DanceDanceRevolution WORLD/システム変更に伴う留意点
の編集
http://bemaniwiki.com/index.php?DanceDanceRevolution+WORLD/%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%CA%D1%B9%B9%A4%CB%C8%BC%A4%A6%CE%B1%B0%D5%C5%C0
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
#include(DanceDanceRevolution WORLD/Contents,notitle) #contents *システム変更に伴う留意点 [#cautions] //変更点と影響点がごっちゃになっており見づらいので分けました //保守性の観点からも、以降の議論についてはこの項目内に留めるようにして頂くのを推奨します。 // //変更によって不便を感じるようになった点、というのは主観に依るものも大きい一方、スレッド機能の無い当サイトではこのような話題の議論に不向きなため、 //可能であればゲームカタログ@wikiのような議論の上で改良点/改悪点を掲載するサイトで以下の項目を整理して頂くことを合わせて推奨します。 // //このページそのものも「&color(blue){''青文字''};」が多用されているため読みづらく思います。強調装飾を変更するか、強調されるテキストの長さを絞ったほうが読みやすくなるのでは - 今作ではゲームデザインやレイアウトがリニューアルしているため、操作の変化や視覚上の変化がある等、プレイ環境等や個人差が多く見受けられる。 -- 以下の項目の&color(blue){''青文字''};にて、多数のプレイヤーが明らかに困惑を伴う部分を明記しているので、内容を理解しながらプレーすることを留意。 --打ち消し線、薄文字の部分はアップデートで改善されている。 -&color(blue){''テンキーやフィルター機能重視に伴う操作性の悪化''}; --&color(#CCCCCC){%%今作ではオプションが''「ページ制」''となったため、前作までの「上下で項目を移動し左右で詳細を選択する」UIに「ページを選択する」操作が加わり、一手間操作手順が増えることになった。%%}; ---&color(#CCCCCC){%%そこに「決定ボタンを長押ししながら左右」という動作が追加されたため、&color(#CCCCFF){''決定ボタン長押しや連打でオプション設定を終了できなくなり7キー「戻る」を使用する手順が必要になった。''};%%}; --&color(#CCCCCC){%%また&color(#CCCCFF){''「決定ボタン長押しによるオプション設定移行」が廃止''};され、難易度選択画面では左右ボタンでオプション欄に移動する必要が生じるなど、従来に比べ操作の「手間」が増えている。%%}; --&color(#CCCCCC){%%テンキー操作も直感的ではなくさらに''決定ボタンと「戻る」の7キーが物理的に離れている''ことから、必然的に両手での操作が要求される。%%}; ---フィルター機能で複数条件を指定できるため仕方が無いが、従来は「あるカテゴリから別のカテゴリを選ぶ」操作が僅かな手順で行えたが、今作だと「別の条件をフィルターしたいため前の条件を解除する」手順が生じ、操作の段取りが増えてしまう。 --さらに選曲画面の制限時間の初期設定は前作同様''60秒''であり、操作難度が上昇した今作では&color(blue){''明らかに時間が足りない。''};((ROUND1全店で選曲画面の制限時間が90秒に変更されたが、初期設定そのものが90秒に変更されたわけではない)) --決定ボタン長押しによるオプション画面移行や方向キー同時押しによるショートカットなど、操作を片手で完結できる手段がアップデートで追加されたが、&color(blue){''具体的な操作方法が筐体上や公式HPの「HOW TO PLAY」に書かれておらず、公式サイトの「INFOMATION」の過去ログを遡らないと分からない。((左右同時押しのフィルター機能のみ公式サイトのHOW TO PLAYに記載あり))''}; -&color(blue){''デザイン変更に伴う視認性について''}; --前作までは「色」を用いて項目を区別する傾向にあったが、今作では''基本的に白文字を多用している''。 ---前作はステージ表記やカウント表示等に枠付きボックスが組み込まれており、視覚性を安全に取れるように表現されているが、今作では縁が無い白文字が直接背景に組み込まれる形になっている。この影響でステージ表記等の文字が見づらくなる現象が発生している。またリザルト画面では&color(blue){''フルコンボリングが廃止''};されており、それを説明するGreat Fullcombo!