DanceDanceRevolution A3/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
https://bemaniwiki.com/?DanceDanceRevolution+A3/%BF%B7%B6%CA%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B5%D5%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B8%C4%BF%CD%BA%B9%C9%E8%CC%CC%A5%EA%A5%B9%A5%C8
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
DanceDance
Revolution
A
3
†
EXTRA EXCLUSIVE:
3
(2023/02/13〜)
THE ANCIENT KING IS BACK
/BEMANI Sound Team "L.E.D.-G"
Eon Break
/ Virtual Self
COURSE TRIAL A3
:
8th
(2023/03/09〜2023/04/05)
UNLOCK:
Phlox / Sota Fujimori 2nd Season
DanceDanceRevolution A3 TOP
新曲リスト
(
新曲雑記
)
新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
新曲グルーヴレーダー値リスト (
SINGLE
/
DOUBLE
)
旧曲リスト
旧曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト (
SINGLE
/
DOUBLE
)
旧曲グルーヴレーダー値リスト (
SINGLE
/
DOUBLE
)
収録曲変更点
DDR SELECTION
(
前作
より継続)
NONSTOP & COURSE TRIAL A3
/
段位認定
/
GOLDEN LEAGUE A3
全曲総ノーツ数リスト
削除曲リスト
隠し要素
基礎知識
連動企画
開催終了:
DANCE aROUND × DanceDanceRevolution 2022夏のMUSIC CHOICE
/
いちかのごちゃまぜMix UP!
レベル詐称・逆詐称について
全般
SP
BEGINNER
BASIC
DIFFICULT
EXPERT
CHALLENGE
DP
BASIC
DIFFICULT
EXPERT
CHALLENGE
レベル
詐称
・
逆詐称
について
†
レベル表記が実際の体感難易度より明らかに低い「
詐称
」、その逆の「
逆詐称
」について記述 、新規追加譜面もこちら。
「
個人差
」についても取り上げています。
特に顕著なものは
太字
で表記しています。
このページに記載されている内容には、書き手の主観が多分に含まれています。詐称、逆詐称、個人差について絶対的な基準は存在しない点に留意してください。
↑
全般
†
詐称
SP-BAS Lv5 / SP-DIF:Lv11 / SP-EXP:Lv14
Acid,Tribal & Dance (DDR EDITION)
[SP-BAS]
:Lv5にしては4分ビジステップが非常に多い。この速度帯のビジステップはLv5相当かもしれないが、ソフラン曲であることを考慮すればLv6は欲しい。
[SP-DIF]
:終盤にあるBPM 286の8分地団駄が厄介。そもそもLv11でこの速度の地団駄はさすがに速すぎるため、1つ上のLv12は欲しい。
[SP-EXP]
:前半からBPM 286の8分配置がLv15に匹敵する配置。ノート数が少ないがそこはソフランの激しさで相殺されるため、結果としてLv15相当。
個人差
Let's DANCE aROUND!!
(CHALLENGE以外)
曲調的には普通のボーカル曲であるにも関わらず、何故か移植先のDDRでは極端な急加減速・連続停止ギミックが多数追加されている。
「ANTI ANTHEM」のような「曲さえ覚えれば意外と分かりやすいギミック」とは異なる「不自然なギミック」であり、ノート配置的に
[BASIC]
と
[EXPERT]
が特に厄介となる。
↑
SP
†
↑
BEGINNER
†
↑
BASIC
†
逆詐称
Lv6 Crystarium
ビジステップ無しの4分譜面でLv6に設定するならBPMが180は欲しいが、本曲のBPMはそれより50も遅くLv5相当。
Lv7 チュッチュ♪マチュピチュ
