darkorange){(H)}; (SIRIUS) ---CN以外は☆8下位レベル程度の乱打譜面であり、CNで難易度を上げている印象。そのCNも押しやすい配置で、後半やや崩しの地帯があるが致命傷にはならないか。ノマゲでも☆9中位レベルと思われる。難しいのは終盤だけで、HARDは&color(blue){''☆8上位レベル''};。 --&color(blue){☆10 FIRE FIRE};&color(darkorange){(H)}; (GOLD) ---&color(dodgerblue){[SPN]};(☆7)同様、鍵盤と皿を同時に取る配置が多発するが、全体的に見ると譜面密度も高くない。皿複合への耐性による部分も大きいが、それでも皿のリズムは比較的分かりやすいので☆10としては弱め。 ---階段が苦手ならRANDOM推奨。 ---INFINITASの課題曲変更後は七段3曲目に選出されている。 --&color(blue){☆10 Godspeed};&color(darkorange){(H)}; (copula) ---☆9のHCN譜面と比較してもHCNの配置が素直。CNが苦手な人でも☆9レベルに感じる。無論EX-HARDは、HCNの性質上☆10レベル妥当。 --&color(blue){☆10 Grand Chariot};&color(darkorange){(H)}; (copula) ---高速の16分乱打譜面だが密度は低め。☆9中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆10 ''GRAVITON''};&color(darkorange){(H)}; (CastHour) ---終始非常に平坦な譜面でリズムも取りやすく、配置もかなりやさしい。☆9下位レベル。トリルが苦手でも☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 Hat Surprise (Season 3)};&color(darkorange){(H)}; (EPOLIS) ---全体的に密度は低めで押しやすい乱打譜面。☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 []DENTITY};&color(darkorange){(H)}; (RESIDENT) ---全体にわたってCN絡みも3連符乱打も☆9中位レベルの内容であり、特に☆10らしい尖った要素はない。終盤の皿絡みがやや取りにくくノマゲはそこでボーダーを割りやすいが、それでも☆9上位レベルにおさまる。HARDだと☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 neu};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---8分同時押しが中心で、所々に短い階段が混じる程度。中盤の皿複合や2鍵軸、終盤に交互乱打が出てくるものの、区間も短くどれも☆10にしては殺しといえるほどではない。☆9上位レベル。 //ただし、EX-HARDは要注意。 ---なお、移植元であるpop'nの&color(darkorange){[HYPER]};とは若干譜面構成が変わっており、あちらで譜面を覚えている人は中盤の皿複合や最後の16分乱打でうっかりミスを連発しないよう注意が必要。 --&color(blue){☆10 NEW SENSATION -もう、あなたしか見えない-};&color(darkorange){(H)}; (SIRIUS) ---前半に速い階段や乱打があるものの、その他はCNこそあるが☆10としては簡単。ノマゲは☆9下位〜中位レベル。HARDは前述の難所のこともあるので☆9上位レベル。 --&color(blue){☆10 ''No Border''};&color(darkorange){(H)}; (RESIDENT) ---☆10らしい要素はノーツの間隔が12分、16分ところころ変わることくらい。中盤までは☆8と感じられるくらい密度も配置も非常に易しく、後半からは隣接同時押しや階段絡みが出てくるが、いずれも単発的でさばきにくくはない。 ---終盤こそ少し難しくなるものの、それでも☆10はかなりの過大評価。ノマゲは☆9下位レベル、HARDは&color(blue){''☆8上位レベル''};。 --&color(blue){☆10 PHOTONGENIC};&color(darkorange){(H)}; (GOLD) ---中盤の難所はレベル相応だが、そこさえ抜ければ後は回復。全体的に同時押し連打多めの体力譜面であるため個人差はあるが、ノマゲは☆9下位〜中位レベル。HARDは☆9上位レベル。 ---ただし、先述の難所のためEX-HARDは若干注意か。 --&color(blue){☆10 ''Primitive Vibes''};&color(darkorange){(H)}; (HEROIC VERSE) ---16分の乱打や階段が中心の譜面だが、いずれも☆10にしてはかなり易しめの配置。4つ以上の同時押しが存在せず、押しにくい箇所も皆無。☆8上位〜☆9下位レベル。 //これが☆10初クリアになるプレイヤーが多かったので太字にします。 --&color(blue){☆10 SEQUENCE CAT};&color(darkorange){(H)}; (SINOBUZ) ---階段→乱打→同時押しの構成だが、素直な配置で密度はそれほど高くなく☆10にしては簡単。 ---階段が苦手ならRANDOMで崩すのもアリ。 --&color(blue){☆10 Snakey Kung-fu};&color(darkorange){(H)}; (SINOBUZ) ---乱打譜面にHCNが混じる構成だが、HCNは単純な配置でこのレベルとしては回復地帯でしかなく、乱打自体も☆9上位レベル。HCNでゲージの維持がしやすいことを考えると☆9中位〜上位レベルの譜面と考えて差支えない。 --&color(blue){☆10 Thor's hammer};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---中盤の同色階段やラストの皿+147同時押し6連打が特徴的だが、単純な配置に収まっており☆9中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆10 ≡+≡};&color(darkorange){(H)}; (RESIDENT) ---主に8分同時押し、合間に16分が入るが単押しとなっており、全体的に密度が薄く押しやすい。☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 Ōu Legends};&color(darkorange){(H)}; (RESIDENT) ---全体的に低密度。後半は24分が多いが、同色が中心で押しやすい。総じて☆9中位レベル。 ---RANDOMは24分以外にも前半のCN絡みが難化しやすいので注意。 --&color(blue){☆10 旋律のドグマ〜Misérables〜};&color(darkorange){(H)}; (SPADA) ---非常に押しやすい譜面。何度か短いBSSが来るものの難度には全くといって良いほど影響はなく、また道中も極端な殺しは全くないためノマゲもHARDも逆詐称。 ---ただし曲が長くノーツ数も1271ノーツと多いため、挑戦レベルでは体力切れに注意。 --&color(blue){☆10 即席!脳直★ミュージックシステム};&color(darkorange){(H)}; (tricoro) ---皿複合が多いが、☆10にしては密度が低く局地的な難所もない。☆9中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆10 ちょえちょえまぎか};&color(darkorange){(H)}; (RESIDENT) ---ノーツ数が1159ノーツと多く全体的に忙しい譜面だが、譜面自体は☆10としてはかなり易しい階段や乱打、8分同時押しメイン。体力面を考慮しても☆9中位レベルにとどまる。 --&color(blue){☆10 追想快晴テーマパーク};&color(darkorange){(H)}; (copula) ---24分配置が特徴的だが、☆10といえる難所は特にない、☆9中位〜上位レベルの乱打&同時譜面。 --&color(blue){☆10 ''ANEMONE''};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---時々CNや16分階段が絡んでくるが、難所はそこだけで☆10としては非常に素直な8分同時押し主体の譜面でかなりスコアを出しやすい。密度もかなり低く、さらにはアウトロで大幅な回復が見込める。 ---これが☆10初クリア、初(EX-)HARD、初FULL COMBOになるプレイヤーも出てくると思われ、ノマゲ・(EX-)HARD共に☆9最下位レベル。 --&color(blue){☆10 Ariah};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---BPMはかなり速めだが終始3拍子で☆10にしては緩い同時押しが続き、後半に16分階段が少々来る程度の譜面。☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 bag};&color(crimson){(A)}; (9th) ---終始ノーツが降ってくる譜面であるものの、テンポも遅くノーツも少なめということもあり逆詐称気味。所々連皿もあるが、それでも昨今の&color(crimson){[SPA]};☆10の中では弱いほう。 --&color(blue){☆10 Bloody Tears(IIDX EDITION)};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆9・1012ノーツ)と比べて82ノーツしか増えておらず、あちらと大差ない譜面。 //配置も目立って難化したわけではないため、&color(darkorange){[SPH]};よりも楽だという報告もある。 --&color(blue){☆10 BLUST OF WIND};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---CNは後半とラスト近くに少しあるだけ。中盤の12分連打+αと、ラスト近くの1+7のCN絡みの部分が少々厄介だが、全体的に☆9中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆10 CROSSROAD 〜Left Story〜};&color(crimson){(A)}; (GOLD) //公式での曲名表記にならい「〜Left Story〜」を追加。 ---全体的には、8分同時押しがメインのリズムに忠実な譜面で、スコアも出しやすい。所々に連皿があり、ラストにも4連皿があるが、それさえ注意していれば☆9中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆10 DAYDREAMER};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆8)同様リズムはかなり素直。強烈な殺しもほとんどなく、☆9中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆10 Dazzlin' Darlin -秋葉工房mix-};&color(crimson){(A)}; (SIRIUS) ---原曲の&color(purple){Dazzlin' Darlin};&color(crimson){(A)};(☆10)同様、ラストが少々厳しめではあるが、極端な難所はない。☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 DM STAR 〜関西 energy style〜};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---押しにくさという点では&color(darkorange){[SPH]};(☆9)と比べてそれほど大きな差はない。ノーツ数は1206ノーツとやや多めだが、終盤は若干密度が下がるため、&color(darkorange){[SPH]};が安定してクリアできればこちらもそれほど苦戦しないだろう。 --&color(blue){☆10 EMOTiON TRiPPER};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---初見殺し気味なCN配置があるが、☆10としては簡単めな同時押し譜面。☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 Explorer feat. ぷにぷに電機};&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---BPMが遅めで☆9中位程度の緩い乱打譜面。ラストで密度がやや上がるものの、それでも大した殺しにはならずノマゲ・HARD共に☆9中位レベル。 ---ただし、中盤にある連皿はやや初見殺し気味なのでEX-HARDとFULL COMBO狙いでは注意。 //--&color(blue){☆10 Fantasia};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) //---序盤と中盤の皿複合や同色階段地帯が難しいが、それ以外は十分回復でき、ラストも殺しがないためノマゲクリアは簡単。☆9中位〜上位レベル。 //snsで逆詐称を疑う人がそこそこいるし10下位止まりで逆詐称ではないと思う…そもそもHARD殺しに移動させた方がいいかもしれないけどとりあえずCO --&color(blue){☆10 GENERATE feat.綾倉盟};&color(crimson){(A)}; (copula) ---全体を通して☆9中位〜上位レベルの平坦な乱打譜面。BPMも速くないので、多少の運指ゴリ押しでも追い付けるだろう。 --&color(blue){☆10 HAPPY☆ANGEL};&color(crimson){(A)}; (HAPPY SKY) ---配置が素直で取っ付きやすい乱打譜面。☆10入門に適している。 ---ただし、(EX-)HARDの場合は要所要所で降る高速3連皿に注意。 --&color(blue){☆10 IDOL syndrome.};&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---同アーティストで下記の&color(blue){''Only for now''};&color(crimson){(A)};のCNを加えたような譜面。ややCNが絡むものの、基本的に☆9中位〜上位レベルの押しやすめな乱打譜面。 ---ただし、RANDOMはイントロとアウトロのCN+皿が処理しにくくなりやすいので非推奨。 --&color(blue){☆10 Keep it -秋葉工房mix-};&color(crimson){(A)}; (SIRIUS) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆9)と比べて大きく強化された部分は少なく、☆10としては弱いか。☆9中位〜上位レベル。 ---ただし、&color(darkorange){[SPH]};と大きく変わりないものの、ラストの皿絡みには要注意。 --&color(blue){☆10 LETHEBOLG 〜双神威に斬り咲けり〜};&color(crimson){(A)}; (Lincle) ---全体的に同作者の&color(brown){ALFARSHEAR 双神威に廻る夢};&color(crimson){(A)};(☆10)の中盤発狂を平たくして若干の物量を足したような譜面。&color(darkorange){[SPH]};(☆8)同様、初見HARDは中盤のトリル絡みやその後に1回だけ現れる16分3連打絡みに注意は必要だが、強烈なラス殺しがあるわけでもなく、ノマゲもHARDも☆9上位レベル。 --&color(blue){☆10 Mermaid girl};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---同時押しメインの譜面で前半はレベル相応の難易度だが後半の8分軸以降急激に密度が下がるのでゲージを回復させやすい。ラストがリズムに合わせた白壁・青壁+皿と殺し気味だが、皿以外の配置は&color(darkorange){[SPH]};(☆8)より単純になっている。総合すると☆9中位〜上位レベル。 ---ただし、物量は1113ノーツとレベル相応にあり、RANDOMをかけると道中も難化しやすく、最後の壁の配置次第ではそこで落とされることもあるので、初見RANDOMは注意が必要か。 --&color(blue){☆10 MOON};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆9・1067ノーツ)から51ノーツしか増えておらず、サビの階段はほぼ同じ。☆9中位〜上位レベル。 ---階段が苦手ならRANDOMもアリだが、ハズレることがあるので注意。 --&color(blue){☆10 Next Level};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---☆9中位レベルで通用する8分メインの譜面。 ---ただし、EX-HARD・FULL COMBO狙いでは開幕のBSS+αや終盤の唐突な16分皿に注意。 --&color(blue){☆10 ''Only for now''};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---尖った難所のない平坦な乱打&同時譜面。☆10としては密度も低く、終盤はさらに簡単。ノマゲは☆8上位〜☆9下位レベル。前半難なのでHARD以上は多少注意が必要だが、それでも☆9中位レベル。 ---特に1P側はさばきづらい皿周りの白鍵盤がかなり多いので、MIRROR推奨。 --&color(blue){☆10 OOO};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---素直な乱打&同時譜面。☆9中位〜上位レベルの乱打譜面をある程度こなせるなら、この譜面も苦戦しないはず。 --&color(blue){☆10 Power of Love};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---リズムが変則的だが、突出した難所はない。