などの文字が一律で白色のため視認性が低い。 ---他の部分の色表現に関して「選択した場合にのみ色が付く(難易度選択)」&color(#CCCCCC){%%「白文字の縁に色が付く(判定)」%%};など、他の難易度や判定との区別が極めてしづらい。 //--全体的に純度・彩度の高い色、明暗の激しい表現を使用しているため、画面を見続けると色味が残る残像が発生してしまい、視覚上の健康問題をもたらす可能性があるので要注意。 //この辺り、「明らかに」と言っていますが、大分主観ではないでしょうか?今までのようなカラフルの方が逆にゴチャゴチャし過ぎていて見づらい、とも言えます 個人的には今作の方がすっきりしていて見やすいです。 //個人差が出る部分ではあるので「みんな見やすい」とは言えませんが、少なくとも決めつけて書ける部分ではないと思います。書くにしても「今作は全体的に白文字メインのデザインに変更された」程度にした方が良いのではないでしょうか //(18391氏注釈)第三者の意見ですが、念のためCOにしておきました。 //↑↑確かに主観は大きいですが、「大多数が否定しているが極少数は肯定しているから個人差」という考えはあまり良くないです。例えばリザルト画面の2P側はRAGEに文字が被って「カラフルでゴチャゴチャしすぎ」で、少なくとも「縁なしだと背景に紛れる状況にもかかわらず文字に縁を付けない」のは個人差関係なく視認性が悪いです。 //(続き)ただ特に最初の二つは感情に任せた記述が多かったため、そこに関しては削除します。 //(18391氏注釈)少し表現を変えました。 - 選曲画面について --グルーヴレーダーの廃止に伴い、&color(#CCCCCC){%%選曲画面でショックアローの有無を確認できなくなったこともあいまって、%%};&color(blue){''選曲前にBPMとレベルと譜面ギミック以外の譜面傾向を知る手段がなくなった。''}; --&color(#CCCCCC){%%選曲画面の時点では譜面ギミックアイコンが表示されないため、&color(#CCCCFF){''楽曲を選択するまでその譜面にどんなギミックが付与されているかを事前に知る手段が無い。''};%%}; ---&color(#CCCCCC){%%難易度選択画面においても左右ボタンを押してオプション項目欄に移動すると&color(#CCCCFF){''ギミックアイコンが消失する。''};%%}; --詳細化されたBPM表記については「一瞬だけの急加速や急減速」なども速度範囲に含めているため、&color(blue){''楽曲によってはオプションのハイスピード設定を確認しない限りメインBPMが分からない''};という問題が生じている。 --制限時間については増加している一方、従来よりもオプション操作が多くなったため、&color(blue){''むしろ制限時間が足りなくなっている。''}; --&color(blue){''選択中の楽曲のパネルが「緑枠に『決定』の文字」しか表示されない''};ため、選択した楽曲の「名前」が画面上部を確認しないと分からない。また新設されたフレアランクに応じた楽曲パネルが確認できなくなる。 --楽曲フィルターの内、バージョンフィルターについては「1st〜5thMIX」など、&color(blue){''一部バージョンを除き1バージョン単位で絞り込めなくなっている。''}; --&color(#CCCCCC){%%SP/DPを切り替えると現在選択中の楽曲にかかわらず&color(#CCCCFF){''直前にプレーした楽曲にカーソルが合わさる仕様''};となり不便になった。%%}; --テンキー操作説明のSP/DP切り替えキーには「変更先のスタイル名」が記載されている。つまり&color(blue){''「表記が今の状態を指すのか押した後の状態を指すのか分からない」という、ユーザーを混乱させる典型的なトグル式UIとなってしまっている。''}; ---また従来はSPが寒色系でDPが暖色系の色合いだったが、今作からSPが暖色系でDPが寒色系の色合いと逆になっているので勘違いを誘発しやすくなっている。 ---一応現在のスタイルについては画面左上に白文字で記載されている。 --&color(#CCCCCC){%%&color(#CCCCFF){''オプション画面を開くと楽曲情報欄が消失する''};ため、どの楽曲を選曲したかの情報が一時的に分からなくなる弊害がある。%%}; --DUO MODEでのオプション設定で片方が7キー「戻る」を押すと、&color(blue){''もう片方のオプション設定も巻き添えで閉じてしまう。''}; --&color(#CCCCCC){%%カーソルを上に移動し続けると、画面が下にスクロールするだけでなく、画面上のカーソルの位置が上の方にずれていく。移動を止めると少ししてカーソルが画面中央に戻るため、&color(#CCCCFF){''カーソルを動かしていないのに画面がスクロールしたように見える。''