jubeat festo/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
http://bemaniwiki.com/index.php?jubeat%20festo/%BF%B7%B6%CA%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B5%D5%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B8%C4%BF%CD%BA%B9%C9%E8%CC%CC%A5%EA%A5%B9%A5%C8
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
AC現行機種
IIDX Rootage
pm peace
DDR A
GD EXCHAIN
jubeat festo
Rb リフレシア
SDVX IV HH
ノスタルジア Op.2
DANCERUSH SD
↑
Coming Soon
アニクラゲ
(旧:Rizminance)
SDVX V.WAVE
DDR A20
↑
公式イベント
B.S.GREETINGS
POLICY BREAK
FLOOR INFECTION
↑
家庭用作品
IIDX INFINITAS
jubeat plus
Rb plus
SDVX III
コナステ
IIDX MOBILE
SDVX MOBILE
DDR MOBILE
↑
資料
イベントカレンダー
音楽ゲーム年表
旧作隠し要素
韓国BEMANI情報
↑
その他コンテンツ
e-amuアプリ
BEMANI関連情報
表記・その他
最新の10件
2019-02-18
beatmania IIDX 26 Rootage/旧曲詐称・逆詐称譜面譜面リスト(DP LV1〜8)
beatmania IIDX 26 Rootage
beatmania IIDX 26 Rootage/新曲リスト
pop'n music peace/旧曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト (EX)
DANCERUSH STARDOM
pop'n music peace/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
DANCERUSH STARDOM/収録曲リスト
pop'n music peace/旧曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト (HYPER)
FrontPage
BEMANI関連情報
↑
過去作品
IIDX シリーズ
pm シリーズ
DDR シリーズ
GFDM シリーズ
jubeat シリーズ
Rb シリーズ
SDVX シリーズ
DanEvo AC
ミライダ シリーズ
BS シリーズ
MSC シリーズ
ノスタルジア
おといろは
CS過去作品
↑
過去イベント
連動企画
合同イベント
公式大会
↑
外部リンク
e-amusement
BEMANI Fan Site
設置店舗まとめ
total:36220
today:53
yesterday:93
now:93
jubeat festo
†
jubeat festo TOP
楽曲
新曲:
リスト
/
新曲雑記
旧曲:
リスト
/
変更点
削除曲:
リスト
今週のオススメ
譜面
新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
旧曲
Lv1
〜
Lv8
要注意 / 入門譜面リスト (
詐称・逆詐称
/
スコア難・接続難
)
旧曲
Lv9
・
Lv10
要注意 / 入門譜面リスト (
スコア詐称・逆詐称
/
クリア難易度
)
文字ネタ・図形ネタ
隠し要素
EMO・SHOP
/
ねんごろチャレンジ
/
jubility
jubeat 大回顧展
/
TUNE RUN
/
PJ MATCH
?
EMBLEM
(
メイン
/
背景・オーナメント・エフェクト
/
ふきだし・スペシャル
)
ゆびベル
連動企画
開催終了:
GITADORA×jubeat クリスマスチャレンジ
不定期開催(現在非開催):
FLOOR INFECTION
(
前作
以前のものは
単機種イベントに移行
、今作で新規弾登場)
合同イベント
e-amusement
稼働前情報
レベル詐称・逆詐称について(新曲)
全般
Lv1〜Lv8
Lv1
Lv2
Lv3
Lv4
Lv5
Lv6
Lv7
Lv8
Lv9・Lv10
Lv9
9.0-9.3
9.4-9.6
9.7-9.9
Lv10
10.0-10.2
10.3-10.5
10.6-10.9
レベル
詐称
・
逆詐称
について(新曲)
†
