DanceDanceRevolution A3/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
https://bemaniwiki.com/?DanceDanceRevolution+A3/%BF%B7%B6%CA%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B5%D5%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B8%C4%BF%CD%BA%B9%C9%E8%CC%CC%A5%EA%A5%B9%A5%C8
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
DanceDance
Revolution
A
3
†
EXTRA EXCLUSIVE:
4
(2023/07/06〜)
Eon Break
/ Virtual Self
Pure Rude
/ kors k
GOLDEN LEAGUE A3
: term
15
(2023/11/09〜2023/12/06)
GOLD RANK UNLOCK:
Euphoric Fragmentation / DC Mizey
COURSE TRIAL A3
: term
14
(2023/11/22〜2023/12/20)
UNLOCK NEW MUSIC:
Urban Life / Sota Fujimori
DanceDanceRevolution A3 TOP
新曲リスト
(
新曲雑記
)
新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
新曲グルーヴレーダー値リスト (
SINGLE
/
DOUBLE
)
旧曲リスト
旧曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト (
SINGLE
/
DOUBLE
)
旧曲グルーヴレーダー値リスト (
SINGLE
/
DOUBLE
)
収録曲変更点
DDR SELECTION
(
前作
より継続)
BABY-LON'S GALAXY
NONSTOP & COURSE TRIAL A3
/
段位認定
/
GOLDEN LEAGUE A3
全曲総ノーツ数リスト
削除曲リスト
隠し要素
基礎知識
連動企画
開催終了:
DANCE aROUND × DanceDanceRevolution 2022夏のMUSIC CHOICE
/
いちかのごちゃまぜMix UP!
/
BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 3- Triple Tribe
レベル詐称・逆詐称について
全般
SP
BEGINNER
BASIC
DIFFICULT
EXPERT
CHALLENGE
DP
BASIC
DIFFICULT
EXPERT
CHALLENGE
レベル
詐称
・
逆詐称
について
†
レベル表記が実際の体感難易度より明らかに低い「
詐称
」、その逆の「
逆詐称
」について記述 、新規追加譜面もこちら。
「
個人差
」についても取り上げています。
特に顕著なものは
太字
で表記しています。
このページに記載されている内容には、書き手の主観が多分に含まれています。詐称、逆詐称、個人差について絶対的な基準は存在しない点に留意してください。
↑
全般
†
詐称
SP-BAS:Lv5 / SP-DIF:Lv11 / SP-EXP:Lv14
Acid,Tribal & Dance (DDR EDITION)
[SP-BAS]
:Lv5にしては4分ビジステップが非常に多い。この速度帯のビジステップはLv5相当かもしれないが、ソフラン曲であることを考慮すればLv6は欲しい。
[SP-DIF]
:終盤にあるBPM 286の8分地団駄が厄介。そもそもLv11でこの速度の地団駄はさすがに速すぎるため、1つ上のLv12は欲しい。
[SP-EXP]
:前半からBPM 286の8分配置がLv15に匹敵する配置。ノーツ数が少ないが、そこはソフランの激しさで相殺されるため、結果としてLv15相当。
BEG:Lv5 / BAS:Lv10 / DIF:Lv14 / EXP:Lv17
BREAKING THE FUTURE
ソフランが非常に激しく、特に終盤のソフランは全難易度を通じて暗記難度が高い。
問題は
「基本BPM 180が考慮されていない配置」
であることで仮にソフランがなかったとしても配置自体が表記Lv上位〜詐称気味。
ソフランと高速配置の合わせ技は表記Lvに収まらず、全難易度が詐称。
個人差
GLITTER
(BEGINNER以外)
シンセに合わせた付点8分絡みの複雑なリズムを踏ませてくる箇所がいくつかある。
特に終盤、
[EXPERT]
ではNOTEで言う黄色矢印スタートの16分配置が非常に多い。同アーティストの「New Decade」「Blew My Mind」の最密地帯をレギュラースピードで踏み続けているようなもので、この2曲とは違い適切なハイスピードに設定できるもののリズム難度自体は全く引けを取っていない。
上位難易度だけではなく下位難易度もリズム難を自重しておらず、
[DIFFICULT]
では付点リズムをベースに裏拍始動の16分2連が絡み、
[BASIC]
でさえ16分ズレの8分2連が絡む。
クリアに関しては難易度相応だが、スコア難易度は高く、前例の少ない難解なリズムを読める力、もしくは目押し出来る力が求められる。
Let's DANCE aROUND!!
