#include(beatmania IIDX 23 copula/Contents,notitle) #contents *新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト [#k6b7fead] -このページでは、以下に該当する譜面について記述してあります。 --&color(red){詐称譜面}; --&color(blue){逆詐称譜面}; --&color(brown){ノマゲで逆詐称〜妥当かつHARD殺し譜面}; --&color(green){HARDで逆詐称〜妥当かつノマゲ殺し譜面}; --&color(purple){個人差譜面}; -特に顕著なものは''太字''で表記しています。 ---- -現行、レベルは☆1〜12なので「&color(blue){☆1逆詐称};(=☆0相当)」、「&color(red){☆12詐称};(=☆13以上相当)」のように、☆1で簡単過ぎる譜面、☆12で難し過ぎる譜面は取り上げないようにお願いします。 &br;☆12で難し過ぎる譜面については、「☆12上級譜面」「''☆12最上級譜面''」の項目を別途設けておりますので、そちらのほうに取り上げるようにお願いします。 -このページには''copulaフォルダに収録されている新曲''及び''copulaでの復活曲・追加譜面''のみを載せるようにお願いします。 **全般 [#ga1562b8] -&color(purple){''HCN''・CN・BSS譜面}; --HCN・CN・BSSに不慣れな場合は、基本的に同じレベルの曲の中でも中位〜上位と思って良く、逆に慣れている場合は下位〜逆詐称に感じることも多い。 --「LEGACYオプションを付けた状態の難易度+☆1」くらいで難易度表記されていると考えると分かりやすいかもしれない。 --また、HARDを付けた場合、例外を除いて全般的に0.5〜1レベル程度上位のレベルと思って良い。 --更に、バージョンが進むたびに複雑な配置になり、全体的に難しくなる傾向にある。 --特にHCNはノマゲの場合、別のHCNや他の要素でカバーできるのに対して''HARD、EX-HARDの場合、ゲージを一気に持っていかれやすく、立て直しもしにくいので注意。''そのためHCN搭載譜面は初見はノマゲ推奨。 **SP [#nc925267] -&color(brown){デフォルト曲の☆10、☆11の譜面}; --今作の☆10、☆11は全体的にノマゲでは妥当なものの、局所難や癖が強い譜面が多く、HARDやEX-HARDで選曲するには注意が必要。 ---トリルや軸等のミス要因が多めで、HCN譜面同様一旦はノマゲで様子を見た方がよい。 -SP全譜面で個人差 --&color(purple){Kailua (HCN ver.)}; --&color(purple){Almagest (HCN ver.)}; ---Almagest&color(dodgerblue){(N)};を除いて全譜面がCN・BSSをHCNに置き換えただけの譜面だが、このHCNができるかできないかで大きく個人差が出る。 ---HCNが得意であればゲージ回復もでき、妥当〜逆詐称・通常版より簡単に見える場合も多いが、不得意だとHARD殺し〜詐称・通常版より難しく見える。 --&color(purple){灼熱 Pt.2 Long Train Running}; ---各譜面とも歴代最多皿数の皿曲。BSS含む連皿により大きな個人差がある。 //Almagest(A)、灼熱Pt.2(A)はそれぞれ☆12(最)上級譜面ですが、特筆すべき点があると見て取り上げました。 ***NORMAL [#bac7b6b3] -詐称 --&color(red){☆4 Nowhere}; ---道中にある短い16分乱打の繰り返しや、中盤の1バス混フレは☆4としてはなかなか厳しく、☆5〜☆6辺りから出始める要素が詰まっている譜面。☆5下位〜中位レベル。 --&color(red){☆6 駅猫のワルツ}; ---全体を通して皿や階段が来るため、ゲージの維持が難しい。ノマゲは☆6上位、HARDは☆7下位レベル。 --&color(red){☆6 セロトニン}; ---道中は☆6妥当な程度の密度だが、終盤からの混フレと長めの乱打地帯が☆6としてはやや厳しい密度になっている。☆6最上位〜☆7下位レベル。 --&color(red){☆7 真 地獄超特急 -HELL or HELL-}; ---序盤から中盤にかけてはレベル相応な譜面だが、HARD以上ではブレイク後のリズムの取りづらいHCN絡みの混フレ・ノマゲはラストの皿地帯が厳しい。ノマゲ、HARDいずれも☆7最上位〜☆8下位レベル。 //個人差かもしれませんが検討お願いします。 -逆詐称 --&color(blue){☆7 ''Grand Chariot''}; ---☆7らしい要素はイントロの階段とトリルからのCNくらいで混フレ及び8分の単推しが中心で☆7とすればかなり密度が低く皿複合も素直。☆5上位〜☆6下位レベル。 ---エキスパートコースでは&color(blue){Valanga};をEXHでできればEXHで揃えるのも有効である。 --&color(blue){☆7 Dynamite}; ---前半にやや細かいCN複合はあるものの、全体的に☆7として密度が低い。特に後半は☆7として著しく簡単で、ノマゲは☆6下位程度。 --&color(blue){☆7 Godspeed}; ---HCNの複合がメインだが、密度が☆7とは言い難く☆6中位レベル。HARD以上はHCNの離しっぱなしに気をつけること。 --&color(blue){☆7 Nightmare before oversleep}; ---8分単鍵配置が多く、☆7と言える難所が無い。☆6下位〜中位。 -ノマゲで逆詐称 or 妥当&HARD殺し --&color(brown){☆6 炸裂!イェーガー電光チョップ!!(JAEGER FINAL ATTACK)}; ---皿が頻繁に出てきて厄介。前半では8分連皿や細かい階段に絡んだり、1鍵との同時押しも頻出する。終盤はやや簡単になるもののリズムが取りにくい。HARDは☆7レベル。 --&color(brown){☆7 DIAMOND CROSSING}; ---序盤からNORMALとしては規格外の同時押しHCNが降ってくる。しかしノーツ数が509と比較的少なく後半の密度が低いことから、ノマゲはHCNでかなり回復できることもあり☆6レベルの逆詐称か。