マーカーによる個人差やステルスマーカー、EXPERT OPTIONのHAZARD、HARD MODEはこのページに記入しないでください。
レベル表記が実際の体感難易度より明らかに低い「
詐称譜面
」
その逆の「
逆詐称譜面
」について記述。
特に顕著なものは
太字
で表記しています。
なお、本リストに記載されている
判定はあくまでも目安
です。個々人の得意不得意によって、記載内容が当てはまらない場合もあります。
判定について疑問がある場合や追記・改版提案があれば、ぜひ編集をお願いします。
↑
全般
†
個人差
ホールドマーカー搭載譜面全般
propの新要素であることに加え、他機種の長押しと比べやや視認性に難があり、慣れていない場合はうっかり離してしまうこともしくない。
通常の譜面に比べ、譜面を暗記しているかどうかでの個人差が大きい傾向にある。
どうしても取れない箇所は捨ててしまうのも手だが、ホールドが多い譜面では捨てることもままならない場合が多い。取捨選択は慎重に。
リリースマーカーに通常のマーカーを被せてくる配置が存在する譜面もあり、特に初見は注意。
今作の[ 2 ]曲や新規収録曲には、比較的低い難易度の譜面にもclan以前で収録された難関曲にあったホールド配置が多いため要注意。
版権曲、ソーシャルカテゴリのEXT譜面全般
元ネタのある曲だけに文字ネタ、図形ネタが多発する傾向にある(歌詞が存在する場合はなおさら)。
オリジナルカテゴリの高難度曲を中心に選曲するプレーヤーは、歌詞や版権元にも注意しておきたい。思わぬ不意打ちを食らう可能性がある。
↑
Lv1〜Lv8
†
↑
Lv1
†
入門
打上花火
[BSC]
同レベルとしてはclanの「ようこそジャパリパークへ」「Initial song」「フレーフレーわたし」に続いて4曲連続の2桁ノーツ数となっている。
また、BPM 100未満は「Initial song」「フレーフレーわたし」に続いて3曲連続となっている。
しかし、逆物量なので1ノーツの配点が大きく、高スコアを狙う場合はPERFECT以外の判定を出さないようにしたい。
↑
Lv2
†
詐称
Beyond the BLUE
[BSC]
unisonote [ 2 ]
[BSC]
どちらもこのレベルにしてはホールドの入り方、絡みが若干複雑になっており、局所的に難しく見せていることが多い。耐性がなければLv4クラスに感じることも。
Beyond the BLUE
は低速と変拍子による変則リズムが全体を通して続くので制度が取りづらい。
unisonote [ 2 ]
は数回出てくる横1列4個押しやホールドの連続を取りこぼすと大きく失点することになる。
↑
Lv3
†
詐称
少女、摩天楼へ
[BSC]
開幕から連続したホールドが次々と降りかかり、中盤ではホールドと他の単押し配置を連続で押させてくるところもある。全体的に広範囲で休みなく配置を押させることを考慮するとLv3に留まらず、Lv4が妥当。
↑
Lv4
†
逆詐称
打上花火
[ADV]
Lv4入門者オススメ!
Lv4としてはノート数153でLv内最少ノート数を更新した。BPM 96の4分配置が多数を占めており、このレベル相応の難しいタイミングもない。難易度は一部の
[BSC]
Lv3と変わらないだろう。
↑
Lv5
†
逆詐称
雨上がりの空に
[BSC]
単純な4分配置中心でノート数226はLv5最少クラスのため、かなりスカスカに感じるだろう。Lv4下位程度。
Dream drip macchiato
[BSC]
ノート数はそれなりにあるものの、ほとんどの配置は4分刻みで比較的おとなしめ。一部分でLv5下位相応の配置がいくつか飛び出して来るが、直後が簡単なのでスコアは比較的上がりやすいだろう。
オリジナル曲でいくつかのLv4が難しく見られているため、それらと比較してみても水準は高く感じない。
WELCOME TO MOTOWN PARK
[BSC]
ホールドはスタートしてしばらく後に2つあるのみで、その後は素直な4分配置が続く。たまに出る4つ同時押しも中央に現れるため戸惑うことはないだろう。Lv4程度。
詐称
ダンシング
[ADV]
歌詞部分にひっかけ気味の付点8分や16分を多く含み、それらをほぼボーカル合わせで叩かせてくる。BPMが159となかなか速めで、同レベル帯の歌詞ありの曲が正直な4分や8分メインであることを考えるとLv5には留まらず、Lv6が妥当だろう。
↑
Lv6
†
逆詐称
オトモダチフィルム
[ADV]
歌に合わせた同時押しや8分配置が多くの割合を占めているが、現在のLv6譜面と比較すると全体的にリズムが分かりやすい。4分配置のアシストが多いのでLv6ほどの難しさはないだろう。Lv5相当。
ギラメタスでんぱスターズ
[ADV]