(CHALLENGE以外)
曲調的には普通のボーカル曲であるにもかかわらず、何故か移植先のDDRでは極端な急加減速・連続停止ギミックが多数追加されている。
「ANTI ANTHEM」のような「曲さえ覚えれば意外と分かりやすいギミック」とは異なる「不自然なギミック」であり、ノーツ配置的に
[BASIC]
と
[EXPERT]
が特に厄介となる。
Pure Rude
全難易度を通して高物量で特に
[BASIC]
はLv7の最多ノーツ数を更新している。他の難易度でも同レベル内では最上位クラスのノーツ数となっている。
どの難易度も配置は比較的素直だが、難易度相応ではあるため、体力の有無次第で体感難易度が変わる。
↑
SP
†
↑
BEGINNER
†
逆詐称
Lv3以下のBEGINNER全般
今作のボス曲クラスを除く
[BEGINNER]
は同レベルの旧作譜面と比較して配置が易しめになっている。この傾向は特にLv3以下で顕著であり、旧作
[BEGINNER]
のレベル基準で見れば表記よりも1段階前後低くなっているものが多い。
↑
BASIC
†
詐称
Lv5 C-C-C-N-N-N
BPMが162〜180と速い中での同方向同時4分3連が、Lv5にしては体力的に厳しい。最後にダメ押しのBPM 180の8分2連があることも考慮するとLv6は必要。
Lv6 spring pony
Lv7のDPとは譜面傾向が異なるが、DPでは8分縦連だった地帯が、SPでは表拍と裏拍が混じったFAとなっており、このLv帯だとどちらが難しいかは個人差。それ以外にも道中の8分3連や終盤の同時踏みも完備されている。
終盤の同時振り回しが強烈なDPより簡単とはいえ、それでもLv7を下回る評価はできない。
Lv7 Worst Plan
序盤とラストに8分の縦連、中盤は同時踏みと軸足にしたFAが来たりと全体的に厳しめ。Lv8上位相当。
逆詐称
Lv6 Crystarium
ビジステップ無しの4分譜面でLv6に設定するならBPMが180は欲しいが、本曲のBPMはそれより50も遅くLv5相当。
Lv7 チュッチュ♪マチュピチュ
SPとDPで同傾向の譜面であるにもかかわらず、何故かSPはLvが1つ上。同時踏みが多く裏拍配置も混じるがそもそものBPMが130と中速のため、DPのLv6に合わせるべき。
Lv8 chaplet
以前配信された同BPMの「Snow Garland Fairy」
[BASIC]
と遜色無い逆詐称ぶりで、配置だけを見るならLv8どころかLv7相当の箇所すら皆無という有様。
ただ低速地帯は8分が満載のため、そこを考慮して辛うじてLv7入門といったところ。
Lv8 Snow Garland Fairy
BPM 200とかなり速いが、Lv8にして8分矢印が最後の付点4分2回しか存在しないのはあまりにも過剰評価。
4分も単踏みを主体とした普通の配置でしかなく、高速曲であることを考慮しても総合的にはLv6上位程度。
Lv9 Glitter Flatter Scatter
A20 PLUSの「OVER 200」楽曲
[BASIC]
と同傾向の「8分はほとんどないが基本BPMが高いためLv8〜9という評価」の譜面。
だがBPMの高さを考慮しても、連続停止ギミックは全てFA、低速地帯は8分のみ、BPM 197の8分配置の大半が地団駄3連や5連と、あまりにも配置が単純すぎる。Lv8だったとしても弱く、Lv7程度。
↑
DIFFICULT
†
詐称
Lv12 Concertino in Blue
とにもかくにも終盤にある「12分37連」があまりにも法外。この地帯の存在だけでLv13は欲しい。
Lv12 MEGALOVANIA
ショックアローそのものがLvを押し上げている上位難易度とは違い、
[DIFFICULT]
では譜面そのものが難しい。Lv12ではBPM 240の散った8分3連それ自体が難配置であり、それにショックアローが合わさることを考慮するとLv13は欲しい。
Lv13 Not Alone
交互難8分や16分地団駄地帯も難しいが、中盤の8分同時地帯がBPM155ということも相まってLv13では異常な強さ。DPの方も難所はあるがあちらは局所的であり、SPの方は同時滝の長さを考慮してLv14相当。
Lv14 suspicions
16分乱打と8分同時の複合譜面だが、基本BPM 153・STREAM 92・530ノーツはLv15下位譜面と遜色ないだろう。
逆詐称
Lv8 ポジティブ☆ダンスタイム
BPM 210と高速だが、8分2連が少しあるだけで後は4分がメイン。4分配置自体は平易なため、Lv7相当。
Lv8 Finale
BPM 190の8分相当の配置が一切無い。現状唯一のLv7ショックアロー譜面である「Flight of the Phoenix」でさえ8分配置が存在する。Lv8の要素は皆無であり、BPMとソフランを考慮してようやくLv7入門といった程度。
Lv9 Settin' the Scene
8分が多いがBPMが110とかなりの低速。所々交互踏みができずビジステ折り返しがあるからDPよりLvを1高くしたのだろうが、同BPMでLv9の「CHOCOLATE PHILOSOPHY」
[EXPERT]
と比較すると配置も物量も全てが1ランク下。Lv8だとしても弱くLv7程度。
Lv10 リスペク風神
徐々に密度が上がっていく譜面であるが、終盤でようやくLv10らしい譜面になる程度でそこに至るまでがあまりにスカスカ。平均するとLv9程度。
Lv11 Debug Dance
BPM151の8分の中に所々縦2連が混じる譜面傾向は同じくLv11のミッドナイト☆WAR
[SP-DIF]
と近いが、そちらよりBPMが遅く滝も短く、明らかに1レベル分簡単。Lv10相当。
Lv12 concon
8分の2〜4連が大半を占める譜面。歯抜けゆえリズムが取りづらい面はあるものの、BPM 190のLv12というと「SEDUCTION」、「MAXIMIZER」
[SP-EXP]
、「toy boxer」
[SP-DIF]
など長い8分滝を平気で踏ませる譜面が多いので、それらより1ランク下のLv11が妥当。
Lv15 DIABLOSIS::Nāga