☆10入門にオススメ。 --&color(blue){☆10 Re:GENERATION};&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---1鍵軸+単押しや16分乱打がメインで所々に皿との複合が見られる程度。ラストで回復できるので☆9で十分なレベル。HARDは最初のサビを逃げ切れば、間奏で回復できるのでこちらも☆10というほど強くない。 ---ただし、RANDOMだと大抵の場合難化するのでクリア狙いなら正規・MIRRORが無難。 --&color(blue){☆10 Rewind Time};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---BPM115のゆったりとした16分乱打譜面。同時押しの量が少なめで密度が低く、☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 SAMSARA};&color(crimson){(A)}; (PENDUAL) ---低密度な繰り返しが多く、☆10としては非常に緩い譜面。時々来る16分階段とラストには注意。ノマゲ、HARD共に☆9中位〜上位レベル。 ---ただし、上述の難所から、EX-HARDだと☆10下位レベルで妥当と見たほうが良いか。 --&color(blue){☆10 SINOBUZ Fantasy};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---ノーツはやや多いが、16分フレーズは&color(darkorange){[SPH]};(☆9)とあまり変わらず、皿の絡む同時押しもせいぜい☆9中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆10 ''Sweet Clapper''};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---譜面のほとんどが8分の単純な同時押しで構成されている。多少皿が絡むが、☆8上位〜☆9下位レベル。 --&color(blue){☆10 Sweet Radar};&color(crimson){(A)}; (PENDUAL) ---全体を通じて単純な同時押しが続く。ノマゲ、HARDともに☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 Umbral};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---☆10としては密度が低い乱打譜面。ラストの16分トリルが不安ならHARD推奨。 --&color(blue){☆10 When I Met U};&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---全体的に押しやすく、リズムに沿った素直な配置が続く。☆9中位がある程度出来るのであれば十分挑戦圏内。 --&color(blue){☆10 愛包ダンスホール};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---ノーツ数が1296ノーツと多いが、その割には密度が低めの乱打が続く。☆9上位レベル。 --&color(blue){☆10 アタシ完全絶対正義ちゃん!};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---BPM201と高速ではあるが、単純な同時押しが続く譜面。トリルが多少あるが短いものがほとんど。☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 エディブルフラワーの独白};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---全体的に押しやすくスコアも出やすい。☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 おとせサンダー};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---8分同時押しメインで時々16分がある譜面。全体的に密度が低めで、特に長いアウトロでは回復しやすい。ノマゲは☆9中位レベル、HARDは☆9上位レベル。 --&color(blue){☆10 オドループ};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---8分同時押しが単調に続く譜面で、難所も裏々から入る16分トリルくらい。☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 朧};&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---階段、同時、乱打が揃った癖の少ない☆10入門譜面。どの譜面オプションもオススメできる。 ---☆9中位〜上位レベルがある程度できるようになって来る頃には、これもできるようになっているだろう。 --&color(blue){☆10 怪物};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---ノーツ数はやや多めだが尺が長いだけであり非常に平坦な譜面で、基本同時押しで時々トリルがある程度。☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 神様、つれない。};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---☆10にしては緩めの乱打&同時譜面。☆9上位レベル。 --&color(blue){☆10 ''昏き甲鉄のヴェルガ''};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---8分同時押しメイン。隣接同時押しがややあるが、☆10としては密度が低め。終盤は更に密度が下がり、長い回復地帯となっている。ノマゲは☆9下位レベル、HARDは☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 シル・ヴ・プレジデント};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---押しやすい8分同時押し主体の譜面。☆9中位レベル。ただし、サビの手前に16分→24分の階段や、ラストの皿と三角押しを同時にさばく箇所には注意。 --&color(blue){☆10 次葉-turn the page-};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---全体的に☆10にしては密度が低い。同時押しにCNが絡む配置があるが複雑ではない。また、中盤のギターソロは階段だが短く押しやすいのでそこまで脅威ではない。☆9中位〜上位レベル。 --&color(blue){☆10 新時代};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---同編曲者の&color(blue){怪物};&color(crimson){(A)};(☆10)と似た、☆10としては低密度な同時押しに時々トリルが混ざる譜面。&color(blue){怪物};&color(crimson){(A)};同様、☆9中位レベルで通用する。 --&color(blue){☆10 月雪に舞う華のように};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---BPMが緩く密度も低め。32分配置とCN終点の配置に気をつければ☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 電子になりたい};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---跳ねリズムが多いが、全体的な密度は低め。☆9中位レベル。 --&color(blue){☆10 ナイトフィクション};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---ラストの微ズレと皿が混じる長い12分階段が厄介だが、全体的に☆10としては押しやすい乱打・同時押し譜面。☆9中位レベル。ただし、終わったと思ったら間を置いて数ノーツ降ってくるので注意。 ---RANDOMを使えば終盤は更に楽になりやすいが、道中の同時押しが難化するため苦手なら非推奨。 //eamuアプリで逆詐称の意見、なおかつクリアレートが高めでした。 --&color(blue){☆10 ヒマワリ};&color(crimson){(A)}; (HAPPY SKY) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆9)の配置を少し変えていくらかノーツを増やした程度で、終盤はラスト以外は&color(darkorange){[SPH]};とほぼ同じ。ラストも&color(darkorange){[SPH]};に少し手を加えたほどで、&color(darkorange){[SPH]};が☆9で妥当ならこちらも☆9上位レベルに収まるか。 --&color(blue){☆10 冬椿 ft. Kanae Asaba};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---サビで乱打、所々で階段というあまり個性のない譜面。ノーツはやや多いが☆10らしき難所はほとんどなく、せいぜい☆9中位レベル。 ---ただし、ノマゲはラストの皿絡みにやや注意。 --&color(blue){☆10 ¡Viva!};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---道中は12分縦連打やCN複合もあるが☆9中位程度。終盤からやや密度が上がって同時メインの譜面になるが、☆10というほどではない。 **☆11 [#LV11] -詐称 //『ノマゲ難易度』を基準として太字表記を調整。ノマゲ☆12下位記述で太字は違和感しかないので //表記調整で“☆11最上位”の文言を一旦☆12下位に統一しました。☆11最上位と☆12下位の想定が人によって異なるように見えるためです。(読む側もわかりにくい) //また、これ以上曲が増えるなら☆11上位(非赤文字枠)が必要に思います。☆12地力Fが詐称判断の基準に使われる以上、曲数は減らしにくいのですが一方で通常赤文字曲の間でも難易度差が発生しているため読みにくいと考えます。 --&color(red){☆11 ''perditus†paradisus''};&color(darkorange){(H)}; (Resort Anthem) ---24分が混じった階段が主体の譜面となっており光らせづらい。開幕CNは&color(crimson){[SPA]};(☆12)に比べるといくらか良心的ではあるものの、ラストが☆11にあるまじき対称配置+高速階段と強烈なラス殺しになっており、ゲージの種類・譜面オプションを問わず☆12レベル。 //流石にハード狙う段階なら怖いのは開幕とラストだけじゃないですかね……12中位は言い過ぎ --&color(red){☆11 ''Sense 2007''};&color(darkorange){(H)}; (GOLD) ---ラストが&color(crimson){[SPA]};(☆12)と全く同じで、ノマゲは☆12中位レベル。道中は局所難以外の箇所で回復できるため、HARDのほうが比較的楽ではあるが、中盤のブレイク前の発狂も非常に押しにくく、HARDでも☆12下位レベルはあるか。 --&color(red){☆11 ALBA -黎明-};&color(crimson){(A)}; (SPADA) ---総ノーツ数は1631ノーツで、☆11としてはかなりの物量を誇る体力譜面。高密度の皿複合、中盤のCN+階段も厳しいが、特に終盤の高密度乱打の難易度が高い。☆12下位レベル。 --&color(red){☆11 B4U(BEMANI FOR YOU MIX)};&color(crimson){(A)}; (EMPRESS) ---現行ACのSP☆11最多ノーツ(1810ノーツ)。 ---1800ノーツオーバーの高物量+全体的な密度の高さに加え、皿絡みも多い。更にややラス殺し気味なため、ノマゲ・HARDともに☆12下位レベル。 --&color(red){☆11 Battle Train -IIDX Edition-};&color(crimson){(A)}; (copula) ---曲が長い上、全体を通してほぼ休みのない☆12下位レベルの乱打譜面。特に後半は密度が上がり、体力的にも厳しい。また、所々にある16分より細かいトリルが取りこぼしやすく、EX-HARDは注意。 --&color(red){☆11 BLOCKS};&color(crimson){(A)}; (IIDX RED) ---終盤に微縦連が混じる隣接トリル+αの発狂がある。発狂後は回復だが30%程しか回復できないため、ノマゲ・HARD共に☆12下位レベル。 ---正規は発狂が非常に押しにくいのでRANDOM推奨。 --&color(red){☆11 Bounce Bounce Bounce};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---序盤は縦連打+皿が、終盤には連打は少なくなる代わりに高速連皿がたびたびくる譜面。Lincle以降は皿の反応が改善されたがそれでも☆11にしては少し厳しく、☆12下位レベル。 ---INFINITASの課題曲変更後は九段2曲目に選出されている。 --&color(red){☆11 Critical Crystal};&color(crimson){(A)}; (SPADA) ---二重トリル・連皿・同時押し・階段・CNと総合力を試されるが、191の高速BPMも相まってどこを取ってもミスが頻発しやすい譜面。ノマゲは同時押しが得意なら後半の軸押し地帯で回復でき、また苦手でもラストのCN+単押しは若干の回復地帯が続くものの、それでもノマゲは☆12下位レベル、HARDは☆12下位〜中位レベル。 //詐称でもいい気が... //詐称に移動しました。 --&color(red){☆11 D};&color(crimson){(A)}; (SIRIUS) ---ソフランが非常に激しいためソフラン箇所の把握は必須(一応CNがある箇所でHI-SPEEDの切り替えが出来る)。だが、真の難所はソフランではなく、ラストの連皿+BPM120の長い16分ゴミ付き縦連打。どちらにしろ☆11にしては厳しい難易度である。 //--&color(red){☆11 ''DISPARATE''};&color(crimson){(A)}; (CastHour) //---BPM200の長い8分連打+αや8分・16分の皿複合が明らかに☆10の範疇を大きく逸脱しており、ラストの乱打もBPMの速さもあり回復することは困難。☆11中位レベルと見たほうが良い。 //11としては妥当 --&color(red){☆11 ''DIAMOND JACKAL''};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---終盤、加速直前にある連続4つ同時押しの配置が☆11としては規格外であり、更に加速後にも難しい連続3つ押しが襲いかかってくる。ノマゲは☆12下位レベル、HARD以上は更に厳しく☆12中位レベル。 --&color(red){☆11 Echoes of Sunfall};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---終盤の皿複合と高密度乱打が☆11にしてはかなり難しい。ノマゲ・HARD共に☆12下位レベル。 --&color(red){☆11 examination leave};&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---総ノーツ数が1712ノーツと、&color(purple){Around The Galaxy};&color(crimson){(A)};(☆11)と&color(purple){Cookie Bouquets};&color(crimson){(A)};(☆11)に次ぐ多さだが、尺は先述の2曲と比べてかなり短いため全体密度はかなり高く、配置自体も☆11としては嫌らしい所が多い。ゲージ問わず☆12下位レベル、物量譜面に慣れていなければもう少し上に感じうる。 --&color(red){☆11 EXODUS SIGN};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---☆11にしてはかなり高水準の皿複合譜面。特に前半は皿のリズムがわかりにくい。中盤から終盤にかけては皿が減るが、細かいリズムが多く意外ととりづらい。ノマゲ・HARD共に☆12下位レベル。 --&color(red){☆11 ''four pieces of heaven''};&color(crimson){(A)}; (DJ TROOPERS) ---前半は二重乱打+8分皿と明らかに詐称。中盤で十分回復できるが、終盤が&color(blue){A};&color(crimson){(A)};(☆12)並み(もしくはそれ以上)の譜面となっているため、どちらにしてもノマゲ・HARD共に☆11は詐称。 ---基本的にはRANDOM推奨。 --&color(red){☆11 HYPE THE CORE};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---中盤の微縦連やトリル混じりの取りづらい配置、終盤の高密度の繰り返しが難所。ノマゲは☆12下位レベル、HARDは☆12下位〜中位レベル。 --&color(red){☆11 kors k's How to make OTOGE CORE};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---楽曲の完成パートからが勝負だが、4個同時押しやデニム配置に軸配置、更にラストのトリル+αが☆11を逸脱した密度となっている。ノマゲ・(EX-)HARD共に☆12下位レベル。 --&color(red){☆11 Macuilxochitl};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---曲が1分50秒弱と比較的短いにもかかわらず1677ノーツと物量がかなり多く、終始☆12下位レベルの密度が続く。ゲージ問わず☆11適正ではかなり厳しい。 --&color(red){☆11 Mukade};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---中盤のブレイク以降から☆11にしては密度が高く、終盤は同時トリルに皿が絡む露骨なラス殺し。ノマゲ・HARD共に☆12下位レベル。 ---RANDOMはトリルが難化しやすいので注意。 --&color(red){☆11 Necroxis Girl};&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---終盤の密度が高く、トリルや高速階段など取りづらい配置も混じる。ノマゲ・HARD共に☆12下位レベル。 --&color(red){☆11 New Decade IIDX Edition};&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---BPM200の高速に声ネタ連皿、縦連打、トリル、デニムなど、ミスが細かく蓄積する局所難が多く盛り込まれており、HARDは危険。終盤も☆11としては厳しい高密度乱打に加え、白鍵盤の二重トリルがラス殺しとなっているためノマゲも安定させづらく、ゲージ問わず☆12下位レベル。 //--&color(red){☆11 Rosa azuL};&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) //atwikiで詐称意見が何人か見られました --&color(red){☆11 ''SABER WING''};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---序盤に何度もある疑似停止や、高速から一転して急に詰まった配置となる中盤の低速地帯など、かなり初見殺しな配置が多く覚えゲーな要素が強い。ただ、覚えた所で道中の同時押しがかなり高密度で、かつラス殺しも☆11としてはかなり押しづらくきつい部類なのでノマゲ・HARD共に☆12レベルと考えてよい。 --&color(red){☆11 Speculation};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---中盤の二重配置が☆11にしてはかなり強め。前半にも非等間隔なMSSやBSS絡みといった、対策なしだと難しい箇所が襲いかかる。終盤は回復にまわしたいが、変則的なリズムに加えて同時押しの密度が高く、ノマゲ・HARD共に☆12下位レベル。 ---RANDOMは二重トリルやCN・BSSがカオス化する可能性が高いので、基本的には正規・MIRROR推奨。 --&color(red){☆11 UMMU};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---全体難。皿が絡んで取りづらいCN、連皿やBSSの複合が頻発する。鍵盤密度も高めで回復に回すのも簡単ではない。ノマゲは☆12下位レベル、HARDは☆12下位〜中位レベル。 --&color(red){☆11 V2};&color(crimson){(A)}; (EMPRESS) //別箇所か旧作で指摘あったかと思いますがsizeはスマホ環境で表示崩れるのでなしでお願いします ---現行ACのSP☆11最多ノーツ(1810ノーツ)。 ---序盤から中盤にかけてデニム→皿の絡む同時押し乱打→デニムの配置がある。HARD以上だと皆伝達成者でもここで落ちることがあり、V&color(crimson){(A)};(☆12)と大差ないレベル。ノマゲも☆12下位レベル。 --&color(red){☆11 You'll say "Now!"};&color(crimson){(A)}; (EMPRESS) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆10)の難所である中盤の連皿地帯は皿数こそ減っているものの、終盤が☆11にしては難しい配置で、特に隣接トリルが絡むところが難しい。その後もほとんど回復がない。ノマゲ・HARD共に☆12下位レベル。 ---INFINITASの課題曲変更後は九段3曲目に選出されている。 --&color(red){☆11 532nm};&color(crimson){(A)}; (Lincle) ---前半は☆11にしてはきつい高密度乱打や対称トリル+皿が降ってくる。中盤ブレイクから回復があるが、ブレイク明けの複合トリル+皿で削られやすい。終盤は前半と同じような高密度乱打譜面。ノマゲ・HARD共に☆11は詐称。 --&color(red){☆11 ''花冠 feat.Aikapin''};&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---BPMが83→165→180に変化するソフラン曲であるが、ソフラン以前にBPM180に上がってからの皿絡みが強烈。16分連皿も大量に含まれ、回復もないためかなり長めのラス殺しとなっている。連皿譜面のため個人差はあるもののゲージ問わず☆12下位〜中位レベル。 ---BPM83→165はあまり猶予がないので、HARD以上は基本的に開幕の低速を耐えるかゲージを捨てる前提で強引に皿チョンすることになる。BPM165→180はギアチェンジする余裕がある。 --&color(red){☆11 旅人リラン};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---序盤から微縦連・同時押しのオンパレードでかなりの地力を要求される。中盤には縦連打の絡む発狂もありHARDは☆12下位〜中位レベル。ノマゲは最後で回復できるが☆12下位レベル。 ---INFINITASの課題曲変更前は九段3曲目に選出されていた。 --&color(red){☆11 Bahram Attack -猫叉Master Remix-};&color(darkorchid){(L)}; (EMPRESS) ---後半にかけて徐々に密度の上がっていく乱打譜面で、終盤からラストにかけてはかなり高密度になる。ラス殺しの厳しさを考えるとゲージを問わず☆12下位レベル。 --&color(red){☆11 naughty girl@Queen's Palace};&color(darkorchid){(L)}; (EMPRESS) ---皿に絡んでくる鍵盤の量が&color(crimson){[SPA]};(☆11)より増加。中盤に☆11を逸脱した連皿複合がある。ここを抜けても終盤が&color(crimson){[SPA]};よりもかなり押しにくい配置となっており落とされやすい。HARDは前述の連皿地帯を乗り切る必要があるので☆12中位レベル、ノマゲも個人差はあるものの☆12下位レベルはあるだろう。 ---ちなみに皿の枚数は&color(crimson){[SPA]};よりも5枚少ない((1380ノーツのうち287枚。&color(crimson){[SPA]};は1088ノーツのうち292枚。))。 --&color(red){☆11 Wanna Party?};&color(darkorchid){(L)}; (DJ TROOPERS) ---☆11では他に類を見ない3〜5個同時押し+16分配置の高密度乱打譜面。約1分間横に広い高密度譜面が延々続きおまけに終盤はさらに密度が上がる。ノマゲ・HARD共に☆12下位レベル。正規系はプレイサイド問わず押しづらく、癖がつきやすいため非推奨。 ---BPMが128と遅く24分以上の配置も全くないため、十段挑戦〜中伝射程圏内レベルのプレーヤーにとっては高密度譜面に対する良い練習曲になる。 --&color(red){☆11 ''ベィスドロップ・フリークス''};&color(darkorchid){(L)}; (PENDUAL) ---ワブルベースが皿に割り当てられた譜面。連皿のリズムが変則な上、連皿中にBSSが何度も混じってきてかなり難解。特に終盤ではMSSも2度混じってくる。&color(crimson){[SPA]};よりも鍵盤が少なくなっており、回復しづらいのも難しいところ。 ---ノマゲは☆12下位〜中位レベル、(EX-)HARDは&color(red){''☆12中位レベル''};。ただし、個人差はあるが回数を重ねたり研究することで体感難易度を下げやすい。 //初見は確かに酷いですがノマゲならまだどうにかなる気もします。慣れが必要な点で12な気はしますが中位と言われると違和感もあり…… //流石にハードでも☆12上位=S相当という声は聞かないのでカット。ツイッター等でもBが中央値っぽいし個人差譜面に対して外れ値までフォローするのは違うかなと思います //EXH、これも上位=ワッチ2赤鮭を越えて蛇棒黒X級かと言われると微妙なので差し戻しベース修正。分散は他の個人差曲と比べても大きめだとは思っていますが…… //消されてたので再掲載(なぜ消した・・・) -逆詐称 --&color(blue){☆11 Amor De Verão};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---所々の縦連打は初見だと面食らう可能性があるが、基本的にゆるめの12分なので押し切れないことはない。全体的に密度は☆10中位レベルなので道中は削られても回復させやすい。ラストは4つ同時の縦連打なので怖いならHARD推奨だが、ノマゲでも☆11としては弱い。ノマゲは☆10上位レベル、HARDは☆10中位レベル。 --&color(blue){☆11 Believe In Me};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---序盤と中盤の皿がらみが少し難しいだけで、☆11にしては素直な譜面。ノマゲは☆10中位レベル、HARDでも☆10上位レベル程度か。 --&color(blue){☆11 Blind Justice 〜Torn souls, Hurt Faiths〜};&color(crimson){(A)}; (GOLD) ---大半が☆10下位〜中位レベル相当の配置で、終盤だけ密度が上がる箇所がある。この部分が得意なら☆10中位レベルの逆詐称、苦手でも☆11下位レベル。 ---&color(darkorange){[SPH]};(☆8)のラスト付近にある縦2連打×8がない分、&color(darkorange){[SPH]};よりラストが楽だという人も。 --&color(blue){☆11 COLOSSEUM};&color(crimson){(A)}; (PENDUAL) ---全体的に☆11にしては弱い。終盤はやや密度高めだが3連符なのでそこまできつくない。☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 D.C.fish};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---全体的に☆11としては密度も低く、道中に何回かあるトリル絡みが若干ややこしいだけ。ノマゲ・HARDともに☆10上位レベルで通用する逆詐称譜面。 --&color(blue){☆11 Destiny Sword};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---特にこれといった難所もなく、他の☆11楽曲と比べても譜面の密度が低め。ノマゲ・HARD共に☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 ''Erosion Mark''};&color(crimson){(A)}; (PENDUAL) ---前半は隣接配置や軸押しを考慮しても☆9上位レベル程度、中盤から押しにくい小階段等の複合が更に降って来るが、それでも☆10中位レベル程度の密度しかなく、☆11という程の発狂地帯もない。総ノーツ数も1096ノーツと、☆11としては物足りない。 --&color(blue){☆11 Get Higher};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---☆11にしては低密度な乱打譜面。ラストでやや密度が上がるが、正規の配置が押しやすくあまり脅威ではない。ノマゲ・HARD共に☆10上位程度の逆詐称。 //--&color(blue){☆11 KHAMEN BREAK};&color(crimson){(A)}; (SPADA) //---序盤の同時押し地帯や中盤の裏拍の皿絡みが少々厄介だが、特に☆11らしい発狂はあまり見られず、前述の難所以外は☆10中位レベル程度の平べったい譜面。終盤も24分階段はあれど殺し要素は弱く、ノマゲは☆10中位レベルで、HARDは☆10上位レベル。 // 言うほど逆詐称では無いと思われ・・・ --&color(blue){☆11 KING};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) //--&color(blue){☆11 いつかオトナになれるといいね。};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---ノーツ数は1553と同レベル帯では多いが、☆11らしい難所といえる配置もなく、☆11としては弱い譜面が延々と続く。☆10上位レベル。 //「いつかオトナになれるといいね。」は2024/06/06 07:00をもって削除 --&color(blue){☆11 Linus};&color(crimson){(A)}; (6th) ---中盤の同時押し+くの字以外これといった難所はない。ノマゲは☆10上位レベル。 ---隣接配置がやや目立つため、押しにくいと感じるならRANDOM推奨。 --&color(blue){☆11 Love Is Eternity};&color(crimson){(A)}; (10th) ---道中はたまに絡んでくる皿がやや取りづらいが、☆11としては密度が低い。HARDは☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 Marie Antoinette};&color(crimson){(A)}; (EMPRESS) ---所々に詰まった階段があるが、終盤までには十分回復できる。☆10上位レベル。 ---ただし、ラストは少しBPMが速くなる上に少し早めの同時押し縦連打があるので、ノマゲ初見は注意。 //INFINITASから転載 --&color(blue){☆11 No Limit 2 dAnce feat. 大山愛未};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---皿絡みが一部にあるが、全体的に☆10上位レベルの乱打譜面。 ---ラストの皿複合が不安ならHARD推奨。 --&color(blue){☆11 PENDUAL TALISMAN};&color(crimson){(A)}; (PENDUAL) ---前半のBPM160地帯はほとんどが8分同時押しで☆11にしてはさほど複雑でない。「BPM150地帯(KAIROS IN THE SPACE TIME)」に入ってからも☆11としては若干物足りない密度。ノマゲなら無理やりギアチェンジすれば問題なくさばけると思われる。☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 Psychedelic Intelligence};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---☆11相応の難所が特にない乱打譜面。☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 Raison d'être〜交差する宿命〜};&color(crimson){(A)}; (SIRIUS) ---密度的には&color(darkorange){[SPH]};(☆10)の強化版だが、それでも求められる地力は☆11レベルとは言い難い。ラストにはわずかだが回復もあり、ノマゲ・HARD共に☆10上位レベルでも十分通じる。 ---ただし、&color(darkorange){[SPH]};以下にはあったソフラン直後の空白がノーツで埋められており、HI-SPEED調整が難しくなっているので注意。 --&color(blue){☆11 refractive index};&color(crimson){(A)}; (SPADA) ---ノーツ数は1360ノーツとそれなりにあるが、☆11としては全体的な譜面の密度が低め。中盤〜終盤の縦連打に注意が必要だが、乱打がさばければノマゲ・HARDとも☆10上位レベルに感じるか。 --&color(blue){☆11 Rock Da House};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---HARDは序盤の皿複合と終盤の階段複合に、ノマゲはラストの若干押しにくい皿複合に注意が必要だが、それでも☆11らしい配置はないに等しく、☆10中位でも通用するレベル。苦手要素がある場合でも☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 ROTTERDAM SHOGUN};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---☆10上位レベルの高速譜面として十分通用する譜面。変則的なCNも中盤までなのでノマゲならクリアに影響しないか。 ---初見や慣れるまでは戸惑いやすいが、事故率なら同タイプの&color(purple){''rottel-da-sun''};&color(crimson){(A)};(☆10)の方がよほど怖い。 --&color(blue){☆11 Seraph};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---BPM216と高速、なおかつ3拍子での8分同時押しメインで体力を要求されるが、密度は終始☆10中位程度。終盤にやや難しい同時押しがあるが、それでも☆10上位レベルの範疇に入る。 --&color(blue){☆11 Shiva};&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---☆11にしては密度が低めの乱打譜面。混じる32分配置も同色がほとんどで押しやすい。☆10上位レベル。 ---ただし、中盤のBSS+トリルはやや初見殺しなので予習を推奨。 --&color(blue){☆11 ''Tell me what you wish feat.らっぷびと''};&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---BPMがかなり速くノーツ数が多めで体力を要求されるが、全体的に非常に平坦な密度で配置もかなり押しやすい。