逆にHARDは要注意。 -HARDで逆詐称 or 妥当&ノマゲ殺し --&color(green){☆7 AO-1}; ---道中は皿絡みや連皿で小さなミスが出やすく、ラスト手前7小節ほどには高BPMでの同時押しラッシュがあり、一気にゲージを削りにくるため要注意。ノマゲは☆7上位〜☆8下位レベル。 -個人差 --&color(purple){☆4 Set U Free feat. Kanae Asaba}; ---中盤まで16分プチトリルばかり降ってくるのが特徴。後半も8分交互なので終始BADハマりしやすい譜面構成となっており、初見プレイは特に注意。 --&color(purple){☆5 Kailua(HCN ver.)}; ---&color(purple){Kailua};&color(dodgerblue){(N)};のCNをHCNに置き換えたものだが、HARD以上ではHCNが一本でも抜けてしまうとノート数が少ないためにほとんど回復できず、低ゲージのまま最後まで耐えなければならない。ノマゲはミスが多くてもゲージが回復しやすく、CNがしっかり押せれば元の譜面より楽に感じられ、☆3~4程度の適性でもクリアが見込める。ただし、ラス殺し気味に注意。 //HARD殺しより移転 --&color(purple){☆5 Ride To The Core}; ---長い8分交互が特徴的で、1鍵のBADハマリに注意。トリルが苦手な人は☆6クラスに感じるかもしれない。 --&color(purple){☆5 Rock It}; ---序盤と終盤にある鍵盤と皿の8分交互地帯が特徴で、皿複合耐性が低いとその部分だけで☆6中位〜上位に感じられるほどの個人差が出る。初見殺しとしても強烈で、特に終盤の方では鍵盤が右寄りになるので2P側は要注意。この地帯が終わってからラストまでの回復はあまり見込めない。 //後々のクリアレート次第で☆6下位〜中位の詐称に移してもいいかもしれません --&color(purple){☆5 199024club -Re:BounceKiller-}; ---大部分が8分連皿で占められている譜面。特に終盤は8分皿が最後まで延々と続くので、ノマゲだとBADハマりして落ちることも。基本的には皿が得意なら妥当、苦手なら詐称といったところだが、どちらかと言えばHARDの方がクリアしやすい。 --&color(purple){☆6 Donkey Donk}; ---NORMALにしては頻繁にやって来るHCNが非常に厄介。時間差、鍵盤絡み等が襲い掛かって来る。HCNを抜きにしても51小節目から57小節目が歯抜けで解りにくい配置になってたり、隣接16符階段や短い16符が頻繁にやって来る等、気が抜けない配置となっており、これらも苦手だとHCNの特性も相まって、特にHARDは低く見積もっても☆7レベルの詐称となりかねない。 --&color(purple){☆6 STARLIGHT DANCEHALL}; ---道中は数カ所ある移動トリル、前半の連皿や青鍵軸、終盤入り前の同色階段+皿といった局所難な箇所が多い。この上で終盤が一番の堪えどころであり、短い16分連打が多く絡んでくる。ハードコア系の高BPM曲に慣れていないと☆7下位譜面に匹敵する。 --&color(purple){☆7 灼熱 Pt.2 Long Train Running}; ---BSSからの8分連皿と、この難易度としては特殊な配置が出てくる。基本的にはスクラッチの得意不得意で個人差が出る。 --&color(purple){☆7 Almagest (HCN Ver.)}; ---&color(purple){Almagest};&color(dodgerblue){(N)};では右手側にしか来なかったCNが、左手側にも来るので注意。その代わり、通常版にあったCNをまたぐ配置がなくなっているため、処理しやすくもなっている。 ---余談だが、通常版と比較した全6譜面の中で唯一配置変更、ノート数変更がある譜面である。 ***HYPER [#k72a2281] -詐称 --&color(red){☆9 Donkey Donk}; ---後半から皿がしつこく絡みだしてミスを誘うようになる。また終盤も捌きにくいHCN絡みが頻発するためノマゲもHARD以上も要注意。☆9上位〜☆10下位レベルでCN絡みが苦手ならば下手な☆10よりクリアが安定しない。 --&color(red){☆9 夕焼け 〜Fading Day〜}; ---中盤に☆10のCandy Galy&color(darkorange){(H)};の様な16分階段が多発し、更に終盤も皿がらみのトリルになっていたりと、このレベル挑戦クラスの腕前では厳しい。ノマゲでも☆10下位レベル、HARDは☆10下位〜中位レベルの''地雷''と考えてよい。 --&color(red){☆10 駅猫のワルツ}; ---BPM282での16分階段・乱打&皿と☆10にしては強烈な配置が頻発する。一つ一つは短いものが多いが、挑戦レベルでは下手な☆11曲よりも安定しない。 ---ノマゲは終盤の2-3-6-7の16分が山場。最後に少し回復があるがそれでも☆10上位〜11下位はあるか。 ---解禁可能初日のクリアレートは50%を割っている。 -逆詐称 --&color(blue){☆8 ''Wheel of Journey''}; ---BPMこそ速いものの、メロディ合わせ以外16分はほとんど存在せず、それも大半が3連まで。リズムも素直で皿絡みも複雑なものはない。新曲の☆7と比較しても易しい。☆7下位程度。 --&color(blue){☆8 シュッパツシンコウ・シサカンコ}; ---単押し・2個押しの交互がメインで難しい配置も少なめ。☆8にしては易しめでEXTRA狙いにもおすすめ。 --&color(blue){☆10 Battle Train -IIDX Edition-}; ---序盤の皿複合がやや難しいが、☆9中〜上位レベルの譜面が続く。ノーツが多めなので体力配分には気をつけたいところ。AC移植に際し☆9から昇格したが☆9でも十分通用する譜面。 --&color(blue){☆10 追想快晴テーマパーク}; ---24分配置が特徴的だが、☆10といえる難所は特に無い、☆9中〜上位クラスの乱打&同時譜面。 --&color(blue){☆10 Godspeed}; ---今作から登場のHCN譜面だが、☆9のHCN新曲と比較してもHCNの配置が素直。CNが苦手な人でも☆9レベルに感じる。