REFLEC BEAT 悠久のリフレシア/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
https://bemaniwiki.com/?REFLEC+BEAT+%CD%AA%B5%D7%A4%CE%A5%EA%A5%D5%A5%EC%A5%B7%A5%A2/%BF%B7%B6%CA%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B5%D5%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B8%C4%BF%CD%BA%B9%C9%E8%CC%CC%A5%EA%A5%B9%A5%C8
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
REFLEC BEAT
悠久のリフレシア
The Reflesia of Eternity
†
REFLEC BEAT 悠久のリフレシア TOP
新曲リスト
(
新曲雑記
) /
リメイク(旧曲)譜面リスト
(
旧曲雑記
) /
削除曲リスト
詐称・逆詐称・個人差譜面リスト (
新曲
/
旧曲
/
Lv14・Lv15
)
隠し要素
/
カスタマイズ
リフレシアモード
クラスチェックモード
連動企画
不定期開催(現在非開催):
FLOOR INFECTION
(
前作
より継続)
合同イベント
開催中:
SWEET SMILE HEROES ビターでスイートな七人の勇者
(再開催)
開催終了:
50th Memorial Songs
稼働前情報
レベル詐称・逆詐称について(新曲)
BASIC
MEDIUM
HARD/WHITE HARD
Lv13まで
レベル
詐称
・
逆詐称
について(新曲)
†
レベル表記が実際の体感難易度より明らかに低い「
詐称譜面
」、その逆の「
逆詐称譜面
」について記述。
特に顕著なものは
太字
で表記。
詐称・逆詐称・個人差の記述は
クリア難易度
を基準にしています。スコアについては別途記載をお願いします。
なお、本リストに記載されている
判定はあくまでも目安
です。個々人の得意不得意によって、記載内容が当てはまらない場合もあります。
判定について疑問がある場合や追記・改版提案があれば、ぜひ編集をお願いします。
ロングオブジェクト=LO、スイッチロングオブジェクト=SLO、ビッグバンオブジェクト=BBO、垂直オブジェクト(旧バーティカルオブジェクト)=VO、旧スライドオブジェクト=SO、フルコンボ=FC、ACHIVEMENT RATE(またはスコア)=ARと略記する。
WHITE HARD全般、または新規追加、及び内容が変化した一部WHITE HARD
今作の新要素であるスイッチロングオブジェクトは
「紫の部分に触れた段階でMISSになるが、その後に指を離してもKEEPには戻らない」
仕様のため、
GOOD OFF使用・ハードゲージ・リフレシアモードでは即死級のダメージになる可能性
が高い。特に紫部位が流れている中で平然と通常オブジェが大量に飛んで来やすいLv13以上は誤爆しやすくその危険性が顕著になる。適正レベル以上の初見プレー時はノーマルゲージを強く推奨する。また、OFFに切り替わる手前で早く離してもMISSになる。
↑
BASIC
†
個人差
Lv4の譜面全般
本作はLv4以下の譜面が真っ直ぐにしか降って来ないため、上限であるLv4は楽曲によってオブジェの数の振れ幅が大きい。常に4分で降るわけではない譜面もあるので、真っ直ぐに降る方が苦手という人にはLv5よりも難しく感じられる場合がある。
BASIC最難関候補
Lv9 The Reflesia of Eternity
「
Rebellio
」[BASIC]に次ぐ、
BASIC
史上2曲目のLv9を冠する譜面。
BASIC
でありながら序盤から
12分VO
や
LO拘束+8分
、
16分トリル
まで降ってくる。
さらにあろうことか
MEDIUM
以上に存在した
中盤の多重スクロール地帯
が
BASIC
にも存在する。視認性こそ最悪だが、BPM 154の2分のリズムを一定に刻む単純な配置なのでこれを念頭に置くと大分押しやすくなる。
BPM 174に加速後からさらに難易度が上がり、12分トリルが平然と降ってくる以外にもリズム難の8分2連チェインや