BPMの速さとノーツ数の多さで難易度を上げている印象で、☆10中位レベル。 ---トリルが隣接化する可能性があるのでRANDOMは非推奨。 //Twitterで逆詐称意見が何人か見られました --&color(blue){☆11 (This Is Not) The Angels};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---擬似停止、減速がいくつかあるので初見はEASY・ノマゲ推奨。停止と減速の位置を把握できれば☆10中位〜上位レベルほどの譜面。 ---ただし、ラストに☆10上位レベルの皿+同時押しからの二重乱打のやや押しにくいラッシュがあるので注意。擬似停止、減速の位置を覚えてかつ道中安定するならHARD推奨。 --&color(blue){☆11 Ventriloquist};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---階段と皿+同時押しが多い譜面だが、どちらの要素も☆11としては控えめ。☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 うさ☆かめ 大戦争!!};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---高速BPMだが3連符主体。リズム難かつ皿が取りにくいポイントはあるが、特にノマゲは後半が回復できるため☆11としては弱め。☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 ガヴリールドロップキック};&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---中盤にやや取りにくい32分や皿同時押しがあるが、HARD以下ではそこまで脅威とならない。ノマゲは☆10中位、HARDは☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 フォニイ};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---8分同時押しと16分乱打がメインで、中盤の皿絡み階段を除き概ね押しやすく密度も低め。☆10上位程度。 --&color(blue){☆11 ''マーシャル・マキシマイザー''};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---道中は☆10程度の簡単な同時押し譜面が続き、終盤で16分配置が増えるがそれでも☆11としては弱い。ノマゲは☆10上位レベル、HARDは☆10中位レベル。 --&color(blue){☆11 ''ミッドナイト☆WAR''};&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---序盤とサビ手前の本数の多いCNと、終盤の皿絡みが難所と言えるものの☆11の配置としてはかなり弱い。☆11最弱候補である&color(blue){''Erosion Mark''};&color(crimson){(A)};(☆11)と同レベルと見て問題ない。☆10中位レベル。 --&color(blue){☆11 Explorer feat. ぷにぷに電機};&color(darkorchid){(L)}; (BISTROVER) ---&color(crimson){[SPA]};(☆10)の密度を順当に上げたようなBPM遅めの乱打譜面。ほぼ一定の密度が続くため☆11入門クラスには少々きついが、十分な体力があれば&color(crimson){[SPA]};とプレー感はほぼ変わらない。☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 オドループ};&color(darkorchid){(L)}; (CastHour) ---1500ノーツと☆11では多めだが、&color(crimson){[SPA]};(☆10)から同時押しを増やした程度で☆11としては単調。☆10上位レベル。 --&color(blue){☆11 恋は白帯、サンシロー};&color(darkorchid){(L)}; (PENDUAL) ---&color(crimson){[SPA]};(☆9)にそのままノーツを多少増やした譜面で、全体的に☆11としては弱い。☆10上位レベル。 ---偏った配置がなくなっている分、人によってはこちらの方が&color(crimson){[SPA]};よりもスコアを出しやすいかも。 **☆12 [#LV12] -逆詐称 //掲載基準はノマゲ・HARDともにF --&color(blue){☆12 A};&color(crimson){(A)}; (7th) ---全体的に☆12としては弱く、一部の☆11と比べるとノマゲもHARDも簡単である。終盤の高速階段が少し難しいが、&color(red){''four pieces of heaven''};&color(crimson){(A)};(☆11)と比べるとまだ押しやすい配置になっている。☆11上位レベル。 --&color(blue){☆12 ''Primitive Vibes''};&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---&color(darkorange){[SPH]};(☆10)と同様☆12にしてはかなり弱く、道中は部分的に連皿が絡むが☆11中位レベルの緩い乱打譜面。終盤の縦連や連皿が削り所となるものの短く、☆12に足る程のラス殺しではない。ノマゲは☆11上位レベルで、HARDは☆11中位レベル。 ---ただし、密度は高めなのでRANDOMを掛けると難化する点には注意。 --&color(blue){☆12 Ristaccia};&color(crimson){(A)}; (DJ TROOPERS) ---螺旋階段や8分同時押し、皿複合や12分などを含んだ総合的な譜面となっているが、後半の12分地帯で少し難しくなるだけで全体的に弱く、☆11上位レベル。苦手要素がある場合でも☆12下位レベルに留まる。 ---&color(darkorange){[SPH]};(☆9)同様、(R-)RANDOMをかけると易化しやすいが、時々ひどいハズレが来ることもあるので挑戦段階では注意。 --&color(blue){☆12 SPECIAL SUMMER CAMPAIGN!};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---全体的に密度だけ見れば☆12下位レベルだが、要求される技術面は☆11でも通用するほど弱い。初見では歯抜けデニムに驚かされるかもしれないが、分かれば押しやすい。密度の耐性にもよるが、総合的には☆11上位レベルでも通用する譜面。 ---ただし、序盤の少し密度のある鍵盤+皿など、適正でないと難しい場所もあるのでHARD以上の場合は注意。 //流石にノマゲランプ狙う挑戦層にとって11中位は無いんじゃないですかね。上から目線ならそこまで下がりますが。11中位以下では存在しない程度の高密度譜面です --&color(blue){☆12 残像ニ繋ガレタ追憶ノHIDEAWAY};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---ノーツ数は1789ノーツと多めだが、☆12相応の難所が一切なく、☆11上位レベルの中速系物量譜面と比べても難易度はあまり変わらない譜面。 --&color(blue){☆12 snow storm};&color(darkorchid){(L)}; (GOLD) ---前半は☆11上位レベルの乱打、ブレイク以降は☆11中位レベルの階段メインの譜面。 ---曲が約2分14秒と長めで総ノーツ数も1709ノーツとレベル相応だが、全体的に見れば☆12の中では弱め。最後に短いながらも桂馬二重階段の押しにくいラス殺しが存在するが、それでもノマゲは☆11上位〜☆12最下位レベル、HARDは☆11中位レベル。 ---RANDOMでラストの桂馬二重階段が易化しやすいためクリア・スコア狙い共に激しく推奨。 -☆12準上位譜面 //ノマゲ A以上& HARD A+を掲載 --☆12 Blue Spring Express&color(crimson){(A)}; (copula) ---終盤から難易度が上がり、しつこい連皿や二重階段や高密度発狂、そして32分階段+αのラス殺し。道中も取りこぼしやすい32分階段があるので、HARDゲージの維持も容易ではない。 --☆12 Cult Invitation&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---おおよそ2小節ごとに連皿がやってくる構成の譜面。終盤から連皿中の鍵盤密度が上がり、二重階段や軸が混じってきて取りづらくなる。 --☆12 DEATH†ZIGOQ〜怒りの高速爆走野郎〜&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---BPM200、2075ノーツの高速物量譜面。ノマゲの場合は後半の62トリル+4CN後の配置でゲージを回復できればクリアが見えるが、HARDだと物量に加えBADハマりしやすい同時押し地帯、先述のトリル+CN地帯と削り所も多く難易度はさらに上がる。 ---平均密度は約18.04notes/sec。現行作ではこれを上回る&color(darkorchid){[SPL]};は同曲を含めて複数登場しているが、&color(crimson){[SPA]};では最高の水準を誇る。 --☆12 Don't believe the hype&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---BPM210の高速で16分連皿が大量に降ってくる。特に中盤ブレイク前と終盤に密集している。 ---ブレイクの長いHCNを外さなければ大きな回復が見込めるが、57や13のHCN中に皿という配置があるのでサイド問わず要注意。 --☆12 Dynamite&color(crimson){(A)}; (copula) ---全体にかけてBSSを含むBPM100の16分皿+軸+αが配置されていて、一部軸にCNを挟むため、非常に押しにくい。ラスト前も鍵盤が高密度なため、ノマゲ、HARD共にかなりの難易度を誇る。 --☆12 Glitch N Ride&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---中盤のソフラン地帯が厄介だが、終盤のBPM175からの高密度譜面も難しい。~ ソフランはBPM50から216までの変則的な変化の把握とBPM216に合わせるギアチェンジ、低速が苦手な場合は隙のないBPM216→108の対応が必要。 ---また、HARD以上では序盤に計4回来るBSS絡みにも注意。鍵盤が真ん中に偏っており正規・MIRRORなら取りやすいほうだが、取れないならBSSを捨ててしまうのも良策。 --☆12 GuNGNiR&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---同作曲者の&color(red){Sigmund};&color(crimson){(A)};(☆12)に譜面傾向が近い。BPM222と更に速くなったにもかかわらず皿絡み発狂は健在。ノーツ数も2081ノーツと更に多い。 ---ノマゲは終盤で若干回復できるものの、1ヶ所8分の皿同時ラッシュ、ラストに1357CN+BSSという配置があり、アウトロ突入時にある程度ゲージが残っていないとクリアはほぼ絶望的である。~ HARDは全体難で、高速の軸複合16分階段や皿複合をきちんと処理できる必要がある。 --☆12 Initiation&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---2018ノーツの高物量に加え、微縦連やHCN絡みで難易度を上げている譜面。 ---序盤には6つ同時押しの連打があり、EX-HARDはそこで瞬殺の危険性大。その一方で長いHBSSと鍵盤の複合、時間差HCN地帯などテクニカルな要素もあり、HARDでも思わぬ事故に繋がることも。ノマゲは中盤の時間差HCNで回復させやすいのでほぼ終盤の物量勝負となる。 ---正規・MIRRORは前半が押しにくく癖がつきやすいので注意。 --☆12 KAISER PHOENIX&color(crimson){(A)}; (SPADA) ---軸、二重階段、トリル、そしていちいち混ざる縦連打と多彩な全体難譜面。最初の軸+同時押しを過ぎれば回復地帯がほとんどない多彩な全体難譜面。~ 中盤の皿+トリル+乱打の発狂を越えれば再び軸+同時押しで回復できるものの、その後に軸、トリル絡みの発狂や二重階段、そしてラストにはデニムからの白壁と青壁の3連打のラス殺しになっている。~ どのオプションでも崩されやすく、ノマゲもHARDもゲージを非常に維持しにくい。 --☆12 LOCUS OF THE TRAVEL&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---連皿とCN複合が主体の譜面。16分皿は3・5連しかないが、中盤では24分4連皿が混じるので崩されやすくHARDの主な難所となる。CNには始点・終点に皿が付いていて細かいミスが出やすい。 --☆12 LOUDER ROLLING THUNDER&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---24分以上が混じる高密度、長いHBSS+α、皿複合、連続12分連打など、全体的に難しい要素が散見されゲージの維持が難しい。 --☆12 PARADISE LOST&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---高速BPMによる軸押しと皿複合譜面。利き手や運指による当たり外れが非常に大きい。 --☆12 Purple Perplex&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---リズム難な連皿、長いMSS+鍵盤、皿やBSSが絡むCN複合といった取りづらい配置が盛り込まれた譜面。終盤は鍵盤密度が高めで地力もそれなりに必要である。 --☆12 Quakes&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---中盤の微縦連混じりの高密度と終盤のCN絡みからの複合トリルが強烈。中盤の微縦連以降あまり回復できるところがなく、終盤の難所に備えてある程度ゲージを残せる地力が必要。 --☆12 Reflux&color(crimson){(A)}; (PENDUAL) ---CNとBSSが多い特殊譜面。連皿、連続BSS、階段配置のCNといった片手処理が重要とされており、人によってかなり癖が付きやすく特に正規系は粘着厳禁。 --☆12 SCREW // owo // SCREW&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---終盤からの32分皿ラッシュが強烈。難所が比較的長いためHARD逃げも簡単ではない。 ---終盤連皿中の鍵盤がほぼ全て非皿側に寄る当たりが存在するため、RANDOMも有効。 --☆12 Smashing Wedge&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---BPM215の高速乱打主体譜面で皿もやや絡んでくる。終盤の密度が高い。 ---RANDOMは中盤の二重交互+αが外れる可能性があるのでHARD以上では非推奨。 --☆12 TECHNOPHOBIA&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---終盤までは☆12下位程度だが、その後突然&color(brown){rage against usual};&color(crimson){(A)};(☆12)に似たような24分の二重螺旋階段が襲いかかってくる。そちらと異なり完全な繰り返しではないため、単純な餡蜜パターンでは抜けられない。~ 更に階段発狂には4小節目が存在し、32分混じりのX字状の配置に変化する。発狂の複雑さと長さから、&color(brown){rage against usual};&color(crimson){(A)};よりも突破難易度は高い。 ---階段発狂後の回復量は少ないため、ノマゲでも50%程度ゲージを残しておく必要がある。 --☆12 The Clown of 24stairs&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---BPM204の高速の中、24分配置が頻発し、特に終盤の6小節半にわたる24分ラッシュは高い集中力を要する。そのほか、中盤までに二重階段やトリル絡みといった難所もある。 --☆12 THE F∀UST&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---鍵盤密度が高く、所々に皿も絡む。特にラストの縦連含む皿複合からの軸+αが強烈。ラス殺し気味のためHARD逃げも考慮できるか。 --☆12 TOMAHAWK&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---BPM215の高速譜面。中盤とラストの16分連皿ラッシュが難所。ここでは12分皿も少し混じってるので注意。 ---後半からは鍵盤密度が高めで、ラスト連皿地帯までにゲージを保つのも難しい。 --☆12 Verflucht&color(crimson){(A)}; (SPADA) ---トリルと階段地帯が中心の全体難な構成。地力が不足してる人は、中盤の二重階段ラッシュで一気に削られやすいので、HARDは要注意。終盤は回復しやすいものの、地力が足りないと事故死しやすいので要注意。 --☆12 voltississimo&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---BPM225の高速乱打譜面。中盤までにも二重くの字等押しにくい部分はあるが、終盤はDEATH†ZIGOQ〜怒りの高速爆走野郎〜&color(crimson){(A)};(☆12)のようなBADハマりしやすい同時押しや取りにくい皿複合と難所が続き、ラストには二重トリルの殺しが襲いかかる。道中も取りこぼしやすくゲージ維持が難しいため、HARDも容易ではない。 //---EPOLISでは中伝2曲目に選出されている。 --☆12 Vulnerability&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---道中は比較的普通の乱打譜面だが、終盤からHCN・連皿主体の譜面に化ける。