熱闘!BEMANIスタジアム カード考察 †
これらのマークはあくまで目安であり、何をプレーしてるかや攻守のバランス配分で変わることもあるので注意 評価は前半、後半、IX、対外の4種類でそれぞれ以下を目標とした基準でお願いします 大会カードの入手優先順位は、後半及びIXを基準にしている。 beatmania IIDX †このチームに属するキャラは他に何をプレイしているかで利用価値が変わる。特にpop'n・ダンエボをプレイするか否かでL.E.D.と天土の価値は変わるだろう。ただし、タッグの関係上有用なのはリフレク派閥でミライダガッキを兼ねるGITADORA派閥プレイヤーはU1-ASAMiやHIT-BEATセンターラインに干渉するため使いにくい。猫叉Masterは二人はVENUSかBack stage打線完成までの繋ぎ役。
DanceDanceRevolution †前半戦まではTAGが恐ろしく強かったが、修正によって弱体化した。しかし、リフレク派閥のプレイヤーにはまだまだ使う機会は多い。
pop'n music †SDVXに並び、守備のカギを握る重要な機種。特にwacの存在が守備の編成を大きく変える。
GITADORA †攻撃の要となる機種の一つ(実際はGFとDMの2機種)。基本的に96とYueiで大体の攻撃編成の目処は立つだろう。だがリフレク派閥プレイヤーはjubeatもプレイしない限りプレイする価値は薄いと思っていい
jubeat †兼業機種問わず確保したいのはスミス。Dタイプだが守備の大きな穴を埋められるので単独でもかなり役に立つ。特にGITADORAをプレーしないなら真っ先に確保したい。ストマックマもいればなお良い。但しGITADORAをプレイするならばショッチョーの方が重要かも。この2名はオーダーのそれぞれ守備、攻撃の更なるブースターとして重要な役割を担っている。kors kは二人はVENUSかBack stage打線が完成するまでの繋ぎ役。
REFLEC BEAT †全機種マルチプレイヤーでもDJ YOSHITAKAは確実に不動のエースとして機能する上に、残りの2枚もそれだけでカラフルセンターラインを発動できるため、全9機種の中では群を抜いた良環境。リフレク単機種オーダーと他の単機種オーダーで6000前後の能力差が出るほど。基本的にこの機種だけで攻守の要は確立するので、他機種プレイヤーもREFLECだけはやっておきたい。特にIIDX・ポップンプレイヤーは宇宙戦争のついでにやらない手はない。
SOUND VOLTEX †やはり大きいのはHommarjuの存在だろう。また、-RASIS-もリフレク同様に同一機種のHommarjuと隠しスキルが組めるのが魅力。Voltenizer Maximaはキャラクター大集合の繋ぎ役。
DanceEvolution ARCADE †最も重要なのはストマックマ。pop'nをプレーしない(wacを入手していない)、もしくはミライダガッキとIIDXを兼業するリフレク派閥プレイヤーならあかりも使える。雅人はEMIがいなければ大ハズレ。
勿論単独でファーストを任せても守備のマイナス穴を埋めるため、使い勝手は抜群。なお、GITADORA派閥プレイヤーにとっては持ってるか持ってないかでSynergy打線とダイナミックレフト線のどちらが有効かが左右されるカードでもある(持ってる場合はダイナミックレフト線、持ってないならSynergy打線の方が有効)。
ミライダガッキ †U1-ASAMiを筆頭に全員を同時に生かせるカードでハズレがない。ダンエボ程ではないものの、次の他機種プレイで経験値を大きく上げられるので、ダンエボはどうしても…という人はこちらをプレイして成長速度アップを図りたいところ。
pop'n music(リズミン) †ポップンリズミンが遊べる環境さえあれば簡単に入手できるカードではあるが、強いカードでは無いので特にjubeatプレイヤーは無理に環境を整えて入手する必要はない。大会で手に入れてもほぼ確実にベンチ直行となる。
QUIZ MAGIC ACADEMY †決定力の高いカードでは無いものの、大会で獲得すれば誰でもタッグを組めるので、SDVX・リフレク・ミライダガッキ以外の単機種組などは終盤までお世話になる可能性がある。
Steel Chronicle VICTROOPERS †アカデミー打線と同じく、大会を制覇すれば誰でもタッグを編成出来るカードなので、ミライダガッキ、GITADORA以外の単機種プレイヤーは最後までお世話になる可能性がある。
熱闘!BEMANIスタジアム †入手条件が特殊なカード。タイプはなんと破格のSで、その強さはそれまでの有力カードの多くをお払い箱にしてしまったほど。サントラが必要なBEMANI学園 学長はともかく、誰でも入手可能なキャラクター大集合は絶対に手に入れておきたい。
大会カード †機種問わず早めに確保しておきたいのはあさき。特にGITADORA派閥最優先で確保しておきたい。但しリフレク派閥プレイヤーはSota Fujimoriが最優先であさきは後から。ダイナミックレフト線を採用するGITADORA派閥プレイヤーも、空いた3番要因としてあさきの次には欲しいところ(Synergy打線もしくは414打線を採用するなら不要)。GITADORA派閥プレイヤーでダイナミックレフト線を採用しない場合は、Sotaの代わりに、ミライダをプレーするか否かで414コンビとMikeのいずれかも確保しておきたい(リフレク派閥はどちらも不要)。また、理論値上は不要だが、Codyもプレー機種問わず使える選手である。いずれにせよある程度の性能は獲得の為に欠かせないのでプレイする機種に応じて誰を取っていくか考えよう。上記Sタイプの二人(特に誰でも手に入るキャラクター大集合)のせいで使い勝手が一気に悪くなってしまったキャラが多い。優先順位は実用性評価と同様にあくまで目安であり、プレー機種によって変わることもあるので注意。一部キャラにおいてはリフレク派閥かGITADORA派閥か、リフレク派閥の場合はポーカーフェイス一塁線(スミス・ストマックマ)を持ってるか否か、GITADORA派閥の場合ダンエボやミライダをプレーするか否か、ダイナミックレフト線(L.E.D.・wac)を持ってるか、キャラ愛オーダーを組む場合でも重要性が激変するので併記する。大会を勝ち抜く必要がある事から前半戦ではほぼ使用不可能なので前半の実用性評価は省略させていただく。 確保チャート
|