12分VO階段
、
16分トリル
に加え
16分縦連
まで存在する。そして最後には
12分トリルと4分同時押しの打ち合い
→
時間差4連VLO
→
LO4個同時押し
といった難配置が休みなく襲いかかる。
↑
MEDIUM
†
詐称
Lv7 バトル XIII
オブジェ数が280(KEEP数除く)あり、付点4分のリズムが主体なので、上手くリズムに乗れないと立て続けにGOODやMISSを出してしまう可能性が高い。
8分のチェインも多く、KEEP数が91あるのでLOにも留意する必要がある。Lv7の割に忙しい譜面で、Lv8相当。
逆詐称
Lv8 勇気のペンダント
終盤に8分のトリルが4回出てくるが、そこ以外はLv8の割に平坦な配置ばかりでリズムが取りやすく、オブジェ数もKEEP数を除くと183しかない。Lv7相当。
ただし、KEEP数が66あるのでLOが苦手な場合は一応注意。
Lv9 ディーナ・シーの踊り
「
Knell
」[MEDIUM]同様、変拍子が特徴で適正者だとリズムが少々分かりにくい。
序盤こそ6分や8分が多発するが、中盤以降は8分の打ち合いでJUSTが取りやすくなり、段々簡単になっていく。
譜面自体にLv9らしい2 TOPやLOは皆無で、コンボ数も306(KEEP数は34)しかない。Lv8相当。
Lv9 Dragon's Tears
1曲を通してBPM 256とかなり高速だが、オブジェの速度はそこまで速くない
。譜面自体は終始4分(BPM 128の8分相当)のトリル主体で、8分や捌きにくい配置は一切出てこない。
コンボ数も345(KEEP数は78)とLv9の割に少ない。Lv8相当。
Lv10 刹那のカーリギッド 〜セトリオスの6の赦罪より〜
Lv10にも拘わらず、終始4分に時折8分が混じる程度で16分は皆無。
更に、オブジェ数341と低密度でKEEP数も9しかなく、Lv10と言える難所が存在しない。
ラストに12分トリルが4回出てくるが、クリアにはまず影響しないだろう。Lv9相当。
Lv11 Dracophobia
同アーティストの「
ruin of opals
」[MEDIUM]より12分トリルが多く、コンボ数449(KEEP数は68)も手伝って相変わらずARは出にくい。
しかし、総合的に見ると上位互換と言うには物足りず、クリア目線だと12分が絡まない部分でかなり稼げる。
そうでなくとも曲者揃いの
MEDIUM
のLv10・Lv11と比べると、こちらも弱い。Lv10相当。
個人差
LO・SLO主体の曲
Lv9 Laevateinn -無響鐘剣-
コンボ数619に対してKEEP数が293を占めるLO偏重譜面。LO以外は緩い8分トリル主体で16分や面倒な2 TOPは皆無だが、LOの本数が非常に多いのでこれが苦手だとクリアすら難しくなる。
トリル・チェイン主体の曲
Lv9 Mynarco
1曲を通して長短様々な8分のチェイン・トリルが大量に飛んで来る。
また、サビでは合間にLOを挟む箇所も多いため、トリルの始点を間違えやすい。
Lv10 Deadman falling
前半は4分のチェイン、中盤は8分のトリル、後半は16分のトリル、など様々なチェインが出てくる。
ただし、チェイン以外に難所はないので、上手く処理出来れば高ARも狙える。
Lv10 Point of No Return
前半はそうでもないが、サビから16分トリルが頻出。トリルが苦手だと大打撃必至だが、オブジェ数が350(KEEP数除く)しかなくリズムも単純なので出来れば
逆詐称
気味。
Lv10 LOTUS
全体的にボーカルを無視した譜面。『タン タタタン タン タタタン タン タン』というリズムを繰り返す配置が多く、タタタン の部分が16分トリルになっている。
16分トリルは全て3連まででリズムも単純が、BPMが160なので苦手だとコンボが途切れ途切れ状態に陥りやすい。
Lv11 Tortura
BPM 206の16分トリル
が頻繁に出てくる譜面で、要求されるトリルの技術が完全に
MEDIUM
の範疇を逸脱している。
上記以外にも序盤の4個押し、中盤の2 TOP絡みの8分で崩れやすい。終盤では
BPM 206の12分トリル
を叩かせる配置まで出現し、その最中にも2 TOPや同時押しを含む4分が休み無く続く。
それでいてオブジェ数が500(KEEP数除く)にも満たない為、トリルをある程度出来ないと全く歯が立たず大変危険。苦手だと