序盤から中盤まではLv13〜Lv14程度。終盤で辛うじてLv15と言える配置になる譜面。特に前半部分に関しては8分2・3連が殆どとあまりにもぬるく、中盤には休憩地帯もあり体力的にも余裕を持って後半へ臨む事ができる。
同時絡みの8分滝や終盤の16分3・5連混じりの滝と難所はそれなりにあるが、それらをもってしてもLv15とは言い難く、Lv14上位相当。
Lv16 Megalara Garuda
史上初のDIFFICULT Lv16ではあるものの、低速以外の16分は7連までかつ地団駄気味な配置がほとんどで、Lv16としては力不足な配置が目立つ。
後半からはリズムが頻繁に切り替わり忙しくなるが、それでも同BPMでLv16下位とされている「KHAMEN BREAK」
[SP-EXP]
の発狂より数段弱く、Lv16相応の難所かと言われれば疑問。
総じて「天空の華」
[SP-EXP]
よりやや強い程度でLv15上位相当。
個人差
Lv10 羊皮紙の上の銀河
密度はLv10として妥当だが、リズムが比較的複雑でFAも多いため、色でリズムを判断するタイプの人だとLv11に感じるかも知れない。
↑
EXPERT
†
詐称
Lv12 Mess With My Emotions
BPMは130と中速とはいえ、16分縦ビジステが混じるのはLv12にしては強すぎる。そして終盤の16分4連と同時踏みを含んだ滝は完全にLv13の配置。総じてLv13が妥当。
Lv12 PARADISE
同じく先行プレー特典でLv12詐称のMess With My Emotions
[SP-EXP]
と傾向は同様。BPM 128とはいえ、同時踏みと散った16分3連の複合配置はLv12にしては過剰。同じくLv13が妥当。
Lv13 You You You
16分3連ラッシュだけでも強いのに、それと8分同時が複合した地帯はかなりの難所。Lv13でこの配置が許されるのはBPM 130以下であって、それを大幅に超えるBPM 146ならLv14相当。
前半に1度だけ登場する16分ビジステ3連と、地団駄ベースではあるものの曲のラストに登場する16分7連 → 11連もまた、レベル適正者には酷な配置と言えるだろう。
Lv14 CANDY (UFO mix)
BPM 180の16分地団駄と8分同時滝が主体の標準的なLv15譜面であり、Lv14にしては難しすぎる。
Lv14 Easy Peasy
STREAM97と高めだが、楽曲そのものは1分40秒ほどとやや短く、最後の15秒はLv10程度のウィニングランとなっている。つまりそこまでの1分25秒ほどにノートを詰め込んだ譜面であり、ウィニングランを除いた実質的なSTREAMは表記数値よりも遥かに高い。
難所の配置も16分乱打にときおり同時や16分ビジステップが混じる。そもそもA3で「Prettiful!」を筆頭に追加されたBPM 130前後のLv15譜面とは違い、本曲はBPMが138とやや高い。これらの低速Lv15譜面が弱めではあるが、難易度相当という評価を受けている以上、本曲も同等の評価は欲しい。
Lv14 EMOTiON TRiPPER
BPM 170の16分3連が多いが、単純な地団駄の他に散った配置が多く、特にこの速さだと16分縦ビジが難所。それに8分同時が絡む形となり、STREAM90台とノーツ数500台を考慮するとLv15は欲しい。
Lv14 We Will Live Together
同日追加の「CANDY (UFO mix)」と譜面傾向が似ており、こちらの方がやや弱め。だが、「CANDY (UFO mix)」はLv15下位どころか普通に中位以上の詐称譜面であるため、それよりやや弱い程度だとこの譜面もLv15下位相当。
Lv15 アドレナリン
滝の中に平然と同時踏みを混ぜ込むなど、Lv17の「Rampage Hero」「ALPACORE」
[CHALLENGE]
のような典型的なA3高難度譜面の配置が中心。
終盤の滝は逆足入りが必要となるが、途中の縦連にスイッチすべきものとそうではないものが混在しているため、踏み方の暗記は必須。
「配置難だが速度が遅めだからLv16」という類いの譜面であり、Lv15に留まっていい譜面ではない。
Lv16 Come To m1dy
m1dy氏の楽曲らしくメインBPMが450と非常に高速。
8分は素直に踏める配置が多いが、4分は大半が捻りや縦連混じりで体力消費が激しく、しかも休憩地帯が少ないためLv16適正には相当厳しい譜面。Lv17下位相当。
Lv16 GERBERA
配置は比較的素直なものの、中盤の低速地帯や終盤の細かい乱打や同時絡みがLv16の範囲を逸脱している。同作者の「Triple Journey -TAG EDITION-」[SP-EXP]と同様Lv17中位と考えたほうがよい。
逆詐称
Lv11 カラフルミニッツ
同方向8分同時2連以外にLv11相応の部分は無いが、BPMが170以上ならともかく152だとこの難所もLv11相応とは言い難い。Lv10相当。
Lv11 Heavens and the Earth
BPM 70は倍取りしたところで140にしかならず、Lv11で逆詐称気味の
[DP-EXP]
はまだ渡りに癖があるが、渡り要素の無いSPにLv11の要素は存在しない。
Lv13 サヨナラ・ヘヴン
BPMが111と非常に遅い。曲数が少ないBPM帯だが、倍速をかけてBPM 222の8分が中心の譜面と考えれば、少なくともBPM 220で8分が中心の「NEPHILIM DELTA」[SP-DIF](Lv12)よりは確実に簡単。
Lv13 Finale
通常ノーツも極めて素直でかつショックアローが避けやすく、Lv13の要素が無い。Lv12のDPは振り回しそのものが厳しく、SPはDPよりも弱いLv12下位程度。
Lv13 WARNING×WARNING×WARNING
終盤に少しだけあるアフロ踏みが難しいが、それ以外の配置がLv13に満たない。BPM 200ならまだしもBPM 172だとアフロ踏み自体も「Lv12の局所難」の範疇にしかならない。
Lv15 MANA
総ノーツ数自体は602とこのレベル帯では非常に多いが、配置そのものは8分滝がメインでたまに16分3連が出てくる程度。問題はその8分滝の殆どが地団駄や正面乱打で構成されたものばかりで交互難な箇所は皆無であり、16分に関しても地団駄3連までしか無く終盤でようやく多く出てくる程度。曲の長さに対するノーツ数から体力勝負な面はあれど、総合的にはLv14上位程度だろう。