それらに絡んでくる鍵盤の密度が高い。 --☆12 Zirkfied&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---BPM210の高速譜面。ラストが1+2+4+6+7を12分間隔で7連打というこれまでに類を見ないラス殺し。道中も12分の歯抜けデニムなど高密度の局所難が多いためゲージを維持しにくく、HARDでもゲージ残量が少ないと先述のラス殺しが脅威となるため突破難度はかなり高い。 --☆12 -65℃&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---密度の高い階段メインの譜面。CN絡みも多く、ラスト前では階段に混じってくる。 ---HARD以上では中盤の24分トリルにも要注意だが、ラストがかなり高密度なため、HARDの方がクリアしやすいと言えるか。 --☆12 255&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---8分主体の譜面だが、BPM255ととにかく速い。連打や皿複合が多く、所々に16分トリルもあったりとHARDゲージは削りどころが多い。4分軸のBADハマりにも注意。 //ノマゲは回復できるところでしっかり回復することが重要。 --☆12 []DENTITY&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---中盤の24分高速階段&トリル地帯と、ラスト付近の高密度が難所。これら以外は3連符混じりのリズムが取りにくい譜面が続くが、そこで回復に回せるリズムでないとクリアは厳しい。 --☆12 二人ノ廃城幽踊宴&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---BPM280〜316の中、12分以上の高密度かつ取りづらい配置が頻発する。階段配置が多く、苦手ならRANDOM推奨。 ---HSが合わせづらいのも難しい点。最高速に合わせると前半が認識しづらくなる。途中で隙を見てHSを下げる、中間のBPM305付近にHSを最初から合わせておくなどの対策をしておきたい。 --☆12 バッド・スイーツ、バッド・ドリーム&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---BPM220の高速で連皿やHCN・HBSSが複雑に絡む譜面。休みがないため体力が必要。 ---HCNに皿やHBSSが絡む配置が特に序盤に多発するが、HARD以上ではHCN・HBSSを捨てることはできない。 --☆12 お菓子の王国&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---中盤の32分乱打と終盤の高密度皿複合が大きな難所。高速階段やトリルも随所にあり、HARD以上ではゲージの回復もしにくい。HARDは☆12準上位レベル。 ---終盤の皿複合を抜けた後は比較的密度が下がり回復となるため、ノマゲでは難易度はやや下がる。最後の32分階段には注意。 --☆12 音楽&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---3連符が混じった高密度と縦連打が多い譜面。ラストで大きく加速するため対策必須。 --☆12 がっつり陰キャ!?怪盗いいんちょの億劫^^;&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---2192ノーツの物量譜面。単に密度が高いだけでなく皿複合もかなり激しく、L.E.D.曲らしく軸配置も多い。 --☆12 金野火織の金色提言&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---BPM225の軸要素の強い譜面が続く。16分も容赦なく混ざり、皿複合や中盤のCN複合などこぼしやすい配置が多いためHARDゲージの維持が難しい。 ---ラストは高密度が続いた後さらに瞬間的に密度が上がるラス殺しとなっており回復もほとんどないため、ノマゲでもクリア難度はかなり高い。 --☆12 シムルグの目醒め&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---高BPMでのトリル主体の高密度乱打に容赦なく皿が絡む皿複合譜面。終盤は少し皿が減るが高密度のためノマゲでも難しく、局所難が何度も続く譜面のためHARDもかなりの難易度を誇る。 ---正規・MIRRORは横に広い配置に皿が絡むため非常に取りづらい。RANDOM推奨。 --☆12 天空の夜明け&color(crimson){(A)}; (Lincle) ---ノーツ数2072ノーツの物量譜面で、曲の終わりまで休憩がほとんどない。中盤に縦連混じりの大発狂があり、HARD以上では脅威となる。 ---全体的に右寄りの配置が多く、終盤には歯抜けデニムもあるのでRANDOM推奨。 ---RESIDENTから3作連続で中伝課題曲に選出されており、Pinky Crushでは2曲目となっている。 --☆12 真 地獄超特急 -HELL or HELL-&color(crimson){(A)}; (copula) ---&color(red){BLACK.by X-Cross Fade};&color(crimson){(A)};(☆12)に近い皿譜面。前半は連皿主体、中盤はHCN絡みの連皿が強烈で、その後にもHCN+軸・乱打などがありゲージの維持が容易ではない。ラストの連皿複合は8分同時押し主体なものの、鍵盤密度が高い。 --☆12 ∀&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---前半は☆12の中でも密度は低めな方だが、後半から2重階段、桂馬2重階段、微縦連などを含む高密度な乱打が多く、ゲージの維持が難しい。また、最後には24分トリル+αの乱打がありノマゲはそこだけでボーダーを割る可能性もある。 ---譜面全体を通して階段ベースの乱打が多いため、基本的にRANDOM推奨。 --☆12 Ancient Scapes&color(darkorchid){(L)}; (SPADA) ---ノーツ数は2198ノーツ、平均密度は約17.31notes/secとかなりの物量譜面。削られやすいトリル絡みが多い。 //Ancient Scapesの尺は2分7秒で計算しています。 --☆12 Anisakis -somatic mutation type "forza"-&color(darkorchid){(L)}; (DJ TROOPERS) ---ブレイク以外は常に高密度。前半は押しにくいトリルが多く、ラストは皿が多く絡んでくる。ノマゲもHARDもかなり高い突破難易度を誇る。 --☆12 B4U(BEMANI FOR YOU MIX)&color(darkorchid){(L)}; (EMPRESS) ---現行ACのSPノーツ第4位(2360ノーツ)。 ---多少曲が長いとはいえ、2300ノーツオーバーの超物量譜面。また、密度の高い皿複合も多く、運指力も要求される。 --☆12 CODE:Ø&color(darkorchid){(L)}; (Rootage) ---BPM125と遅めだが、全体的に32分配置が多くかなり忙しい。序盤の32分含む連皿地帯と終盤で頻発する皿+同時連打が主な難所。 --☆12 CONTRACT&color(darkorchid){(L)}; (DistorteD) ---&color(crimson){[SPA]};(☆11)をベースに強化されており、元々16分階段が存在する箇所が大幅に難化している。 ---2回ある1鍵+皿+螺旋階段はフレーズが進むごとに二重階段ベースの配置に変化する。1回目が同色二重階段、2回目が桂馬二重階段中心となっており、RANDOMをかけても片方がハズレやすいため注意。2回目直前の縦連打にも注意。 --☆12 CHRONO DIVER -NORNIR-&color(darkorchid){(L)}; (PENDUAL) ---BPM185の速さで、常に軸を押しながらの同時押しやトリルが絡む2233ノーツの物量譜面。休憩どころもないためかなり体力を消耗しやすく、認識力や運指力がないとBADハマりを起こしやすい。 ---終盤前の連皿&BSS地帯は押し引きを予習推奨。 --☆12 Elektrick U-Phoria&color(darkorchid){(L)}; (SPADA) ---2050ノーツの物量譜面。特に中盤と終盤の高密度かつ取りにくい皿複合地帯が難所。 --☆12 four pieces of heaven&color(darkorchid){(L)}; (DJ TROOPERS) ---高密度乱打特化型譜面で、中盤ブレイク前の8小節の密度がかなり高い。 ---RANDOM推奨。 --☆12 Ganymede&color(darkorchid){(L)}; (DistorteD) ---&color(crimson){[DPA]};(☆12)をSP用に調整したような譜面。前半は&color(crimson){[SPA]};(☆11)とあまり変わらないが、後半から48分(BPM246の16分相当)階段+αが絶え間なく降り注ぎ続けるため、超高速譜面に対する打鍵速度および認識力への耐性が必要。 //ANOTHER系の色付けは「red」ではなく「crimson」を使用してください。 --☆12 invoker&color(darkorchid){(L)}; (SPADA) ---前半は微縦連が追加されコンボが途切れやすくなった。そして&color(crimson){[DPA]};(☆12)の特権であった皿が多く追加され、その数231枚。ラス殺しであるためHARD推奨。しかし、道中の皿絡み地帯の皿は取りにくいため、皿絡みが主体の譜面で練習をしておくと良い。 --☆12 Secrets&color(darkorchid){(L)}; (EMPRESS) ---総ノーツ数2116とかなりの物量譜面で、随所に絡む8分皿が難易度を引き上げている。回復と削りを繰り返す譜面なのでノマゲでは比較的ゲージを維持しやすいが、ラス殺しがあるので簡単にはいかない。 --☆12 SOLID WYVERN&color(darkorchid){(L)}; (EPOLIS) ---ノーツ数が1999ノーツとやや多く、かつ曲が短いため全体的に高密度。特に難しいのは終盤だが、道中は休みがほとんどないので体力配分には気をつけよう。 --☆12 Violet Pulse&color(darkorchid){(L)}; (copula) ---2115ノーツの高物量もさることながら、中盤のトリル+同時連打配置から曲が終わるまで延々と高密度譜面が続く体力譜面。時折やってくる32分配置で認識が崩れないように。 --☆12 紫陽花 -AZISAI-&color(darkorchid){(L)}; (copula) ---中盤難。BSS・MSSが混じる複雑な連皿複合とその後のブレイクの高速連皿が難しい。ブレイク後からは&color(crimson){[SPA]};(☆12)に24分二重階段と皿、CNを増やして強化したような譜面。 --☆12 君のハートにロックオン&color(darkorchid){(L)}; (Lincle) ---&color(crimson){[DPA]};をSPに詰めたような譜面。12分階段と8分のパートが混じったゴチャゴチャした譜面となっている。1バスのBADハマりには注意。 --☆12 恋する☆宇宙戦争っ!!&color(darkorchid){(L)}; (Lincle) ---BPM200・2355ノーツの高速物量譜面で、ひたすら高密度な16分配置が続く。下位難易度になかったCNも少量ながら追加されている。 ---極端に密度が上がる箇所はないが、サビで複数回来る二重階段でゲージを削られやすい。 --☆12 千年ノ理&color(darkorchid){(L)}; (PENDUAL) ---超青少年ノ為ノ超多幸ナ超古典的超舞曲&color(darkorchid){(L)};のような高密度乱打に加え、細かいCNや皿絡みのラス殺しまで備えた譜面。ノマゲは☆12上位、HARDは☆12準上位レベル。 --☆12 超青少年ノ為ノ超多幸ナ超古典的超舞曲&color(darkorchid){(L)}; (PENDUAL) ---&color(crimson){[SPA]};(☆11)の強化版。序盤と中盤に&color(brown){Liberation};&color(crimson){(A)};(☆12)のような32分トリル+αが降ってくる。道中はやや高密度の階段乱打でパート終端に32分が混じる。中盤の二重トリル地帯に乱打が追加され、歯抜けデニムのような譜面になっていて、RANDOMで外れると非常に押しにくくなる。 ---その後は32分トリル+αからの前半と同様だが、ラスト8小節で一気に密度が上がり、超高密度で非常に認識しにくく、二重階段+αなので非常に押しにくい。 ---RANDOMで中盤終盤共に割れて易化することがあるが、ノマゲとHARDも相応の地力と認識力が必要。そして2110ノーツの高物量に加え、乱打譜面+終盤超高密度という構成なので体力もかなり必要。 -&color(red){☆12上位譜面}; //ノマゲ A以上、HARD Sを掲載 --☆12の&color(red){上位譜面};・&color(red){''最上位譜面''};は癖のつきやすいものが多く、クリア狙い、スコア狙いともに正規・MIRRORでの粘着は厳禁(特に段位認定ではMIRROR以外の譜面オプションをかけられないため要注意)。 --&color(red){☆12 Almagest};&color(crimson){(A)}; (SIRIUS) ---&color(crimson){[DPA]};(☆12)ほどひどくはないものの、CN絡みやCN前の発狂はかなり高密度で押しにくい。&color(darkorange){[SPH]};(☆11)と同様にCN絡みを抜ければ回復の余地は一応あるが、CN絡みで削られすぎていると回復が間に合わないため、ノマゲでも☆12上位レベルに値する。 ---HARDは先述の発狂を耐えきらなければならない上に序盤の物量地帯でもゲージが削られやすいため、CNが苦手でなくとも一筋縄ではいかない難易度を誇る。 ---INFINITASでは課題曲変更後も引き続き中伝ラストに選出されている。 --&color(red){☆12 Ambivalent Vermilia};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---24分や32分の細かいリズムが多く、後半からは高密度配置や皿複合ラス殺しといった様々な難所が襲いかかってくる。特に中盤の軸地帯を抜けた後の高密度配置は3連打が混じっており、どのゲージでも崩されやすい。 --&color(red){☆12 Bad Encryption};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---Bad Maniacs&color(crimson){(A)};(☆12)を彷彿とさせるような横に広い同時押しを含んだ乱打や軸押しなどが襲いかかってくるが、こちらの方がBPMが少々速く、配置難。中盤についてはそちらと構成が違っており、連皿絡みが取りづらく難しい。 ---Pinky Crushでは中伝ラストに選出されている。 --&color(red){☆12 Binary Black Hole};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---ブレイクまでは上位譜面としては比較的大人しいが、中盤以降のCN絡みが取りづらく、後半の乱打は24分配置も多発し難度が大きく上がる。ラスト付近の二重交互+αや歯抜けデニムも難所。 --&color(red){☆12 BLACK.by X-Cross Fade};&color(crimson){(A)}; (Lincle) ---&color(red){''灼熱Beach Side Bunny''};&color(crimson){(A)};(☆12)ほど皿の枚数は多くなく(521枚)、連皿の間隔は16分までであるもののBPMが163と既存の皿主体曲の中でも速く、曲のほぼ全体を通してそこそこ濃い密度の鍵盤に絡む連皿で体力を容赦なく奪ってくる。 --&color(red){☆12 Carmina};&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---道中は主に同時連打や取りづらいCN絡みが難所。終盤は高密度発狂、そして対称+連皿の殺し。 //ノマゲなら終盤勝負だが、HARDでは全ての難所を耐えなければならない。 --&color(red){☆12 Confiserie};&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---&color(red){''卑弥呼''};&color(crimson){(A)};(☆12)終盤のような二重階段が多く、そこに皿も絡んでくるためコンボを切らしやすい。中盤も2連打を交えた乱打や軸などがありゲージ維持が難しく、78小節目は34notes/sec超えのリズム難皿複合という超発狂が存在。~ そこからの回復もあまり望めないため皿絡みができないとどのゲージでもクリアは厳しい。 --&color(red){☆12 Dans la nuit de l'éternité};&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---全体的に高速階段が目立つ譜面。前半と後半に1回ずつある高速二重階段でゲージを刈り取られやすい。二重階段は配置が同じだが、後半の方が速く難しい。RANDOMで割れ配置あり。 --&color(red){☆12 ECHIDNA};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---全体的にHCNが多いが、特に中盤とラストのHCN複合が高密度で、HCN自体も切れ目が分かりにくく認識難。 ---CN以外にも、デニムやゴミ付き24分階段等の難所が多くゲージの維持が難しい。個人差もやや強く、人によっては最上位レベルに食い込む。 --&color(red){☆12 Elemental Creation};&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---総ノーツ数は2130ノーツで、曲のほぼ全体を通して物量で押してくる上、尺も2分を超える超体力譜面。中盤にブレイク地帯は一応あるが、そのブレイク明けにBPM212での16分連皿や16分縦連打でゲージと体力を奪いに来る。