SPとDPで同傾向の譜面であるにも関わらず、何故かSPはLvが1つ上。同時踏みが多く裏拍配置も混じるがそもそものBPMが130と中速のため、DPのLv6に合わせるべきだろう。
Lv8 Snow Garland Fairy
BPM 200と速いには速いが、Lv8にして8分矢印が最後の付点4分2回しか存在しないのはあまりにも過剰評価。
4分も単踏みを主体とした普通の配置でしかなく、高速曲であることを考慮して最大限に見積もってLv7入門が精々であり、Lv6上位という評価も十分に可能。
Lv9 Glitter Flatter Scatter
A20 PLUSの「OVER 200」楽曲
[BASIC]
と同傾向の「8分はほとんどないが基本BPMが高いためLv8〜9という評価」の譜面。
だがBPMの高さを考慮しても、連続停止ギミックは全てFA、低速地帯は8分のみ、BPM 197の8分配置は最後だけと、あまりにも配置が単純すぎる。ラス殺しを考慮してLv8といった程度。
↑
DIFFICULT
†
詐称
Lv12 Concertino in Blue
とにもかくにも終盤にある「12分37連」があまりにも法外。この地帯の存在だけでLv13は欲しい。
Lv12 MEGALOVANIA
ショックアローそのものがLvを押し上げている上位難易度とは違い、
[DIFFICULT]
では譜面そのものが難しい。Lv12ではBPM 240の散った8分3連それ自体が難配置であり、それにショックアローが合わさることを考慮するとLv13は欲しい。
逆詐称
Lv10 リスペク風神
徐々に密度が上がっていく譜面であるが、終盤でようやくLv10らしい譜面になる程度で、そこに至るまでがあまりにスカスカ。平均するとLv9程度。
Lv11 Debug Dance
BPM151の8分の中に所々縦2連が混じる譜面傾向は同じくLv11のミッドナイト☆WAR
[SP-DIF]
と近いが、そちらよりBPMが遅く滝も短く、明らかに1レベル分簡単。Lv10相当。
Lv16 Megalara Garuda
史上初のDIFFICULT Lv16ではあるものの、低速以外の16分は7連までかつ地団駄気味な配置がほとんどで、Lv16としては力不足な配置が目立つ。
後半からはリズムが頻繁に切り替わり忙しくなるが、それでも同BPMでLv16下位とされている「KHAMEN BREAK」
[SP-EXP]
の発狂より数段弱く、Lv16相応の難所かと言われれば疑問。
総じて「天空の華」
[SP-EXP]
と同等かやや強い程度で、Lv15中〜上位相当。
↑
EXPERT
†
詐称
Lv12 Be With You (Still Miss you)
BPM 116という低速譜面とはいえ、縦連が混ざる16分配置はさすがにいただけない。16分が全て単純な地団駄だったらLv12相当という類の譜面であり、全くそうではないため普通にLv13相当。
Lv12 Mess With My Emotions
BPMは130と中速とはいえ、16分縦ビジステが混じるのはLv12にしては強すぎる。そして終盤の16分4連と同時踏みを含んだ滝は完全にLv13の配置。総じてLv13が妥当。
Lv12 PARADISE
同じく先行プレー特典でLv12詐称のMess With My Emotions
[SP-EXP]
と傾向は同様。BPM 128とはいえ、同時踏みと散った16分3連の複合配置はLv12にしては過剰。同じくLv13が妥当。
Lv13 You You You
16分3連ラッシュだけでも強いのに、それと8分同時が複合した地帯はかなりの難所。Lv13でこの配置が許されるのはBPM 130以下であって、それを大幅に超えるBPM 146ならLv14相当。
前半に1度だけ登場する16分ビジステ3連と、地団駄ベースではあるものの曲のラストに登場する16分7連 → 11連もまた、レベル適正者には酷な配置と言えるだろう。
Lv14 CANDY (UFO mix)
BPM 180の16分地団駄と8分同時滝が主体の標準的なLv15譜面であり、Lv14にしては難しすぎる。
Lv14 Easy Peasy
STREAM97と高めだが楽曲そのものは1分40秒ほどとやや短く、最後の15秒はLv10程度のウィニングランとなっている。つまりそこまでの1分25秒ほどにノートを詰め込んだ譜面であり、ウィニングランを除いた実質的なSTREAMは表記数値よりも遥かに高い。