Lv16 Ability
BPMは154と比較的遅めかつソフランも停止も一切無いストロングスタイル譜面だが、譜面の難度としては少々リズム難な地帯があるぐらいで16分滝は正面乱打のものばかりで捻りが絡む配置は皆無、寧ろ捻りがある16分としてはビジステップが数回単発で流れてくる程度しか無い。演奏時間の短さに対する総ノーツ数を考慮してもLv15に収まる。
Lv16 MEGALOVANIA
ごまかしが効きやすい配置が多いので、Lv15適正ならショックアローに注意すればクリアは容易。LIFE4やRISKYではミスが許されないため難易度が上がるものの、それでもLv16下位クラス。
Lv16 Sector
ソフランとリズムが厄介だが、ソフランの方は数回プレーすれば覚えられる程度の難しさであり、リズムもLv15の「FLOWER」あたりと比べると過剰に難しいとは言えない。
DPはリズム難箇所に16分ビジステ渡りが絡むなどDPの技術が要求されるが、SPではそもそも16分ビジステが存在せずリズムにだけ集中すればいい譜面となっている。Lv16入門〜下位のDPより下で、Lv15上位相当。
Lv16 STAY GOLD
確かにソフランが激しいのだが、「Monkey Business」や「ANTI ANTHEM」等と同傾向の「曲調通りの意外と分かりやすいソフラン」である。またソフランを考慮しない場合、配置そのものはLv15程度の強さしかない。
低速地帯が見切りにくいが、低速が難解な「Destination」
[EXP]
がLv15ではかなり強いとはいえ明確な詐称扱いを受けていないことを考慮すると、この譜面もLv15が妥当。
Lv17 DUAL STRIKER
ソフランもなく純粋に正面で踏める配置がほとんどであるが、16分滝が4連繰り返しである箇所が多い。また、500コンボ超付近に左足を酷使する地帯があるので、右利きならばMIRRORが有効な場合もある。苦手なプレイヤーには先述の地帯が難所ではあるが、Lvを超える難所らしい箇所はないためLv16上位でも留まる。
Lv17 I-W-U (I Want U)
中盤に交互不能の箇所がありコンボを切りやすいが、そこ以外は正面乱打が基本の譜面。BPM 150だと「Kilonova」のように750ノーツ以上の体力譜面でないとLv17を名乗るには厳しい。
個人差
Lv12 STAY (Joey Riot remix)
同じくLV12の「MAX.(period)」
[SP-BAS]
のBPM 300の4分147連には劣るものの、こちらもLv12にしてBPM 150の8分129連がある。この箇所以外も滝が長く、STREAMは80と前述の「MAX.(period)」
[SP-BAS]
より上の体力譜面。
Lv16 TAKE ME HIGHER
Lv16にしては譜面全体の密度は低めで、Lv15でも違和感は無い程。また、16分に関しても滝と言う滝が全く存在せず2・3・5連までしか登場しない。
しかし、16分が絡む配置の殆どが交互に踏みにくく、中盤に2回ある3連ラッシュは踏み方をしっかり決めておかないとコンボを維持することすら危うくなる可能性もある。
前述の通り比較的低密度、かつ簡単な箇所も多いため、クリア自体はそれほど難しくはないが、フルコンボ以上を狙うとなればLv相応に感じられるかもしれない。総じて「何が狙いか」で体感難易度が上下することは間違いないと言えるだろう。
Lv18上位譜面
VOLAQUAS
Lv18最多ノーツ数であった「MAX 360」
[SP-EXP]
に後一歩まで迫る887ノーツの体力譜面。曲が長いためSTREAMは多少抑えられているが、それでも172とLv18の中では高め。
BPM 212という高速でありながら16分配置はバラけた乱打がメインであり、更に序盤には濁流配置に似た8分滝、捻りや同じ足で踏む縦連のある12分滝など難配置も含む。終盤には縦ビジステップを絡ませた16分滝が頻出し、ラストには16分乱打32連が待ち構える。前述の12分滝以外で捻る箇所はほぼ無いとは言え、Lv18適正では最後まで体力を残して踏むことは困難だろう。
同程度のBPMで体力譜面としては「Elemental Creation」
[SP-CHA]
や「Prey」
[SP-EXP]
が挙げられるが、これらと比べて物量も多いし配置の難易度も明らかに高い。一方でLv18最上位クラスと比較して配置が素直かつ低速地帯が明確に休憩であることを考慮すれば、Lv18上位相当。勿論体力面次第では最上位相当にもなり得る。
↑
CHALLENGE
†
詐称
Lv15 LONG TRAIN RUNNIN' (20th Anniversary Mix)
(A20)
序盤から中盤にかけて逆足捻りがあるなど強めなのだが、やはりサビの「ビジステ折り返しとアフロ踏みの混合16分捻り」はBPM 130と低速なのを考慮してもLv15の範疇ではない。600ノーツを超えるとなるとさすがにLv16の領域に入るだろう。
Lv17 患部で止まってすぐ溶ける〜狂気の優曇華院
前半は16分地団駄&乱打中心、後半は同時中心で譜面傾向が異なっており、BPMが速いためかなり忙しく、Lv17適正でのクリアは辛いと思われる。また、EXPERT以下にはない超加速地帯が中盤に追加されているので初見時は注意。
同時の配置は下記の「MUTEKI BUFFALO」
[SP-CHA]
に似ているためそちらで練習可能。
Lv17 Come To m1dy
傾向は同曲
[SP-EXP]
とあまり変わっていないが、曲が90秒程度しかないにもかかわらず728ノーツもある超密度譜面。地団駄中心とはいえ低速地帯の詰まりっぷりも凄まじく、そのため、レーダーのSTREAM値とVOLTAGE値が極端に飛びだしている。
同レベルで近い譜面傾向&BPMの「Elemental Creation」
[SP-EXP]
が余裕綽々でこなせることが大前提であり、Lv17なのはあり得ない。Lv18程度。
ちなみに、Lv17では珍しく同時押しが1つも存在しない譜面となる。
Lv17 Valanga
後半の捻り配置のほとんどがFAに絡んでおり、譜面認識が非常に困難となっている。BPMも186と速いため、Lv17適正では後半だけで落とされる可能性が高い。
