#include(SOUND VOLTEX EXCEED GEAR/Contents,notitle) #contents *最近の出来事 [#recent] //-''2023/--/--(---)''&color(red){''(予定)''}; //-「BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 2- 参戦記念!オリジナル楽曲コンテスト」楽曲配信 //--2022/12/08より毎週木曜日に前日のBPLS2 SDVX内で発表された楽曲が配信。 //---レギュラーステージ(〜2023/01/25)は2曲ずつ・クオーターファイナル以降(2023/02/09〜)は優秀賞楽曲が1曲ずつ配信されている。 //--配信日の木曜日10:00〜翌木曜日09:59の間にSDVXをプレーすると解禁(採用楽曲のプレーは不要)。この期間を過ぎるとBLASTER GATEでの解禁が必要。 //-「BEMANI PRO LEAGUE SELECTION!!」 //--直近の試合で使用された楽曲が「イベント開催中」フォルダに格納される。プレーする度に39PCBを獲得。対象楽曲は毎週木曜日10:00に更新。 //-''2023/06/1-(---)''&color(red){''(予定)''}; //--「グレイスからの挑戦状!!」復刻開催(〜2023/07/1- 23:59) //---「《Re:miniscence》 / かねこちはる」が解禁可能。 //---- -''2023/05/18(Thu)'' --楽曲4曲配信(うち1曲は出現条件有り) ---「東方アレンジ」 -''2023/05/15(Mon)'' --「グレイスからの挑戦状!!」復刻開催(〜2023/06/14 23:59) ---「Reverenced Flower / ぺのれり」が解禁可能。 -''2023/05/11(Thu)'' --「みんなで応援!BPLプロ選手サポーターズ -SEASON 2-」復刻開催(〜2023/05/31 23:59) ---「BEMANI PRO LEAGUE SELECTION!!」復刻~ 対象楽曲は「BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 2- 参戦記念!オリジナル楽曲コンテスト採用楽曲スペシャルスタンプ」にて配信された9曲。~ (要検証)未解禁の場合でもプレー可能か? -''2023/05/01(Mon)'' --「SINGLE BATTLE」アップデート([[告知>http://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1652868827670282240]]) ---「ULTIMATE MATCH」において、AP、アルティメットスコアが加算されない現象の修正。 ---ランク変動量の上方修正。 -''2023/04/27(Thu)'' --新モード「SINGLE BATTLE」実装 --「VALKYRIE GENERATOR」第11弾配信 --楽曲10曲配信 -''2023/04/25(Tue)'' --大型アップデート「''SOUND VOLTEX EXCEED GEAR クライマックスシーズン''」稼働開始(オンラインアップデートが完了次第稼働) ---「プレーヤーレーダー」追加 ---「EXスコア」の対MAX比率、MAX差分表示追加、プレー中のスコアをEXスコアに切り替え可能。 ---オプション「S-RANDOM」常設 -''2023/04/13(Thu)'' --楽曲5曲配信 ---「REFLEC BEAT」からの移植 -''2023/03/23(Thu)'' --「PREMIUM GENERATOR」第2弾配信 -''2023/03/16(Thu)'' --楽曲4曲配信 ---「コナステ版 SOUND VOLTEX jubeat セレクション 楽曲パック vol.1」でのコナステ先行収録曲 -''2023/03/09(Thu)'' --楽曲3曲配信 ---「食虫植物 / 理芽」「フォニイ / ツミキ feat.可不」「過去を喰らう / 花譜」 --「VALKYRIE GENERATOR」第10弾配信 --「プレミアムグッズキャンペーン」開催 ---VP獲得:〜2023/06/05 18:00・グッズ交換期間:〜2023/06/12 18:00 -これ以前の出来事は[[SOUND VOLTEX EXCEED GEAR/過去の出来事]]を参照。 -''SOUND VOLTEX EXCEED GEAR''稼働開始 --2021/02/17(Wed):新筐体「''SOUND VOLTEX -Valkyrie model-''」先行稼働開始 --2021/04/26(Mon):従来筐体稼働開始(「[[SOUND VOLTEX VIVID WAVE]]」からのオンラインアップデート) -''2022/04/25(Mon)'' --''SOUND VOLTEX EXCEED GEAR セカンドシーズン''稼働開始 *公式サイト・関連ページ [#site_page] -[[公式サイト>https://p.eagate.573.jp/game/sdvx/vi/]](兼e-amusementサイト) -[[公式Twitterアカウント(@SOUNDVOLTEX573)>https://twitter.com/SOUNDVOLTEX573]] -[[e-amusementアプリ公式アカウント>https://eam.573.jp/app/web/post/official/?uuid_to=3215emnco2s2p1sx]] -[[Valkyrie model筐体・公式設置店検索>https://p.eagate.573.jp/game/facility/search/p/index.html?gkey=SDVX_VM]] -[[SDVX譜面保管所XCD>https://www.sdvx.in/]] -[[SOUND VOLTEX@wiki>https://www18.atwiki.jp/sdvx/]] -[[新筐体告知ムービー>https://www.youtube.com/watch?v=cipwpdBVojY]](YouTubeラウンドワン公式チャンネル) -[[新筐体設置店舗まとめ>https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FQrwLk4zAJkTq9sWo44JnHX3aRR2BbTE2-3a2nPAUd8/edit?usp=sharing]] --[[Googleマップ版>https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1uYbb9DLzJfNxOxVbMn0VGVoq2Pf10vyv&hl=ja&usp=sharing]](有志まとめ) *前作(VIVID WAVE)から引き継がれる要素 [#inheriting] -[[公式告知>https://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1361246890457657350]] -前作『VIVID WAVE』から『EXCEED GEAR』へ引き継いだ後も『VIVID WAVE』を引き続きプレー可能。 --なお、プレースコアや楽曲・アピールカード・ジェネシスカード・ネメシスクルーなどの獲得状況は''どちらのバージョンでも共通''。~ 引き継ぎ後に『VIVID WAVE』側のイベントで新たに解禁した場合、『EXCEED GEAR』側にも反映される。 ---Valkyrie model先行稼働中にそちらの稼働店舗へ遠征した場合でも、向こうで達成したもの(各種解禁要素、『VIVID WAVE』におけるACHIEVEMENTの条件)が従来の筐体での『VIVID WAVE』のプレーにも反映される以外の影響はない。 ---参考までに、本作同様「20th anniversary model」先行稼働となった『DDR A20』はプレーデータが全共有だが隠し要素はA20のみ無条件解禁移行という形であり、『HEROIC VERSE』ではLIGHTNING MODELが後発だったため『Rootage』との間で同期を考慮する必要はなかった。 // 別にデータ作成というとjubeatみたいにVIVID WAVEとEXCEED GEARで別アイコンという意味に取れるのでは? -''引き継がれるもの'' --SDVX ID --プレーヤーネーム(引継ぎ時に変更可) --楽曲スコアデータ --楽曲の解禁状態 --所持アピールカード --所持のメインネメシスクルー ---EXCEED GEARでは現在、サブクルーを設定できないため、サブクルーも引き継がれるかは現状不明。 --アピール称号 ---引き継いだ後VIVID WAVEで新たな称号を獲得した場合、EXCEED GEARの公式サイトでその称号を選ぶことは可能。 --ACHIEVEMENT ---今作では2021/06/10再実装。 ---VIVID WAVEの未獲得の実績の条件をEXCEED GEARで達成した場合、その実績と報酬は次回のVIVID WAVEでのプレイで貰える。 --VOLFORCE ---今作では小数点第3位まで算出するため、合計値が微増する可能性が高い。 ---数値とクラスそのものの引き続きではなく、引き継いだスコアデータを基に今作の計算方法で算出された数値とクラスを設定される。 --ハイスピード設定 ---引継ぐ前に赤数字を設定している場合、その数字の1/100で設定される。 --登録したお気に入り楽曲 --「HEXA DIVER」の解禁進捗状況 -''引き継がれないもの'' --スキルレベル --スキル称号 --コーススコア --ブラスターゲージ --所持PCB ---ただし、初回プレー時に予め10000PCBが加算されている。 --所持LE --好敵手(※登録状態がリセット) --音量調整値 --判定調整値 --VIVID WAVEでの使用アピールカードとメインネメシスクルーの設定状況 ---初期設定に戻されるので再度選択が必要。 *システム新要素・変更点 [#system] -プレーに大きく影響すると思われる項目は&color(red){''赤文字''};にて示す。 -キャッチコピーは「''この&ruby(GEAR){武奏};で限界を超える―''」 **「クライマックスシーズン」 [#climax_season] -2023/04/25に新章開幕、新機能が追加されている。 --従来筐体のアップデート日から2年となる。 --「プレーヤーレーダー」追加 ---各プレーヤーの実績で作成、項目名の下に数値が記載されている。 ---背景は各数値の100.00にあたる部分を結んでおり、形は丸い(各譜面のレーダーは六角形)。