無論EX-HARDは、HCNの性質上☆10妥当。 -ノマゲで逆詐称 or 妥当&HARD殺し --&color(brown){☆8 do the thing feat. Kanae Asaba}; ---中盤の鍵盤と皿の16分交互配置の後に8小節にも渡る長い螺旋階段地帯があり、この螺旋がやや横に広い配置で、1小節ごとに訪れる配置パターンの切り換わりが少々見切りづらい。終盤は序盤とほぼ同じ配置なので、ノマゲでは十分な回復が見込める。 --&color(brown){☆8 Nowhere}; ---終盤の長い16分階段からの微縦連混じりの混フレが脅威。HARDは☆9レベル。ノマゲも前述の難所で削られ過ぎると回復し切れず、☆8上位はあるか。 //もしかしたら詐称かも。意見求む --&color(brown){☆9 炸裂!イェーガー電光チョップ!!(JAEGER FINAL ATTACK)}; ---前半の階段と軸押しが☆9にしては難しく、HARDは詐称気味。終盤から簡単になるので、ノマゲは易しめ。1P鏡2P正規だと回復しやすい。 -HARDで逆詐称 or 妥当&ノマゲ殺し --&color(green){☆10 199024club -Re:BounceKiller-}; ---連皿地帯と単純な鍵盤地帯が交互に続く譜面だが、終盤の連皿地帯が最も難しくそのまま曲が終わるため、よほど皿が苦手でない限りHARDの方がノマゲより楽。 --&color(green){☆10 Welcome}; ---道中は☆9クラスだが、ラストが軸+αからの皿+17トリルとBADハマリしやすい殺しなのでHARD推奨。 --&color(green){☆10 X}; ---ラストが階段+α、皿同時と逆くの字+くの字の繰り返し、と非常に厄介。序盤の階段や246の24分に注意が必要だが、HARDの方がノマゲより楽か。RANDOMは階段が押しやすくなる一方、ラストの二重くの字が押しにくくなる可能性があるので要注意。 -個人差 --&color(purple){☆7 GOBBLE}; ---所々で16分の縦連打や隣接階段が降ってくる局所難譜面。難所以外がスカスカなので回復もしづらい。 //初出のCS4thより難易度が二段階上昇しているが、苦手だとゲージ問わずまだ詐称と感じるかも知れない。 //CS 4th収録曲で☆5→☆7となったSPH譜面は他に3譜面(Jam&Marmalade, THE SHINING POLARIS, Under Construction)存在するので難易度に関する記述を削除しました。 //--&color(purple){☆8 Violet Pulse}; //---全体的に「☆8のHYPER」にしては嫌らしい配置が多い。軸+簡単な交互に突然現れる大階段と超高速階段が怖い。難所以外は単調な譜面だが何を叩いているのか分かりづらいので、ゲシュタルト崩壊に注意。 //初挑戦はEXPERTゲージで挑むことになるので推移を予習しておき、実力と相談するとよい。 //EXPERTでの解禁を介さずに遊べる楽曲なので、初挑戦時のゲージは各々で異なります。 --&color(purple){☆8 Set U Free feat. Kanae Asaba}; ---全体を通じて16分トリルが多い。中盤以降は1鍵バス+16分トリル、終盤になると1鍵バス+16分くの字配置となり、リズムを崩しやすく、クリアの成否にも直結する。 --&color(purple){☆9 Kailua (HCN Ver.)}; ---&color(purple){Kailua};&color(darkorange){(H)};のCN・BSSをそのままHCNに置き換えただけの譜面。二重階段CNに特にHARD時要注意。 --&color(purple){☆10 ''Dynamite''}; ---連皿、皿複合の要素が強く、特に終盤の皿はクリアする上でとても重要。できる人でない限りはノマゲ・HARD共に☆11下位以上に感じると思われる。 --&color(purple){☆10 ''Nightmare before oversleep''}; ---中盤〜終盤に大量の階段がある。密度も基本16分+最後は32分と高く、階段が苦手だと詐称クラスになる。階段地帯はそれ以外の要素が少なく、逆に得意なら終盤は階段のみでかなり簡単な部類に。階段が苦手ならランダムをかけるとやりやすくなる。 --&color(purple){☆10 POSSESSION}; ---DDRの移植譜面。低速→疑似停止の箇所が序盤と中盤にある。擬似停止部分にもノーツがあるため、譜面を把握していないとHARDは厳しいか。終盤は6分同時押しや12分同時交互になっており、☆10ではやや強めなので苦手ならノマゲでも要注意。 --&color(purple){☆10 真 地獄超特急 -HELL or HELL-}; ---中盤に短いHCN、終盤に連皿があり、苦手要素によりゲージごとの体感難易度が異なる。 ---HCNの配置は右側に偏っていて、二本同時も出てくるが、跨ぐ配置もなく比較的素直ではある。どちらかといえば終盤の連皿で削られがちなので、道中安定するのであればHARD逃げも視野に入る。 --&color(purple){☆11 ''灼熱 Pt.2 Long Train Running''}; ---BSSや鍵盤との絡み、皿曲としては高速なBPMによりBADハマりを起こしやすい。またラス殺し気味なので油断は禁物。PENDUAL先行収録時点では☆10だった。 --&color(purple){☆11 Almagest (HCN Ver.)}; ---&color(purple){Almagest};&color(darkorange){(H)};のCN・BSSをそのままHCNに置き換えただけの譜面。HCNの仕様上ちょん押し放置をしてしまうと、ゲージがごっそり持っていかれることになるので要注意。 ***ANOTHER [#p4b23e9c] -詐称 --&color(red){☆10 Donkey Donk}; ---終盤にあまり他に例を見ない時間差HCN、鍵盤、皿が同時に絡む配置が降ってくる。ノマゲは☆10上位〜☆11最下位レベル。HARD以上は特に危険で、低く見ても☆11下位〜中位レベルの''地雷''。 ---ラスト1小節が2本同時HCN+4分皿という配置で、ここだけでボーダーを割る可能性があり、初見やRANDOM適用時は要注意。 --&color(red){☆10 ''Uh-Oh''}; ---中盤に鍵盤も絡む長い連皿が配置されており、BADハマりを起こす可能性大。