A20 PLUSでLv18に昇格した「Air Heroes」
[SP-CHA]
よりもノーツ数が多い+BPMが速く捻り配置も厳しい+FAの認識難まで加わった上でこのレベルはあり得ない。Lv18が妥当。
逆詐称
Lv16 Draw the Savage
(A20 PLUS)
Lv16最小ノーツ数&最多FA。FC難易度は後半につれFAが絡む厄介な配置が多いため、通常の踏み方だけでは技術的に難しい。終盤ではFAの視認難が増えるものの誤魔化しが効きやすく、クリア・スコアともにEXPERTよりも弱くLv14程度。
Lv16 なだめスかし Negotiation
リズム難気味な正面乱打や同時絡みが特徴的だが、配置自体は「BPM150でLv16の譜面」としてはかなり素直でLv15相当。
また曲が実質1分20秒程度と短く、緩めのBPMも相まってLv16の中でも特にとっつきやすい譜面と言える。
Lv17 Going Hypersonic
(A20 PLUS)
16分の捻りが多いが、最後のビジステ折り返しを除くと長い16分滝は正面交互のLv15相応の配置がほとんど。
特に中盤のスキップ地帯がLv13相当の平易な配置で、各スキップに続く捻り16分配置も滝が短く脅威と言えるか微妙。
STREAMは125と決して低くはないのだが、BPM 150台のLv17譜面でありながらノーツが600を切っているとなると、体力要素もそこまで高くないと言える。ラス殺しのある局所難Lv16が妥当。
個人差
Lv17 MUTEKI BUFFALO
(A20 PLUS)
グルーヴレーダーのAIRが139と高いことからわかるように、同時が非常に多い譜面。
特に低速地帯明けからは「Prey」
[SP-CHA]
を遅くしたような配置が立て続けに来るため注意が必要。
Lv18 New Era
(A20)
BPM 240でありながら様々な形の正面16分を踏ませてくる。ここまで速い16分乱打譜面は前例が少なく、速さに追いつけるかどうかで体感難易度が大きく変わる。捻る箇所は最序盤の8分滝の2回程度で、捻ることを考えなくていいのは有情と言える。
Lv18 スカーレット警察のゲットーパトロール24時
スイッチ縦連を多く含む16分滝というだけでも個人差要素なのだが、3回来る4小節続く16分滝は既存譜面の12分スイッチ滝にはない動きを求められ、人によっては認識ができず全く踏めないこともある。
一方でスイッチ滝以外の配置は難易度不相応なほど簡単であり、クリアもスコアもスイッチが出来るかどうかが全て。Lv18の中で最もスコアが高いという人も少なくない。
Lv18 MEGALOVANIA
BPMが速く、ショックアローの直後に同時押しが来るパターンが頻出するため体力が求められる。ショックアローや同時が得意であれば逆詐称気味に感じるかもしれない。
Lv18上位譜面
Avenger
(A20)
大半を占めるBPM 200地帯は
[SP-EXP]
より緩急のついた構成となっており、時折正面で踏める16分滝が流れてくるLv18相応の譜面。最後の減速が下位難易度と違いFA拘束縦連のため、曲終盤でSUDDEN+を外しづらいことに注意。
問題はBPM 400加速後で「Anti-Matter」
[SP-CHA]
のラストと同じ長さの8分滝が2回も襲いかかる。所謂カズダンス配置であり、移動量もあちらより大きい。
更にラストには「VANESSA」
[SP-EXP]
を彷彿とさせる捻り8分滝という、Lv18を逸脱した強烈なラス殺しが待ち構えている。
上述の捻り滝以外には難度の高い捻り配置が無いため、接続を考慮しなければLv18上位相当だが、低速が苦手な場合は回復箇所が皆無となるため、最上位に感じてもおかしくない。
Lv18最上位譜面
DIGITALIZER
(A20 PLUS)
ショックアロー(SA)ではあるが、SA配置自体は数が少なく間隔も8分までなのでそれ程難しいものではない。
一方で通常ノートは休みなく16分滝を踏ませる構成であり、曲が短めとはいえSTR193と非常に高密度。更に中盤は捻り滝がこれでもかと詰め込まれており最難箇所となっている。ラストの配置も3パネル捻り滝でありゲージが少ないとここでトドメを刺されることも。少なくとも正面配置の滝でゲージを維持ないし回復できる実力は無いとクリアは厳しい。
伐折羅-vajra-
「MAX 360」
[SP-EXP]
を上回る891ノーツを誇り、Lv18最多ノーツ数を更新。
休憩地帯は低速明けの僅か7ノーツでそれ以外は「未完成ノ蒸氣驅動乙女 (DDR Edition)」
[SP-EXP]
を強化したような捻り配置が延々と続く。これに加え低速の見辛い同時混じり滝、ラス殺しとして16分24分複合滝が待ち構えており最後まで一切手を抜けない。
要求体力や乱打滝の長さからして、比較対象が実質BPMの近い物量譜面である「MAX 360」の
[SP-EXP]
ではなく
[SP-CHA]
となるレベルであり、Lv19だと思って挑む方が良いだろう。
量子の海のリントヴルム
BPM 280でひたすら同時混じりの捻り滝が降り注ぐ
STR194
の超体力譜面。特に中盤の同時地帯は移動量が非常に大きく、ゲージと体力を両方奪ってくる。それ以降も12分乱打・同時縦連など難所が満載で、休憩と言える地帯もない。要求体力はLv19の譜面に比肩するレベル。
↑
DP
†
↑
BASIC
†
詐称
Lv5 C-C-C-N-N-N
SPと同様BPMが162〜180と速い中での同方向同時4分3連が、Lv5にしては体力的に厳しい。最後にダメ押しのBPM 180の8分2連があることも考慮するとLv6は欲しい。
Lv7 spring pony
終盤のジャンプ地帯が遠配置かつ相当振り回されるため、スコア・接続・体力のどれを取ってもLv7適正クラスには厳しくLv8相当。
Lv7 Worst Plan
8分や6分こそ縦連のみだが、4分の同時配置が非常に多い。SPも同様の譜面傾向にありLv7では相当強いが、DPではそれに渡り要素が加わるためより詐称傾向が強い。
逆詐称
Lv6 Crystarium
ビジステップ無しの4分譜面でLv6に設定するならBPMが180は欲しいが、本曲のBPMはそれより50も遅くLv5相当。