色については赤(IIDXは一番高いカテゴリの色に替わる) --「EXスコア」の対MAX比率、MAX差分表示追加、プレー中のスコアをEXスコアに切り替え可能。 ---リザルト画面のレイアウトが若干変更。 ---全体の配置自体は大きく変わっていない。MAX表記追加・EX SCORE表記や各判定の内訳の数値が大型化。 --オプション「S-RANDOM」常設 ---BT・FX計6レーンに対してノーツ単位でRANDOMオプションがかかる。 //(要確認)アナログデバイスには適用されるか?仮に適用されている場合、切れ目なくL→Rのようにつながっている場面でもL→Lになる場合があるか? --「SINGLE BATTLE」モード実装(-Valkyrie model-限定) --「初めての方へオススメ」フォルダ追加 ---ボーカロイド曲や東方楽曲などが収録されている。 --「PLAYER RADAR」フォルダ追加 ---「プレーヤーレーダー」の各項目に対して、計算対象の50曲が格納されている。 **「セカンドシーズン」 [#second_season] -2022/04/25に新章開幕、新機能が追加されている。 --従来筐体のアップデート日から1年となる。 -(-Valkyrie model-限定)ARENA BATTLEにオンラインマッチング追加 --全国のプレーヤーとオンラインで対戦可能。 --常駐の「ONLINE MATCH」と期間限定のランクマッチイベント「ONLINE ARENA」(「RANK MACH」「ULTIMATE MATCH」)が追加。 --「RANK MACH」では対戦結果に応じてランクが変動、最上位の「ULTIMATE(U)ランク」になると「ULTIMATE MATCH」が追加される。 --「ULTIMATE MATCH」は以下の要素が追加。 ---S-CRITCALが強制的にONとなりEXスコアを競う。そのためSTANDARD STARTの選択が必須。 ---専用の「アルティメットランキング」が用意され、順位に応じて「特別なアピール称号」がもらえる。 ---アルティメットランキングは公式サイトのRANKINGから閲覧可能。 -「ARENA STATION」 --RANK BATTLE開催期間中にプレーすると専用ポイント「ARENA POWER(AP)」を獲得、貯まったAPと楽曲を交換可能。 --APはプレーしたモードに応じた量を獲得可能だが、ARENA BATTLEをプレーすると多く獲得可能。 --ARENA STATIONはマイルーム内にある。 --RANK BATTLE終了時に使用しなかったAPは破棄されるので注意。 --ARENA BATTLEが使えない従来筐体でもそれ以外のモードでAP獲得は可能。 -新エフェクト「&color(#64C1F1,black){''EXCEED EFFECT''};」追加 --略称は「XCD」。 --実装時点では「ARENA STATION」で引き換え可能。ONLINE ARENA開催中のみとなる。 -「エフェクトレーダー」実装 --DDRの「グルーヴレーダー」、IIDXの「ノーツレーダー」と同様にエフェクト毎の特徴が6種類の要素で視覚化される。 --レーダーの色は基本は青、六角形(他のレーダーにおける100を結んだライン)をはみ出た部分は先端が赤のグラデーションとなる。長くなるほど六角形の内側も赤い部分が伸びてくる。 |要素|パラメーター概要|h |CENTER:BGCOLOR(black):||c |COLOR(#00B2FE):''NOTES''|楽曲の長さに対する総ノーツ数の多さ| |COLOR(#FF0307):''PEAK''|ノーツ数の瞬間密度| |COLOR(#FE48FF):''TSUMAMI''|楽曲の長さに対するつまみを操作する時間の割合| |COLOR(#00DE6A):''ONE-HAND''|片手操作中に降ってくるノーツの多さ| |COLOR(#B14AFF):''HAND-TRIP''|片手操作中に逆側に降ってくるノーツの多さ| |COLOR(#F3EF00):''TRICKY''|速度変化、視点変化、画面回転、縦連打の難しさ| --IIDXの「プレーヤーノーツレーダー」にあたる「プレーヤーレーダー」がクライマックスシーズンより実装されている。 **ハードウェア・筐体関連 [#hardware] -今作より新筐体「SOUND VOLTEX -Valkyrie model-」を投入。 --新筐体に今作のデータを入れた状態で出荷、従来筐体には後日アップデートで対応。ちなみに、DDR A20の「20th anniversary model」と同じ方式。 ***新筐体「SOUND VOLTEX -Valkyrie model-」 [#hardware_Vm] -メインディスプレイが大型化(43インチ非光沢液晶)・120Hz対応。 -クアッドスピーカーシステム --フルレンジスピーカーユニット4基と大口径サブウーファー搭載。 ---従来の筐体ではパネルとモニターの間にあったサブウーファーは筐体の脚側に移動。ちなみに、IIDX LIGHTNING MODELとほぼ同じ構造。 -タッチパネルモニター(21.5インチ)設置 --メインディスプレイとスイッチ類の間に設置。 --オプション設定・楽曲検索はここで行える。 --&color(red){''楽曲検索機能''};新設 ---タッチパネルキーボードで絞り込み。楽曲の読み仮名だけでなくアーティスト名でも絞り込みできる。 ---50音の読みだけではなく、アルファベットの綴りでも検索が可能。 --テンキーはIIDXのプレミアムエリアと同じ仕様。画面左上の呼び出しボタンで表示させる。 --タッチパネルモニター設置の兼ね合いか、従来筐体よりメインディスプレイとの距離が離れている。 -大会仕様の入力デバイス --各種デバイス(スイッチ・アナログデバイス)が従来のものから更新。 ---ボタンのスイッチは三和電子製OBSA-LHS1F-LN、バネは20gである可能性が高い。 -&color(red){''新判定「S-CRITICAL」''};新設 --STANDARD START時に使用可能。ただし、要PASELI。 ---ロケテストでは「EXCEED START」となっていたが、こちらに統一されている。 --モニターが120fps対応したことに伴い、より高精度な判定を行うことができるようになったため、従来のCRITICAL判定の上位判定として実装された。 ---&color(red){''1000万点満点のスコアとグレードは従来と同じ基準(S-CRITICALもCRITICAL扱い)で計算される''};。 ---ロングオブジェクトとアナログデバイスは''従来のCRITICALが全てS-CRITICAL扱い''となる。 ---S-CRITICAL判定の有効時は1000万点満点のスコアとは別に加算型の「&color(red){''EX SCORE''};」が計算される。 ---「EX SCORE」が満点となったときのPUCは稼働当初は特殊演出等がなかったが、2023/02/09から「S-PUC」として実装された。(クリアマークはPUCのまま変更なし) ---「EX SCORE」の配点は以下の通り。チップとロング・アナログでS-CRITICALの配点が異なる。~ 効果音付きチップFXオブジェクトは必ずS-CRITICAL判定になる。 ---通常の1000万点満点スコアではチップとロング/アナログの1判定あたりの配点が1:1なのに対し、EX SCOREでは2.5:1となり、チップオブジェクトの比重が高くなっている。 |オブジェクト|判定|配点|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |チップ|S-CRITICAL|5| |~|CRITICAL|4| |~|NEAR|2| |~|ERROR|0| |ロング&br;アナログ|S-CRITICAL|2| |~|ERROR|0| -''Valkyrie Effect'' --従来の筐体と比べロングFXオブジェクト・アナログライン使用時のエフェクト効果が更に派手めに強調されている。 ---タッチパネルモニター内のオプションにて有無の切り替え可能。~ OFFにした場合、従来のエフェクト効果で表示される。 -その他 --カードリーダーはボタン類の右脇に内蔵、テンキーはタッチパネルモニターで操作。 --オプション設定より筐体発光部の明るさを変更できるようになった。 ---タッチパネルモニター内のオプション→ライティング設定より調整可能。 --カメラはタイトルボート真下に設置。 ---ただし、稼働段階で前作同様カメラを使った機能は用意されていない。 --ボタン類の左脇に取り外し可能なパーツ部がはめ込められている。 ---恐らくDDR 20th anniversary model筐体同様に外部電子マネー端末などの機器を設置するための拡張部と思われる。 --内部基板の制御OSはWindows10 IoTに変更されている。 //(要確認)BT、FXボタンのバネ強さ(恐らくIIDX LM筐体と同様のバネ設定?) --IIDXのLIGHTNING MODELと違い、フォルダ「Valkyrie model」は存在しない。自力で探す必要がある。 -''専用楽曲'' --今作初出のみ従来筐体に収録されていない楽曲がある。IIDXのように後日(次回作)にて従来筐体にも常駐されるかは未発表。 -''MEGAMIX BATTLE'' --「[[いちかのBEMANI投票選抜戦2019>連動企画/いちかのBEMANI投票選抜戦2019]]」の100万票達成のマニフェスト「AUTOMATION PARADISE に驚愕の新機能が搭載!?」で作られた機能。 --2人対戦専用の新モード。 --MEGAMIX BATTLEモード→MEGAMIX STARTでプレー。 --両プレーヤーが5曲を選曲、計10曲がプレー中リアルタイムにミックスされる。 --1曲=1ターンとして、1ターンごとにスコアが高い方が☆を獲得、全12ターン終了時に☆を多く獲得できた方が総合勝利となる。 --「EXCEED GEAR」 ---タッチパネルモニターに「EXCEED GEAR」ボタンがあり、タッチすることで任意に発動させることになる。 ---発動させた状態の直後の自選曲が「S-CRITICAL」を使用したプレーとなる。自分が勝利すると自分に☆3〜8個・相手が勝利すると相手に☆1個のボーナスが入る。 ---「EXCEED GEAR」ゲージが用意されている。~ LEVEL1〜3の3段階あり、高レベルで発動させると勝利時の☆のボーナスが増える。負けた場合の相手へのボーナスは変わらない。 --「MEGAMIX BATTLE」の搭載に伴い、前作のシステムの''「AUTOMATION PARADISE」は稼働時点で未実装''となっている。 ---このため、[[関連するACHIEVEMENT>SOUND VOLTEX EXCEED GEAR/ACHIEVEMENT#AUTOMATION_PARADISE]]は新規獲得不可。 --''2022/09/13より大型アップデート''が行われた。 ---対象楽曲308曲配信、オンライン対戦モード追加、獲得AP増量(200→500)。 -''ARENA BATTLE'' --IIDXのARENAモードに類似した対戦モード。 --稼働開始時点では店内対戦のみ対応。セカンドシーズンより期間限定でオンライン対戦が可能になる。 ---店内マッチングではFRIENDモードがすでにあるが、楽曲をそれぞれ指定しあう点が異なる。 ---オンライン専用のモードは常駐の「ONLINE MATCH」と期間限定「ONLINE ARENA」の期間中のみ「RANK MATCH」「ULTIMATE MATCH」が追加。 ---稼働当初からある店内マッチングは「LOCAL MATCH」を選択する。 --各プレーヤーが楽曲を指定、その楽曲をプレーしてスコアを競う。 ---「ULTIMATE MATCH」のみS-CRETICALが強制的にONにされた状態でEXスコアを競う。 --LOCAL MATCHでは2〜4人で3〜4曲をプレーする。 ---2〜3人プレー時は3曲(2人:メイン各1曲+サブ1曲・3人:各1曲)・4人プレー時のみ4曲(各1曲)プレー。 ---2人プレー時はメイン曲/サブ曲を各1曲ずつ選択し、メイン曲を各1曲プレー後に2曲のトータルスコアの低い方が選んだサブ曲を3曲目にプレーする。 --オンライン時は4名固定、4人揃わなかった場合の不足分はCPUが参加する。 -&color(red){''VALKYRIE GENERATOR''}; --2021/04/28実装。 --カスタマイズアイテムに特化したガチャ機能。 ---出現はランダムだが、重複することはない。 --実装時点で下記のアイテムが当たる。 ---ネメシスクルー / ネメシスデザイン / カスタマイズBGM ---アピールスタンプ / タッチパネル壁紙 --設定は公式サイト内(要ログイン)で行う。 ---設定した内容は''タッチパネル壁紙を除き、従来筐体にも反映される''。 --2023/01/19より一部がe-amusement購買部でも購入できるようになった。 ---e-amusement購買部での購入なので、PASELIのほかにPASELIポイントやクレジットカードでも購入可能。 ***従来筐体関連 [#hardware_first] -オプション設定呼出は選曲画面にてFX-L、FX-R同時押しで呼び出す。 --前作で行えてた選曲後のオプション設定は不可能となった。 --VOL-Lで項目選択、VOL-Rで選択項目内の設定変更、FX-L、FX-R同時押しで選曲画面に戻る。 --オプション設定項目デザインはIIDXの詳細設定に近いデザインに変更。 -プレー画面左上のレーンスピード項目下に設定しているレーンスピード数値が赤文字で表示されている。 -VM筐体で付属されない筐体上のPOPは継続して更新されている。 -SOUND VOLTEX GENERATOR -REAL MODEL-は本来のカード印刷機能は使用しないが、LEDネオン機能のみ連動している。 --韓国版は2021/05/20より印刷機能が復活。([[UNIANAの公知>https://twitter.com/UNIANA_AM/status/1395289988468592641]]) **基幹システム [#backbone_system] -&color(red){''ゲームエンジンの刷新による変化''}; --つまみ譜面等のCHAIN数カウント増加。 --無操作でCRITICAL判定となっていた一部ラインで無操作だった場合、ERROR判定に変化。 --ゲージ増加量の計算方式変更。 ---今作よりゲージの総増加量が全ての譜面で統一される。一部譜面においては前作よりゲージがUPし易くなっているが、増加量減少になることはない。 ---ゲージの計算が行われる位が前作以前の小数第2位(0.01%の位)から小数第4位(0.0001%の位)以下の位に細かくなった(([[ショートチップのみからなる譜面を全NEARでUCを達成した画像>https://twitter.com/sdmseven/status/1536294724302438400]]からの推測。実際は小数第5位(0.00001%の位)以降まで計算されている可能性もあるが、どこかの位で丸められているのは確実))。実際に画面上に表示される位は後述。 //ちなみに小数第3位(0.001%の位)で丸められていると仮定すると、蠍火(MXM)(1323CHAIN、NEAR1個当たり0.0529%)の場合で0.052×1323=68.796%、灰燼(MXM)(1690CHAIN、NEAR1個当たり0.0414%)の場合で0.041×1690=69.290となり、どちらも69.9に届かない。 //小数第4位(0.0001%の位)で丸められていると仮定すると、それぞれ0.0529×1323=69.9867、0.0414×1690=69.9660となりつじつまが合う。 -''ボルフォースの変更'' --前作では小数第2位までだったが、第3位までに変更。 --計算式は前作から変わっていないと思われるが、従来切り捨てられていた単曲FORCEの小数第3位が反映されるようになるため、引継ぎ時に合計値が少し増える可能性がある。 ---対象50譜面の小数第3位が0〜9で均等に分布する場合、引き継ぎによるボルフォース上昇の期待値は0.225。 ---切り捨てられていたものが加わるだけなので、(対象譜面のレベル変更が無ければ)引き継ぎで下がることはない。 -''「PREMIUM TIME」の仕様変更'' --選曲画面で時間切れの場合、追加の選曲時間が60秒から15秒に短縮された。 -&color(red){''『SOUND VOLTEX GENERATOR -REAL MODEL-』非対応''}; --内蔵しているプリンターは使用されなくなったが、LEDネオン機能のみ連動している。 --「The 9th KAC ジェネシスカードコンテスト」までのジェネシスカードはカードコネクトで順次復刻が告知されている。 --韓国版は2021/05/20より対応。([[UNIANAの公知>https://twitter.com/UNIANA_AM/status/1395289988468592641]]) ***解禁関連 [#unlock_system] -&color(red){''「EXTRACK GAUGE」と「BLASTER ENERGY」の分割''}; --今作より「EXTRACK」と「BLASTER ENERGY」が別のゲージに分割された。 --「LIGHT START」でプレーした場合両ゲージともに&color(red){''増加しなくなった''};。 |START方法|BLASTER&br;ENERGY|EXTRACK&br;GAUGE|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |LIGHT START|COLOR(red):''増加しない''|COLOR(red):''増加しない''| |STANDARD START|○|○| |BLASTER START|COLOR(red):''増加しない''|○| |PREMIUM TIME START|○|COLOR(red):''増加しない''| --「BLASTER GATE」「Ω Dimension」「HEXA DIVER」フォルダは任意のタイミングで「BLASTER ENERGY」を100%消費することで挑戦する形式となった。~ ただし、LIGHT START、PREMIUM TIME STARTでは「BLASTER ENERGY」が100%貯まっていても挑戦はできない。 //PREMIUM TIME STARTでBLASTER挑戦できなくなったのがいつからか不明。(クライマックスシーズン稼働後に確認したため) ---SDVX IVでEXTRACKが実装される前の形式に戻ったと言える。 ---前作まではBLASTER ENERGYが1〜2曲目に100%になってもEXTRACKに入るまで消費できず1〜2曲分無駄になっていたが、今作では100%になった直後に確実に消費できるようになり、挑戦間隔が若干短くなっている。 ---今作では4回プレーで2回EXTRACKを出せば14曲プレーできるため、BLASTER ENERGY蓄積(8%×13曲)と消費を4回プレーで完結させることができる。 ---BLASTER ENERGYを使用したTRACKではTRACK COMPLETEした場合に限りBLASTER ENERGYは増加しない。 --「EXTRACK」は単なる4曲目の追加となり、解禁要素からは分離された。 ---「EXTRACK GAUGE」は5分割されており、TRACK COMPLETEする毎に1マス分溜まる。即ち最大で2プレーに1回出現させることができる。 ---EXTRACK時にクリアしてもEXTRACK GAUGEは増加しない。 ---pop'n musicシリーズの「EXTRAランプ」と同じ仕様。 ---LIGHT STARTがEXTRACK不可で値上げ、STANDARD STARTがEXTRACK頻度増で値下げとなった結果、以下の通り価格差が縮みLIGHT STARTを選ぶ利点が小さくなっている。 |START方法|料金|EXTRACK|1曲あたり単価&br;(小数第2位切り上げ)|備考|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |LIGHT START|100円|不可|33.4円/曲|| |STANDARD START|120円|2プレー毎|34.3円/曲|6曲中CRASH 1曲以内| |~|~|3プレー毎|36.0円/曲|9曲中CRASH 4曲以内| |~|~|4プレー毎|37.0円/曲|12曲中CRASH 7曲以内| -''「BLASTER START」の仕様変更'' --2曲保障(+2017/08/10以降はEXTRACK追加確定)から''3曲保障+STANDARD START同様のEXTRACK出現判定''に変更。このため、3曲目はEXTRACK扱いではなくなった。 --EXTRACK GAUGEは増加するため、''EXTRACK GAUGEが溜まり切ればEXTRACK進出となり、4曲プレーが可能''となった。 --BLASTER GAUGEは蓄積しないが、「BLASTER GATE」「Ω Dimension」フォルダは常時開放、「HEXA DIVER」は1プレー中に1回だけだが、任意のタイミングでプレー可能。 -''「BLASTER GATE」のシステム変更'' --今作よりBLASTER GATEの追加譜面解禁が''『当該EFFECTをクリアする』or『挑戦20回』''で解禁に変更となった。 --BLASTER ENERGYの消費による挑戦だけではなく、ローカルマッチングによるクリア・プレーでも解禁条件を満たすことが可能。 --前作で挑戦に条件のあった譜面は条件が撤廃され、全て挑戦可能。 --今作先行稼働時点で新規追加譜面は無く、今作の追加譜面の名称も公表されていなかった。 ---エイプリルフール限定楽曲は配信時のバージョンの追加譜面が充てられることが通例であったが、「エクシード仮面ちゃんのちょっと一線をえくしーどEXCEED講座」の譜面難度は&color(#9ac){[MXM]};となっている。 ---2022/04/25より今作の追加譜面「EXCEED(略表記XCD)」が配信開始。ただし、解禁手段は「BLASTER GATE」ではなく''期間限定で開設される「ARENA STATION」での解禁となる''。 -''「Ω Dimension」のシステム変更'' --今作よりΩ Dimensionの譜面解禁が''『当該EFFECTをクリアする』or『挑戦20回』''で解禁に変更となった。([[参照>https://twitter.com/Zpmyu/status/1363007959786156033]])((公式サイトの説明では「クリア」としか表記されていないが、筐体上で20回挑戦でも解禁できる記述を確認)) --BLASTER ENERGYの消費による挑戦だけではなく、ローカルマッチングによるクリア・プレーでも解禁条件を満たすことができる。 --前作で挑戦に条件のあった譜面は条件が撤廃され全て挑戦可能となっている。ただし、Phase.5+に関してはPhase.5の譜面全て解禁しないと挑戦できない。 --BLASTER STARTでは3曲目のみの制限が無くなり、1プレーで3回(EXTRACKを出せば4回)挑戦できるようになった。 -''「HEXA DIVER」の挙動変更'' --BLASTER STARTでは「HEXA DIVER」のフォルダが常時出現するようになった。ただし、挑戦権は1プレー内で1度だけ。 -''条件付きインプットの撤廃'' --前作までの条件付きインプットは全て''無条件でPCB解禁可能''となった。 --前作まで無条件解禁可能なLv20は存在しなかったが、この変更で「Lachryma《Re:Queen’M》」&color(#e80){[GRV]};、「iLLness LiLin」&color(#9ac){[MXM]};の2譜面が無条件でPCB解禁可能となった。 -フォルダ「BLASTER GATE」「Ω Dimension」選択時に発生していた専用選曲画面並び特殊演出、専用BGMは廃止され、通常の選曲画面になった。ただし、イベントフォルダ専用ロゴはそのまま。 -''「BLASTER PASS」の仕様変更'' --2021/04/28再実装。購入から24時間有効なのは前作と同様。 --「BLASTER GATE」と「Ω Dimension」の解禁条件が「&color(red){''1回プレー''};」に緩和される。 --2022/10/20より「ARENA BATTLE」&color(red){''以外''};のプレー時の獲得AP増幅機能が追加された。 ---基本5倍で「RANK MATCH」「ULTIMATE MATCH」と同等の効率となる。 --他の機能は変更なし。 ---BLASTER ENERGY獲得量2倍、HEXA DIVERダメージ量1.5倍・ARS使用可能。 ***選曲画面 [#music_select_screen] -&color(red){''選曲画面レイアウトの変更''}; --従来のジャケットイメージが3x3の9つ表示されるデザインから初代の縦1列に並ぶデザインに近いレイアウトに変更されている。 ---「beatmania IIDX」「GITADORA」「MÚSECA」の選曲画面レイアウトに近い。 -FX-Rボタンによるソート変更の挙動変更 --前作ではFX-Rボタンを押すたびにソート種別が切り替わる形から今作ではFX-Rボタンを押すとソート種別の項目一覧が表示され、VOL-Rで選択後、FX-Rボタンで反映される仕様に変更。 -「新曲フォルダ」廃止 --ジャケットの左側の「NEW」は存在し、配信から29日が経過すると除外される。これは今まで通り。 ***マッチング画面 [#matching_screen] -アピールスタンプ --マッチング中「FX-L」or「FX-R」(2022/06/28追加)+「BTボタン4種」で使用。アピールの方法が従来のBTボタンのみから大幅に増えた。 ---「FX-L」「FX-R」の同時押しはこれまで通りマッチングスキップなので操作に注意。 --一部ボタンにはボイス機能が追加されている。 --今作はVALKYRIE GENERATOR・PREMIUM GENERATOR購入でランダム入手。入手後の使用設定は公式サイトで行う。 ***プレー画面 [#play_screen] -&color(red){''HI-SPEEDオプションの仕様変更''}; --前作までの「HI-SPEED」オプションの名称が「レーンスピード」オプションに変更され、オブジェクトのスクロール速度が&color(red){''BPMによらず固定''};されるようになった。 ---「BPM×倍率=スクロール速度」とすると前作までは「倍率」の部分を0.5〜8.0の範囲で設定しておりBPMによってスクロール速度の設定可能範囲が変化していた。 ---今作ではBPMに関係無く「スクロール速度」を直接指定する方式に変更になった。 ---IIDX(Rootage以降のデフォルト)、GITADORA、ノスタルジア、CHUNITHM等と同様の設定方式。 --レーンスピードの設定範囲は1.00〜10.00の0.01刻み。 ---前作までの赤数字(BPM×倍率の積)と比較すると、レーンスピードの設定値を赤数字の1/100にすると概ね近い速度になる。~ 例:レーンスピード7.00≒赤数字700 --曲中でBPMが変化する場合まで固定されるわけではなく、&color(red){''BPMの変動率に比例してレーンスピードの値が変化する''};。 ---BPMが変化する楽曲ではレーンスピードの基準が従来の赤数字と同様に最長BPMに合わせられる。 //スピード★スター★かなででは最長BPMの500が基準になってたため従来の赤数字基準と思われます。 ---BPMが変化することによりレーンスピードが1.00〜10.00の範囲を外れる場合、例えBPMが倍になることでレーンスピードが7.00→14.00に変化であってもそのまま反映される。 ---BPMが変化する楽曲において設定可能なレーンスピードは「最長BPMにおける1.00〜10.00」となる。~ 例:「U.N.オーエンは彼女なのか? haru_naba Remix」はBPMが前半140、後半200で最長は200の方であるが、設定可能なレーンスピードは「BPM 200における1.00〜10.00」であるため、前半の140地帯ではレーンスピードが0.70〜7.00に制限される。 --マッチング画面、プレー画面時にスタートボタンを押したままにすることでレーンスピード数値の下に従来のハイスピード倍率を表示可能。 ---表示される値の計算式は「レーンスピード×100/BPM」。この値はBPMが変化しても変わらない。 -''BPM変化予告表示の追加'' --画面左上にBPMとレーンスピードが常時表示されているが、BPMが変化する手前でBPMとレーンスピードの変化後の値が予告される。ただし、加速は&color(red){赤字};、減速は&color(blue){青字};で予告される。 -''RATE表示桁数の変更'' --2021/08/24のアップデートより、プレー画面とリザルト画面におけるRATEの数値表示が従来の整数から小数点以下まで表示されるようになった。 --100%のみ「100%」で変化していないが、10%以上100%未満では「xx.x%」(小数点以下1桁)、10%未満では「y.yy%」(小数点以下2桁)。 -その他 --アナログデバイスの出現告知が大型化され、また、前作よりも出現回数が多くなった。また、譜面の最初につまみが存在する場合にも出現告知がされるようになった。 --チップFXオブジェクトのオブジェクト色がより赤みが強いものに変更。 --ゲージの減少量自体は変わっていないが、(表示上の)ゲージ推移が滑らかになった。また、ゲージが10%未満の状態において、前作まではあった十の位の「0」の表示が今作ではなくなっている。~ 例:EXCESSIVE RATEが100%の状態でチップ or 直角を1個見逃した場合、前作まではERROR表示が出ると1フレームで91%となっていたが、今作では91%まで減少する間に99.9%〜91.1%と表示されるフレームが存在する。 //動画をコマ送りして見ないとわからないレベルの変更点ではあるが一応追記。 --マッチングプレーヤーがいるときのプレー後チャット画面のSKIP操作が、前作までの「両FX同時押し」から「STARTボタン」に変更になった。 ***リザルト画面 [#result_screen] -''リザルト画面の詳細化'' --以下の形式でオブジェクト種類別の判定数が表示されるようになった。 ---「S-CRITCAL」有効時 ||CHIP|LONG|VOL|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |S-CRITICAL|||| |CRITICAL||BGCOLOR(gray):-|BGCOLOR(gray):-| |NEAR||BGCOLOR(gray):-|BGCOLOR(gray):-| |ERROR|||| ---「S-CRITCAL」無効時 ||CHIP|LONG|VOL|h |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |CRITICAL|||| |NEAR||BGCOLOR(gray):-|BGCOLOR(gray):-| |ERROR|||| --EARLYとLATEがNEARだけでなく他判定にも拡張され、リザルト画面で以下の形式で詳細な棒グラフで表示されるようになった。