難所の配置も16分乱打にときおり同時や16分ビジステップが混じる。そもそもA3で「Prettiful!」を筆頭に追加されたBPM 130前後のLv15譜面とは違い、本曲はBPMが138とやや高い。これらの低速Lv15譜面が弱めではあるが難易度相当という評価を受けている以上、本曲も同等の評価は欲しい。
Lv14 We Will Live Together
同日追加の「CANDY (UFO mix)」と譜面傾向が似ており、こちらの方がやや弱め。だが「CANDY (UFO mix)」はLv15下位どころか普通に中位以上の詐称譜面であるため、それよりやや弱い程度だとこの譜面もLv15下位相当。
Lv16 GERBERA
配置は比較的素直なものの、中盤の低速地帯や終盤の細かい乱打や同時絡みがLv16の範囲を逸脱している。同作者の「Triple Journey -TAG EDITION-」[SP-EXP]と同様Lv17中位と考えたほうがよい。
逆詐称
Lv11 Heavens and the Earth
BPM 70は倍取りしたところで140にしかならず、Lv11で逆詐称気味の
[DP-EXP]
はまだ渡りに癖があるが、渡り要素の無いSPにLv11の要素は存在しない。
Lv13 サヨナラ・ヘヴン
BPMが111と非常に遅い。曲数が少ないBPM帯だが、倍速をかけてBPM222の8分が中心の譜面と考えれば、少なくともBPM220で8分が中心の「NEPHILIM DELTA」[SP-DIF](Lv12)よりは確実に簡単。
Lv13 WARNING×WARNING×WARNING
終盤に少しだけあるアフロ踏みが難しいが、それ以外の配置がLv13に満たない。BPM 200ならまだしもBPM 172だとアフロ踏み自体も「Lv12の局所難」の範疇にしかならない。
Lv15 MANA
ノート数自体は602とこのレベル帯では非常に多いが、配置そのものは8分滝がメインでたまに16分3連が出てくる程度。問題はその8分滝の殆どが地団駄や正面乱打で構成されたものばかりで交互難な箇所は皆無であり、16分に関しても地団駄3連までしか無く終盤でようやく多く出てくる程度。曲の長さに対するノート数から体力勝負な面はあれど、総合的にはLv14上位程度だろう。
Lv16 MEGALOVANIA
ごまかしが効きやすい配置が多いので、Lv15適正ならショックアローに注意すればクリアは容易。LIFE4やRISKYではミスが許されないため難易度が上がるものの、それでもLv16下位クラス。
Lv16 STAY GOLD
確かにソフランが激しいのだが、「Monkey Business」や「ANTI ANTHEM」等と同傾向の「曲調通りの意外と分かりやすいソフラン」である。またソフランを考慮しない場合、配置そのものはLv15程度の強さしかない。
低速地帯が見切りにくいが、低速が難解な「Destination」
[EXP]
がLv15ではかなり強いとはいえ明確な詐称扱いを受けていないことを考慮すると、この譜面もLv15が妥当だろう。
Lv17 DUAL STRIKER
ソフランもなく純粋に正面で踏める配置がほとんどであるが、16分滝が4連繰り返しである箇所が多い。また、500コンボ超付近に左足を酷使する地帯があるので、右利きならばMIRRORが有効な場合もある。苦手なプレイヤーには先述の地帯が難所ではあるが、Lvを超える難所らしい箇所はないためLv16上級でも留まるかと思われる。
個人差
Lv12 STAY (Joey Riot remix)
同じくLV12のMAX.(period)
[SP-BAS]
のBPM 300の4分147連には劣るものの、こちらもLv12にしてBPM 150の8分129連がある。この箇所以外も滝が長く、STREAMは80と前述のMAX.(period)
[SP-BAS]
より上の体力譜面。
Lv18上位譜面
VOLAQUAS
Lv18最多ノーツである「MAX 360」
[SP-EXP]
に後一歩まで迫る887ノーツの体力譜面。曲が長いためSTREAMは多少抑えられているが、それでも172とLv18の中では高め。
BPM212という高速でありながら16分配置はバラけた乱打がメインであり、更に序盤には濁流配置に似た8分滝、捻りや同じ足で踏む縦連のある12分滝など難配置も含む。終盤には縦ビジステップを絡ませた16分滝が頻出し、ラストには16分乱打32連が待ち構える。前述の12分滝以外で捻る箇所はほぼ無いとは言え、Lv18適正では最後まで体力を残して踏むことは困難だろう。
同程度のBPMで体力譜面としては「Elemental Creation」
[SP-CHA]
や「Prey」
[SP-EXP]