Lv8 chaplet
以前配信された同BPMの「Snow Garland Fairy」
[BASIC]
と遜色無い逆詐称ぶりで、配置だけを見るならLv8どころかLv7相当の箇所すら皆無という有様。
ただ低速地帯は8分が満載。一応ビジステ渡りが中心のため、Lv7入門〜下位が妥当。
Lv8 Snow Garland Fairy
BPM 200とかなり速いが、Lv8にして8分矢印が最後の付点4分2回しか存在しないのはSPと同様。
4分もビジステ渡りではなくカニ渡りが主体であり、こちらもLv6上位程度の強さに留まる。
Lv9 Glitter Flatter Scatter
傾向はSPと同様だが、BPM 197の8分は最後の5連を除けば全て3連地団駄と大幅に簡単になっている。293ノートと多めにはなるが、SP同様にLv7も視野に入る。
個人差
Lv4 Go Down
両端の←→パネルが一切登場しない「6パネル譜面」。密度自体は薄くスライドでどうとでもなるためLv4自体は妥当。
ただし、交互踏みをする場合は中央の→←パネルに体の重心を置いた状態で、1P↓↑は右足、2P↓↑は左足で踏むという、Lv4ながらホームポジションを強く意識することが求められる譜面となる。
↑
DIFFICULT
†
詐称
Lv8 Flip Flap
BPM 175と速く連続ジャンプで体力が消費される。DPだと同時踏みの関係で交互踏みが難しい渡りを踏まされるため、SPよりも強さは上。SPですらLv8上位〜詐称なため、DPならLv9は最低限必要。
Lv10 Are U Ready
序盤から捻りを含んだ8分が登場するが、終盤の捻り入りの長い8分はLv10の範疇ではなくLv11は欲しい。
Lv10 C-C-C-N-N-N
BPMが162と速い中での付点8分や8分絡みの捻り配置が難しい。特に端から端まで渡るビジステはこの速さだとLv10帯では逸脱している。終盤もBPM 180に加速した上での同時渡りが体力的にダメ押しになっていて、Lv11下位相当。
Lv11 Urban Life
16分ズレの8分配置が多くリズムが取りにくい。人によっては16分が詰まっている
[EXPERT]
よりリズム難度が上かもしれない。
上記はSPにも当てはまるが、DPは交差渡りが非常に多く、交互だと例えば1P←を右足で踏むような不安定な体勢になる箇所もある。
終盤の局所難12分がDPだと縦連とビジステ渡りになっていることも考慮すると、DPはSPより上のLv12下位はある。
Lv12 Concertino in Blue
SPと同様の「12分37連」がDPでは渡りにも絡んでくる。この地帯の存在だけでLv13は欲しい。
Lv12 MEGALOVANIA
SPと同様の問題を抱えており、DPでは片側ショックアローと通常ノーツの複合配置があることを考えるとこちらもLv12にしては相当強く、Lv13は欲しい。
Lv12 Rave in the Shell
低速のリズム難FAと32分地団駄が難しいのはSPと同等。さらに問題なのはSPと譜面傾向が同等なことで、SPの8分縦連と連続ジャンプがDPでは渡りに絡むようになり難度の底上げになってしまっている。SPもLv12では詐称気味であるが、DPはそれを上回るためLv13下位の扱いは欲しい。
Lv14 GERBERA
BPM 205の速さでほぼ休みがない上、ノート数が624とLv14としては非常に多い。DP特有の難しい配置こそないものの低速の振り回しや8分縦6連打、随所に絡む16分など全体的に忙しく、Lv15と言われても遜色ない。
Lv14 suspicions
SPと同様の16分と8分同時の複合譜面。似たBPMとSTREAMでLv15の「RISING FIRE HAWK」
[EXPERT]
に同時要素を加えた譜面と考えるならば、この譜面もLv15下位はある。
逆詐称
Lv8 ポジティブ☆ダンスタイム
BPM 210と高速だが、8分矢印がなく4分がメイン。4分配置自体は平易なため、Lv7相当。
Lv8 Finale
BPM 190の8分相当の配置が一切無いため、Lv8は到底ありえないのだが、SPと違い、DPはショックアローが問題。
両側ショックアローはBPM 48のあからさまな移動地帯、残りの全ての片側ショックアローは交互に踏めば自然に避けられるのと
「自発的な回避が必要なショックアローが皆無」
という前代未聞の譜面。ショックアローが全く脅威にならないためSPより弱く、ソフランとBPMを考慮してもLv6の余地がある。
現状最もLvが低いショックアローであるLv6の「COME BACK TO MY HEART」ですら当然のように自発的な回避が必要なことを考慮すると、この譜面は
「最弱のショックアロー譜面の1つ」
と言える。
Lv8 Heavens and the Earth
BPM 70は倍取りしたところで140にしかならず、いくら渡り要素があろうとLv7で逆詐称気味の
[SP-DIF]
よりほんの少し強いかくらいの違いしかない。
Lv8 Settin' the Scene
仮にBPMが130だったとしても8分配置が緩くLv7相当であり、BPMが110ならなおさら。
Lv10 リスペク風神
徐々に密度が上がっていく譜面であるが、終盤でようやくLv10らしい譜面になる程度で、そこに至るまでがあまりにスカスカ。平均するとLv9程度。
Lv11 Debug Dance
SPと同傾向でLv11の「ミッドナイト☆WAR」
[DP-DIF]
より明らかに簡単な点も同じ。Lv10相当。
Lv12 concon
SPと同傾向でやはり8分2〜4連の歯抜け配置が大半。Lv11が妥当。
Lv14 DIABLOSIS::Nāga
SPと同様メロディ合わせの8分2〜3連の渡りが多く、14にしては低密度。14らしい箇所はラストの縦連&捻り混じりの8分振り回しくらいで全体的に13でも違和感は無い。
個人差
Lv13 Not Alone
中盤の8分同時渡りと最後のLv16相当の16分渡りが規格外。だがSPと比較すると難所が短いため、DPは接続難度がLv14の局所難Lv13といったところ。
なお最後の渡りは2nd当時最難関であった旧Lv9の「GRADIUSIC CYBER」
[ANOTHER]