そして終盤はこの速さで二重階段やプチデニムが何度も押し寄せてくる極めて強烈なラス殺し。 --&color(red){☆12 EMERALDAS};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---HCNや細かいBSS、高速トリル、ソフラン、微縦連、連皿など、様々な要素が高水準で詰め込まれた譜面。 ---終盤に入るまではテクニカルな要素が多く明確な回復もないためHARDゲージだとジリ貧になりやすい。終盤は24分や縦連打混じりの高物量譜面となりかなりの地力を要するため、ノマゲに関しても高い難度を誇る。ラストで20%程回復できるのが救い。 //---BISTROVERから4作連続で皆伝1曲目に選出されている。 //暫定的にCOしてます --&color(red){☆12 Everlasting Message};&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---BPM230の総合譜面。道中の16分および12分階段+CN複合や、横に広い同時押しを含む皿複合でゲージを維持することが難しい。 ---さらにラスト手前では16分二重階段の高密度発狂があり、ここまでにゲージを残せない場合は耐えることがかなり難しい。ラストは8分同時+皿複合なので苦手であれば発狂を抜けても回復にすることが難しくなる。 --&color(red){☆12 GO OVER WITH GLARE -ROOTAGE 26-};&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---3連符主体の物量譜面。道中は上位には及ばない程度の難易度だが、終盤の皿複合発狂が強烈で、ここだけで☆12上位レベルに跳ね上がる。終盤ブレイク前は多重縦連打、ラストは48分配置が皿に絡むため非常に取りづらい。 ---皿複合中の配置が横に広いのでRANDOMがおすすめ。 --&color(red){☆12 hard-wired};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---BPM208の高速譜面。後半からのトリルや24分以上が混じった高密度譜面が難しい。 --&color(red){☆12 Ignis†Iræ};&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---取りづらい16分連皿+αが頻発する全体難譜面。BPMが高く1回外すと大きくゲージが削れやすい。リズムの取りにくいCN複合や二重トリルも難しい点。 ---全体的に正規は外れだが、RANDOMを用いると後半のHの字状のCN複合が認識難になる。 --&color(red){☆12 Level One};&color(crimson){(A)}; (Rootage) --&color(red){☆12 Level 3};&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) --&color(red){☆12 Level 4};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---いずれもYamatoによる楽曲で、DJ Mass曲同様、皿枚数が非常に多い。 ---&color(red){Level One};&color(crimson){(A)};の皿数は1857ノーツ中506枚で、全体的に16分連皿が多い。連皿には鍵盤がそれなりに絡む上、BSS+鍵盤、皿+CNといった配置も随所に点在する。トリルに短いCNが絡む配置も2ヶ所存在し、HARDはこれらの難所で大きく削られやすい。さらにラスト16小節は乱打がメインとなるので回復しやすいが、4小節ごとに16分連皿が来るのでノマゲも容易ではない。~ RANDOMはBSSやCNが更に取りづらくなる可能性が高いので非推奨。 ---&color(red){Level 3};&color(crimson){(A)};の皿数は1844ノーツ中451枚(BSS除く)で、最長61連の長い16分連皿が頻発する。高速で長い連皿中に鍵盤が普通に降ってくるので、しっかり皿を回せずに崩れてしまいやすい(当然片手ができれば楽)。ラストで不意打ちのように二重乱打がやってくるので、うっかり見落とさないよう要注意。~ ☆12の皿曲にしてはリズムがわかりやすく、個別対策をしなくても攻略しやすい。 ---&color(red){Level 4};&color(crimson){(A)};の皿数は1886ノーツ中592枚(BSS除く)。連皿は16分メインだが、至る所に三連符(6分や12分)が混じっておりリズム難。上記2曲同様、連皿中に鍵盤が多く絡んでくる。「長い12分皿+16分鍵盤」といった、連皿と鍵盤のリズムが異なる箇所で崩されやすい。 --&color(red){☆12 Lords Of The Roundtable};&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---皿は592枚(BSS除く)で、&color(red){''灼熱 Pt.2 Long Train Running''};&color(crimson){(A)};(☆12・753枚)、&color(red){''灼熱Beach Side Bunny''};&color(crimson){(A)};(☆12・667枚)に次ぐ第3位。BPMも174とDJ Mass楽曲の中では速め。16分皿が中心で、24分皿は開幕のみ。 ---前半ではBSS絡みが多く、さらにCN+皿の配置があったりとやや押しづらい。後半からは長い16分皿が立て続けに来るので、体力勝負となる。連皿中のトリル配置も地味に厄介。 --&color(red){☆12 MEGAERA};&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---後半からの密度がかなり高い。高密度乱打の後に同時押しラッシュからのデニム、そして螺旋階段+αからの二重軸+α、ラストは二重交互ラッシュとひたすら難所が続く構成。ノマゲ・HARD共に☆12上位レベル。 ---クリア狙いであれば終盤が押しやすい正規系を推奨だが、餡蜜前提ならRANDOMでもよいだろう。 --&color(red){☆12 NZM};&color(crimson){(A)}; (copula) ---全体難。前半は縦連打を含む局所発狂と二重階段、中盤の&color(red){perditus†paradisus};&color(crimson){(A)};(☆12)の開幕CNを大幅強化したような''多重HCN''、後半は高速階段からの高速乱打、裏拍声皿+螺旋配置、高速乱打からのHCN絡みからのHCN+軸発狂からのラス殺しとゲージを維持しにくい。 ---特に中盤の多重HCNは1本でも離してしまうとゲージが一気に減るのでCN(HCN)が苦手な人やHARD以上は要注意。 --&color(red){☆12 perditus†paradisus};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---開幕から凶悪なCNが降ってくる上、その後もひたすら高密度の24分混じりの階段をさばかねばならない。またラストは更に密度が上がり、これがとどめのラス殺しになっている。 //---EPOLISでもRESIDENTから引き続き中伝ラストに選出されている。 --&color(red){☆12 Red. by Jack Trance};&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---&color(brown){Red. by Full Metal Jacket};&color(crimson){(A)};に無かった24分皿やBSSが追加されている。皿数517枚にもかかわらず総ノーツ数は1862ノーツとDJ Mass曲では最多であり、鍵盤密度もかなり高い。&color(red){BLACK.by X-Cross Fade};&color(crimson){(A)};(☆12)と同等かそれ以上の難易度。 ---正規譜面は横に広く押しにくいので、RANDOMを使うのが無難か。 --&color(red){☆12 Sigmund};&color(crimson){(A)}; (SPADA) ---序盤と終盤ではBPM200の16分連続階段と螺旋階段に細かい1バス連打やトリル・短い連皿が絡んだ配置が降り注ぎ、中盤の12分地帯では3小節にまたがる長い連皿や二重階段も登場する。その上から来る階段+軸・皿・高速トリルによるラス殺しのせいでノマゲは☆12の中でもかなり上位。 ---またノーツ数自体も2029ノーツもある上、休憩のまったくない高密度配置による事故の起きやすさも相まって、HARDでもやはり☆12上位レベルに位置する。CNは少なく配置も複雑ではないのがせめてもの救いか。 --&color(red){☆12 SOLAR ECRIPSE};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---前半の連皿地帯がリズムをとりづらいうえ、鍵盤との絡みが嫌らしく難しい。後半からはHCN絡みがメインとなるが、時々連皿が来る上にトリルや32分階段でも地味に削られやすく、最後まで気が抜けない。 --&color(red){☆12 The Chase};&color(crimson){(A)}; (CANNON BALLERS) ---BPM142での16分連皿と24分連皿やBSSが入り混じる譜面だが、後半の24分連皿+トリル地帯が最大の難所。HARDゲージでもBADハマりしやすい譜面構成上ゲージを維持しづらく、決して楽にはならない。ノーツ数は1148ノーツと☆12としてはかなり少ないが、難易度は&color(red){''灼熱Beach Side Bunny''};&color(crimson){(A)};(☆12)の下位互換版と思った方が良い。 ---鍵盤の物量は低く、BPMも遅いのでトリルで大きく削られるならS-RANDOMも有効。 --&color(red){☆12 THE PEERLESS UNDER HEAVEN};&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---中盤とラストにリズムが複雑な連皿地帯がある。後半には非常に取りづらい(5連皿→5連皿→3連皿)×2セット+多重トリルもあり、HARD以上では中盤の長い連皿でゲージをある程度残せないと厳しい。 ---正規は全体的に皿絡みが取りづらいのでRANDOM推奨。 --&color(red){☆12 VØID};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---HARD以上では中盤の減速してからの加速地帯の対処が必要。加速前のBPM100地帯は密度が高めな上に32分皿やBSSも絡んでくるため、高い低速認識力がないとそのままプレイするのは困難。~ 加速序盤(BPM102〜130)のCN地帯は密度が少し低めなので、減速直後にHI-SPEEDを上げたい場合はここで強引にHI-SPEEDを下げるのもアリ。 ---加速終了後に来る減速しながらのMSS+白鍵全部押しCNは予習必須。 ---MSS後は少々回復できるが密度の高いラス殺しがあるためノマゲも難しい。 --&color(red){☆12 WHA};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---BPM108と遅めだが32分の連皿や鍵盤が大量に来る、実質BPM216の高速譜面。序盤では連皿に同時押しHCNが絡んでくるので、できれば片手で取れるようにしたいところ。 ---終盤は皿が少し絡むが高速乱打主体の譜面。うまく回復に回したい。 --&color(red){☆12 Xerulean};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---前半はHBSSや連皿の複合、後半は高密度な乱打の構成となっている。 ---序盤はHBSSと連皿が交互に連続してくるが、HARD以上ではHBSS中の片手処理が必須。 --&color(red){☆12 栄冠のカンパネラ};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---全体的に複雑なCN複合が多い。中盤に高密度発狂があり、HARDではそこで削られすぎると後半から苦しくなってしまう。 --&color(red){☆12 駅猫のワルツ};&color(crimson){(A)}; (copula) ---同作者の&color(red){''DIAVOLO''};&color(crimson){(A)};(☆12)と&color(red){''Thor's Hammer''};&color(crimson){(A)};(☆12)を足して2で割ったような譜面。BPM282という高速で16分や24分の鍵盤が大量に来る。中盤には高速階段→トリル、ラストには度胸坂→皿混じりの高速乱打とそれぞれ難所があるため、ノマゲ、HARD共に☆12上位レベルの譜面。 --&color(red){☆12 焔極OVERKILL};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---中盤の連皿地帯と、ラストの二重階段とトリルの殺しが鬼門。また、微縦連や24分階段など地味に取りこぼしやすい配置も多い。 ---RANDOM推奨。 --&color(red){☆12 共鳴遊戯の華};&color(crimson){(A)}; (PENDUAL) ---2000ノーツの体力譜面。&color(red){Almagest};&color(crimson){(A)};(☆12)と似た傾向の譜面であり、CNに階段や縦連打混じりの乱打が難所。中盤を抜けても、体力が削れているところからの高速乱打をさばかなければならない。 --&color(red){☆12 嘆きの樹};&color(crimson){(A)}; (DistorteD) ---序盤は☆12にしてはおとなしめだが、中盤で皿絡みの歯抜けデニムや、16分が複雑に絡んだ24分大螺旋階段などが殺しにかかってくる。その後に回復できる地帯は一応あるが、ラストにも皿絡みの歯抜けデニムがあり、強烈なラス殺しになっている。 ---正規譜面の癖のつきやすさは&color(red){☆12上位譜面};の中でも随一なので、間違っても''段位含め正規・MIRRORでの粘着はしない''こと。また、RANDOMを使うと一定の確率でデニムが崩れて当たり配置が出る事があるが、デニム終わり〜24分階段地帯は難化して押しづらいハズレ地帯になる。 ---INFINITASの課題曲変更後は皆伝1曲目に選出されている。 --&color(red){☆12 ピアノ独奏無言歌 "灰燼"};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---中盤の長い12分トリル+16分微縦連が厄介。トリルは序盤でBPM173から200まで細かく加速するため、タイミングがずれてBADハマりしやすい。 ---BPM変化が多い譜面であり、HSをどこに合わせるかが悩みどころ。長トリル後からはBPM180付近の高密度譜面が続くため、最高の200に合わせると苦しくなる。 --&color(red){☆12 煉獄のエルフェリア};&color(crimson){(A)}; (SPADA) ---総ノーツ数は2000ノーツとかなりの物量譜面。全体的に12分の縦連打や二重階段が多い。中盤の16分の皿複合+二重階段の発狂が最大の難所となる。それを乗り越えてもラス殺しが存在するためノマゲも油断ならない。 --&color(red){☆12 IX};&color(crimson){(A)}; (SPADA) ---BPM198と高速な上ノーツ数が多く(2007ノーツ)、皿の数も134枚と多い。配置も連皿を処理しつつの35トリルや、高密度の発狂、複雑なCN地帯などと他の&color(red){☆12上位譜面};勢に劣らない。 ---更に97小節目に1+7の二重軸、99小節目には連皿+16分白鍵盤同色階段が降ってくるなど強烈なラス殺し。そこだけでゲージが大きく削られる場合はHARD推奨だが、道中にも高密度な発狂地帯があり決して楽ではない。 ---両サイド共に正規・MIRRORの配置はハズレのため、RANDOM推奨。 --&color(red){☆12 BroGamer};&color(darkorchid){(L)}; (SINOBUZ) ---現行ACのSPノーツ数第3位(2383ノーツ)。 ---BPM207・2300ノーツ超えの高速物量譜面。8分同時押しが主体だが皿が多く絡み、高密度な複合トリルも度々来る。 ---ラストに皿付きの逆階段状の同時押しが来るので、ここの得手不得手で特にノマゲは個人差が出やすい。 ---CHORDのノーツレーダー値が200に達している。 //あればHARDの方が楽かもしれない。 //苦手だとノマゲハードに関わらずゲージをはたき落とされる(ハマって死ぬ系統だからゴリゴリに減る)し、この曲以外でもよっぽどの譜面じゃなきゃハードのほうが楽とか書かないほうがいいんじゃないですかね --&color(red){☆12 Dances with Snow Fairies};&color(darkorchid){(L)}; (Resort Anthem) ---&color(crimson){[SPA]};(☆12)を更に物量化し、取りづらい皿を加えた譜面。終盤にはCNも追加されている。 ---正規は32分階段や二重階段上の配置が取りづらいため、RANDOM推奨。 --&color(red){☆12 EBONY & IVORY};&color(darkorchid){(L)}; (PENDUAL) ---休みのない物量譜面な上、24分トリルやCN配置もあり明確な回復地帯があまり存在しない。中盤では減速し、リズムの分かりづらい高速トリルでHARD以上では削られやすい。終盤では二重階段が4小節も続き、ラストは皿と同時押しの殺し。 ---二重階段にはRANDOMがかなり有効だが、トリルが難化する可能性があるのが悩みどころ。もちろんノマゲ狙いならRANDOM一択である。 --&color(red){☆12 Lost Souls};&color(darkorchid){(L)}; (HEROIC VERSE) ---2000ノーツの高密度16分メインの譜面。中盤からは多重トリルが目立ち、ラストが最も難しい配置となっている。 --&color(red){☆12 Miracle 5ympho X};&color(darkorchid){(L)}; (SPADA) ---皿枚数は1551ノーツ中472枚(MSS・BSS除く)。中盤からのキック音がアサインされた連皿地帯が、BPM210の速さと長さのせいもあり非常に強烈。