が挙げられるが、これらと比べて物量も多いし配置の難易度も明らかに高い。一方でLv18最上位クラスと比較して配置が素直かつ低速地帯が明確に休憩であることを考慮すれば、Lv18上位相当。勿論体力面次第では最上位相当にもなり得る。
↑
CHALLENGE
†
詐称
Lv17 患部で止まってすぐ溶ける〜狂気の優曇華院
前半は16分地団駄&乱打中心、後半は同時中心で譜面傾向が異なっており、BPMが速いためかなり忙しく、Lv17適正でのクリアは辛いと思われる。またEXPERT以下には無い超加速地帯が中盤に追加されているので初見時は注意。
逆詐称
Lv16 なだめスかし Negotiation
リズム難気味な正面乱打や同時絡みが特徴的だが、配置自体は「BPM150でLv16の譜面」としてはかなり素直でLv15相当。
また曲が実質1分20秒程度と短く、緩めのBPMも相まってLv16の中でも特にとっつきやすい譜面と言える。
個人差
Lv18 スカーレット警察のゲットーパトロール24時
スイッチ縦連を多く含む16分滝というだけでも個人差要素なのだが、3回来る4小節続く16分滝は既存譜面の12分スイッチ滝でしない動きを求められ、人によっては認識ができず全く踏めないこともある。
一方でスイッチ滝以外の配置は難易度不相応なほど簡単であり、クリアもスコアもスイッチが出来るかどうかが全て。Lv18の中で最もスコアが高いという人も少なくない。
Lv18 MEGALOVANIA
BPMが速く、ショックアローの直後に同時押しが来るパターンが頻出するため体力が求められる。ショックアローや同時が得意であれば逆詐称気味に感じるかもしれない。
Lv18 New Era
(A20)
BPM240でありながら様々な形の正面16分を踏ませてくる。ここまで速い16分乱打譜面は前例が少なく、速さに追いつけるかどうかで体感難易度が大きく変わる。捻る箇所は最序盤の8分滝の2回程度で、捻ることを考えなくていいのは有情と言えるか。
Lv18上位譜面
Avenger
(A20)
大半を占めるBPM200地帯は
[SP-EXP]
より緩急のついた構成となっており、時折正面で踏める16分滝が流れてくるLv18相応の譜面。最後の減速が下位難易度と違いFA拘束縦連のため、曲終盤でSUDDEN+を外しづらいことに注意。
問題はBPM400加速後で、Anti-Matter
[SP-CHA]
のラストと同じ長さの8分滝が2回も襲いかかる。所謂カズダンス配置であり、移動量もあちらより大きい。
更にラストにはVANESSA
[SP-EXP]
を彷彿とさせる捻り8分滝という、Lv18を逸脱した強烈なラス殺しが待ち構えている。
上述の捻り滝以外には難度の高い捻り配置が無いため、接続を考慮しなければLv18上位相当だが、低速が苦手な場合は回復箇所が皆無となるため、最上位に感じてもおかしくない。
Lv18最上位譜面
量子の海のリントヴルム
BPM280でひたすら同時混じりの捻り滝が降り注ぐ
STR194
の超体力譜面。特に中盤の同時地帯は移動量が非常に大きく、ゲージと体力を両方奪ってくる。それ以降も12分乱打・同時縦連など難所が満載で、休憩と言える地帯もない。要求体力はLv19の譜面に比肩するレベル。
↑
DP
†
↑
BASIC
†
詐称
Lv7 Worst Plan
8分や6分こそ縦連のみだが、4分の同時配置が非常に多い。SPも同様の譜面傾向にありLv7では相当強いが、DPではそれに渡り要素が加わるためより詐称傾向が強い。
逆詐称
Lv6 Crystarium
ビジステップ無しの4分譜面でLv6に設定するならBPMが180は欲しいが、本曲のBPMはそれより50も遅くLv5相当。
Lv8 Snow Garland Fairy
BPM 200と速いには速いが、Lv8にして8分矢印が最後の付点4分2回しか存在しないのはSPと同様。
4分もビジステ渡りではなくカニ渡りが主体であり、こちらもLv6上位〜Lv7入門程度の強さに留まるだろう。
Lv9 Glitter Flatter Scatter
傾向はSPと同様で、Lv9要素は最後の8分配置のみ。平均を取ればSPと同様のLv8程度。
個人差
Lv4 Go Down
両端の←→パネルが一切登場しない「6パネル譜面」。密度自体は薄くスライドでどうとでもなるためLv4自体は妥当。
ただし交互踏みをする場合は中央の→←パネルに体の重心を置いた状態で、1P↓↑は右足、2P↓↑は体を左足で踏むという、Lv4ながらホームポジションを強く意識することが求められる譜面となる。
↑
DIFFICULT
†
詐称
Lv12 Concertino in Blue