のラス殺しからの引用。原曲はACでは削除済みだがリミックスの「GRADIUSIC CYBER 〜AMD G5 MIX〜」
[DIFFICULT]
に引用されており、規格外の難所はここだけとはいえ当該譜面は何と
Lv11
に位置付けられている。
↑
EXPERT
†
詐称
Lv12 ↑↑↓↓←→←→BA
BAの箇所以外にも同時踏みが多く、それが8分遠配置渡りに絡んでいるためかなり踏み外しやすい。SPと同じ難度とは思えず、こちらはLv13が妥当。
Lv12 Mess With My Emotions
譜面配置が非常にテクニカルであり、Lv12適正だと交互に踏むのは難しい。これだけならまだ辛うじてLv12かもしれないが、終盤に16分配置が登場することを考慮すれば一つ上のLv13が妥当。
Lv13 Go Down
「歌詞のDownの箇所にしか↓を配置しない」という制約が、DPでは「↓から反対の↓への遠配置」に早変わり。さらには「歌詞のDownの箇所以外には↓を配置しない」という制約も↓以外の矢印の遠配置を誘発している。
中盤以降はFAの絡みが非常に難しく、そこを抜けると前述の遠配置が待ち受けている。SPとは傾向が違うものの、DPの配置としてLv13を超え気味でこちらもLv14が妥当。
Lv13 You You You
16分3連ラッシュが渡りに絡む。SPと同様この配置でLv13と主張するならBPMは130以下にするのが妥当なため、それを大幅に超えるBPM 146だとこちらもLv14相当。
Lv14 Easy Peasy
楽曲そのものは1分40秒ほどとやや短く、最後の15秒はLv10程度のウィニングランとなっているのはSPと同じ。こちらはSTREAMが100を超えていて、ウィニングランを除いた実質的なSTREAMは当然それ以上。
難所の配置も16分乱打にときおり逆足入りの16分配置が混じったりと、取りこぼしやすい配置が多い。SPをDPなりにアレンジした譜面であり、こちらもLv15相当。
Lv14 EMOTiON TRiPPER
BPM 170の16分3連が多いが、単純な地団駄の他に散った配置が多く、特にこの速さだと16分縦ビジが難所。それに8分同時が絡む形となり、STREAM90台とノーツ数500台を考慮するとLv15は欲しい。
Lv16 GERBERA
BPM 205にもかかわらず、手加減なしに16分・左右振り・同時が満載で、かつ728ノートという体力譜面。低速地帯やその後のFA地帯も休憩と言えるほど楽な配置ではなく、曲を通して高水準に難しい。Lv17相当。
Lv17 Rise As One
ソフランが随所に存在し左右の移動が激しく、また同時押しや遠配置も多い為、クリア・スコアのどちらをとってもLv18に匹敵する。
特に後半の同時押しの連続や終盤の左右で繰り広げられる16分配置はLv17に求められる範囲を大きく超えている。
逆詐称
Lv11 カラフルミニッツ
同方向8分同時2連以外にLv11相応の部分は無いが、BPMが170以上ならともかく152だとこの難所もLv11相応とは言い難い。Lv10相当。
Lv13 アユミ☆マジカルショータイム
DPではSPに存在する、16分地団駄・同時踏みで終わる8分滝という二種類の難所が削られている。代わりとなるDPならではのLv13相当の配置もないため、DPについては1ランク下のLv12が妥当。
Lv13 WARNING×WARNING×WARNING
終盤に2回ある連続アフロ踏みが少し難しいが、Lv13にしては標準的な配置。その他の配置がBPM的にLv12相当なのはSPと同様なため、全体的にはLv12程度。
Lv14 ポッピンキャンディ☆フィーバー!
BPM 190でSTREAMが90近くあるが、16分がほとんど無い上に8分も振り回しが大人しく配置も素直。やや強めのLv13程度。
Lv14 Closer to my Heart (jun remix)
Lv14のSPからLv14の要素を丸ごと取り除いたような譜面。8分も16分も配置はLv14に満たず、Lv13程度。
Lv15 鏡花水月楼 (DDR EDITION)
終盤までの8分配置にLv15の要素はなく、Lv14相当かどうかも怪しい。ラス殺しがあるがそちらもLv15相当かどうかも怪しく、総合的にはLv14相当。
Lv15 惑星☆ロリポップ
道中は短い8分滝の所々に16分3連が絡む程度で、16分のない8分だけの地帯は平易。BPMとSTREAMは高めでラス殺しはそれなりに強いが、それを考慮してLv14といったところ。
Lv15 C-C-C-N-N-N
上下同時を伴った8分渡りがコンボを切りやすい難所だが、その配置自体がLv15相当とは言えない。SPもLv15かどうか微妙な譜面だが、DPはBPM 180地帯がSPより平易になっているため全体的にはLv14相当。
Lv15 MANA
SPと異なり低速以外に16分が全くない。DPらしい遠距離ぶん回しはそこそこあるため個人差は出るが、総合的にはSPと同じくLv14上位。
Lv15 Worst Plan
SPでは交互に踏みにくい難解な配置の12分滝が特徴的な譜面であったが、DPに於ける同地帯は多少縦連が絡むもののLvやBPMの割に比較的素直で踏みやすい配置になっており、あちらの様な複雑なアフロ踏みは見る影もない。
道中4本流れて来る16分滝も「ホームポジションで地団駄」と「片側サイドで完結」の2パターンのみとなっており、DPらしさは皆無に等しい。以上の事から、Lv14上位相当に感じるプレイヤーもいるだろう。
Lv16 Ability
渡りが絡む分SPよりは確実に強いが、それでもこれよりBPMの速いリズム難のLv15譜面がいくらでもあるのが問題。SP同様にLv15相当の逆詐称。
Lv16 Fleur
同LvのSPと比べると物量も配置も抑え目になっており、素直な譜面になったと言える。Lv16入門を名乗るには物足りず、Lv15相当。
Lv16 STAY GOLD
DPだと低速地帯の渡りが難解となるが、SPと同様にLv15の「Destination」
[EXP]
の存在を考慮すると、DPもLv15に収まる。
Lv17 Abrupt Madness
Lv17としては特に激しい滝も無く配置も踏みやすいものが多く、BPMは180以上と速いが、近年の難易度で言うと、クリアをとってもスコアをとってもDPはLv16相当。