~ 連皿地帯は2パートに分かれ、長い16分皿8セットのパートと変則リズム皿+8分同時のパートに分かれている。 ---終盤からは&color(crimson){[SPA]};(☆10)とほぼ大差なく、ノマゲでは大幅な回復が見込める。ただし連皿+トリルが1か所降ってくるため、そこだけはゲージ問わず注意すること。 --&color(red){☆12 Override};&color(darkorchid){(L)}; (HEROIC VERSE) ---2204ノーツの物量譜面で、休み無く高密度16分譜面が続く。全体的に同色二重階段状の配置が多い。 ---最難所はラスト手前の皿複合。32分>の字によって崩されやすいので注意。 --&color(red){☆12 Phoenix};&color(darkorchid){(L)}; (Lincle) ---2027ノーツの物量譜面。前半は少々密度が高いが、ブレイク前のトリル+αが難しいくらい。しかし、後半からは高密度皿複合、微縦連混じり乱打、二重交互+αといった難所がラストまで立て続けに来る。 --&color(red){☆12 REVOLVER};&color(darkorchid){(L)}; (CANNON BALLERS) ---曲を通して密度の高いCN複合が続く。CNには容赦なく皿が付いてくるため非常に取りづらい。また、24分階段が多く打鍵速度も要求される。 --&color(red){☆12 Saturn};&color(darkorchid){(L)}; (tricoro) ---全体的に縦連打が多く、密度が高いところにも平然と絡んでくる。ラストがすさまじい同時押しラッシュなので、苦手ならHARDのほうがクリアしやすい。 --&color(red){☆12 STEEL NEEDLE};&color(darkorchid){(L)}; (DJ TROOPERS) ---前半難。前半はトリル+αが主体で、密度がかなり高い上に配置も取りにくい。ノマゲは前半が全然押せなくても後半からは回復だが、軸押しやトリルであまりにも取りこぼしすぎるとクリア不可能となる。 //ノマゲA --&color(red){☆12 Time to Air};&color(darkorchid){(L)}; (DJ TROOPERS) ---中盤まではこのレベルの譜面としては平易だが、終盤から同時押しの密度が上がり、ラストは声ネタ皿+同時押し軸という高密度かつ取りづらいラス殺し。終盤の難所が長いため、HARD逃げも容易ではない。 --&color(red){☆12 TITANS RETURN};&color(darkorchid){(L)}; (Lincle) ---&color(crimson){[SPA]};以下にはなかったソフランとHCNが追加され、2回ある低速地帯ではHCN+連皿が続く。ギアチェンジのスキもなく、認識しづらい低速でさばかなければならないためかなり厄介。低速中の連皿は&color(crimson){[SPA]};(☆11)とほぼ一緒なので参考にするとよいだろう。 //捌く(さばく)は漢字使うのNGです。 ---2回目の低速地帯では短いHCNが混じるため崩されやすい。そして加速後からラストまで高密度のHCN複合譜面が続くため、ノマゲでも☆12準上位レベルはある。 --&color(red){☆12 TRANOID};&color(darkorchid){(L)}; (GOLD) ---&color(crimson){[SPA]};(☆11・1141ノーツ)より402ノーツ増強され、そちらをベースにCNや螺旋配置などが追加された譜面。 ---正規系はCN複合とラスト前の高密度地帯が非常に取りづらいので、RANDOM推奨。 --&color(red){☆12 VANESSA};&color(darkorchid){(L)}; (GOLD) ---終始二重乱打や二重階段に連打や皿が絡んだ高密度かつ押しにくい譜面が降り続ける全体難譜面。またサビ前の三重連打、ブレイク前の24分トリル+デニム、ラス殺しの三重乱打まで存在しとにかく隙がない。ノマゲ・HARD共に最後まで気の抜けない譜面構成となっている。 ---尺が1分30秒とかなり短いわりに総ノーツ数は1771ノーツとかなり多いため、平均密度は約19.51notes/secと極めて高い。 --&color(red){☆12 お米の美味しい炊き方、そしてお米を食べることによるその効果。};&color(darkorchid){(L)}; (tricoro) ---&color(purple){''AIR RAID FROM THA UNDAGROUND''};&color(darkorchid){(L)};をさらに難しくしたような譜面で、全体を通してトリル+αの乱打が厄介。序盤は皿絡みが多く、曲が進むにつれて皿数は減る代わりに鍵盤の密度が徐々に上昇していく。これらの難所以外は回復に回したいところ。 ---トリルは主に1,2、1,3、7,6、7,5と偏り配置が多く、正規・MIRRORではかなり押しづらいためRANDOM推奨。 --&color(red){☆12 表裏一体!?怪盗いいんちょの悩み♥};&color(darkorchid){(L)}; (PENDUAL) ---2334ノーツの物量譜面。&color(crimson){[DPA]};(☆12)同様16分皿が多く、その数計398枚。全体を通して連皿にひたすら密度の高い鍵盤が絡み続けるため、体力と皿複合への対応力が求められる。 -&color(red){''☆12最上位譜面''}; //ノマゲA以上、HARD S+で、あるYouTubeチャンネルでのS+ランク付けのLv.4以下の曲を記載 --&color(red){''☆12 Beyond Evolution''};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---ソフラン以外の要素が高水準で詰め込まれた2216ノーツの高物量譜面。イントロのHCNからラストのHCNまで様々な難所がひたすら続く。 ---PEAKのノーツレーダー値が200に達している。 --&color(red){''☆12 Chrono Diver -PENDULUMs-''};&color(crimson){(A)}; (PENDUAL) ---現行ACの&color(crimson){[SPA]};ノーツ数第2位(2222ノーツ)。 ---物量もさることながら、中盤にデニムや12分縦連打混じりトリル、後半に混フレや二重階段といった様々な要素が高BPMで降ってくる。ノマゲは&color(red){☆12上位譜面};の中では最難関候補と言ってもいいほどの高い難易度を持ち、HARDは☆12最上位レベルに食い込む。 ---1PはMIRRORが有効。 //HARDのS+昇格が可決したため、最上位に移しました --&color(red){''☆12 DIAVOLO''};&color(crimson){(A)}; (Lincle) ---序盤は☆11でも通用するほど簡単だが、中盤の3連符地帯から難度が跳ね上がり、そこを抜けて以降は24分、32分、48分のノーツが超高速トリル、超高速大階段(通称:''度胸坂'')など様々な形で襲い掛かってくる。 ---更にラストは''48分超高速大螺旋階段''と、同時押しにすら見える''48分小階段''による強烈なラス殺しのため激しくHARD推奨だが、それでも突破難度はかなり高い。「''AAAランク最難関''」との呼び声も高いほどで、ノマゲはラストの発狂を餡蜜で誤魔化すにしても非常に高難度。 ---正規譜面は癖がつきやすいとされるものが多い&color(red){''☆12最上位譜面''};の中では珍しく、RANDOM系は「度胸坂」が崩れて求められる認識力が跳ね上がるため非推奨だが、R-RANDOMは若干当たり配置が出やすい。ただし、正規・MIRRORは癖がつきやすいのはこの譜面も例外ではないので過度な粘着は厳禁。 --&color(red){''☆12 EROICA''};&color(crimson){(A)}; (HEROIC VERSE) ---BPM200と速めにもかかわらず、24分間隔のHCN階段や16分間隔のHCNトリル+αという今までに例が無い配置が何度も襲いかかってくる。HCNは実に&color(red){''230本''};。極小のHCNを通常ノートと同じものとして認識できるかが問われる。SUD+を大きく下げ、極小HCNを通常ノーツと近い長さにするのもあり。 ---HCN以外にも微縦連や24分階段+αといった難所があり、中盤から終盤まで明確な回復が無い。ラストは若干回復できる。 ---外側にHCNトリル、その内側に16分通常ノーツという配置が認識できるならR-RANDOM推奨。 ---ノーツレーダー値は、初出からCastHour途中まではPEAK・CHARGE共に200と最大値だったが、2022/04/14のアップデートで計算式に一部変更があった。このためCHARGE値が本譜面も約129とごっそり減少し、現在のタイプはPEAK単体かつPEAK200の基準になっている。 --&color(red){''☆12 Go Ahead!!''};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---同作者の&color(brown){''Go Beyond!!''};&color(crimson){(A)};(☆12)と似たような譜面傾向で、中盤には二重階段メインの平均27.47notes/secの''縦連打・皿混じり超発狂''が襲いかかって来る。発狂後の回復も少なめで、ノマゲでも発狂地帯でゲージをある程度残せなければクリアは厳しい。もちろんHARD以上ではこの発狂を耐えなければいけないため、&color(brown){''Go Beyond!!''};&color(crimson){(A)};と同様に最難関級の難易度を誇る。 ---発狂後からラストまでを、「GREAT以上の判定が85%以上で、なおかつ繋ぐことが出来れば」ゲージは約60%回復する。そのため、&color(purple){''A-EASY''};の場合は発狂後だけでもクリアに届く可能性はある。EASY以上であれば最低でも20%程度は残っていないと回復が間に合わない。 ---&color(brown){''Go Beyond!!''};&color(crimson){(A)};同様、HARDクリア・スコア狙いの場合はRANDOM推奨。 --&color(red){''☆12 Level 5''};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---皿数は1937ノーツ中705枚(BSS・MSS除く)。Levelシリーズ最多の皿数を誇るだけでなく、BPMも最速の185であり、かなりの体力譜面。 ---序盤は偶数奇数の連皿が混じるリズム難であり、それ以後は&color(red){Level 4};にもあったような12分と16分の皿が混在して光らせづらい配置が目立つ。 ---SCRATCHのノーツレーダー値が200に達している。 --&color(red){''☆12 n/a''};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---中盤加速後のBPM255からが本番。8分連打主体の高密度に加え、32分階段や取りづらいMSS絡みで崩しに来る。さらにラストの16分階段+αからの皿付き高密度同時押しがかなりのラス殺し。 ---HI-SPEEDはBPM255に合わせておいてSUD+の付けはずしで対応するか、FHSなら開幕の緑数字を適正の3倍に上げてから鍵盤で調整し、BPM85地帯の終わり付近で皿チョンして255に合わせるという方法もある(SUD+の長さによっては出来ないので注意)。 --&color(red){''☆12 Plan 8''};&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---BPM212という超高速で、16分を大量に含む連皿が終始襲い掛かってくる。更にラストは高密度の鍵盤に絡む不規則連皿が嫌でも猛威を振るう。皿のリズムは一定ではないため、適当にぶん回すとBADハマりを起こしやすく、一旦集中力が切れるとあっという間に落ちる危険性大。皿の少ない地帯も鍵盤の密度がそれなりにあるが、そこで回復できないようなら時期尚早。 ---先述のとおり発狂と回復が交互に訪れるタイプの譜面であるため、同じ皿曲の最難関譜面でも全体難の&color(red){''灼熱 Pt.2 Long Train Running''};&color(crimson){(A)};(☆12)とはまた違った難しさを持っている。 --&color(red){''☆12 RAGE feat.H14 of LEONAIR''};&color(crimson){(A)}; (CastHour) ---皿枚数は1886ノーツ中494枚(MSS除く)。前半は連皿は少なく、計8回のMSS絡みがあるくらい。MSS中の鍵盤はそこそこあるが、配置はそこまで複雑ではないので片手でとれるようにしたいところ。 ---後半から連皿が増加する。連皿は16分に24分が多く混じる複雑なリズムとなっており、さらに鍵盤密度も高い。 --&color(red){''☆12 Sinus Iridum''};&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---&color(red){''Mare Nectaris''};&color(crimson){(A)};(☆12)と比べると物量や階段の折り返しは少ないが、CN+16分階段や8分縦連+α、ソフランが厄介。ソフランはギアチェンで対処できるがノーダメージ突破は厳しく、ギアチェンしたとしても取りづらい32分配置が多くミスが出やすい。 ---特にラスト低速直前の高密度からの低速入りの破壊力が高く、どのゲージでもここまでにある程度余裕を持っておく必要がある。 --&color(red){''☆12 Somnidiscotheque''};&color(crimson){(A)}; (RESIDENT) ---BPM115となっているが、実際は24分や32分など、終盤には48分や64分といったBPM230としか思えないような細かさのノーツが降ってくる。 ---難所と休憩の差が激しく、ノーツ数が1776ということも相まって難所で減ったゲージを回復しにくい。ノマゲはもちろん、HARD以上になるとさらに回復が難しく、相当な地力を持っていないと抜けるのは困難だろう。また、譜面傾向が超発狂とCN複合で入れ変わる特徴的な譜面でもある。 ---まず、序盤に7小節半ほどの発狂があり、ここでは3回ゴミ付き24分トリル発狂が降ってくる。また、その他の小節でも、所々に48分が降ってきたり、ちょくちょくコンボを切ってしまうような配置が多い。~ そしてその後、3小節×2セットのCN複合が降ってくる。このCN複合は&color(red){''Almagest''};&color(crimson){(A)};(☆12)や&color(red){''Sinus Iridum''};&color(crimson){(A)};(☆12)のような規則的な配置ではなく、不規則な同時押しやジャリなどが絡まる類を見ない配置となっている。さらに、後半部分の3小節では、CNが2本になり、さらにそこに皿も絡まってくる。~ そこを抜けると8小節ほどの休憩になるが、ここは144ノーツしかなく、ここでは確実に回復したいところ、たまに来るズレ配置や皿の混フレに注意。ちなみに、HARD(EX-HARD)ゲージでは約23%しか回復できない。~ そしてこの次には前半より複雑なCN複合が降ってくる。ここでは前半にあったノーツの不規則さやジャリなどが増えており、さらにCN自体のリズムも取りにくいものになっており、その後に4小節ほど休憩がある。ここがまともに回復できる最後のチャンス。僅か85ノーツしかないが、しっかり回復しておこう。~ そして、ラストは3小節×2の超発狂が降ってくる。前半の超発狂では1小節目に前半で降ってきたゴミ付き24分トリル複合が襲い掛かり、その後はたまにズレ配置がある32分の乱打が延々と続く。後半の発狂では折り返し階段のような配置や常に二重になっている32分乱打が続き、3小節目ではリズムが非常に取りづらいトリル入り混フレなど、非常に厳しくかつBADハマりしやすい。 ---そのため、ノマゲでは&color(red){''Mare Nectaris''};&color(crimson){(A)};(☆12)に並ぶ''最難関譜面''となっている。また、先述の回復の少なさや発狂の極端さもあり、HARD以上はさらに難易度が上がり&color(red){''全曲中でもトップクラス''};を誇る。 //---二度降ってくる32分二重トリルの関係上、正規もしくはMIRROR推奨。ただし、特徴的な配置が多いため、''過度な粘着は厳禁''。 ---Pinky Crushではなんと皆伝1曲目に選出されている。 //ラストはどこを取っても30notes/sec.もないはず。どの小節で計算しましたか? --&color(red){''☆12 Timepiece Phase II (CN Ver.)''};&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---&color(red){Almagest};&color(crimson){(A)};(☆12)と同等以上に押しにくいCN絡みがほぼ全編にわたってある。更には後半はCNと共に縦連打も混じるため、高い運指力が求められる。 ---CN譜面という事もあり、総ノーツ数は1544ノーツと&color(red){''☆12最上位譜面''};の中では少ない部類なので、ノマゲはCNをある程度捨ててでも他をほぼ完璧に拾えればクリアは可能だが、それでも通常版よりは確実に難しい。無論、捨てノーツがほとんど許されない(EX-)HARDではとてつもない難度となる。 --&color(red){''☆12 Thor's Hammer''};&color(crimson){(A)}; (tricoro) ---同作者の&color(red){''DIAVOLO''};&color(crimson){(A)};(☆12)とは異なり、前半難。24分・32分・48分のノーツに加えこれらの複合配置もあるため非常に押しにくく、HARDは☆12でもかなりの上位。中盤の長めの「度胸坂」地帯を抜けた後は24分以上の配置はほとんどなくなるが、2連含みの二重階段などで難しく、先述の「度胸坂」地帯でゲージが地を這うような地力では到底巻き返せないため、ノマゲもやはり上位レベルか。 ---&color(red){''DIAVOLO''};&color(crimson){(A)};同様、RANDOMをかけて「度胸坂」を崩すとそこで要求される認識力が跳ね上がるため、(EX-)HARDクリア狙いでは''非推奨''だが、こちらもR-RANDOMでは若干押しやすい配置で来ることがある。