同時押しや8分配置がそこそこの割合で出てくるもののタイミング自体はLv6としても難しいものではなく、素敵な曲調に合わせてあらゆる配置を自然と押せるだろう。BPM 200とかなり速めだが逆にそれが救いとなりタイミングが分かりやすい。Lv5相当。
My HERO
[ADV]
BPM 217という超高速曲であるが、道中は4分の単押しばかりで少しだけ決めの同時押しがあるくらい。8分配置はラストのみだが感覚で簡単に押せるだろう。Lv5下位相当。
余談だが、同曲のBASIC譜面はラストだけ裏拍になっている。
詐称
Phantasmagoria
[ADV]
Beyond the BLUE
[ADV]
unisonote [ 2 ]
[ADV]
前半は時間差ホールドと3つ同時の8分2連続があるものの後半はホールド絡み中心で、2つ同時ホールド絡みの配置も出て来る。
かつて
jubeat史上最大級の超絶詐称譜面
と言われていた通常版の難所が一部受け継がれており、付点や裏拍、振りが激しい8分同時押しがあり、加えて物量は559ノーツでLv表記の割に忙しい。
総じて通常版と同じく詐称気味であり、物量・ホールド耐性がない場合Lv7上位にも感じられる。
pedigree
[BSC]
前半の8分配置同時押しの組み合わせも難易度が高いが、後半もホールド絡みの難解な配置が多く存在する。
↑
Lv7
†
個人差
Life Connection [ 2 ]
[ADV]
終始3拍子+ホールド主体の譜面でホールドの処理を間違えるとスコアが出にくくなる。
サビには縦2本同時のホールドが出現する。
詐称
Be The One
[EXT]
曲の最初だけは簡単だが、歌が入ると同時に左右(1:3分割)で分けることを想定した混フレが長く続く。わずかに隠れた出張配置も出るので混乱しやすい。
サビに入る前に左右端2列での32分配置が出現する。初見では対処が困難だがこれ自体はクリアへの影響は少なめ。
サビ以降は偏った3〜5個同時押しか、混フレの同時押しが続いて取りこぼしやすい。またラストは広範囲に渡った同時押しが来るのでシャッターボーナスを大きく減らされる恐れがある。
版権曲でLv8→7に降格したor元から難易度が妥当である他の譜面、もしくは現在のLv8下位と比べると水準が高く感じても違和感はないだろう。
↑
Lv8
†
逆詐称
オトモダチフィルム
[EXT]
16分以上の配置は存在せず、単押しと同時押しをほどよく入れながらメロディ通りに押すことができる。
同時押しの多さでLv8に設定していると思われるが、配置自体は比較的単純なものが多いので見た目以上に難しくは感じないだろう。出張したほうが楽な場合もあるが、必須の配置はない。
サビ手前の縦3つ同時押しや、サビで上3つと下に1つ付け加えた4つ同時押し、そこから下の同時押しに繋がるところには少し注意だが、そこ付近を少し外しても他の場所でスコアを上げられるのでクリアには大きく影響しない。Lv7クラス。
難易度としては現在のLv7の版権曲とだいたい同じか少し高めの程度なので、ある程度上の難易度に慣れて来た人がプレーするにはちょうどいい譜面でもある。
ツーマンライブ [ 2 ]
[EXT]
ある程度は同時押しがあるものの16分配置が存在せず、単純なタイミングで8分を刻むだけの譜面。ホールドも後半で増える程度な上に複雑な絡みもないのでとても簡単。
現在の基準ではLv8全部の譜面の格差に大きくブレが生じており、それらと比べても譜面は明らかに優しい。そのため、Lv8全体と同列にするのも不自然であろう。Lv7入門クラス。
↑
Lv9・Lv10
†
↑
Lv9
†
↑
9.0-9.3
†
逆詐称
Lv9.1 つぼみ [ 2 ]
[EXT]
曲の中盤でホールドを最上段で押さえながら下の8分配置を押していくところは初見だと対処が困難だが、それ以外の配置はLv9に到達するほど難解ではない。
ホールドである程度拘束されて光らなくてもスコアを大きく落とすことはほぼなく、BPMも極端に速くはないので、Lv9から降格した譜面と比較してもクリアしやすく、スコアも出しやすいだろう。
↑
9.4-9.6
†
詐称
Lv9.5 すきなことだけでいいです
[EXT]
後半の16分乱打中心の配置は難所、誤爆しやすい配置が多く、または同時混ざってる所があるものが充分注意。特に終盤の24分スライド混じりの16分乱打でLv9中盤にしては厳しい、適正ではシャッターが閉まる必至。
総ノーツ数773のうち半分は乱打で占める。BPM 140で早くないとは言え、乱打できっちり光らせないとクリアが厳しい、クリアはLv9終盤、スコア難易度はLv10序盤に乗る。
また、同時押しでは桂馬押しが多く、癖が付きやすいので粘着は非推奨。
Lv9.5 The Kingsroad
[EXT]
Lv9.5 Hopeful Frontier!!!