詐称
に感じても不思議ではない。
リズム・混フレ主体の曲
Lv9 瀦
曲が独特で、かなりの歯抜けリズムなので終始JUSTが取りづらい。リズム難が苦手だと
[HARD]
よりARが出ないかもしれない。
Lv10 Hard distance
BPM 146の変拍子とそれに伴う16分が厄介で、曲を知らないと初見は苦労するかもしれない。
歯抜けリズム難の打ち合い譜面でリズムが分かりづらく、コンボ数が415(KEEP数は98)と少ないためARに直結しやすい。
ただし、難しい配置は16分2連チェインくらいなので、リズム難を苦にしなければLv9上位クラスにも感じられる。
Lv11 幻蒼彗星探査旅団
同アーティストの「
ruin of opals
」[MEDIUM]や「
Dracophobia
」[MEDIUM]と似た傾向を持つが、こちらでは後半から長短様々な8分(BPM 166.5の16分)のトリルが多発する。
上記2曲
と違い技術面で遙かに難しく、クリアのためには8分が少ない前半で最低限稼いでおきたい。
その他
Lv9 Brazilian Anthem
終始BPM 260のリズム難
で、GITADORAで聴き慣れていなければ苦戦しやすい。
更に、
8分のチェインやトリル
が多発し、6分の3連同時押しチェインも2回出てくるなど、決して侮れない譜面となっている。
曲を知っていれば適正者でも充分対処可能だが、知らないとLv10適正者でもクリアに苦労するかもしれない。
MEDIUM最難関候補
Lv12 The Reflesia of Eternity
「
Rebellio
」[MEDIUM]に次ぐ、
MEDIUM
史上2曲目のLv12を冠する譜面。
序盤から長短様々な12分・16分のトリルが多発し、
MEDIUM
にも拘わらず16分のVO交互押しや16分乱打まで出てくる。
中盤の多重スクロール地帯は視認性こそ最悪だが、4分のリズムを一定に刻む単純な配置なので、これを念頭に入れておくとだいぶ押しやすくなる。
後半はこれまたトリルが多発するうえ、16分トリルの合間に裏拍の16分2連が入ったり、短い12分トリルが連続して降ってくる場所まである。
コンボ数は785(KEEP数は182)と「
Rebellio
」[MEDIUM]には及ばないものの、こちらでもオブジェ数が600を超えており、Lv12相応の地力が必要になる。
更に、要求される技術は「
Rebellio
」[MEDIUM]を超えており、且つ他の
MEDIUM
とは一線を画すレベルと言えるだろう。
↑
HARD/WHITE HARD
†
↑
Lv13まで
†
詐称
Lv12 BOMBER BOMBER(WHITE HARD)
CLASS 4の1曲目なのだが終始SLO絡みの譜面であり、SLOの編成がLv12のそれを大きく逸脱するため、1本でも外すとARに大きく影響する。
SLO耐性にもよるが、Lv13下位相当。勿論ハードゲージ及びリフレシアモード、クラスチェックモードでプレイする際は注意が必要。
Lv13 ホーンテッド★メイドランチ(WHITE HARD)
乱打主体の譜面。ボーカル合わせのSLOを取りながらの乱打は譜面の当たり外れが顕著に出て、SLOの位置をずらしながら何回かあるため全て当たりを引くのは不可能。
下手なLv14よりもクリアが難しい。
Lv13 murmur twins(WHITE HARD)
Lv13 Mynarco(WHITE HARD)
これら2曲は、主に押しにくい16分で構成されており、それ以外は大部分でSLOが出てくる。SLO自体は簡単なので稼ぎに出来るが、16分は適正者には到底押せるものではなく何度も出てくるため、Lv13の範疇を超えている。
「
murmur twins(WHITE HARD)
」はバックのピアノ演奏に合わせた音取りをしており、開始早々に通常オブジェの2-1トリルが出てくる。乱打・VO階段・トリルが満遍なく降ってくるうえ、3 TOPも頻繁に絡むため非常に取りにくい。
「
Mynarco(WHITE HARD)
」はVO主体なのだが、『TOPを含む階段』『長い螺旋階段』『外側同時押し→内側単押し』など、GREAT以下が非常に出やすい配置となっている。BPMも181あるので、上手く押せないと大量失点に繋がる。
Lv13 HAPPY☆PARADISE☆GALAXY(WHITE HARD)
危険!!