なお、この譜面も正規は癖がつきやすいのでクリア狙いでなければRANDOMのほうがよいか。 --&color(red){''☆12 3y3s''};&color(crimson){(A)}; (EMPRESS) ---全体的に皿絡みがきつい譜面。前半はかなり高密度で、HARDでは開幕の重発狂+4分皿だけでも脅威になる。そこからも皿絡みの難易度が高く、またブレイク前の16分隣接同時押し(通称:カプセル地帯((「ドクターマリオ地帯」とも呼ばれる。)))も縦連打混じりで難易度が高い。皿中盤のブレイク地帯でもトリル+皿絡みがあるため回復しづらい。 ---終盤は同名義の&color(purple){waxing and wanding};&color(crimson){(A)};(☆11)や&color(purple){Time to Air};&color(crimson){(A)};(☆11)に見られる同時押し地帯に皿を足したような感じの譜面で、皿絡みの同時押しが得意なら挽回はできるが、ラストにも序盤の発狂ほどではないもののえげつない殺しが待ち構えているため、気が抜けない。 --&color(red){''☆12 ディスコルディア''};&color(crimson){(A)}; (BISTROVER) ---BPMが280とかなり高速で、CN、二重階段、縦連が多い譜面。中盤の16分&皿同時連打→加速していく白鍵同時連打→高速デニム→20分螺旋階段の流れが強烈なHARD殺しとなっている。 ---一番最初でデニム割れ配置を判別可能。割れれば二重階段やデニムはもちろん、後半の同時連打も押しやすくなる。 --&color(red){''☆12 惑星鉄道''};&color(crimson){(A)}; (EPOLIS) ---メインBPMは166だが、24分以上の配置が非常に多い実質高速譜面。終盤はその速さで二重配置の発狂が襲いかかってくる。 ---後半のBPM30への急ブレーキともいえる減速が非常に認識しづらく、HARD以上ではここで思わぬ大ダメージを受ける可能性大。また、一番最後のノーツ1個の手前で急にBPM10になり、終盤発狂でゲージがギリギリだと「最後の最後で落ちる」なんてことも多々ある。 --&color(red){''☆12 灼熱Beach Side Bunny''};&color(crimson){(A)}; (Resort Anthem) ---皿数は1719ノーツ中667枚で、ひたすら不規則皿+鍵盤が続く譜面。2回ある不規則皿+トリル地帯の難易度が特に高く、非常に高い片手力・皿スキル・体力を求められる譜面。24分皿も大量に襲いかかる。 ---ノマゲでもかなり難しく、難しさのベクトルは違うもののHARDは個人差があり、&color(red){''冥''};&color(crimson){(A)};(☆12)より後にクリアできた人がいれば、先にクリアできたという人もいる。 ---SPADA以降のACバージョン、およびINFINITASで皆伝2曲目に選出され続けている。 --&color(red){''☆12 卑弥呼''};&color(crimson){(A)}; (EMPRESS) ---同時押し・縦連打・階段・ソフランと代表的な難要素がかなりの難度で詰まっており、後半からが勝負。前半も縦連打に強くないと段位ゲージでもすぐ落ちるほど危険。ノマゲですら☆12最上位レベルであり、HARDは更に耐え切らねばならない難所が増加する。&color(darkorange){[SPH]};(☆11)同様、''ギアチェンジは基本的に不可''と割り切って挑戦すべき。 ---初出のEMPRESS以降、およびINFINITASで皆伝3曲目に選出され続けている。 --&color(red){''☆12 DEATH†ZIGOQ 〜怒りの高速爆走野郎〜''};&color(darkorchid){(L)}; (CANNON BALLERS) ---現行ACの''SP最多ノーツ''(''2459ノーツ'')。~ それでいて尺も約1分55秒と長くはなく、平均密度''約21.38notes/sec''と&color(red){''Verflucht''};&color(darkorchid){(L)};(☆12)にも匹敵する高さを誇る。 ---&color(crimson){[SPA]};(☆12)をさらに物量化した上に、皿も増えている。また、&color(crimson){[SPA]};とは異なりCNがHCNとなっており、中盤の長いトリル+HCNで捨てると大きめのダメージになるため、ゲージに余裕がないときは注意。 ---NOTESとCHORDのノーツレーダー値が共に200に達している。 --&color(red){☆12 ''Feel The Beat''};&color(darkorchid){(L)}; (SPADA) ---総ノーツ数2225の物量譜面。前半2回に分けてとても高密度で見切りにくい皿絡みの超発狂が降って来る。HARDは特に危険。 ---ノマゲ以下は後半が回復のためHARDより幾分難易度は落ちるが、それでも物量耐性が問われるうえ、終盤にある皿絡み発狂4小節である程度ゲージを残した上で、ラストで回復する必要がある。 --&color(red){''☆12 Illegal Function Call''};&color(darkorchid){(L)}; (tricoro) ---BPM260の超高速で、延々とバスドラ+αを叩かせる譜面。高密度の16分配置が複数箇所あり、かなりの認識力を要する上、2023ノーツの物量に加えて連打配置が多いため体力の維持が難しい。バスドラはところどころ裏拍になっているのでBADハマリに注意。 --&color(red){''☆12 KAISER PHOENIX''};&color(darkorchid){(L)}; (SPADA) ---二重階段やトリルを中心とした高密度譜面。正規譜面は終盤の三重トリルを筆頭に押しにくいのでRANDOM推奨。 ---総ノーツ数は2026ノーツとかなり多く、演奏時間が約100秒と短いため、平均密度は約20.5Notes/sec((2分換算で約2460ノーツ。))と&color(red){''Verflucht''};&color(darkorchid){(L)};(☆12)に次ぐ高さを誇る。 --&color(red){''☆12 KAMAITACHI''};&color(darkorchid){(L)}; (GOLD) ---皿絡み局所発狂が殺しのメインとなっている譜面。&color(crimson){[SPA]};(☆11)と比べ休憩地帯が少なくなっている他、&color(crimson){[DPA]};(☆12)にあった皿がそのままアサインされている。デニム地帯も更に難しくかつ多くなり、皿がアサインされた12分連打地帯も難化、そしてラスト数小節で大発狂がある。 --&color(red){''☆12 Sigmund''};&color(darkorchid){(L)}; (SPADA) ---&color(crimson){[SPA]};(☆12)の密度を高くし、更に強化された譜面。特に前半の密度が高くなっている。CNは増えているものの複雑ではないが、48分階段が増えていたり、所々皿が追加されていたり、ただでさえ難しかったラストにも皿が追加されていて、その数132枚と多め。ノマゲは厳しいためそこだけでゲージが減り落ちてしまう場合はHARD推奨だが密度の上がった前半をきっちり耐える必要が出てくる。 //荒らし編集ではあったけど階段は事実48分だしそもそも歯抜けじゃない --&color(red){''☆12 The Limbo''};&color(darkorchid){(L)}; (Lincle) ---前半はブレイク前の皿複合と32分トリルが難しい。ブレイク明けから密度が高めな乱打が続くが、終盤で更に密度が上がる。 ---PEAKのノーツレーダー値が200に達している。 --&color(red){''☆12 Verflucht''};&color(darkorchid){(L)}; (SPADA) ---現行ACの''SPノーツ第3位''(''2401ノーツ'')。 ---平均密度は''約21.83notes/sec''と、ACでは初めての大台を超えた((CS収録譜面を含めても、20notes/sec超えの譜面は&color(red){KAISER PHOENIX};&color(darkorchid){(L)};と''MENDES(黒)''のみ。))。ほぼ常時密度が高いだけでなく、前半からデニムに似た三重乱打といった発狂が出現する。 ---最大の難所は&color(crimson){[SPA]};(☆12)と同じく中盤。二重階段+αの鍵盤→三重乱打や、(バス皿+単鍵乱打→三重乱打)×2→BSSというACでも屈指の超発狂が襲いかかる。BSSの後はやや密度が落ちるものの、ラストも軸+乱打なのでノマゲも非常に難しい。 ---ノーツレーダーが導入されたHEROIC VERSEから一貫して、NOTESのレーダー値200の基準となっている。また、CastHour途中でのノーツレーダー値の計算式変更前はPEAKのレーダー値も200に達していたが、計算式変更後は約198と若干減少している。 //Verfluchtの尺は1分50秒で計算しています。 //こっちは皿絡みは大して酷いことはない(皿は乱打出入り口に置かれているだけ、連皿は皿絡みというほどではない、BSS入りがヤバいだけ) --&color(red){''☆12 疾風迅雷''};&color(darkorchid){(L)}; (SPADA) ---☆12の&color(darkorchid){[SPL]};の中ではノーツ数は1825とそれほど多くなく、前半こそ平坦だが中盤以降が大幅に強化されており、ラス殺しは☆12でも''屈指の大発狂''となっている。 ---☆12の&color(darkorchid){[SPL]};の中ではノーツ数は1824とそれほど多くなく、前半こそ平坦だが中盤以降が大幅に強化されており、ラス殺しは☆12でも''屈指の大発狂''となっている。 ---中盤は不規則バス皿+階段→二重階段地帯、終盤は皿絡みがかなり強化されている上、ラストには''24分二重乱打の大発狂''や、それを抜けても皿+同時縦連打→CNなど、最後まで気が抜けない。ノマゲ・HARDともに歴代でも屈指の難易度を持つ。 //--&color(red,gold){''☆12最難関候補''}; //ノマゲA以上、HARD S+で、あるYouTubeチャンネルでのS+ランク付けのLv.5の曲を記載 //↑定義するにあたって参照にしたデータが少な過ぎる。 --&color(red){''☆12 Mare Nectaris''};&color(crimson){(A)}; (SINOBUZ) ---''BPM256''の16分階段・''32分階段''がゴミ付きで常時降り注ぎ、さらに8分連打も頻発する。さらに中盤以降は32分階段が''折り返し''となり、ラストの127〜128小節ではこれに8分連打が絡むとんでもない殺しとなっている。2094ノーツという相当な体力を要する物量譜面でもあり、明確な回復地帯もほとんどない。 ---クリア難易度だけではなく、接続難易度とAAAランク難易度も共に''最難関''と言われていた&color(red){''DIAVOLO''};&color(crimson){(A)};(☆12)より更に難しいため、こちらも最強レベルを誇る。 ---基本的に正規かMIRROR推奨で、どうしてもダメなら(R-)RANDOMを使うしかないが、非常に認識難になってしまう。ただし、これも''正規譜面は癖がつきやすい''ので過度な粘着は厳禁。癖がついてしまったら(R-)RANDOMでやらざるを得なくなる。 --&color(red){''☆12 X-DEN''};&color(crimson){(A)}; (Rootage) ---中盤の「皆伝メドレー地帯」において「嘆きの樹」の24分螺旋階段+α、「灼熱Beach Side Bunny」の連皿+トリル、「卑弥呼」の変則交互&縦連打、「冥」の皿複合発狂がBPM200で降ってくる譜面となっている。 ---HARD以上は上記の「皆伝メドレー地帯」によりクリア難度がトップクラスになっている。一方でノマゲも、2220ノーツという高物量ゆえのゲージの重さや終盤の連続二重トリル等といった難所により回復する事が困難。 --&color(red){''☆12 灼熱 Pt.2 Long Train Running''};&color(crimson){(A)}; (copula) ---SP皿最多数(753枚)を誇る、&color(red){BLACK.by X-Cross Fade};&color(crimson){(A)};(☆12)の強化版といったような最難関の皿譜面。 ---上記&color(red){''灼熱Beach Side Bunny''};&color(crimson){(A)};(☆12)のようなトリルこそ少ないが、BPMが165とあちらより速い上に皿に軸・同時押しをメインとした鍵盤が襲ってくる。そのため、あちら以上に皿をほぼ常に回し続けながら鍵盤をさばく地力と体力が必要。相当な速度と物量の中、24分皿も''当然のように''やってくる。 ---ノーツレーダーでは、SCRATCH200(最大値)の基準となっている。 --&color(red){''☆12 冥''};&color(crimson){(A)}; (HAPPY SKY) ---おなじみSP段位認定における最終課題曲で、元祖2000ノーツ譜面。中盤の低速から、加速する皿+縦連打絡み→二重トリル〜32分階段までの大発狂が目を引く。 ---前半は階段やトリルが比較的多く、HARDは縦連打や最発狂の32分地帯を耐えないといけないので、今でもHARD以上は最難関レベルといわれている。~ その最発狂を抜けた後は比較的楽にはなるのでノマゲは☆12準上位レベルに留まるが、''最発狂で2%まで落とした場合の許容BPは非常に少なく''(多くて20程度)、また、終盤の譜面自体もそこまで楽ではないため、&color(red){☆12上位譜面};とある程度勝負できるぐらいの地力は欲しいところ。 ---癖も非常につきやすいため、''正規・MIRRORでの粘着は厳禁''。皆伝挑戦時を除きクリア・スコア・FULL COMBOいずれかが目標であっても基本的にRANDOM必須。((2PはR-RANDOMに当たり配置があり有効。だいたい1/4の確率で当たりを引ける。)) --&color(red){''☆12 GuNGNiR''};&color(darkorchid){(L)}; (SINOBUZ) ---現行ACの&color(darkorchid){[SPL]}; & ''SPノーツ第2位''(''2443ノーツ'')。 ---&color(crimson){[SPA]};(☆12)と比べて特に終盤が強化され、階段が二重になっている。二重階段はRANDOMで割れることもあるが、容赦なく皿が絡んでくるため気が抜けない。道中はよりによって皿があるところに1バス軸が追加されている。 --&color(red){''☆12 ICARUS''};&color(darkorchid){(L)}; (DJ TROOPERS) ---譜面傾向が&color(red){''冥''};&color(crimson){(A)};(☆12)と非常に似ており、中盤で''低速から基本BPM以上に加速する皿+縦連打複合の高密度大発狂''→回復地帯、の構成となっている。基本BPMは176であるものの加速地帯のBPMが126〜251と&color(red){''冥''};&color(crimson){(A)};と比べて更に速く、高BPM発狂地帯の密度もこちらのほうが上。加速時の皿複合+2鍵連打で癖が付きやすく、BPM201以降でもそれらが高密度とともに容赦なく続くため非常に難易度が高い。 ---発狂地帯の後は、BPMは戻るものの回復量は&color(red){''冥''};&color(crimson){(A)};よりも少なく、トリル絡みが多いことから苦手だったりズレたりすると一瞬で削れるため、ノマゲでも上位クラス。中盤の加速地帯のせいでHARD以上の突破難易度は&color(red){''冥''};&color(crimson){(A)};を上回り、&color(red){''全曲中でも最難関レベル''};の突破難易度を誇る。 --&color(red){''☆12 SAMURAI-Scramble''};&color(darkorchid){(L)}; (SINOBUZ) ---皿の枚数は1576ノーツ中690枚で、&color(crimson){[SPA]};(☆11・450枚)の1.5倍以上。イントロと中盤8小節以外は常に連皿が降ってくる中で長めの24分皿が非常に多く、その上非常にリズム難。 ---連皿中の鍵盤密度は薄めだが、局所的に同時押しやトリル絡みが難しいところがある。 ---上記&color(red){''灼熱 Pt.2 Long Train Running''};&color(crimson){(A)};(☆12)と並び、SCRATCHのノーツレーダー値が200に達している。 //灼熱に並ぶレベルでしょうね //議論場所 //ANOTHER☆11を始めとして詐称扱いされてる楽曲が全体的に多すぎると思います。そこで☆11詐称に入ってる一部の楽曲を入れた☆11最上位を詐称とは別に設けたいと思うのですがどうでしょうか? //とりあえず☆11詐称(とされている)曲については「☆11最上位」という枠を設けるよりも「詐称ではない」という声の多いもの(現状ではBLOCKS(A)とか?)をin the Sky(A)のように個人差に移動したほうがいいかと。 //現状だとBounce Bounce Bounce、You'll Say Now!辺りが移転候補か。あるページだと(HARD基準)元太字の扇子灰とALBAも最上位に一歩劣っており、トリコンリミとニューディケに至っては最上位の二段階下の位置にいましたがこの意見も反映するべきですかね? //原曲とノマゲもHARDも同格と書いてあったトリコンリミだけとりあえず移動してみました。 //ふと思ったのですが、今☆11がつけられている曲でノマゲかHARDが☆12の地力E相当以上とされているものがどれだけあるのかはわかりませんが、それなりに数があるようなら「☆11上位」という枠はありだと思いました。 //分類としては、「ノマゲが☆11妥当でHARDが☆12の地力E相当以上(HARD殺し)」、「HARDが☆11妥当でノマゲが☆12の地力E相当以上(ノマゲ殺し)」、「ノマゲもHARDも☆12の地力E群には及ばないが、☆12の地力F群と比べれば下位という人も上位という人もそれなりに多い譜面(個人差)」、「ノマゲもHARDも☆12の地力E相当以上に難しい譜面(詐称)」の4通りとするのはいかがでしょうか? //段位と黒穴記述の一部差し戻し。詳しくは特殊詐称側を参照ください