SPと同様の「12分37連」がDPでは渡りにも絡んでくる。この地帯の存在だけでLv13は欲しい。
Lv12 MEGALOVANIA
SPと同様の問題を抱えており、DPでは片側ショックアローと通常ノートの複合配置があることを考えるとこちらもLv12にしては相当強く、Lv13は欲しい。
Lv14 GERBERA
BPM205の速さでほぼ休みがない上、ノーツ数が624とLv14としては非常に多い。DP特有の難しい配置こそないものの低速の振り回しや8分縦6連打、随所に絡む16分など全体的に忙しく、Lv15と言われても遜色ない。
逆詐称
Lv8 Heavens and the Earth
BPM 70は倍取りしたところで140にしかならず、いくら渡り要素があろうとLv7で逆詐称気味の
[SP-DIF]
よりほんの少し強いかくらいの違いしかない。
Lv10 リスペク風神
徐々に密度が上がっていく譜面であるが、終盤でようやくLv10らしい譜面になる程度で、そこに至るまでがあまりにスカスカ。平均するとLv9程度。
Lv11 Debug Dance
SPと同傾向で、Lv11のミッドナイト☆WAR
[DP-DIF]
より明らかに簡単な点も同じ。Lv10相当。
↑
EXPERT
†
詐称
Lv12 ↑↑↓↓←→←→BA
BAの箇所以外にも同時踏みが多く、それが8分遠配置渡りに絡んでいるためかなり踏み外しやすい。SPと同じ難度とは思えず、こちらはLv13が妥当。
Lv12 Be With You (Still Miss you)
BPM 116という低速譜面とはいえ、縦連が混ざる16分配置はさすがにいただけない。16分が全て単純な地団駄だったらLv12相当という類の譜面であり、全くそうではないため普通にLv13相当。
Lv12 Mess With My Emotions
譜面配置が非常にテクニカルであり、Lv12適正だと交互に踏むのは難しい。これだけならまだ辛うじてLv12かもしれないが、終盤に16分配置が登場することを考慮すれば一つ上のLv13が妥当。
Lv13 Go Down
「歌詞のDownの箇所にしか↓を配置しない」という制約が、DPでは「↓から反対の↓への遠配置」に早変わり。さらには「歌詞のDownの箇所以外には↓を配置しない」という制約も、↓以外の矢印の遠配置を誘発している。
中盤以降はFAの絡みが非常に難しく、そこを抜けると前述の遠配置が待ち受けている。SPとは傾向が違うものの、DPの配置としてLv13を超え気味でこちらもLv14が妥当。
Lv13 You You You
16分3連ラッシュが渡りに絡む。SPと同様この配置でLv13と主張するならBPMは130以下にするのが妥当なため、それを大幅に超えるBPM 146だとこちらもLv14相当。
Lv14 Easy Peasy
楽曲そのものは1分40秒ほどとやや短く、最後の15秒はLv10程度のウィニングランとなっているのはSPと同じ。こちらはSTREAMが100を超えていて、ウィニングランを除いた実質的なSTREAMは当然それ以上。
難所の配置も16分乱打にときおり逆足入りの16分配置が混じったりと、取りこぼしやすい配置が多い。SPをDPなりにアレンジした譜面であり、こちらもLv15相当。
Lv16 GERBERA
BPM205にも関わらず手加減なしに16分・左右振り・同時が満載で、かつ728ノートという体力譜面。低速地帯やその後のFA地帯も休憩と言えるほど楽な配置ではなく、曲を通して高水準に難しい。Lv17相当。
逆詐称
Lv13 アユミ☆マジカルショータイム
DPではSPに存在する、16分地団駄・同時踏みで終わる8分滝という二種類の難所が削られている。代わりとなるDPならではのLv13相当の配置もないため、DPについては1ランク下のLv12が妥当。
Lv13 WARNING×WARNING×WARNING
終盤に2回ある連続アフロ踏みが少し難しいが、Lv13にしては標準的な配置。その他の配置がBPM的にLv12相当なのはSPと同様なため、全体的にはLv12程度。
Lv14 Closer to my Heart (jun remix)
Lv14のSPからLv14の要素を丸ごと取り除いたような譜面。8分も16分も配置はLv14に満たず、Lv13が関の山だろう。
Lv15 鏡花水月楼 (DDR EDITION)
終盤までの8分配置にLv15の要素はなく、Lv14相当かどうかも怪しい。ラス殺しがあるがそちらもLv15相当かどうかも怪しく、総合的にはLv14相当。
Lv15 惑星☆ロリポップ
