用語一覧

用語一覧

GF/DM共通

DrumMania用語

略称パッド名称
LCレフトシンバル
HHハイハット
LPレフトペダル
SNスネア
HTハイタム
BPバスペダル
LTロータム
FTフロアタム
RC(CY)*6ライトシンバル

※但し、プレーオプションによって異なる場合がある。

2ビート例4ビート例
HH
SN
BP
8ビート例16ビート例
HH
SN
BP
サンバキック例
HH
SN
BP
シェイク例
HH
SN
BP

GuitarFreaks用語

レーン順列
R G B Y P

※但し、左利きのプレーヤー向けにオプションでレーン位置を反転させることは可能。

汎用ムービー

汎用ムービーの差し替え

変更後削除汎用備考
XG3XG14青空主体のタイプ
XG11XG10右脳革命型立体タイプ
XG12GD5青い異空間タイプ
GD2XG1、XG6、GD3実写夜景タイプ
GD4XG5、XG8、GD7楽器系タイプ
GD6XG9ピンク系タイプ
GD8XG2、XG4、XG7ブロックタイプ

汎用ムービーの種類

XG汎用ムービー

GITADORA汎用ムービー

Tri-Boost汎用ムービー

EXCHAIN汎用ムービー


*1 BASIC〜EXPERTは初期のバージョンではBASIC/ANOTHER(4th〜5thではTRICK)/MANIAC(3rdのみSSR)と表記されていたが、その時代からこの3つの色配分は黄/赤(バージョンによっては赤紫)/緑だった
*2 実は拍子の分母が変わった際に速度が変わってしまうバグだったことがbeatmania IIDX 20周年に関連して同曲の作曲者より明かされた
*3 それ以前までは「ライセンス」だった
*4 2023/09/12〜2023/10/01まで「MODEL DD13」と「天泣」が期間限定先行プレーとして収録されていたが、後に「MODEL DD13」がHISTORYパック vol.24、「天泣」がHISTORYパック vol.25としてそれぞれ復活収録された
*5 現在はリフレシアモードのみ
*6 公式サイトでは「RIGHT CYMBAL」の表記であるが、Vシリーズの名残で本サイトに「CY」と表記することもあるため併記
*7 右利きの場合、実際のドラムでは右手でHHを刻むクロスハンドが主流だが、DM筐体では実際のドラムセットよりもHHとSNの高低差が小さいため、DMでは右利きでもオープンハンドが主流の人が多い
*8 「2人分のプレーデバイスを全て1人で使用する」ということであり、このモード自体は「beatmania 2ndMIX」から存在している
*9 ちなみにDDRでもLITTLEオプションが存在していた時期があり、そちらは現在のバージョンではCUTと呼ばれている(当時は4分のみにするものだけだったが、現在は8分も開放するオプションもある)

Last-modified: 2025-06-23 (月) 01:11:27
Site admin: iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)