[ADV]
Lv9.5 リリーゼと炎龍レーヴァテイン
[ADV]
Lv9.6 pedigree
[ADV]
前半はかなり易しい配置だが、後半から9.6とは思えない配置が終わりまで続く。少なくとも9.8はあると思われる。
Lv9.6 SigSig [ 2 ]
[EXT]
939ノーツとレベル9最上位クラスの物量が脅威。通常譜面と違いラストの乱打は少なくなっているものの、代わりにそれ以外の場所の密度が上がっている。
序盤はホールド絡みの配置が厄介で、上下出張が必要な部分も多い。中盤からは同時押し混じりの8分配置で上下に振ってくる。全体的に休憩ポイントが少なく、体力を要する。
↑
9.7-9.9
†
逆詐称
Lv9.7 幸せが鳴る夜に
[EXT]
サビの中間とラストにk形(2+6+8+10+11+14+16)の配置が2回くるが、その他に目立つ配置はない。体感難易度9.5-9.6程度。
Lv9.8 タンポポ
[EXT]
BPMが速めだが、大半が8分のボーカル合わせのリズム。初見だと出張配置が少し見切り辛いが、その他は9上位たりえる程の難しい配置はない。9.3〜9.4相当。
個人差
Lv9.7 雨上がりの空に
[ADV]
序盤と終盤に16分の乱打や横3連が続く。特に終盤の連打は重シャッターも相まって強めのラス殺しになりうる。BPM 160と中速であるため餡蜜がしにくいのがネック。
サビのリズムは歌詞合わせであるものの同時押しが多く密度が高いうえに見切りづらい。
ゴリ押しが得意であればレベル表記相応の難易度だが、苦手ならばレベル10下位クラスに匹敵する。
Lv9.7 unisonote [ 2 ]
[EXT]
ホールドの拘束がかなり厄介。ホールド1つ1つが全体的に長いことに加え、拘束されながら別の指で処理を強いらせる配置が多い。
サビは無印と全く異なり裏の音を取るリズムの為意表を突かれる。前述のホールドについても相まって初見難易度は高い。ホールドが苦手な場合9.8〜10.0程度に感じるかもしれない。
Lv9.8 WELCOME TO MOTOWN PARK
[EXT]
ホールド絡みや出張、片側に偏った交互押しなどトリッキーな配置が多い。曲の展開も多く、慣れないうちはLv10にも感じられるだろう。
しかし、上記の配置は9.3〜9.5辺りで散見される要素の寄せ集めであるため、理解してしまえば9.8の中ではむしろ楽な部類。曲の聴き込みや譜面研究が特に重要だと言える。
↑
Lv10
†
↑
10.0-10.2
†
個人差
Lv10.2 Glitter Cube
[EXT]
終盤の長い発狂がスコアアップを阻む。それ以外も終始偏った16分配置が多く登場するため稼ぎとなる場所が少ない。
ホールドは中盤と最後のノートに登場するのみだが、中盤のホールド地帯もやや難しい。
ピアノ押しやスライドの得意不得意で10.0以下〜10.3以上と個人差が出やすい。
詐称
Lv10.1 Pegasus
[EXT]
左右の振り回しが激しく、リズム難と配置難を兼ね備えた譜面。特に目を引くのはサビ直前、Lv10.6の「
Never See You Again
」
[EXT]
のラストを彷彿とさせるような超発狂か。それ以降の配置とリズムも10.1を大きく逸脱している。
偏った配置は基本16分のため出張は必須と思われる。その為譜面をある程度把握しなければかなり取りこぼしてしまう恐れがある。
前半は稼ぎであるため全て光らせておきたいところ。それでも全体で見ると10.4程度はあると感じられる。
↑
10.3-10.5
†
逆詐称
Lv10.3 Virtual Bit
[EXT]
何度か来る高速同時ラッシュは対策必須だがそれ以外は特に難所と言える部分は無い。
中盤の上下交互乱打は上下段→中段の8分交互の後、16分となって同じ配置を2回繰り返すというパターンとなっている。
事前に同じ配置の8分交互が来てくれるおかげで16分交互の準備がしやすく、本来なら難所となり得る上下交互乱打の配置もある種易化されている。Lv10.1程度の逆詐称。
個人差
Lv10.3 少女、摩天楼へ
[EXT]
中盤と後半の他のLv10.3曲には無い長い16分乱打が難所。交互かと思えば唐突に非交互も混じってくるため、ペースを崩しやすい。
Lv10.4 sola [ 2 ]