道中は短い8分滝の所々に16分3連が絡む程度で、16分のない8分だけの地帯は平易。BPMとSTREAMは高めでラス殺しはそれなりに強いが、それを考慮してLv14といったところか。
Lv15 MANA
SPと異なり低速以外に16分が全くない。DPらしい遠距離ぶん回しはそこそこあるため個人差は出るが、総合的にはSPと同じくLv14上位だろう。
Lv16 Fleur
同LvのSPと比べると物量も配置も抑え目になっており、素直な譜面になったと言える。Lv16入門を名乗るには物足りず、Lv15相当。
Lv16 STAY GOLD
DPだと低速地帯の渡りが難解となるが、SPと同様にLv15の「Destination」
[EXP]
の存在を考慮すると、DPもLv15に収まるだろう。
Lv17 Snow Garland Fairy
SPの方もLv16上位〜Lv17入門と評価が分かれる。だがSPがLv17足りえる生命線と呼べるBPM 200の16分地団駄滝が、DPでは細切れになり簡略化されている。
DPでも正面を向きながら踏める配置がほとんどであり、DPならではの難度の底上げはほとんど無いと言っていい。逆詐称気味のSPよりも下ということで、DPはLv16相当。
↑
CHALLENGE
†
逆詐称
Lv18 スカーレット警察のゲットーパトロール24時
同曲
[SP-CHA]
同様の縦連スイッチ譜面ではあるが、16分縦連に絡む長い滝は全て正面向きで踏める配置でSPよりも見切りやすい上、SPよりノーツ数が90も少ないせいか休憩地帯も多い。8分の渡りに複雑な配置はあるものの、全体を通してみるとLv18というには弱めで、縦連スイッチの得手不得手を考慮してもLv17が妥当だろう。
個人差
Lv16 Give Me
(A20)
全体的に8分同時絡みの配置が多く、中盤以降は16分3連→8分同時→16分3連の繰り返しもあるため、同時踏みが苦手だと苦戦しやすい。
しかし、同レベルの
[DP-EXP]
にあった16分17連や付点8分がなくなり、リズム自体は逆に素直になっている。そのため、人によってはこちらの方がやりやすく感じることもある。
AC現行機種
IIDX RESIDENT
pop'n UniLab
DDR A3
GD FUZZ-UP
jubeat Ave.
SDVX E.GEAR
ノスタルジア Op.3
DANCERUSH SD
DANCE aROUND
↑
AC準現行機種
Rb リフレシア
↑
公式イベント
X-record 第3弾
他合同(2022)
↑
家庭用作品
jubeat(アプリ)
Rb plus
IIDX UM
↑
コナステ版
IIDX INFINITAS
SDVX EG
コナステ
pop'n Lively
GD
コナステ
NOS
コナステ
DDR GP
↑
資料
イベントカレンダー
音楽ゲーム年表
旧作隠し要素
韓国BEMANI情報
↑
その他コンテンツ
e-amuアプリ
カードコネクト
BEMANI関連情報
表記・その他
詐称逆詐称評価
最新の10件
2023-03-27
beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE/ULTIMATE LEAGUE
beatmania IIDX 30 RESIDENT/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
jubeat Ave./LIGHT CHAT
SOUND VOLTEX EXCEED GEAR
beatmania IIDX 30 RESIDENT
pop'n music Lively
pop'n music Lively/ポップンクエスト
pop'n music Lively/マンスリーボーナス
pop'n music UniLab/ポップンミュージックカード/第2弾(コネクトvol.11)
beatmania IIDX 30 RESIDENT/イベント・キャンペーン
↑
過去作品
IIDX シリーズ
pop'n シリーズ
DDR シリーズ
GFDM シリーズ
jubeat シリーズ
Rb シリーズ
SDVX シリーズ
NOS シリーズ
CS過去作品
コナステ過去作品
↑
過去イベント
連動企画
合同イベント
公式大会
↑
外部リンク
e-amusement
BEMANI Fan Site
設置店舗まとめ
total:35746
today:3
yesterday:59
now:49
Last-modified: 2023-02-27 (月) 19:07:06
Site admin:
iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)