初見やHARD以上は''地雷''で、皿が苦手だと☆11中位以上に感じることも。ノマゲも終盤の密度が高いため、☆11最下位レベルはあると思われる。 --&color(red){☆10 ''RIDE ON THE LIGHT (HI GREAT MIX)†''}; ---終盤の時間差HCN配置が非常に認識しにくく、ノマゲはここでゲージを大きく削られるとクリアできない。またSPA譜面と比べてトリルの数が増えており、ラス殺しも強化されている。ノマゲ・HARD共に☆11下位〜中位レベルで、CNやトリルが苦手だと更に厳しくなる。 --&color(red){☆11 Battle Train -IIDX Edition-}; ---曲が長い上、全体を通してほぼ休みのない☆11最上位クラスの乱打譜面。特に後半は密度が上がり、体力的にも厳しい。また、所々にある16分より細かいトリルがとりこぼしやすく、EXH以上は注意。 -逆詐称 --&color(blue){☆9 Journey}; ---密度が☆9とは言い難く、また32分配置が多いが低BPMなためそこまで脅威とならない。☆8中位クラス。 --&color(blue){☆10 Everlasting Last}; ---☆10にしては緩めな乱打が続く譜面。ラストの皿複合には気をつけたい。 --&color(blue){☆10 Wheel of Journey}; ---ラストは若干密度が上がるが、それでも☆9中〜上位クラス。☆9の高速譜面をしっかり触ってれば特に苦戦することもないだろう。 --&color(blue){☆10 GENERATE feat.綾倉盟}; ---全体を通して☆9中〜上位レベルの平坦な乱打譜面。BPMも速くないので、多少の運指ゴリ押しでも追い付けるだろう。 -ノマゲで逆詐称 or 妥当&HARD殺し --&color(brown){☆10 NO LIMIT -オレ達に限界は無い-}; ---中盤まで皿連複合が配置されているが、リズムがパターンになっているので、皿が苦手でもノマゲ以下ならなんとかなるレベル。しかし直後の1小節は強烈な縦連になっていて、HARD以上はこの1小節だけで瞬殺する破壊力を持っている。その後は☆10相応の乱打で回復できるため、ノマゲは10妥当〜弱め。 --&color(brown){☆10 ''Set U Free feat. Kanae Asaba''}; ---中盤に3小節もの長いトリルを含む複合配置があり、その直後には☆11下〜中位レベルの発狂が待ち受けている。HARD以上は''核地雷''。この発狂はR-RANDOMである程度マシな配置になりやすい。ノマゲは2%からでも回復可能なため、☆10妥当。 --&color(brown){☆10 ギョギョっと人魚♨爆婚ブライダル}; ---12分縦連や螺旋階段→24分階段など局所的にゲージを削ってくる譜面。特に初見でのHARD以上は要注意。局所難以外は☆10妥当〜やや弱めだが、ラストが縦連なので苦手なら注意。 --&color(brown){☆11 ''Golden Palms†''}; ---中盤に非常に認識しにくい時間差HCNが配置されており、HARD以上は''核地雷''。☆11どころか全体を見ても似た傾向の譜面が現状ほとんど無い。HCNを離してしまったとき、いかにそれに早く気づいて押し直せるが攻略のカギ。 --&color(brown){☆11 Inner Spirit}; ---序盤と終盤前に1回ずつ32分大螺旋階段が降ってくる。特に終盤前は序盤よりも長く、+αの配置もあるため危険。他にも皿、縦連、トリル、高速小階段など取りこぼしをしやすい配置が多く、HARD以上は☆11上位レベル。ノマゲは終盤から回復が見込める。 //適正レベルのプレイヤーに32分配置の乱は厳しすぎるので記述削除 --&color(brown){☆11 Ride To The Core}; ---中盤まで常にトリルが降ってくる。HARD以上では一度でもBADハマりするとそのままゲージが空になることも。ノマゲは終盤で回復の余地がある。 --&color(brown){☆11 ''Routing''}; ---中盤から頻発する高速皿が非常に厄介であり、HARDは''地雷''。EX-HARDは更に危険で、並の☆12譜面よりも難しくなる。トリルや縦連打などの要素もそれなりに厳しく、ノマゲも容易ではない。 --&color(brown){☆11 On the FM}; ---序盤のBPM200で皿が絡む乱打は☆11にしては強烈。HARDはここを耐えなければならないが、ノマゲなら中盤の12分地帯を抜けた後は密度が下がるため挽回はしやすい。またEX-HARDの場合は12分縦連打にも要注意。 //--&color(brown){☆11 麗 〜うらら〜}; //---乱打&階段にちょくちょく皿が絡む譜面。イントロと2回のサビはやや密度が上がる。ラストで多めに回復できるのでノマゲは易しく☆10上位レベル。一方HARDは☆11下位レベルはあるか。 --&color(brown){☆12 ''DIAMOND CROSSING''}; ---中伝ボス曲。今までに例を見ないような複合HCNが配置され、そのHCNの仕様上、HARD及びEX-HARDは少しでも指を離してしまうとゲージが急降下してしまう。一転、ノマゲの場合はラストが多少回復出来るため、やや易しいか。 -HARDで逆詐称 or 妥当&ノマゲ殺し --&color(green){☆10 Central Station}; ---道中は☆10中位〜上位程度の階段複合がメインでここだけでもそれなりの難易度だが、終盤に6小節分のズレが含まれる見切りにくい連皿+α地帯がある。Red. by Full Metal Jacketと同じBPMで強烈なラス殺しになる。RANDOMで崩すのもありかと。中盤までできるなら比較的HARDの方が楽になる。 ---道中は☆10中位〜上位程度の階段複合がメインでここだけでもそれなりの難易度だが、終盤に6小節分のズレが含まれる見切りにくい連皿+α地帯があり、Red. by Full Metal Jacketと同じBPMで強烈なラス殺しになる。ここのみで落とされてしまう場合RANDOMで崩すのも手。中盤まで安定しているならHARDの方が比較的楽になるか。 --&color(green){☆11 Angelic Jelly}; ---ラストの軸〜トリルゲー。