[EXT]
全体を通してホールドとスライドがメイン
ノーツ数594と現状Lv10最少ノーツを誇る譜面。内98ノーツはホールドであることから、実質パネルを叩く回数はもっと少ない。
総ノーツ数に対するホールドの割合が非常に高いため、離すタイミングを誤りポロポロこぼしていくとクリアラインに達しない危険性がある。
スライドに関しては「IX」
[EXT]
の最後にあるような最上下段の交差スライドが後半にあるため要注意。またBPM135と低速であるため、16分スライドは出来る限りゴリ押しで確実に光らせておきたい。
体力はあまり必要としないため連奏が気軽にできることが幸いといったところ。最少ノーツ=Lv10で最も1ノーツの配点が大きいということから、Lv10挑戦レベルかつホールドに慣れていない場合、
危険曲
になり得る可能性がある。
Lv10.5 In Your EyEs
[EXT]
「The Wind of Gold」
[EXT]
をはじめとしたkors k曲の譜面によく見られる左1列混フレがメインとなっている。
後半になるにつれて右3列が忙しくなっていき、特に「k」押しの後からは右手だけでは到底追いつかない配置となっているため要所要所で左手も使わなければならない。
Lv10.5 True Blue [ 2 ]
[EXT]
中盤の非交互乱打と後半の「on an on」以降のホールド拘束16分が強烈。片手処理力、非交互乱打の処理力が問われる。
詐称
Lv10.4 Beyond the BLUE
[EXT]
ホールドしながら24分スライドを処理させる配置、2,4,10,12をホールドしながら6→7→8と押させる配置等予めどのように押すか決めておかなければ処理できない配置が多い。
間奏に「Wowie Zowie!」
[EXT]
のように全体をくねるようなスライドがあり、尚且つリズムも分かり辛いものとなっているため要注意。クリアを狙うのであれば全てなぞるのがオススメ。
BPMが遅く乱打も無いため
テクニック特化
の譜面といえる。求められるスキルはこの難易度表記にしては高く、クリア・スコア共に10.5以上はあると感じるだろう。
Lv10.4 Catch Our Fire!
[EXT]
BPM 190と1026ノーツという高速物量に加えて16分乱打・出張・折り返しスライド・回転スライド・ホールド拘束・文字押しと多くの要素が詰まっているため総合譜面と言える。
間奏のピアノ地帯が非常に強烈であり、長い16分乱打や回転→半回転のスライドが来る。回転前に16分+同時押しの高密度な配置があるため、態勢が整わないままスライドを処理すると大きなロスになる可能性もある。
前半サビは同時押しの割合が高くリズムも掴みやすいためここで稼いでおきたい。ノーツが多いためとにかく多く拾うべき。Lv10.5〜10.6クラス。
Lv10.5 Proof of the existence [ 2 ]
[EXT]
サビの配置が非常に難解。ホールドの量も多く安易に捨てることが出来ず、ホールドの取り方の研究をしなければコンボを繋ぐことすら難しい。ノーツ数の少なさも相まってクリア難易度もスコア難易度もLvの割には高い。
無印にあった横スライドが全て2×2で収まる回るようなスライドに変わっているため稼ぎ部分も少ない。
余談だが初日EXCは出なかった。解禁の重さ等を考慮しても難易度が10中位の曲では異例である。
↑
10.6-10.9
†
個人差
Lv10.6 POSSESSION
[EXT]
連続出張が特徴的。出張地帯以外だと前半はlv10.0〜10.2程度に収まるが、後半は難易度相応の配置となっている。
Lv10.7の「CHERNOBOG」
[EXT]
に似た出張混じりのラス殺しがあるため要注意。
出張ができるかどうかで体感難易度が大きく変化する。苦手であればそれこそ難易度相応に感じるが、そうではない人にとっては2回目のサビが転調した後が勝負となる。しかし前半の稼ぎを考えると総合的に見てLv10.5程度に感じるかもしれない。
耐性が無い人でも前半に稼ぎが多いためクリア面で詐称と感じることは少ないだろう。
Lv10.6 リリーゼと炎龍レーヴァテイン
[EXT]
上位・
最上位
Lv10.6 ROCK ju
[EXT]