Lv17 DUAL STRIKER
DP特有のパネル中央振り回し地帯は16分は2連がほとんどであるため、殺傷力に乏しい。最後の地団駄渡りも強いには強いが、BPMと配置的にLv16適正なら何とか繋げられる部類。
ただし、BPMが195以上ないとLv17を名乗るには厳しい。
Lv17 I-W-U (I Want U)
中盤のカズダンス地帯が難所だがLv17相当かというと微妙で、そこ以外の配置は比較的平易。STREAMが129で653ノーツと体力譜面というには後一歩といったところ。BPM 150だと「Kilonova」のように750ノーツ以上の体力譜面でないとLv17を名乗るには厳しい。
Lv17 Snow Garland Fairy
SPの方もLv16上位〜Lv17入門と評価が分かれる。だが、SPがLv17足りえる生命線と呼べるBPM 200の16分地団駄滝が、DPでは細切れになり簡略化されている。
DPでも正面を向きながら踏める配置がほとんどであり、DPならではの難度の底上げはほとんど無いと言っていい。逆詐称気味のSPよりも下ということで、DPはLv16相当。
Lv17 SURVIVAL AT THE END OF THE UNIVERSE
BPM 200に加速した直後の16分地団駄滝ですら移動距離が短くLv16相応であり、他の16分3連以上の配置がほぼ全て地団駄なのも弱さに拍車をかけている。
SPよりLvが高いが、Lv17という評価は難しく、この譜面よりも強い(あるいはLv16では詐称気味の)BPM 200のLv16DPは多いだろう。
↑
CHALLENGE
†
逆詐称
Lv16 Draw the Savage
(A20 PLUS)
Lv16でありながらBPM 134の4分と8分しか無いという異質な譜面。ノーツ数も328しかなく、近年のLv16とは思えない少なさ。
しかし
遠距離配置が非常に多い
ため、交互踏みを目指すと途端に難易度が上がる。初見での交互踏みはまず不可能と言っても差し支えなくLv付けに非常に困る譜面であるものの、それでもSPと違いFA絡みの難解な配置は無いので、スライドを使用すると難易度が急落する。クリアだけであればLv14程度。
Lv17 Going Hypersonic
(A20 PLUS)
16分ビジステが絡む渡りもあるが、BPM 150台のLV17としては全体的に配置が大人しい。
このページで同Lvの逆詐称として挙げられる「Abrupt Madness」「I-W-U (I Want U)」
[EXP]
には強烈なコンボカッターがあるが、この譜面にはLv17相当のコンボカッターと呼べる難所は存在しない。
STREAMは128とまずまずの高さだが曲の短さから総ノーツ数が600を切っており、Lv17相当の体力譜面と名乗るには物足りない。SPと同様にこちらもLv16が妥当。
Lv18 スカーレット警察のゲットーパトロール24時
同曲
[SP-CHA]
同様の縦連スイッチ譜面ではあるが、16分縦連に絡む長い滝は全て正面向きで踏める配置でSPよりも見切りやすい上、SPよりノーツ数が90も少ないせいか休憩地帯も多い。8分の渡りに複雑な配置はあるものの、全体を通してみるとLv18というには弱めで縦連スイッチの得手不得手を考慮してもLv17が妥当だろう。
個人差
Lv16 Give Me
(A20)
全体的に8分同時絡みの配置が多く、中盤以降は16分3連→8分同時→16分3連の繰り返しもあるため、同時踏みが苦手だと苦戦しやすい。
しかし、同レベルの
[DP-EXP]
にあった16分17連や付点8分がなくなり、リズム自体は逆に素直になっている。そのため、人によってはこちらの方がやりやすく感じることもある。
AC現行機種
IIDX EPOLIS
pop'n UniLab
DDR A3
GD FUZZ-UP
jb beyond the Ave.
SDVX E.GEAR
ノスタルジア Op.3
DANCERUSH SD
DANCE aROUND
↑
AC準現行機種
Rb リフレシア
↑
Coming Soon
ポラリスコード
↑
公式イベント
KAC後夜祭
↑
家庭用作品
jubeat(アプリ)
Rb plus
IIDX UM
DDR Mini
↑
コナステ版
IIDX INFINITAS
SDVX EG
コナステ
pop'n Lively
GD
コナステ
NOS
コナステ
DDR GP
↑
資料
イベントカレンダー
音楽ゲーム年表
旧作隠し要素
韓国BEMANI情報
↑
その他コンテンツ
e-amuアプリ
カードコネクト
BEMANI関連情報
表記・その他
詐称逆詐称評価
最新の10件
2023-12-01
GITADORA FUZZ-UP/隠し要素/大集合あつまれトゥギャザー! GITADORA オールスター GIG!
pop'n music UniLab
DanceDanceRevolution A3
beatmania IIDX 31 EPOLIS/新曲雑記
beatmania IIDX 31 EPOLIS/新曲リスト
DanceDanceRevolution A3/BABY-LON'S GALAXY
jubeat beyond the Ave./新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
ノスタルジア Op.3/検定
jubeat beyond the Ave./新曲リスト
jubeat beyond the Ave./jubility
↑
過去作品
IIDX シリーズ
pop'n シリーズ
DDR シリーズ
GFDM シリーズ
jubeat シリーズ
Rb シリーズ
SDVX シリーズ
NOS シリーズ
CS過去作品
コナステ過去作品
↑
過去イベント
連動企画
合同イベント
公式大会
↑
外部リンク
e-amusement
BEMANI Fan Site
設置店舗まとめ
total:62750
today:119
yesterday:124
now:66
Last-modified: 2023-11-22 (水) 21:56:37
Site admin:
iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)