TOP絡みの複合が多く、上下認識がかなり難しい。
前半のSLO地帯はSLO単体だけで見ても十分な難易度だが、これにもTOPが絡んでくる。
中盤の連続LO、終盤の24分VO階段などもあり、とにかく難所揃いで下手なLv14よりも難しい。SLOが苦手だとLv13最強候補にも躍り出る。
逆詐称
Lv13 Requiem of Lament
中盤のダブステ地帯で短い16分乱打が多発するが、それ以降16分は一切出てこない。
KEEP数こそ258あるが、中盤以外はLv13どころかLv12として見てもかなり簡単で、オブジェ数もたったの522(KEEP数除く)しかない。Lv12相当。
Lv13 瀦
他のプログレッシブにありがちな高BPM、激しい曲調とは対照的。雰囲気系の曲なので、精度の取りづらさ以上に難所の起伏や記憶の引っ掛け所が乏しく、ここだという特定の対策が立てづらい。
何回も流れてくる24分と連続するLOが曲者で、特に中盤のサビではTOP絡み+時間差LOというコンボカッターが存在する。
しかし、BPM 108と低速なうえ全体的な密度は低く終始平坦な譜面。LOに関してもサビ以外の緩い配置でしっかり拾えば回復に出来るため、リズム難が苦手でも
逆詐称
気味。
Lv13 中華急行 (WHITE HARD)
[HARD]
の正当強化で、中速トリル技術を問うてくる譜面。
序盤の16分VO交互押し、申し分程度のSLO地帯、片チェインの16分、3 TOPとの絡みなどがあ、り
他のトリル特化譜面
とは別のベクトルで個人差がある。
しかし、1曲を通して難しい配置は無いうえ、SLOも申し訳程度でかなり押しやすく全体の密度も低い。
片チェインの当たり外れで多少影響は出るが、仮にトリルが苦手であっても
同じ傾向を持つ他のLv13
よりクリア・AR共に易しい。Lv12の大半をクリア出来る実力があれば挑戦する価値あり。
Lv13 Winter Gift 〜クリスピーからの贈りもの〜(WHITE HARD)
BPM 178の12分主体。
[HARD]
からTOPとSLOが追加され難化しているが、12分は殆どがトリルで整理されており、SLOもLv13の割に処理が簡単で2回しか出てこない。
16分を含むTOP絡みと2-1トリルは難所だが、前者はパターンが掴みやすく、後者は餡蜜が効くため、MISSの連発は起こりにくい。
全体的にLv13としては簡単な配置が多く、オブジェ数も549(KEEP数除く)しかない。
[HARD]
よりLvひとつ分難しいのは確かだが、向こうも
逆詐称
なので、こちらはLv12上位相当と見て良い。
個人差
LO・SLO主体の曲
Lv11 はなまるぴっぴはよいこだけ(WHITE HARD)
終始8分の譜面でありながら、イントロとアウトロを中心にSLO地帯が
8分間隔
で容赦なく流れてくる。特に、ハードゲージ設定時では要注意。
Lv11 SEED(WHITE HARD)
LO拘束がLv11にしてはややこしい。慣れない内、若しくはLO拘束が苦手だとLv12下位に感じてもおかしくない。また、前半の密度が高いうえにリズムが取りづらい点にも注意。
ただし、今作では前作にあった『VO+TOPの16分9連』が
SLOとVO+TOPの16分8連
に置き換えられ、劇的に押しやすくなった。
Lv11 カタルシスの月(WHITE HARD)
同曲
[HARD]
で容赦なく襲い掛かってきたLOの本数が更に増加している。
オブジェの飛び具合にもよるが、同時押しを含む
SLO
を押しながら他のオブジェを捌く箇所も多数登場する為、この手の譜面が苦手だと苦戦を強いられる事になる。
Lv11 Pink Rose(WHITE HARD)
従来の
[HARD]
よりも若干強化された譜面。SLO地帯では通常オブジェ、LOとの複合が流れてくるため、ハードゲージ設定時では要注意。
Lv11 know(WHITE HARD)
曲の大半でSLOが占めるため、SLOの耐性次第でクリアは決まりやすい(表4分=ON、付点4分=OFFの繰り返し)。ハードゲージ設定時も要注意。
今作ではCLASS 6のラストに選出されている。
Lv11 Strange Flow(WHITE HARD)
長いSLOが多いため、1本でも外すとARに大きく影響する。ハードゲージおよびリフレシアモードでプレーする際は細心の注意が必要。
コンボ数813に対して
KEEP数が439
と非常に多く、SLOが出来ないとクリア不可能なので要注意。