ここでBADハマリすると、ノマゲどころかHARDでも落ちる可能性大。特にRANDOM、R-RANDOMはラストがばらけるので更に危険。道中は軸配置や対称の二重トリルもあるが、☆11下〜中位程度の高速譜面。 --&color(green){☆11 SWEETEST SAVAGE}; ---CSからの譜面移植に際し☆10→☆11に昇格。全体的に皿に縦連が絡む配置が多い譜面だが、ラスト1小節は長い連皿+縦連というラス殺しになっている。道中で苦戦しないならHARDクリアの方が楽。 --&color(green){☆11 朝焼けから始まるボクらの小さな旅}; ---高速階段+αと16分トリルのラス殺しがあるため、HARD逃げ切り推奨。ただし中盤に複数ある12分二重トリルでのBADハマりに要注意。トリルや階段が苦手な人は☆11上位レベル以上の難しさに感じることも。 ---11/24現在、新曲のSP☆11で最もクリアレートが低い。 //とりあえず、-HARDで逆詐称 or 妥当&ノマゲ殺しに追加しました。 --&color(green){☆12 199024club -Re:BounceKiller-}; ---Digitank System&color(crimson){(A)};を高速化したような譜面。24分皿も追加されている。 ---終盤の6小節が強烈な殺しになっている。道中苦戦しないなら、HARDのほうがクリアしやすくなる。 //もしよければ、個人差欄に移動してもよろしいです。 -個人差 --&color(purple){☆10 Dreamin Train}; ---中盤までに軸、トリル、皿複合が広く配置されており、ミスを出しやすい。更にサビの終わりには長い移動トリルや☆10としては高密度の配置があるため、HARD以上は要注意。終盤も回復しづらく、ノマゲでも油断は禁物。 --&color(purple){☆10 Muzik LoverZ}; ---トリルが多く、二重トリルや24分トリルなど様々な形で降ってくるため、苦手な人やHARD以上は要注意。更にラストには鍵盤絡みの連皿があり、得意不得意によってノマゲ難易度も変わってくる。 --&color(purple){☆10 NANAIRO}; ---2回あるサビの両方に同時押しラッシュがあるほか、間奏では高速階段が皿を交えて降ってくる。苦手だとそこだけでゲージを持っていかれてしまう。高速階段+皿はラストにもあるため、皿絡み階段が得意でないと詐称クラスのラス殺しになる。 --&color(purple){☆10 ''少女アリスと箱庭幻想コンチェルト''}; ---HCNが降ってくる多くの箇所で16分配置の鍵盤が絡んでおり、☆10ではまず見られないCNまたぎの階段なども登場する。CNの得意不得意によって難易度が大きく変わるほか、HARD以上は特に注意。ラストには右側に偏った二重トリルの殺しもあり、☆10でも上位レベル。 --&color(purple){☆11 Acid Pumper}; ---全体にわたってHCNの絡みが配置されているほか、鍵盤の密度自体も高く難しい。若干皿もいやらしい配置であるのでHARDはそちらも注意。ラストもHCN複合からの複合トリルが殺しとして機能している。CN自体に慣れていない人は、とにかく押し続けてゲージを減らさないようにすることを意識したほうが良いか。今作では九段1曲目を務める。EX-HARD適用時や苦手なら☆12クラスか。 --&color(purple){☆11 Clione†}; ---Clione&color(crimson){(A)};に、同時押しやHCNを付け加え複雑化した譜面。道中のCNが対策できるならHARDのほうが簡単に感じる場合も。ラストの配置が厳しいのでノマゲは特に注意が必要。 --&color(purple){☆11 Kailua (HCN Ver.)}; ---&color(purple){''Kailua''};&color(crimson){(A)};のCNをそのままHCNに置き換えただけの譜面。個人差はあるものの、案外HCNで回復できるので、こちらの方が簡単に思える人は多いだろう。 --&color(purple){☆11 STARLiGHT}; ---全般的に皿複合が多い譜面で、またトリルも多く絡んでいる。ラスト付近に16分皿が殺しにかかってくるのでノマゲは要注意。得意なら早めに挽回できるが、皿が苦手ならゲージが一気に蒸発する可能性が高い。 --&color(purple){☆12 POSSESSION}; ---道中はソフランを除けば☆11相当だが、ノマゲはラスト16小節のRave*it!! Rave*it!!(A)を弱くしたような同時ラッシュに注意。 ---同作者のSABER WINGのように移植元のDDRに準じた(同作で譜面停止となっている箇所は疑似停止となっている点も同じ)BPM推移をするソフラン譜面。ただし同曲とは異なり疑似停止の部分にもノーツが配置されており、初見時や(EX-)HARD時は要注意。 //HARD殺しとどっちが相応かは迷うところだが、このページに載せるべき譜面なのは確かだと思うので起案。 -''☆12上級譜面'' --''☆12 Almagest (HCN Ver.)'' ---''Almagest''&color(crimson){(A)};のCN・BSSをそのままHCNに置き換えただけの譜面。HCNの仕様上、ちょん押しで放置して鍵盤に集中できないという点に注意が必要。HCNはゲージが減りやすい反面、回復も多めにできるので、こっちの方が簡単に思える人もいるだろう。 --''☆12 Blue Spring Express'' ---終盤から難易度が上がり、しつこい連皿や二重階段、そして32分階段+αのラス殺し。道中も取りこぼしやすい32分階段があるので、HARDゲージの維持も容易ではない。 --''☆12 Dynamite'' ---全体にかけてBSSを含むBPM100の16分皿+αが配置されている。ラスト前も鍵盤が高密度なため、ノマゲ、HARD共にかなりの難易度を誇る。 //--''☆12 NZM'' --''☆12 駅猫のワルツ'' ---''DIAVOLO''&color(crimson){(A)};と''Thor's Hammer''&color(crimson){(A)};を足して2で割ったような譜面。BPM282という高速で16分や24分の鍵盤が大量に来る。中盤には高速階段→トリル、ラストには度胸坂→皿混じりの高速乱打とそれぞれ難所があるため、ノマゲ、HARD共に難関クラスの譜面。 --''☆12 真 地獄超特急 -HELL or HELL-'' ---''BLACK.by X-Cross Fade''&color(crimson){(A)};に近い皿譜面。さらに連皿中に平然とHCNが絡んでくるのにも注意。ラストの鍵盤密度が高い。 -''☆12最上級譜面'' --''☆12 灼熱 Pt.2 Long Train Running'' ---デフォルト曲最難関。強化版''BLACK.by X-Cross Fade''&color(crimson){(A)};といったような皿譜面。皿の枚数は過去最多の''753枚''であり、BPMも165で速く、''灼熱Beach Side Bunny''&color(crimson){(A)};のようにトリルこそ少ないが、配置がかなり複雑になっている。24分スクラッチも当然のようにやってくる。 **DP [#b1acf3ee] ***NORMAL [#m2bfd9f0] -詐称 --&color(red){☆7 真 地獄超特急 -HELL or HELL-}; ---このレベルとしてはHCN+αが多い。またラストに多く8分皿が絡んでいる。ゲージの種類・オプションを問わずに詐称であるだろう。 -逆詐称 --&color(blue){☆4 Journey}; ---密度はスカスカで、譜面の配置もそれほど難しくもない。☆3クラス。 -ノマゲで逆詐称 or 妥当&HARD殺し --&color(brown){☆5 NANAIRO}; ---BPM192の片手高速軸が続く譜面。後半からラストにかけて密度が下がるためノマゲは妥当だが、HARD以上ではBADはまりに注意。 --&color(brown){☆5 少女アリスと箱庭幻想コンチェルト}; ---密度自体はそれほど高くはないが、このレベルとしてはHCN+αなどが降ってくる。 ---ノマゲはCNに慣れてなくても回復できる余地はある。HARDは危険。 -HARDで逆詐称 or 妥当&ノマゲ殺し --&color(green){☆6 Almagest (HCN Ver.)}; ---同色階段や乱打などのパターンは通常版と変わらない。 ---HARDの場合はゲージを損なわれてもBSSの地帯で回復できるが、ノマゲはCN地帯や終盤が少々厳しいので強い方になっている。 --&color(green){☆7 GOBBLE}; ---後半から、くの字のような螺旋や同色階段が殺しにかかってくる。HARD推奨であるが、開幕の微縦連打に注意が必要。 ---copulaに移植された際、譜面が何箇所か修正され、無理皿が消えている。 -個人差 --&color(purple){☆5 Kailua (HCN Ver.)}; ---従来の譜面をHCNに置き換えたものだが、1本でも見逃すと大きくゲージが損なわれる。特にEX-HARDは危険。 --&color(purple){☆5 Acid Pumper}; ---今作初登場のHCNが大量に使用されているが、とても配置が良心的でかつ密度が非常に低いため、元々のCNに慣れている人なら☆4レベルに感じられるだろう。 --&color(purple){☆7 DIAMOND CROSSING}; ---この難易度では見られない量のHCNが大量に降ってくるうえ、その配置も純正階段、DBM、時間差HCNなど、易しいものではない。CNが苦手な人は要注意。 --&color(purple){☆7 Nightmare before oversleep}; ---中盤、2P側で7→2の往復八分で刻み続けるパートがややきつめ。他の部分はレベル妥当くらいだが、ここで極端にゲージを減らすとクリアできない可能性も。 ---2P側MIRRORかFLIPで譜面が中央によるので、多少楽になるかもしれない。 --&color(purple){☆7 灼熱 Pt.2 Long Train Running}; ---鍵盤はそれほど多くもないが、Hと違い皿パートが逆に降ってくる。 ---慣れないうちはBADハマりにも特に注意が必要。 --&color(purple){☆8 Dynamite}; ---全般的に8分皿が多く、また局所的CNやBSSが多く絡んでる。 ---WAR GAME(H)を更に脳トレ化させた譜面。苦手なら詐称曲と感じることも。 ***HYPER [#e847ec51] -詐称 --&color(red){☆9 Donkey Donk}; ---全体的にDP ANOTHERを少し簡素化した譜面。所々叩き易くなってはいるが、☆10クラスの配置も残っていて全体難。 ---特に終盤のHCN絡みが☆9にしては厳しく詐称気味である。 ---HCNの仕様上(EX-)HARDは更に注意が必要で、苦手であれば''地雷''級に感じることも。 --&color(red){☆9 ''Derelict Star feat. Ryu*''}; ---&color(red){''危険!!''}; ラストで2P側に繰り返し出てくる1+5⇔3+7の8分同時押しが非常に厄介。ノマゲは''地雷''。 ---道中は☆9相当であるためHARD推奨だがそれでもラストを耐え切るのは容易ではない。RANDOMで崩すのも手。 //↑一応起案。もしかしたら詐称かもしれないので意見求む。 //↑詐称クラスだと思うので置いときます。 --&color(red){☆10 ''真 地獄超特急 -HELL or HELL-''}; ---&color(red){''超危険!!!''}; SPHには無かった連皿が大幅に増えており、その連皿地帯の逆サイドではほぼ全てでHCN+αが絡んでくる。 ---とにかく視認性が悪く、どちらかに視点を集中することが出来ない。 ---また、中盤とラストに連皿とHCN絡みが来るため、これが捌けないとどのゲージでも耐えられない。個人差は大きいが、少なくとも☆10には収まらないだろう。 ---ただし、皿地帯のHCN側は比較的繰り返しではある。譜面研究で自動化し連皿に集中出来れば、多少はクリアしやすくなるかもしれない。 //↑起稿。添削追加訂正、願いますm(__)m -逆詐称 --&color(blue){☆8 シュッパツシンコウ・シサカンコ}; ---ノート数はそれなりにあるが、全体的に配置もやさしい。 ---HARDは完全逆詐称。トリルに気を付ければ問題ないだろう。 --&color(blue){☆9 NINJA IS DEAD IIDX ver.}; ---全般的に交差が多いが、譜面の配置が素直。 ---ラストは密度が上がるがそれでも逆詐称気味。