};下に移動し続けた場合も同様。%%}; - プレー画面について --&color(#CCCCCC){%%オプション「フィルター濃度」が削除された代わりに最初からフィルターが設定されているが、&color(#CCCCFF){''EMIまたはRAGEが描かれているためフィルターであるにもかかわらず視覚的ノイズが混じることになる。''};%%}; //--&color(#CCCCCC){%%レーンカバーについて、緑色の縁による境界線はあるのだが、&color(#CCCCFF){''レーンカバーの色合いがフィルターの色合いとほとんど変わらないため視認性が悪化している。''};%%}; - フレアスキルについて --&color(#CCCCCC){%%&color(#CCCCFF){''リザルト画面ではフレアスキルが表示されない''};ため、プレー終了前に先ほどプレーした譜面で獲得したフレアスキルを確認したい場合は、次曲決定前に選曲画面で前曲のフレアスキルを確認する必要がある。%%}; --プレー終了時の確認場面ではまとめて獲得フレアスキルを確認できるが、フレアスキル算定に重要な&color(blue){''各譜面の所属カテゴリおよびレベルが一切確認できない。''}; --フィルター機能でトータルフレアスキル対象譜面をソートできるが、逆に言えば&color(blue){''フィルター無しだと選択中の譜面がトータルフレアスキル対象譜面なのか判別できない。''}; *改善履歴 [#improvement_history] -2024/07/02 --オプション設定で決定ボタンの機能が拡充。長押しによるオプション画面への移行や、決定ボタン押下による項目移動などが可能に。 --上下ボタン同時押しで「戻る」、左右ボタン同時押しで「フィルター機能」など、テンキーを伴わない操作方法の追加。 --プレー時のフィルターのキャラ絵の濃度が大幅に薄くなり視認性が改善。 --従来は白色だった判定文字が判定に合った色に変更。 --ALL MUSICからの遷移時に楽曲フォーカス位置を極力動かさないようにする対応。 --SP/DP切り替え時に、切り替え先のスタイルもフィルターでソートされる場合は、同じ曲にカーソルが合わさったままになった。 -2024/08/06 --オプション画面を開いても楽曲情報欄が表示されたままになった。 -2024/09/10 --リザルト画面にてプレーした楽曲についてのフレアスキルの情報を表示。 --特殊なギミックがある場合のアイコン表示について、楽曲選択画面でも確認できるように変更。
画像と同じ番号を入力 :
タイムスタンプを変更しない
#include(DanceDanceRevolution WORLD/Contents,notitle) #contents *システム変更に伴う留意点 [#cautions] //変更点と影響点がごっちゃになっており見づらいので分けました //保守性の観点からも、以降の議論についてはこの項目内に留めるようにして頂くのを推奨します。 // //変更によって不便を感じるようになった点、というのは主観に依るものも大きい一方、スレッド機能の無い当サイトではこのような話題の議論に不向きなため、 //可能であればゲームカタログ@wikiのような議論の上で改良点/改悪点を掲載するサイトで以下の項目を整理して頂くことを合わせて推奨します。 // //このページそのものも「&color(blue){''青文字''};」が多用されているため読みづらく思います。強調装飾を変更するか、強調されるテキストの長さを絞ったほうが読みやすくなるのでは - 今作ではゲームデザインやレイアウトがリニューアルしているため、操作の変化や視覚上の変化がある等、プレイ環境等や個人差が多く見受けられる。 -- 以下の項目の&color(blue){''青文字''};にて、多数のプレイヤーが明らかに困惑を伴う部分を明記しているので、内容を理解しながらプレーすることを留意。 --打ち消し線、薄文字の部分はアップデートで改善されている。 -&color(blue){''テンキーやフィルター機能重視に伴う操作性の悪化''}; --&color(#CCCCCC){%%今作ではオプションが''「ページ制」''となったため、前作までの「上下で項目を移動し左右で詳細を選択する」UIに「ページを選択する」操作が加わり、一手間操作手順が増えることになった。%%}; ---&color(#CCCCCC){%%そこに「決定ボタンを長押ししながら左右」という動作が追加されたため、&color(#CCCCFF){''決定ボタン長押しや連打でオプション設定を終了できなくなり7キー「戻る」を使用する手順が必要になった。''};%%}; --&color(#CCCCCC){%%また&color(#CCCCFF){''「決定ボタン長押しによるオプション設定移行」が廃止''};され、難易度選択画面では左右ボタンでオプション欄に移動する必要が生じるなど、従来に比べ操作の「手間」が増えている。