加えて、赤・青サイドで違うパートをほぼ交互に打ち合う譜面なので、相手サイドのショット音でリズムを惑わされないように。
Lv12 Wolf 424(WHITE HARD)
オブジェの種類を問わず8分処理までだが、「
know
」[WHITE HARD]と同様に曲の大半がSLO絡み。
こちらではLvが高い分押し離しが難しくなり、MISSした時のARへの影響も大きい。
Lv13 Sakura Reflection(WHITE HARD)
リズム自体は
[HARD]
に多少肉付けした程度だが、3 TOP絡みが終始続くので取り零しやすくなった。しかし、ここまでは
[HARD]
を完璧に出来れば特に難は無い。
問題なのがSLOで、最初から最後まで形を変えながら降ってくる。特に、中盤は『長い切り替えSLO+声ネタ(フォーゥ!)合わせのSLO』という合わせ技で攻めてくる。
SLO以外に目を向けると完全に
逆詐称
だが、KEEP判定の性質上、どれだけSLOをMISSする事なく拾えるかで大きくARに差が生まれてくる。
Lv13 魚氷に上り 耀よひて(WHITE HARD)
前作におけるRENEWAL版の
[SPECIAL]
準規
。
[HARD]
の隙間を16分や同時押しなどで埋め、LOが増加したので拘束面が強化された。
しかし、SLOそのものは頻度が少なく操作も複雑ではない。更に、SOが廃止されたので前作から大幅に弱体化され、特にサビ直前の高速SOが普通のLOに置き換えられ劇的に押しやすくなった。
リズム自体も
[HARD]
から強化されているが、癖はむしろ弱くなったので、人によってはこちらの方がARを出しやすいかもしれない。
全体的にLOの得手不得手、及び
[HARD]
を理解しているかどうかで個人差が出やすい。
トリル・チェイン主体の曲
Lv12 Mynarco
「
I'm so Happy
」[HARD]や「
''Honey Party
」[HARD]の亜種で、1曲を通して長短様々なトリルが大量に飛んで来る。
更に、BPM 181の速さで3 TOPがかなり多く、オブジェ数も751(KEEP数除く)あるため、トリルが出来ないと悲惨な結果に終わる。
リズム・混フレ主体の曲
Lv12 Help me, ERINNNNNN!! 小林幸子さん ver.「くーくり博麗お祭りえーりん!」(WHITE HARD)
終始ハネリズム+物量譜面で、SLO地帯においては
声ネタ合わせ
のオブジェが流れてくる。
挑戦段階だといずれかの要素で苦戦するかもしれないが、配置自体は比較的素直でFC・高ARを狙う段階ならばプレイしやすい。
Lv12 Brazilian Anthem(WHITE HARD)
Lv13 Brazilian Anthem
終始BPM 260のリズム難でGITADORAで聴き慣れていなければ初見は苦戦しやすい。
[HARD]
では、中盤の左に8分2連VOが流れ続けるサンバキック複合が押しづらく、以降も2連チェインの縦連が絡んでくる。
[WHITE HARD]
は物量が少し減ったが、トリルが多めで、終盤にはVOトリルとSLOの合わせ技で攻めて来る。OFF箇所の誤爆に気を付けたい。
Lv13 Hard distance
終始リズム難&変拍子の曲であり、GITADORAで聴き慣れていなければ初見は苦戦しやすい。
配置は16分の微縦連が多く、苦手だとリズム難も相まってARが伸びにくい。
その他
Lv10 威風堂々 〜チュートリアルより〜(WHITE HARD)
終始細かいトリル、階段(16分)、LO拘束、SLO地帯(奇数拍=ON,偶数拍=OFFの繰り返し)という隙のない譜面。Lv10として個人差の出やすい要素で構成されている。
Lv11 とってもとっても、ありがとう。(WHITE HARD)
LO拘束、SLO拘束、VO階段、歌やメロディ合わせのリズム難とテクニカルな要素が多い。
特に、SLO拘束が苦手だとLv12にも感じる譜面だが、密度自体はLv11下位相当。
ARに関しては譜面のやり込み度合いによって大きく個人差が出る。
Lv12 乙女繚乱 舞い咲き誇れ(WHITE HARD)
[HARD]
の高密度&リズム難をそのままに、SLOが追加されて全体的に強化された譜面。
とりわけ、SLOを捌きながら片手でVOを取る場所が個人差要素として追加されている。
当然ながらLv12としては上位の難易度で、片手力が弱いとLv13に慣れていても手こずる