1000ノーツという物量を誇る体力譜面。
16分乱打は
ほぼ全て非交互
となっている。言い換えれば常に配置難の乱打が襲ってくることになる。また曲が進むにつれて上下の振り回しも激しくなるため体力も持って行かれやすい。
どのタイミングで乱打が非交互になるのかなどの見極めができ、更にそれを光らせる地力も求められる。屈指の物量譜面であり尚且つテクニカルな譜面とも言える。
闇雲に乱打を処理するだけではまともに光らせて貰えない点においては他の物量譜面とは一線を画すものがあり、Lv10の上位譜面に挑める実力をつけている場合でも注意すべき。クリア、スコア共に10.6上位、物量慣れしていない人は10.7に感じるだろう。
Lv10.7 pedigree
[EXT]
中盤から難易度相当の脅威を発揮する譜面。
Lv10.8の「Prayer」
[EXT]
のようにホールドしながら難解な配置が降ってくるため譜面認識力を大きく問われる。したがってかなりの地力をつけていなければ後半はまともにコンボすら繋がらない恐れがある。
前半はLv10弱の配置なのでクリアは他のLv10.7より幾分か楽に感じるかもしれないが、スコアを狙う場合大きな壁を感じるだろう。
Lv10.7 Hopeful Frontier!!!
[EXT]
1047ノーツとBPM 298という高速物量譜面。全体的に8分と12分が入り混じっている。加えて全難易度通して判定が強烈にズレており、リズムを覚えても光らせることが非常に難しい。
2回来る全体をぐねるような時計回りの配置が脅威的。一見全て繋がったスライドに感じるが、実は16分3連の塊の連続となっている。一般的に指でなぞる処理の仕方では到底追い付かないスピードであるため餡蜜も1つの手段といえる。
中盤から12分乱打が増えてくる。BPM 298の12分乱打の速さはラス殺しでお馴染みの「Riot of Color」
[EXT]
とほぼ同じ
(BPM 298の12分は実質BPM 149の24分と同じであり、「Riot of Color」
[EXT]
のラス殺しはBPM 150の24分乱打)であり、どのくらい速いかはイメージし易いだろう。
前半についても折り返しスライドや偏り交互乱打、出張などが入り混じるため稼ぎ辛い。同時押しの割合が多少高いため取りこぼしや誤爆はできるだけ抑えたい。
クリアは10.7上位〜10.8の最上位。スコアに至っては
10.8〜10.9クラスの詐称曲
。こちらも伝導で解禁できるため挑む際は要注意。
最難関
Lv10.9 1116
[EXT]
jubeat史上初のLv10.9を冠する最難関譜面
。
前半はLv10.7相当の配置となっており、偏り配置・非交互乱打・半回転スライド・出張など上位〜最上位の要素が詰まっているが、譜面全体を見るとこれでも稼ぎの部類に含まれる。
中盤のホールド地帯からの出張ラッシュは
名実共に最高難易度と呼べる超難解地帯
であり、BPM 190で出張必須配置を含みながら容赦無く降り注ぐ。
ここ一帯は所謂「わけのわからないもの」といったところで、ホールド地帯は「Prayer」
[EXT]
や「Megalara Garuda」
[EXT]
等Lv10.7〜10.8のホールド譜面を捌ける実力が無ければコンボ表示すらされないレベルで繋がらないかと思われる。
終始配置難+高密度のため時折来る「6」押しを逃しやすい。稼ぎと呼べる部分も他のLv10だと難所レベルの配置となっているため、Sランク以上を目指すのであれば6個同時押しのうち4〜5個は確実に光らせたい。
総ノート数も最多の
1116
であるが、前半の8個同時押し以降は休憩が一切無いため、後半の同時混じりの発狂に行くまでに体力が切れる危険性もある。
認識が追い付かず少しでも手を止めてしまうとクリアに達しない可能性があるため、ノート数が多い譜面全般に言えるが1ノーツでも多く拾う意識が必要とされる。
前述の通り紛うこと無き最高難易度の譜面であり、クリア・スコア共にLv10.9相応のものとなっている。伝導で解禁できるため挑む際は要注意。
Last-modified: 2019-02-11 (月) 10:07:03
Site admin:
iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)