%%}; --&color(#CCCCCC){%%テンキー操作も直感的ではなくさらに''決定ボタンと「戻る」の7キーが物理的に離れている''ことから、必然的に両手での操作が要求される。%%}; ---フィルター機能で複数条件を指定できるため仕方が無いが、従来は「あるカテゴリから別のカテゴリを選ぶ」操作が僅かな手順で行えたが、今作だと「別の条件をフィルターしたいため前の条件を解除する」手順が生じ、操作の段取りが増えてしまう。 --さらに選曲画面の制限時間の初期設定は前作同様''60秒''であり、操作難度が上昇した今作では&color(blue){''明らかに時間が足りない。''};((ROUND1全店で選曲画面の制限時間が90秒に変更されたが、初期設定そのものが90秒に変更されたわけではない)) --決定ボタン長押しによるオプション画面移行や方向キー同時押しによるショートカットなど、操作を片手で完結できる手段がアップデートで追加されたが、&color(blue){''具体的な操作方法が筐体上や公式HPの「HOW TO PLAY」に書かれておらず、公式サイトの「INFOMATION」の過去ログを遡らないと分からない。((左右同時押しのフィルター機能のみ公式サイトのHOW TO PLAYに記載あり))''}; -&color(blue){''デザイン変更に伴う視認性について''}; --前作までは「色」を用いて項目を区別する傾向にあったが、今作では''基本的に白文字を多用している''。 ---前作はステージ表記やカウント表示等に枠付きボックスが組み込まれており、視覚性を安全に取れるように表現されているが、今作では縁が無い白文字が直接背景に組み込まれる形になっている。この影響でステージ表記等の文字が見づらくなる現象が発生している。またリザルト画面では&color(blue){''フルコンボリングが廃止''};されており、それを説明するGreat Fullcombo!などの文字が一律で白色のため視認性が低い。 ---他の部分の色表現に関して「選択した場合にのみ色が付く(難易度選択)」&color(#CCCCCC){%%「白文字の縁に色が付く(判定)」%%};など、他の難易度や判定との区別が極めてしづらい。 //--全体的に純度・彩度の高い色、明暗の激しい表現を使用しているため、画面を見続けると色味が残る残像が発生してしまい、視覚上の健康問題をもたらす可能性があるので要注意。 //この辺り、「明らかに」と言っていますが、大分主観ではないでしょうか?今までのようなカラフルの方が逆にゴチャゴチャし過ぎていて見づらい、とも言えます 個人的には今作の方がすっきりしていて見やすいです。 //個人差が出る部分ではあるので「みんな見やすい」とは言えませんが、少なくとも決めつけて書ける部分ではないと思います。書くにしても「今作は全体的に白文字メインのデザインに変更された」程度にした方が良いのではないでしょうか //(18391氏注釈)第三者の意見ですが、念のためCOにしておきました。 //↑↑確かに主観は大きいですが、「大多数が否定しているが極少数は肯定しているから個人差」という考えはあまり良くないです。例えばリザルト画面の2P側はRAGEに文字が被って「カラフルでゴチャゴチャしすぎ」で、少なくとも「縁なしだと背景に紛れる状況にもかかわらず文字に縁を付けない」のは個人差関係なく視認性が悪いです。 //(続き)ただ特に最初の二つは感情に任せた記述が多かったため、そこに関しては削除します。 //(18391氏注釈)少し表現を変えました。 - 選曲画面について --グルーヴレーダーの廃止に伴い、&color(#CCCCCC){%%選曲画面でショックアローの有無を確認できなくなったこともあいまって、%%};&color(blue){''選曲前にBPMとレベルと譜面ギミック以外の譜面傾向を知る手段がなくなった。''}; --&color(#CCCCCC){%%選曲画面の時点では譜面ギミックアイコンが表示されないため、&color(#CCCCFF){''楽曲を選択するまでその譜面にどんなギミックが付与されているかを事前に知る手段が無い。''};%%}; ---&color(#CCCCCC){%%難易度選択画面においても左右ボタンを押してオプション項目欄に移動すると&color(#CCCCFF){''ギミックアイコンが消失する。''};%%}; --詳細化されたBPM表記については「一瞬だけの急加速や急減速」なども速度範囲に含めているため、&color(blue){''楽曲によってはオプションのハイスピード設定を確認しない限りメインBPMが分からない''};という問題が生じている。 --制限時間については増加している一方、従来よりもオプション操作が多くなったため、&color(blue){''むしろ制限時間が足りなくなっている。''