BPMに注意すれば、問題ないだろう。 --&color(blue){☆10 199024club -Re:BounceKiller-}; ---16分の連皿が主体で見切りにくい部分もあるものの、&color(blue){灼熱Beach Side Bunny};同様連皿のほとんどは非鍵盤側にしか降ってこない上24分皿もないので、☆10の皿曲としては弱い部類に入る。 ---ただし苦手な場合だと連皿でBADはまりする可能性もあるので注意。 -ノマゲで逆詐称 or 妥当&HARD殺し --&color(brown){☆7 Journey}; ---猫叉曲独特の微ズレ譜面。あんみつで取れる部分も多いが、スコアを伸ばすには正確に押す必要がある。 ---ノマゲの場合あんみつでかなり凌げるが、HARD以上はジワジワと削られる可能性もある。 ---また、途中長めにある乱打もHARD以上の場合は多少危険か。 --&color(brown){☆11 Almagest (HCN Ver.)}; ---通常版と同じく、ゴミ付きCNが極悪。初見時はノマゲも☆12クラスに感じることも。 ---HARDは☆12下〜中位。こちらはちょん押しが通用しない。 -HARDで逆詐称 or 妥当&ノマゲ殺し --&color(green){☆9 STARLIGHT DANCEHALL}; ---途中まではそれほど配置は複雑でないが、ラスト付近に密度が一気に上がる。 ---皿絡みができるならHARDのほうは楽。ノマゲはボーダーを割りやすく、''地雷''となりやすい。 --&color(green){☆10 M4K3 1T B0UNC3}; ---中盤辺りまでは密度は高くないが、ラストの片手階段がかなり難しい。 ---HARDのほうは比較的にクリアはしやすいが、CNが捌けないと容易でない。特にノマゲは苦手部分あると、''地雷''と化かす。 --&color(green){☆10 Nightmare before oversleep}; ---後半になると密度が上がり、折り返し階段が難しい。前半は同時押しが多いが、あまり難しくないので、HARD逃げ切り推奨。 ---片側にMIRをつけると、易化する。 -個人差 --&color(purple){☆9 Kailua (HCN Ver.)}; ---通常版と同じで、DBCN地帯が厄介者だが、片側MIRRORを付けると随分見切りやすくなる。 ---こちらのほうはHCNの性質上回復しやすくなっている。EX-HARDをつけていなければ妥当。 --&color(purple){☆9 明鏡止水}; ---鍵盤と反対側に、HCNが多く降ってくるが複雑な要素は目立たない。 ---CN譜面が得意であれば、逆詐称に感じることも。 --&color(purple){☆10 DIAMOND CROSSING}; ---HCNの配置はそれほど厳しくはないものの、数が多いため取りこぼしに注意したい。 ---すぐに押し直せれば、ノマゲならそれほどのダメージにはならない。 ---終盤の両端CN地帯はかなり長いためキッチリ押せれば大きく回復できる。 --&color(purple){☆10 Dynamite}; ---全体を通してBSS、CN、連皿が多く、今まででは殆ど見られなかった斬新な譜面。 ---それ故に個人差が出やすく、初見プレーでは要注意。 ---皿やBSSの始点が鍵盤と同時になっているパターンが多い点を意識すると大分楽になる。 --&color(purple){☆11 灼熱 Pt.2 Long Train Running}; ---左右で皿のリズムが違う皿混フレが登場する。この速度の皿混フレは☆11以下では全く出てこないため、皿が得意であっても初見は注意が必要。 ---数小節で皿が左右に切り替わる、鍵盤と皿が完全に分業される、といったDPの特質上、SPほどの脅威はなく、皿が苦手でなければ☆10上位で妥当か。 -☆12上級譜面 --&color(black){''☆12 GOBBLE''}; ---譜面は初出のCS 4thと変更が無い。「DP=2人でやるもの」という勘違いから譜面が作られたのではないかと言われるほど、とにかく理不尽な配置だらけである。 ---総ノート数は917で、1000未満でありながらノマゲでも☆12上位クラス。HARDは所々に無理皿がある関係で''quasar''などの☆12上級譜面と同等またはそれらを上回るとの声も。 ***ANOTHER [#b4f6c5e2] -詐称 --&color(red){☆10 ''Arcana''}; ---☆10としては配置がかなり複雑で、ゴミ付きHCNや階段などが鬼門。 ---ラストも密度が比較的高いのでノマゲでも詐称気味。HARD以上は特に危険。 --&color(red){☆10 ''NANAIRO''}; ---配置や譜面構成は☆10なのだが、BPM192の速さが難易度を上げている。 ---特に中盤の階段やくの字がノマゲでは鬼門となり、そこで2%まで落とされるとクリアがかなり厳しくなる。 //中盤2%から終盤をミス無しで80%までいけるか、要検証。 //桂馬連打の横移動が多くそこからBADハマりすることがかなり多いので、配置も☆10としては難しい方では。ハードはそこから更に高速隣接折り返し階段があるのでしっかりと核地雷と注記するべき譜面だと思います。 //--&color(red){☆11 GOBBLE}; //---DPH譜面のノート数はそのままに、配置を変更した譜面。理不尽な配置は無くなったが、物量はDPHと変わりない。☆11のつもりで挑んではいけない譜面。 //灰穴比較動画見ましたがこれも☆12あるように見えたので起案してみました。いかがでしょうか。 //12.0に再昇格したらCO解除。 -逆詐称 --&color(blue){☆12 NINJA IS DEAD IIDX ver.}; ---密度はそれなりに高いが、譜面が歯抜けになっている。 ---交差ができるならそれほど難しくない。ただしEX-HARDはレベル妥当。 //--&color(blue){☆12 紫陽花 -AZISAI-}; -ノマゲで逆詐称 or 妥当&HARD殺し --&color(brown){☆10 RIDE ON THE LIGHT (HI GREAT MIX)†}; ---前半のHCN+αが鬼門。トリルでBADはまりを起こしやすいためHARDは危険。 ---また従来の譜面と違い、隣接皿が消滅している。 --&color(brown){☆10 シュッパツシンコウ・シサカンコ}; ---62〜65小節目に階段発狂があり、☆10クラスを逸脱している。HARD難度は高め。 ---しかし難所を抜ければ☆9クラスの譜面なので、ノマゲ・EASYは弱めか。 --&color(brown){☆11 Acid Pumper}; ---HCNが多く絡む譜面。HARDは比較的に難度が高めで連皿などの箇所を見落とすと一気にゲージがもって行かれる。 ---終盤のトリルに気をつければ、ノマゲは問題ない。 --&color(brown){☆11 Set U Free feat. Kanae Asaba}; ---トリルがメインで、中盤が一番難しい。後半は比較的に優しいので、ノマゲは☆11下〜中位。HARDは☆11上位くらいであるが、苦手があると''地雷''化する。 --&color(brown){☆11 明鏡止水}; ---HCN+αが多い譜面。後半は比較的に難しくなく、同時押しがきちんと押せておれば問題ない。ノマゲ・EASYはむしろ逆詐称気味。 --&color(brown){☆12 Kailua (HCN Ver.)}; ---左右でCNを押しながらバスドラなどを同時に処理する、他に類を見ないCN発狂譜面。HARDは少しでもリズムがずれると致命的になることがある。 ---HCNの性質上意外と回復しやすく、ノマゲは☆11中位クラスの逆詐称。 -HARDで逆詐称 or 妥当&ノマゲ殺し --&color(green){☆10 Wheel of Journey}; ---ラストに密度が上がり殺しが構えている。途中までは複雑な配置はない。皿絡みが得意ならHARDのほうが断然クリアしやすくなる。 --&color(green){☆10 ギョギョっと人魚♨爆婚ブライダル}; ---序盤とラストに縦連があり、初見要注意。難所以外は譜面が素直で回復も容易。 ---16分皿も絡んでるので、ノマゲは比較的厳しく''核地雷''に感じることも。 --&color(green){☆11 SWEETEST SAVAGE}; ---譜面傾向がBounce Bounce Bounce(A)と似ている。皿絡みや縦連打の多い譜面だが、ラストが極悪。ノマゲはそこだけで落とされやすい。 --&color(green){☆11 STARLiGHT}; ---後半難。16分の連皿を抜けた後、密度が上がり、終盤に交差連打が待ち構えている。 ---BPMが速いため、BADはまりを起こしやすい。皿対策ができておれば、HARDのほうが断然クリアしやすくなる。 --&color(green){☆12 M4K3 1T B0UNC3}; ---ラストの2重階段が強烈。道中もそれなりに難しい。 ---局所的にCNが降ってくるので初見は要注意。 --&color(green){☆12 199024club -Re:BounceKiller-}; ---24分皿も絡んであるが、道中はそれほどリズムはそれほど難しくない。 ---しかしラストが強烈であり、ノマゲはボーダーを割る可能性大。苦手でなければ、HARDのほうが楽か。 -個人差 --&color(purple){☆10 Central Station}; ---分割譜面が主体であるが、終盤に容赦なく連皿が待ち構えている。 ---皿が苦手な人はさらに厳しく、☆11下〜中位。 --&color(purple){☆10 Uh-Oh}; ---中盤にSnake Stick(H)を速くしたような皿絡みが待ち構えている。初見時やHARDは注意。 ---苦手だとBADはまりになりかねない。ラスト殺しもあるので、容易ではない。 --&color(purple){☆11 Derelict Star feat. Ryu*}; ---同時押し主体の譜面。ラストまできちんと押せるなら容易に感じるが、苦手なら詐称気味に感じるかも。 ---また皿が多く絡んでるため個人差が出やすい。 --&color(purple){☆11 Golden Palms†}; ---同時押しやゴミ付きCNが増えて、高難度化した譜面。終盤から密度が上がりラス殺しが強化されている。 ---前半のBSSや着地皿も絡んでるためHARD適用時は注意が必要。 --&color(purple){☆11 On the FM}; ---平均密度はそれほど高くないが、2連皿がしつこく絡む譜面。 ---皿絡みが得意な人にとっては有利になるが、苦手な人にとっては最後まで残ることも。 --&color(purple){☆11 Welcome}; ---単色の同時押しや混フレが延々と続く。繰り返し譜面が得意なら容易であるが、苦手ならクリアまでが遠くなる。 ---ラストの皿絡みも少々厳しいのでノマゲ時は注意。 --&color(purple){☆12 DIAMOND CROSSING}; ---Almagestに近いような譜面構成。HCNを一度でも離すと、ゲージが急降下する。 ---FLIPを使うと、多少楽に感じることも。また皿絡みも若干いやらしい。 --&color(purple){☆12 Dynamite}; ---WAR GAME(A)を大幅強化したような譜面で、ゴミ付きCNやBSSが多く絡んでる。 ---同時押しや軸ができるならそれなりに回復ができる。HARDは連皿耐性も問われるためさらに個人差が激しい。 --&color(purple){☆12 真 地獄超特急 -HELL or HELL-}; ---非鍵盤側に、16分皿が平然として絡んでいる。 ---上記のDynamiteと同様、個人差もかなりでやすい。HCN+αなども複雑であり、取りこぼしには注意したい。 -☆12上級譜面 --''☆12 Almagest (HCN Ver.)'' ---Almagest(DPA)のCNをHCNに置き換えただけの譜面だが、元が元なだけにやはりこちらも非常に高難度な譜面となっている。 ---ただしHCNの性質上意外と回復しやすく、個人差はあるがノマゲは通常版よりは楽。HARD以上は''核地雷''。 --''☆12 CODE:1 [revision1.0.1]'' ---後半にある片手16分乱打地帯が非常に厳しい。 //↑一応起案。追記求む。 --&color(black){''☆12 灼熱 Pt.2 Long Train Running''}; ---皿の枚数は同曲のSPAを上回り、容赦なく左右に振りながら降ってくる。 ---道中のトリルや同時押しなどでBADハマりもしやすい。利き手によってFLIPの使い分けも有効か。 //-''☆12最上級譜面''