(アナログデバイスのERRORはLATEとしてカウント) ---「S-CRITCAL」有効時 |E/L|判定|判定数|棒グラフ|h |CENTER:|CENTER:|||c |COLOR(red):EARLY|COLOR(red):ERROR||| |~|COLOR(red):NEAR||| |~|COLOR(red):CRITICAL||| |>|COLOR(darkorange):S-CRITICAL||| |COLOR(blue):LATE|COLOR(blue):CRITICAL||| |~|COLOR(blue):NEAR||| |~|COLOR(blue):ERROR||| ---「S-CRITCAL」無効時 |E/L|判定|判定数|棒グラフ|h |CENTER:|CENTER:|||c |COLOR(red):EARLY|COLOR(red):ERROR||| |~|COLOR(red):NEAR||| |>|COLOR(darkorange):CRITICAL||| |COLOR(blue):LATE|COLOR(blue):NEAR||| |~|COLOR(blue):ERROR||| **公式サイト [#offical_site] -''トップページのレイアウト'' --前作まで告知関連の画像が縦に並んでいたが、上部にある枠に集約・横方向で切り替える形式に変更(他のBEMANI機種の公式サイトのレイアウトと揃えた形)。そのため、縦方向が大幅に圧縮されている。 -''カスタマイズ機能'' --PLAYDATA内に追加。 --VALKYRIE GENERATORで入手したカスタマイズアイテムの設定が可能。 ---そのため-VALKYRIE MODEL-のプレーが必要となるが、入手後設定した内容はタッチパネル壁紙以外は従来筐体でも適用される。 --設定項目は以下の通り。 ---アピールスタンプ:マッチング中「FX-L」+「BTボタン」で使用。BT-A〜BT-Dの4種個別に設定可能。 ---ネメシスデザイン:メイン画面内・デバイス周辺(判定ラインより下)のデザイン変更。 ---タッチパネル壁紙:タッチパネルの壁紙の変更。 ---システムBGM:選曲時等のBGM変更。 ***e-amusement購買部 [#coop] -今作稼働初期からしばらくはBLASTER PASSのみだったが、カスタマイズガチャが追加されている。 -PASELIのほかにPASELIポイントやクレジットカードでも購入可能。 -''PREMIUM GENERATOR'' --2022/10/06取り扱い開始。 --VALKYRIE GENERATORと同じシステムのカスタマイズガチャ機能。 --常駐と期間限定がある。 --VALKYRIE GENERATORより単価は高いが、すべてに追加の機能が搭載されている。 ---ネメシスクルー・アピールスタンプはボイス付き ---タッチパネル壁紙は可変機能付き、期間限定のものでは版権付きの絵柄が取り扱われていた。~ 可変機能は絵柄によって操作方法が「SCROLL」(横長の1枚絵を左右に動かす)・「SLIDE SHOW」(複数のイラストを切り替える)の2種類あり、タッチパネルで操作できる。 --詳細は[[専用項目>SOUND VOLTEX EXCEED GEAR/マイルーム#PREMIUM_GENERATOR]]を参照。 -''VALKYRIE GENERATOR'' --2023/01/19取り扱い開始。 --VALKYRIE MODELで実装されてから一定期間経過したものが購入可能。 ---開始時点で第1弾〜第5弾を取り扱っている。 **その他 [#other] -''メインデザイナーの変更'' --初代〜VIVID WAVEまではアオニサイ(蒼弐)が担当していたが、今作ではスティンガーが担当をしている模様。 ---アオニサイは前作VIVID WAVEの「θコトノハθカプセルθ」(2019/10/10配信)以来ジャケットイラストを長らく担当していなかった。 ---後にbeatmania IIDX 28 BISTROVERにて2021/03/18配信の「バッド・スイーツ、バッド・ドリーム」のムービーで「BEMANI Designers "アオニサイ&蒼弐"」として直々にアニメを担当している。 ---移植曲ではあるが、2022/02/02より「[[X-record 第3弾>連動企画/X-record]]」経由でIIDX 30 RESIDENTから移植された「儚キ戀ノ幻想譚」にて本機種のジャケットイラストを久々に担当している。 -''キャラクターのボイス実装'' --今作ではレイシスにボイスが正式実装された。CVは[[茅野愛衣>https://osawa-inc.co.jp/women/kayanoai/]]。 ---前作ではおそらくVOICEROIDによる合成音声という形での実装が行われていたが、今作で正式に実装された。 ---下画面のオプションにてボイス有無の設定は可能。 --一部のネメシスクルーにもシステムボイス付きのものが追加され、入手・設定することで切り替え可能。 -''譜面制作環境の更新'' --MAD CHILDによると譜面作成ツールのアップデートも行われ所謂「曲線つまみ」などの型を描く配置の生成が直感的となり、EXCEED GEARのゲームプレーにおいては「つまみ譜面」等の曲線デバイス配置が非常に滑らかな仕上がりになっている。 -''デモプレイのプレイアブル化'' --前作までのデモプレイは全てCRITICAL判定であり、プレーはできなかったが、今作から通常の楽曲と同様にプレーできるようになった。 -(公式サイト内のみ)ジャンル「EXIT TUNES」廃止 --公式サイト内では廃止されているが、筐体では廃止されていない模様。 -(稼働時点)「PARADISE START」未実装 --テストモードの料金設定には項目があるため、後日実装される可能性が考えられる。 **不具合 [#bug] ***未修正 [#uncorrected] ''発生日で降順に記載'' //202-/--/--より発生 2022/09/15ごろより発生 -なんらかの原因で、譜面をプレー中の画面左上付近にあるBPM表記が '0' で固定されることがある。 --不具合が発生しているのは表記のみであり、レーンスピードの速さの数値に影響はない。 -この不具合の発生状況はプレイヤーのデータごとに保持されており、1度経験すると曲やクレジットを跨いでBPMの表示が '0' で固定される。 --速度変化(いわゆるソフラン)を通過するとBPM表記が再計算され、この状態を解除することができる。 --発生条件は不明。判定調整機能やクイックリトライに関連するバグの可能性がある。 2022/09/15に発生 -「Battle Against a True Hero / 本物のヒーローとの''戦''い」の曲名が、ジャケット内の表記のみ「本物のヒーローとの''闘''い」と一致していない。 2022/07/14に発生 -e-amusementサイトでHEXA DIVERの「―暁光の翼篇―」と「―宵闇の翼篇―」は全曲獲得をしても実績が表示されない。ただし、アピール称号はきちんと表示されている。 2022/05/26に発生 -「ROZELCIA」のBPM変更位置が曲と一致しておらず、曲が進むにつれて判定がズレていく。([[ソース1>https://twitter.com/brz1128/status/1574399043739869185?s=21]] [[ソース2>https://twitter.com/brz1128/status/1574400032484122624?s=21]] [[ソース3>https://twitter.com/brz1128/status/1574401755156123657?s=21]] [[ソース4>https://twitter.com/brz1128/status/1574403135337951234?s=21]]) 2022/05/10に発生 -2022/05/10にプレーしてもアピール称号「ごっといずかも」、及び「Gott」プレー時の「Gottの日」ボーナスを獲得できない。 --2020年から2021年にかけては感染拡大防止の観点から1日限定イベントは自粛されてきたが、2022年になってから02/05の「Onigoの日」、04/01の「エイプリルフール」の各イベントを実施済みであり、「Gottの日」だけ自粛するのは不自然。 --アピール称号「ごっといずかも」のこれまでの獲得機会は2018/05/10のただ1度のみ。 2022/02/15より発生 -「XHRONOXAPSULΞ」プレイ時の背景エフェクトが正常に流れない場合がある。 --ブラーがかかったままになったり、モノクロ表示が曲の最後まで持続したりする。 ---詳細な発生条件は不明で同じ筐体で繰り返し同様の現象が起こる。旧筐体での発生報告が多いが、-Valkyrie model-でも発生する例がある。 --背景のキャラクター「ミオン」が通常よりも小さいサイズで登場する。 ---こちらはPREMIUM TIMEでプレイ中、該当曲の終盤でAUTO QUICK RETRYを行うと高確率で再現されるとの報告あり。 2021/12/16発生 -「オリガミカル・スウィートラ''ヴ''」の曲名が、ジャケット内の表記のみ「オリガミカル・スウィートラ''ブ''」と一致していない。 --移植元のMÚSECA 1+1/2でも発生しており、そちらは未修正のまま更新終了となっている。 //2021/02/24発生 //MY ROOM内でネメシスクルーを「大宇宙 TAMA猫」にセットした場合、システムボイスをONにし、STARTボタンを押してもその日の2回目のプレーで「ようこそMY ROOMへ。ここではいろいろな設定をすることができます。」が省略されない代わりに「ゲームスタートです。」と言わなくなる。 //ずっと気になってました。「システムボイス機能」実装日からだと思われますが、これは不具合と言えるのでしょうか? わかる人はお願いします。 2021/02/17頃より発生 -ローカルマッチングで一部の楽曲をプレーした場合、初回のみ選択した難易度に関わらず難易度が&color(#008){[NOV]};となってる。 -アリーナバトルにおいてオプションが使用できない。 -マッチングしたプレーヤーが[[公式HP>https://p.eagate.573.jp/game/sdvx/vi/music/index.html]]のマッチング履歴に表示されない。 -公式サイトの楽曲ランキングにおいて、自己ベストスコアと同じ点のスコアを取った場合、EXスコアにおいて自己ベストスコアより高い点数を取らなければ全国ランキングを更新できない。しかも、S-CRITICALをオフにしていた場合も同様。つまり1度理論値を取ってしまうと再び理論値を取ってもランキングを更新できない。 --筐体上で表示される全国ランキングは更新されるため、不具合である可能性が高い。 稼働初期から継続して発生 -Valkyrie modelで楽曲やエフェクトなど含め全ての音が前触れなく数秒間聞こえなくなることがある。問題が発生しているのは音声出力の範囲のみであり、画面の表示やデバイスの入力受付などに支障はない。譜面のプレー中だけでなく、選曲画面やリザルト画面での発生も報告されている。([[ソース>https://twitter.com/oriyyyy/status/1365986910691151879?s=21]]) --発生条件は一切不明。 **修正済 [#corrected] ''修正日で降順に記載'' 2023/05/01修正 -SINGLE BATTLEのアルティメットマッチにおいて、AP、アルティメットスコアが加算されない。 --APの不足分はプレー終了後に付与。アルティメットスコアは補填の対象外。 --この影響か、公式サイトのアルティメットランキングも表示されない。 --2023/05/01のアップデートで修正。 2023/03/02修正 -ヴァルキリージェネレーター第10弾誤配信。 --正式な配信日時は公式サイトや公式Twitterで告知予定とされ、2023/03/09より正式に配信開始。 2023/01/17修正 -2023年に登場した楽曲で選曲画面にフォルダ「配信日>2023年」が存在せず、配信日から探すことができなかった。 --2023/01/17のアップデートで修正。 2022/11/15修正 -「SKILL ANALYZER」のコース選択画面でオプションを開くとフリーズする場合があった。 --2022/11/08 19:40頃より対応のため「SKILL ANALYZER」の配信を一時停止。([[告知>http://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1589931511129653250]]) --2022/11/15のアップデートで修正、配信再開。([[告知>http://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1592415124366974976]]) 2022/05/30修正 -2022/05/24のアップデート以降、以下の不具合が発生していた。 --一部モードでの「ARENA POWER(AP)」の獲得量が本来より少なくなっている。 --LOCAL MATCHでマッチング時のBGMがプレー中も流れ続ける。 --LOCAL MATCHで選曲者名などが表示されなくなる。 ---2022/05/27に本来獲得できていたAPを補填。以降は暫定措置としてプレー終了毎に不足分が補填される。([[告知>http://eam.573.jp/app/web/post/detail.php?post_id=19624514]]) ---この不具合により、''「ONLINE ARENA」イベント終了日が2022/05/29から2022/06/05に延期された''。 ---2022/05/30のアップデートで修正。([[告知>http://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1531147417055547392]]) 2022/05/11修正 -オンラインアリーナにおいて、楽曲のタイトル画面、あるいは中間結果画面でごく稀にフリーズする。 --ARENA STATIONで解禁が必要な楽曲/譜面が選曲された際に高確率で発生する模様。 ---マッチングしたプレーヤーの中に当該楽曲/譜面を未解禁のプレーヤーがいる際に発生すると考えられる。 //オンラインアリーナでちくぱXCD,ResounantGearが選曲された際フリーズするのを確認済。 --シンガポールの筐体とマッチングした際に発生した、との報告も多いが真偽不明。 --一度フリーズしても、数分後にゲームが再開する場合がある。その場合他プレイヤーとの接続は切断されCPUに置き換わる。 ---CPUに置き換わた一部のプレイヤーが違う難易度の譜面をプレイしている例がある。 --数分待っても再開しない場合、筐体の再起動でもよいが店員に頼んでメニュー画面→「GAME MODE」でタイトルに戻ることができる(ゲームは強制終了)。~ 筐体を再起動するよりも早く済み、再起動で電気を多く消費しなくてよいため、こちらを推奨。 --通信が切断されることによりペナルティとしてアリーナランクが下がったり、E-passが使用不可となるということは確認されていない。 --2022/05/06より暫定対応として&color(#63a){[NOV]};が解禁対象になっている楽曲を選曲対象外とする措置がとられた。([[告知>http://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1522490876261695488]]) --2022/05/11のアップデートで修正。([[告知>http://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1524279409133633537]]) -セカンドシーズンへのアップデート後にプレーした際にeamuサイトの連続プレー週数がリセットされていた。 --アップデート後にプレーしてもリセットされていないプレイヤーもいることから、プレーしたモード(オンラインアリーナ?)が関係している可能性あり。 --2022/05/11のアップデートで修正。([[告知>http://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1524279409133633537]]) --修正前にアリーナモードをプレーして連続プレーが途切れたデータは2022/05/17に修復。([[告知>http://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1526359610239569921]]) 2022/04/12修正 -ヴァルキリージェネレーター第6弾において一部アイテムが正常に取得できない場合があった。([[告知>http://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1505406800899629061]]) --対応のため、2022/03/20から第6弾の公開が一時停止されていたが、2022/04/12に再公開された。([[告知>http://twitter.com/SOUNDVOLTEX573/status/1513685860574969856]]) 2021/12/16修正 -2021/10/07より配信の「[[BEMANI 2021真夏の歌合戦5番勝負>連動企画/BEMANI 2021真夏の歌合戦5番勝負]]」BONUS TRACK楽曲「Triple Cross」が''SDVXに限り''、イベント中に全くエールを送らなかったプレイヤーには配信されていなかった。 --少なくともプロデュース楽曲である「ユメブキ」の解禁が必要との情報あり。 --SDVX以外の機種はe-amusement pass不要で無条件解禁されており、イベント公式サイトでも「※BONUS TRACKはアンロックの必要はありません。」と記載があるため、不具合の可能性が高い。 --2021/12/16の「Aftermath」配信時点で「Triple Cross」も無条件解禁に修正された。 2021/06/29修正 -2021/06/14修正とは別にBOOTH初出の&color(#008){[NOV]};すべてとII〜IVまでの一部の&color(#008){[NOV]};で全国と店舗ベストスコアが全て0、クリアレート0.0%になっていた。 2021/06/14修正 -全国と店舗ベストスコアが全て0にリセットされている。また、クリアレートが全て0.0%になっていた。 2021/05/18修正 -楽曲「I」のMXMにおいて、ロングオブジェクトの判定が消失する不具合が発生していたため、暫定的にロングオブジェクトを長くする措置が取られていた。判定の不具合は解消され、オブジェクトの長さも元々のものに修正された。([[ソース>https://twitter.com/kennirio/status/1394587408809611271?s=21]]) -楽曲検索機能で本来出現しないはずの楽曲「AUTOMATION PARADISE」が出現。この楽曲を選択するとフリーズしていた。 --修正により、検索しても出現しなくなった。 -PREMIUM TIMEモードにおいてスタートボタンを押さなくてもVOLFORCE上昇後に(VOLFORCEが上昇しない場合はシステムボイス読み上げ終了後に)リザルト画面が強制終了していた。 --他のモードと同じ15秒の余裕が追加された。 2021/05/01修正 -VALKYRIE GENERATORの値段設定が本来の1/2倍の値段(本来なら1回300円のところ、1回150円)となっていた。 --2021/04/28のVALKYRIE GENERATOR稼働開始数時間後に一旦サービス停止となった。2021/05/01に値段を訂正しサービス再開。 2021/04/28修正 -日本国外の旧筐体において、レーン・つまみノーツが消滅したり、判定が画面の中央付近に表示されていた。([[ソース>https://twitter.com/nitrox72/status/1386570232358047746?s=21]]) 2021/04/27修正 -チップFXオブジェクトがロングBTオブジェクトの下に表示されていた。([[ソース>https://twitter.com/a7i_/status/1386929045615505409?s=21]]) 2021/04/26修正 -BLASTER GATEの未解禁楽曲が時間切れでスタートボタンを押さずに選曲した場合、選択した難易度に関わらず難易度がEXHAUSTになっていた。 -Ω Dimensionの未解禁楽曲が時間切れでスタートボタンを押さずに選曲した場合、該当曲の難易度選択画面が出てきて、解禁済の難易度しか選べなくなる。 --該当曲に解禁済の譜面がない場合は代わりに「Silent Story」の難易度選択画面が出てくる。 --難易度選択画面から譜面を選んでのプレーは解禁としてカウントされず、BLASTER ENERGYも消費されない。 --出てきた難易度選択画面で解禁出来ていない難易度を「選択しよう」とVOL-Rを右に回って、そのまま難易度選択画面の時間切れを待つと&color(red){''プレイ画面に(及びゲーム全体が)進められなくなる''};。 ---画面上では該当難易度がロックにかかって選択できないが、恐らくゲーム内部にはその難易度を選んでる状態になっている。 ---楽曲検索などの下画面の機能はまだ使えるが、ボタンとつまみが使えなくなる。 2021/04/06修正 -前作同様、ゲーム終了時にカードリーダーにカードが置きっぱなしになっていた場合、『Thank you for playing!』の画面が表示され続けるようになった。 --これによりカードリーダーにカードが置きっぱなしの場合、永遠にカードが読み込まれることがなくなった。 2021/03/09修正 -Valkirye modelにおいて選曲画面でテンキーを操作することで判定のタイミングが調整できてしまっていた。 --これにより、Valkirye modelの選曲画面においてテンキー[3]、[8]を操作した場合、ランダムセレクトやライバルスコア表示と同時に判定が調整されてしまっていた。 -一部譜面において判定に不具合が発生していた。 ([[ソース>https://twitter.com/gotou_step/status/1366415672700399618?s=21]]) --これにより、''PUCができなくなっている''譜面が存在する。 -楽曲をEXCESSIVE RATE+ARSでプレーした際、ゲージの右側にEXCESSIVE RATE+AR''T''と表示されていた。 2021/03/05修正 -[[公式HP>https://p.eagate.573.jp/game/sdvx/vi/music/index.html]]のプレーヤーネーム変更、楽曲データ、スコアデータ/CSVダウンロードにアクセスしようとすると404エラーとなってしまっていた。 -好敵手検索の画面においてプロフィールのプレー回数、連続プレー日などの表記に誤りがあった。~ 例:「連続プレー日数:2''日日'' 」など。 修正時期不明 -「&color(red){EARLY}; &color(blue){-100.0ms}; 」などといったありえない表記が存在した。 -旧筐体において直角つまみの判定に不具合があった。 -一部の譜面でレーンが傾いている場合の判定表示位置に不具合があった。([[ソース>https://twitter.com/a7i_/status/1386939742873284609?s=21]]) -新旧両筐体において、BT・FXロングオブジェクトを押しっぱなしにしなくてもERROR判定にならない場合がある。([[ソース>https://twitter.com/pote_1018sdvx/status/1397127252647702535?s=21]]) -直角つまみのあとにレーザーが伸びているとき、直角つまみの判定が入っているのにもかかわらずレーザーの判定が入らない場合がある。この不具合は上記のロングオブジェクトの判定の不具合が修正されたアップデートで発生した。 -[[公式HP>https://p.eagate.573.jp/game/sdvx/vi/music/index.html]]で「le coeur patissiere」と「apo:llioth」の間に現在、未収録の「€omet popcorn」「Devastated Territory」「Hurt me plenty」が掲載されているが、前作VIVID WAVEには収録されていない。 -「Innocent Azure」のジャケットイラスト名義が「Ag₂O」と表記されるところが「Ag O」と表記ミスがあった。([[作曲者ツイート>https://twitter.com/taikokuro96/status/1365250855545368581]]) --後日修正されると告知があった。([[ソース>https://twitter.com/Argentum_2O/status/1365255869978595336?]]) **仕様の問題 [#problem] -(IIから継続)PERMISSIVE RATE/HEXATIVE RATEにおいて「ERRORあり」「強制終了およびARS発動なし」で完走した場合にクリアとして扱われない。 --強制終了系でもEXCESSIVE RATEであればEXCESSIVE CLEARとしてカウントされる。 --EXCESSIVE+ARSにおいてARS発動によりEFFECTIVE RATEに移行した場合は''70%以上になっていればEFFECTIVE CLEARとしてカウントされる''ため、''本来のゲージで完走した場合のTRACK CRASH扱いと矛盾している''。 --HEXATIVE RATEのHEXA RANK 5は''EXCESSIVE RATEよりも厳しい条件下でのプレー''となることを考えると、EXCESSIVE CLEARとして扱うのが妥当と言っていいだろう。 --なお、本作では「BLASTER GATE」「Ω Dimension」は通常ゲージでのプレー(EFFECTIVE RATEもしくはEXCESSIVE RATE)でのプレーとなるようにシステムが変更されており、この2つについては改善されている。 --なお、この仕様による最大の影響は「完奏してもTRACK CRASH扱いとなるためシャイニングコンプリートボーナスのPcbが獲得できない」こと。 -公式サイトの「最終プレー店舗」が別店舗へ変わることがある。 --最後にプレーした筐体が別店舗へ移設された際、最終プレー店舗が移設後の店舗の店舗名へ変わることがある。 --最後にプレーした筐体に登録されている店舗名とリンクしているか、最後にプレーした筐体が接続しているe-amusement回線の店舗名が表示されるのが原因と考えられる。 //2022/04/25より発生 //↑以前からそうだった可能性あり -レベル別フォルダの一部の譜面数表示が実際に収録された該当レベルの譜面数に合わない。 --「譜面数」ではなく「曲数」として表示されていると思われる。 --「恋する☆宇宙戦争っ!! あばばばみっくす」は&color(#f33){[EXH]};、&color(#c2a){[INF]};がともにLv15であるため、Lv15フォルダは譜面数として見ると1つ少なく表示される。~ --同様に、Lv16フォルダも「KHAMEN BREAK」「ツーマンライブ」の関係で2つ少ない。 //2022/05/13のレベル16の譜面数表示が549、実際に収録された譜面数が551 **仕様 [#specification] -(IVより継続)「Starlight Express」のジャケット画像が地域関係なく一律、汎用画像(SDVX EXCEED GEARロゴ)に差し替えられている。 --作曲者曰く[[一時的なもの>https://twitter.com/ginkiha/status/978857052406730753]]との事であるがEXCEED GEARでも継続している。 --汎用ジャケットのデザインのみEXCEED GEAR仕様に新しくなっている。しかも、韓国版の規制済ジャケットも同様。 -(IVより継続)不定期のオンラインアップデートよりTRACK SELECT内でBOOTH初出の「Life is Beautiful」とBEMANI SUMMER GREETINGS(SDVX IV)初出の「Life is beautiful」の位置が入れ替わる。 -旧筐体においては新筐体との性能差の違いにより、新筐体よりも画面の切り替えに時間が長く掛かる。 *バージョン情報 [#sdvxegver] -初期生産の新筐体は「KFC:r:H:A:〜」後期生産の新筐体は「KFC:r:G:A:〜」、従来筐体は「KFC:r:F:A:〜」。rは日本ならJ、大半のアジア地域ではA、韓国版はK、北米版はU、などの地域コード。 --新筐体の起動時、初期生産モデルはメインモニターにBIOS画面が表示され、後期生産モデルではサブモニターにBIOS画面が表示される。以下の表記では「KFC:r:G:A:〜」に統一している。 **最新バージョン [#sdvxegvernew] -第56版:''KFC:r:G:A:2023051601'' / ''KFC:r:F:A:2023051601''(2023/05/16〜2023/0-/--) **過去バージョン [#sdvxegverold] -第55版:KFC:r:G:A:2023050101 / KFC:r:F:A:2023050101(2023/05/01〜2023/05/16) --SINGLE BATTLEのアルティメットマッチにおいて、AP、アルティメットスコアが加算されない不具合の修正。 -第54版:KFC:r:G:A:2023042500 / KFC:r:F:A:2023042500(2023/04/25〜2023/05/01) --大型アップデート「SOUND VOLTEX EXCEED GEAR クライマックスシーズン」稼働開始。 -第53版:KFC:r:G:A:2023041100 / KFC:r:F:A:2023041100(2023/04/11〜2023/04/25) -第52版:KFC:r:G:A:2023032901 / KFC:r:F:A:2023032901(2023/03/29〜2023/04/11) -第51版:KFC:r:G:A:2023032200 / KFC:r:F:A:2023032200(2023/03/22〜2023/03/29) -第50版:KFC:r:G:A:2023022800 / KFC:r:F:A:2023022800(2023/02/28〜2023/03/22) -第49版:KFC:r:G:A:2023021400 / KFC:r:F:A:2023021400(2023/02/14〜2023/02/28) --「ONLINE ARENA」第6回開催準備。 -第48版:KFC:r:G:A:2023013100 / KFC:r:F:A:2023013100(2023/01/31〜2023/02/14) --「X-record」第3弾開催準備。 -第47版:KFC:r:G:A:2023011700 / KFC:r:F:A:2023011700(2023/01/17〜2023/01/31) --コピーライト表記の年度更新。 ---©2022 Konami Amusement→©2023 Konami Amusement -第46版:KFC:r:G:A:2022122001 / KFC:r:F:A:2022122001(2022/12/20〜2023/01/17) --「ONLINE ARENA」第5回開催準備。 -第45版:KFC:r:G:A:2022112901 / KFC:r:F:A:2022112901(2022/11/29〜2022/12/20) --「VOLTE FACTORY」開催準備。 -第44版:KFC:r:G:A:2022111502 / KFC:r:F:A:2022111502(2022/11/15〜2022/11/29) --「SKILL ANALYZER」のコース選択画面でオプションを開くとフリーズする場合がある不具合の修正。 -第43版:KFC:r:G:A:2022103100 / KFC:r:F:A:2022103100(2022/10/31〜2022/11/15) -第42版:KFC:r:G:A:2022101800 / KFC:r:F:A:2022101800(2022/10/18〜2022/10/31) --「ONLINE ARENA」第4回開催準備。 --「BLASTER PASS」アップデート。 ---「ARENA BATTLE」以外のプレー時の獲得AP増幅機能が追加。 -第41版:KFC:r:G:A:2022100400 / KFC:r:F:A:2022100400(2022/10/04〜2022/10/18) -第40版:KFC:r:G:A:2022091301 / KFC:r:F:A:2022091301(2022/09/13〜2022/10/04) -第39版:KFC:r:G:A:2022083000 / KFC:r:F:A:2022083000(2022/08/30〜2022/09/13) --「ONLINE ARENA」第3回開催準備。 -第38版:KFC:r:G:A:2022081600 / KFC:r:F:A:2022081600(2022/08/16〜2022/08/30) --「HEXA DIVER -宵闇の翼篇-」配信。 -第37版:KFC:r:G:A:2022072600 / KFC:r:F:A:2022072600(2022/07/26〜2022/08/16) --HIMEHINA楽曲5曲、ツユ楽曲5曲、Toby Fox楽曲11曲((2022/09/15 10:00までは6曲だった))のクレジット表記が統一される。 -第36版:KFC:r:G:A:2022071200 / KFC:r:F:A:2022071200(2022/07/12〜2022/07/26) --「HEXA DIVER -暁光の翼篇-」配信準備。 --「ARENA BATTLE」の「ONLINE MATCH」(常設モード)に「ルームマッチ」機能。 -第35版:KFC:r:G:A:2022062800 / KFC:r:F:A:2022062800(2022/06/28〜2022/07/12) --オプション機能追加。 ---ゲーム画面明るさ調整。 ---EARLY/LATE表示色反転。 -第34版:KFC:r:G:A:2022060700 / KFC:r:F:A:2022060700(2022/06/07〜2022/06/28) --HIMEHINA楽曲5曲のクレジット表記を変更。 ---「©田中工務店」→「Licensed by LaRa」。 --「ハレ トキドキ メランコリック」「Finally Dive -kors k Remix-」のアーティスト名義を変更。 ---「ここなつ」→「ここなつ2.0」。 --マッチング画面変更。 -第33版:KFC:r:G:A:2022053000 / KFC:r:F:A:2022053000(2022/05/30〜2022/06/07) -第32版:KFC:r:G:A:2022052400 / KFC:r:F:A:2022052400(2022/05/24〜2022/05/30) -第31版:KFC:r:G:A:2022051101 / KFC:r:F:A:2022051101(2022/05/11〜2022/05/24) --下記現象の改善。 ---ARENA BATTLEにおいて特定状況下で進行不能となる。 ---MEGAMIX BATTLEにおいて特定状況下で進行不能となる。 ---連続プレー日数および連続プレー週数が途切れる。 -第30版:KFC:r:G:A:2022042500 / KFC:r:F:A:2022042500(2022/04/25〜2022/05/11) --大型アップデート「SOUND VOLTEX EXCEED GEAR セカンドシーズン」稼働開始。 -第29版:KFC:r:G:A:2022040601 / KFC:r:F:A:2022040601(2022/04/06〜2022/04/25) -第28版:KFC:r:G:A:2022032300 / KFC:r:F:A:2022032300(2022/03/23〜2022/04/06) --タイミング的には2022/03/23の削除曲が筐体上のデータから削除されたのもこの時と思われる。 -第27版:KFC:r:G:A:2022030800 / KFC:r:F:A:2022030800(2022/03/08〜2022/03/23) --「HEXA DIVER -アザレアの使命篇-」開催準備。 -第26版:KFC:r:G:A:2022022400 / KFC:r:F:A:2022022400(2022/02/24〜2022/03/08) --タイミング的には2022/02/24の削除曲が筐体上のデータから削除されたのもこの時と思われる。 -第25版:KFC:r:G:A:2022021400 / KFC:r:F:A:2022021400(2022/02/14〜2022/02/24) --「HEXA DIVER -追想叙事詩篇」開催準備。 -第24版:KFC:r:G:A:2022012500 / KFC:r:F:A:2022012500(2022/01/25〜2022/02/14) --「X-record」第2弾開催準備。 -第23版:KFC:r:G:A:2022011700 / KFC:r:F:A:2022011700(2022/01/17〜2022/01/25) --コピーライト表記の年度更新。 ---©2021 Konami Amusement→©2022 Konami Amusement --トータルリザルト画面が切り替わった瞬間すぐに「トータルリザルトです。」というようになった。 -第22版:KFC:r:G:A:2021121400 / KFC:r:F:A:2021121400(2021/12/14〜2022/01/17) -第21版:KFC:r:G:A:2021112400 / KFC:r:F:A:2021112400(2021/11/24〜2021/12/14) -第20版:KFC:r:G:A:2021111000 / KFC:r:F:A:2021111000(2021/11/10〜2021/11/24) -第19版:KFC:r:G:A:2021102000 / KFC:r:F:A:2021102000(2021/10/20〜2021/11/10) -第18版:KFC:r:G:A:2021100500 / KFC:r:F:A:2021100500(2021/10/05〜2021/10/20) --「BEMANI 2021真夏の歌合戦5番勝負」BONUS TRACKの楽曲配信準備。 -第17版:KFC:r:G:A:2021091400 / KFC:r:F:A:2021091400(2021/09/14〜2021/10/05) -第16版:KFC:r:G:A:2021083100 / KFC:r:F:A:2021083100(2021/08/31〜2021/09/14) -第15版:KFC:r:G:A:2021082400 / KFC:r:F:A:2021082400(2021/08/24〜2021/08/31) --プレー中のRATEの%表示が従来の整数表記から小数点以下まで表示されるように変更。 ---10%未満は小数第2位まで、10%以上100%未満は小数第1位まで、100%のみ整数のまま。 -第14版:KFC:r:G:A:2021080300 / KFC:r:F:A:2021080300(2021/08/03〜2021/08/24) -第13版:KFC:r:G:A:2021072700 / KFC:r:F:A:2021072700(2021/07/27〜2021/08/03) --「BEMANI 2021真夏の歌合戦5番勝負」「BPL応援 楽曲解禁スタンプラリー」関連の楽曲配信準備。 -第12版:KFC:r:G:A:2021062900 / KFC:r:F:A:2021062900(2021/06/29〜2021/07/27) -第11版:KFC:r:G:A:2021061600 / KFC:r:F:A:2021061600(2021/06/16〜2021/06/29) -第10版:KFC:r:G:A:2021060802 / KFC:r:F:A:2021060802(2021/06/08〜2021/06/16) -第9版:KFC:r:G:A:2021051802 / KFC:r:F:A:2021051802(2021/05/18〜2021/06/08) --新筐体のみゲーム開始時に台パン注意の表記追加。 --不具合修正など。 -第8版:KFC:r:G:A:2021043000 / KFC:r:F:A:2021043000(2021/04/30〜2021/05/18) -第7版:KFC:r:G:A:2021042800 / KFC:r:F:A:2021042800(2021/04/28〜2021/04/30) --プレー終了後の「THANK YOU FOR YOUR PLAYING」が変更された。 -従来筐体初版:KFC:r:F:A:2021042600(2021/04/26〜2021/04/28) --[[SOUND VOLTEX VIVID WAVE]]からのオンラインアップデートにより従来筐体でも順次稼働開始。 // ここより下ってValkyrie model限定だと思うんだけどr:F:Aバージョンってあったの? -第6版:KFC:r:G:A:2021040601 / KFC:J:F:A:2021040601(2021/04/06〜2021/04/28) --イベント「X-record」開催準備など。 -第5版:KFC:r:G:A:2021032400 / KFC:r:F:A:2021032400(2021/03/24〜2021/04/06) -第4版:KFC:r:G:A:2021030900 / KFC:r:F:A:2021030900(2021/03/09〜2021/03/24) --プレー中画面左上に従来用いられていたハイスピード表示が出来るようになった。([[情報>https://twitter.com/seatrus/status/1369230313818259466?s=19]]) -第3版:KFC:r:G:A:2021022500 / KFC:r:F:A:2021022500(2021/02/25〜2021/03/09) -第2版:KFC:r:G:A:2021022400 / KFC:r:F:A:2021022400(2021/02/24〜2021/02/25) --SKILL ANALYZER新コースの追加やレーンプレビュー、システムボイスの実装など。 -初版:KFC:r:G:A:2021021700 / KFC:r:F:A:2021021700(2021/02/17〜2021/02/24) --「SOUND VOLTEX -Valkyrie model-」限定で先行稼働開始。 --コピーライト表記の年度更新。 ---©2020 Konami Amusement→©2021 Konami Amusement -第2回ロケテスト:KFC:J:F:A:2020092600(2020/09/26〜2020/09/27) -第1回ロケテスト第2版:KFC:J:F:A:2020090403(2020/09/05〜2020/09/06) -第1回ロケテスト初版:KFC:J:F:A:2020090402(2020/09/04〜2020/09/04) --ロケテストは新筐体「Valkyrie model」にて実施。