}; --&color(blue){''選択中の楽曲のパネルが「緑枠に『決定』の文字」しか表示されない''};ため、選択した楽曲の「名前」が画面上部を確認しないと分からない。また新設されたフレアランクに応じた楽曲パネルが確認できなくなる。 --楽曲フィルターの内、バージョンフィルターについては「1st〜5thMIX」など、&color(blue){''一部バージョンを除き1バージョン単位で絞り込めなくなっている。''}; --&color(#CCCCCC){%%SP/DPを切り替えると現在選択中の楽曲にかかわらず&color(#CCCCFF){''直前にプレーした楽曲にカーソルが合わさる仕様''};となり不便になった。%%}; --テンキー操作説明のSP/DP切り替えキーには「変更先のスタイル名」が記載されている。つまり&color(blue){''「表記が今の状態を指すのか押した後の状態を指すのか分からない」という、ユーザーを混乱させる典型的なトグル式UIとなってしまっている。''}; ---また従来はSPが寒色系でDPが暖色系の色合いだったが、今作からSPが暖色系でDPが寒色系の色合いと逆になっているので勘違いを誘発しやすくなっている。 ---一応現在のスタイルについては画面左上に白文字で記載されている。 --&color(#CCCCCC){%%&color(#CCCCFF){''オプション画面を開くと楽曲情報欄が消失する''};ため、どの楽曲を選曲したかの情報が一時的に分からなくなる弊害がある。%%}; --DUO MODEでのオプション設定で片方が7キー「戻る」を押すと、&color(blue){''もう片方のオプション設定も巻き添えで閉じてしまう。''}; --&color(#CCCCCC){%%カーソルを上に移動し続けると、画面が下にスクロールするだけでなく、画面上のカーソルの位置が上の方にずれていく。移動を止めると少ししてカーソルが画面中央に戻るため、&color(#CCCCFF){''カーソルを動かしていないのに画面がスクロールしたように見える。''};下に移動し続けた場合も同様。%%}; - プレー画面について --&color(#CCCCCC){%%オプション「フィルター濃度」が削除された代わりに最初からフィルターが設定されているが、&color(#CCCCFF){''EMIまたはRAGEが描かれているためフィルターであるにもかかわらず視覚的ノイズが混じることになる。''};%%}; //--&color(#CCCCCC){%%レーンカバーについて、緑色の縁による境界線はあるのだが、&color(#CCCCFF){''レーンカバーの色合いがフィルターの色合いとほとんど変わらないため視認性が悪化している。''};%%}; - フレアスキルについて --&color(#CCCCCC){%%&color(#CCCCFF){''リザルト画面ではフレアスキルが表示されない''};ため、プレー終了前に先ほどプレーした譜面で獲得したフレアスキルを確認したい場合は、次曲決定前に選曲画面で前曲のフレアスキルを確認する必要がある。%%}; --プレー終了時の確認場面ではまとめて獲得フレアスキルを確認できるが、フレアスキル算定に重要な&color(blue){''各譜面の所属カテゴリおよびレベルが一切確認できない。''}; --フィルター機能でトータルフレアスキル対象譜面をソートできるが、逆に言えば&color(blue){''フィルター無しだと選択中の譜面がトータルフレアスキル対象譜面なのか判別できない。''}; *改善履歴 [#improvement_history] -2024/07/02 --オプション設定で決定ボタンの機能が拡充。長押しによるオプション画面への移行や、決定ボタン押下による項目移動などが可能に。 --上下ボタン同時押しで「戻る」、左右ボタン同時押しで「フィルター機能」など、テンキーを伴わない操作方法の追加。 --プレー時のフィルターのキャラ絵の濃度が大幅に薄くなり視認性が改善。 --従来は白色だった判定文字が判定に合った色に変更。 --ALL MUSICからの遷移時に楽曲フォーカス位置を極力動かさないようにする対応。 --SP/DP切り替え時に、切り替え先のスタイルもフィルターでソートされる場合は、同じ曲にカーソルが合わさったままになった。 -2024/08/06 --オプション画面を開いても楽曲情報欄が表示されたままになった。 -2024/09/10 --リザルト画面にてプレーした楽曲についてのフレアスキルの情報を表示。 --特殊なギミックがある場合のアイコン表示について、楽曲選択画面でも確認できるように変更。
テキスト整形のルールを表示する
Site admin:
iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)