地雷
に化ける。
Lv12 ロストワンの号哭(WHITE HARD)
前作の
[SPECIAL]
(オブジェ数783)から更にオブジェ数が増加し、コンボ数877(KEEP数は78)というLv12屈指の物量を誇る譜面。
基本的に
[HARD]
と傾向は似ているが、ただでさえ物量が多くそこに複雑なSLOまで追加され、これに関しては「ON・OFFの切り替えと同時に16分トリルを捌く箇所」などが散見される。
物量特化が苦手な人にはかなり辛い譜面となっており、そうでなくともただ数で押し通す感覚でやるとMISSの量産に繋がりやすい。
同曲
[HARD]
と同じLvだが、向こうでクリアできたからと安易な気持ちで挑むと壁にぶち当たる。
Lv12 Help me, ERINNNNNN!!(VENUS Mix)(WHITE HARD)
前作のLv11(新基準Lv13相当)より降格。譜面自体はLv12でもやや弱い構成だが、全曲最長の2分40秒を捌いていく事になるので、集中力を切らさないようにしたい。
尚、「Valanga」地帯で急激に難度が跳ね上がるので、ハードゲージ適用時は要注意(リフレシアモードのライフ制では深刻なダメージにならない)。
Lv12 バタフライキャット(WHITE HARD)
前半はLvの割に単純だが、中盤から後半にかけてSLO拘束やTOP絡み、24分階段といった厄介な配置が続く。
後半は移植元さながらの16分ラス殺しとなっており、特に最後は16分乱打にTOPが混じっているので非常に押しにくい。
Lv13 KOROBUSHKA (Ryu☆Remix)(WHITE HARD)
前半の16分縦連地帯(通常オブジェの5連打)、サビ後半の
右TOP軸
の16分のトリル(
右手固定
)、後半の混フレ地帯(
SLO&通常オブジェ
)が流れて来るため、どれか1つでも苦手要素があれば、クリアは遠ざかる可能性がある。
AC現行機種
IIDX EPOLIS
pop'n UniLab
DDR A3
GD FUZZ-UP
jb beyond the Ave.
SDVX E.GEAR
ノスタルジア Op.3
DANCERUSH SD
DANCE aROUND
↑
AC準現行機種
Rb リフレシア
↑
Coming Soon
ポラリスコード
↑
公式イベント
KAC後夜祭
↑
家庭用作品
jubeat(アプリ)
Rb plus
IIDX UM
DDR Mini
↑
コナステ版
IIDX INFINITAS
SDVX EG
コナステ
pop'n Lively
GD
コナステ
NOS
コナステ
DDR GP
↑
資料
イベントカレンダー
音楽ゲーム年表
旧作隠し要素
韓国BEMANI情報
↑
その他コンテンツ
e-amuアプリ
カードコネクト
BEMANI関連情報
表記・その他
詐称逆詐称評価
最新の10件
2023-11-30
pop'n music UniLab
jubeat beyond the Ave./LIGHT CHAT
GITADORA FUZZ-UP/隠し要素/大集合あつまれトゥギャザー! GITADORA オールスター GIG!
pop'n music UniLab/新曲雑記/隠し曲(覚醒のエルム)
公式大会/KONAMI Arcade Championship(2023)/決勝ラウンド
公式大会/KONAMI Arcade Championship(2023)
beatmania IIDX 31 EPOLIS/新曲リスト
DanceDanceRevolution A3/隠し要素
pop'n music UniLab/覚醒のエルム
DanceDanceRevolution A3/全曲総ノーツ数リスト
↑
過去作品
IIDX シリーズ
pop'n シリーズ
DDR シリーズ
GFDM シリーズ
jubeat シリーズ
Rb シリーズ
SDVX シリーズ
NOS シリーズ
CS過去作品
コナステ過去作品
↑
過去イベント
連動企画
合同イベント
公式大会
↑
外部リンク
e-amusement
BEMANI Fan Site
設置店舗まとめ
total:78272
today:1
yesterday:2
now:80
Last-modified: 2023-07-21 (金) 20:14:10
Site admin:
iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)