ノスタルジア Op.3/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
http://bemaniwiki.com/index.php?%A5%CE%A5%B9%A5%BF%A5%EB%A5%B8%A5%A2%20Op.3/%BF%B7%B6%CA%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B5%D5%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B8%C4%BF%CD%BA%B9%C9%E8%CC%CC%A5%EA%A5%B9%A5%C8
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
AC現行機種
IIDX H.VERSE
pm peace
DDR A20
GD NEX+AGE
jubeat festo
Rb リフレシア
SDVX V.WAVE
ノスタルジア Op.3
DANCERUSH SD
↑
公式イベント
The 9th KAC
50th Memorial
POLICY BREAK
FLOOR INFECTION
↑
家庭用作品
IIDX INFINITAS
jubeat plus
Rb plus
SDVX III
コナステ
IIDX MOBILE
SDVX MOBILE
DDR MOBILE
↑
資料
イベントカレンダー
音楽ゲーム年表
旧作隠し要素
韓国BEMANI情報
↑
その他コンテンツ
e-amuアプリ
BEMANI関連情報
表記・その他
最新の10件
2019-12-15
beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE/HEROIC WORKOUT!!
DANCERUSH STARDOM
SOUND VOLTEX VIVID WAVE/新曲雑記/FLOOR採用曲
beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE/今日のイチオシ
beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE/段位認定
beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE/旧曲詐称・逆詐称譜面リスト(SP LV1〜8)
beatmaniaIIDX 6th style/EXPERT COURSE
beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE/旧曲特殊詐称・個人差譜面リスト(SP LV1〜8)
beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE
beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE
↑
過去作品
IIDX シリーズ
pm シリーズ
DDR シリーズ
GFDM シリーズ
jubeat シリーズ
Rb シリーズ
SDVX シリーズ
NOS シリーズ
CS過去作品
↑
過去イベント
連動企画
合同イベント
公式大会
↑
外部リンク
e-amusement
BEMANI Fan Site
設置店舗まとめ
total:2009
today:53
yesterday:81
now:58
ノスタルジア Op.3
†
ノスタルジア Op.3 TOP
新曲リスト
/
新曲・新譜面雑記
新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
旧曲リスト
旧曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
収録曲変更点
BEMANIカテゴリ
システム
?
/
オプション設定
リサイタル
?
/
通貨「nos」
グレード
ブローチ
連動企画
合同イベント
詐称・逆詐称・個人差譜面リスト(新曲)
Normal
Hard
Expert
Lv11まで
Lv12
Real
詐称
・
逆詐称
・
個人差
譜面リスト(新曲)
†
クリアに関してレベル表記が実際より明らかに低い「
詐称
」、その逆の「
逆詐称
」、人によって得手不得手が変わる「
個人差
」について記述。
スコア詰めに関する難易度についてはここでは扱いません。
特に顕著なものは
太字
で表記しています。
基本的にベーシック演奏での難易度を基準として記載してください。リサイタルで難易度が変わる場合は補足説明を加えてください。
ソートは「Lv」→「曲名(50音→数字→アルファベット)」の順でお願いします。
リズムガイド(メトロノーム)はON/OFF可能。
このゲームの特性として非常に判定が広い。
横方向には鍵盤の横幅が3〜5個分あり(難易度が高いと狭くなりやすい)、縦方向にもGOODの判定も広め。
一方でピアノの演奏感を出すためか、全体的に(
特にクラシック系・ピアノ独奏系
)他の機種に比べてテンポの変化・揺らぎが多く、変化の特徴をつかむのも容易ではない。
jubeatのようなスコア積み上げ型なので一部難所があっても他の個所の成績次第で挽回可能。
以上からなんとなくでも見えた範囲で押し続ければ(内容は別として)クリアしやすく、高スコアをとるにはリズム変化等を覚えないと難しい作りになっている。
特に
Hard
は
Expert
常駐にA判定以上が必要となるので壁になりやすい。
ゲームに慣れたとしてもリズムガイド(メトロノーム)は常にON、リズム感をつかみやすくすることで上達・高得点・
Expert
常駐への道となる。
判定「NEAR」
コンボが切れにくくなる判定。
NEARの対象を巻き込むような押し方をすると先にNEARに触れた判定になりやすくなり、スコア面では難化。
ベチャ押しやグリッサンドでないところでスライド押しなど、バージョンアップ前や他の機種で有効なテクニックが仇になる場合もあり、より正確なタッチが要求される。
ON/OFFのオプションがあるので、スコア重視かコンボ重視かで楽曲に対して使い分けができるようになった。
↑
Normal
†
詐称
逆詐称
個人差
↑
Hard
†
詐称
Lv7 ハンガリー舞曲第6番
終始どちらかの手が忙しい譜面。切り替わりのタイミングも掴みづらく、Lv7適性レベルでは苦戦させられるだろう。Lv8相当。
Lv7 Presto
序盤こそLv7相応だが、それ以降は見た目に難しい配置が続く。横範囲も広く、Lv7適性レベルでは辛い。Lv8中位相当。
Lv8 エチュード Op.10-4
終始忙しい8分ラッシュが続くが、そこに唐突に飛び込んでくる左手グリッサンドが非常に厄介で、適性レベルではこれを捌くのも困難。Lv9中位はあるだろう。
逆詐称
個人差
↑
Expert
†
↑
Lv11まで
†
詐称
逆詐称
Lv8 小人がひとり森の中で
曲自体が非常に短く、261ノーツしかない。特殊ノーツはテヌートのみで複雑な押し方も皆無。Lv6相当。
個人差
↑
Lv12
†
逆詐称
個人差
難関譜面
↑
Real
†
詐称
逆詐称
個人差
難関譜面
Last-modified: 2019-12-12 (木) 08:10:24
Site admin:
iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)