jubeat(リブート)/稼働前情報
http://bemaniwiki.com/index.php?jubeat%28%A5%EA%A5%D6%A1%BC%A5%C8%29/%B2%D4%C6%AF%C1%B0%BE%F0%CA%F3
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
AC現行機種
IIDX BISTROVER
pop'n
解明リドルズ
DDR A20 PLUS
GD NEX+AGE
jubeat festo
Rb リフレシア
SDVX E.GEAR
SDVX V.WAVE
ノスタルジア Op.3
DANCERUSH SD
↑
公式イベント
X-record
The 10th KAC
POLICY BREAK
FLOOR INFECTION
他合同(2020)
↑
家庭用作品
jubeat plus
jubeat(アプリ)
Rb plus
IIDX MOBILE
SDVX MOBILE
DDR MOBILE
↑
コナステ版
IIDX INFINITAS
SDVX III
コナステ
pop'n Lively
GD
コナステ
NOS
コナステ
DDR V
↑
資料
イベントカレンダー
音楽ゲーム年表
旧作隠し要素
韓国BEMANI情報
↑
その他コンテンツ
e-amuアプリ
カードコネクト
BEMANI関連情報
表記・その他
最新の10件
2021-04-12
beatmania IIDX 28 BISTROVER/旧曲詐称・逆詐称譜面リスト(DP LV1〜8)
beatmania IIDX 28 BISTROVER/旧曲詐称・逆詐称譜面リスト(DP LV9〜12)
pop'n music 解明リドルズ/BEMANIカテゴリ
GITADORA NEX+AGE
DanceDanceRevolution A20
jubeat festo/今週のオススメ(2019/09/09以降)
2021-04-11
beatmania IIDX 28 BISTROVER/旧曲詐称・逆詐称譜面リスト(SP LV1〜8)
連動企画/X-record
beatmania IIDX 28 BISTROVER/新曲雑記
SOUND VOLTEX EXCEED GEAR/新曲雑記/FLOOR
↑
過去作品
IIDX シリーズ
pop'n シリーズ
DDR シリーズ
GFDM シリーズ
jubeat シリーズ
Rb シリーズ
SDVX シリーズ
NOS シリーズ
CS過去作品
↑
過去イベント
連動企画
合同イベント
公式大会
↑
外部リンク
e-amusement
BEMANI Fan Site
設置店舗まとめ
total:19533
today:1
yesterday:15
now:38
jubeat
†
jubeat TOP
稼働前情報
タイトル・イメージ
ロケテスト・公開展示情報
システム新要素・変更点
基幹システム
新筐体
その他
新曲リスト
新曲雑記
タイトル・イメージ
†
タイトルは初代作名と同じ「
jubeat
」(ユビート)。
本Wikiでは公式名称である「jubeat」を優先的に使用するが、便宜上シリーズと初代作名と区分する必要があるときは「
jubeat(リブート)
」を使用する。
↑
ロケテスト・公開展示情報
†
↑
システム新要素・変更点
†
↑
基幹システム
†
↑
新筐体
†
本作では白を基調とした新筐体が発表されている。
パネル寸法変更
パネルの大きさがおおよそ従来の1.2倍(8cm×8cm)に拡大している。
上部モニターサイズ拡大
スクリーンの総面積は従来の2倍に該当するということ。
φ3.5mmイヤホンジャック標準搭載
位置は筐体前部中央。
描画120fps化
前部スピーカー位置微変更
従来筐体では左右に突き出る形だったが、新筐体では筐体に埋め込まれる形になっている。
↑
その他
†
スコアグラフ追加
レベル表記".0"省略
↑
新曲リスト
†
ホールド譜面について
ホールドマーカーは押すときと離すとき、別々にCOMBOが加算される。
ホールドマーカーの始点を押せずにMISS判定となった場合、終点の判定がカウントされず総マーカー数にも反映されない。
ただし、そうなったリリースマーカーがあるところのミュージックバーはGRAYとなる。
下表内で
水色背景
の曲はホールドマーカー搭載曲。
Note欄の数字はMAX COMBO数、括弧内はホールドマーカー数を表す。
カテゴリ
曲名
アーティスト
BPM
BSC
ADV
EXT
Lv
Note
Lv
Note
Lv
Note
JAEPO 2020より判明
ポップス
Pretender
Official髭男dism
92
1
134
3
272
8
562
ポップス
令和
ゴールデンボンバー
142
3
249
7
469
9.1
640
オリジナル
封隠文様
駄々子
175
4
260(39)
7
419(63)
9.3
685(66)
オリジナル
Neuron
BEMANI Sound Team "Expander"
174
4
300
8
513
10.1
833
オリジナル
Spica
BEMANI Sound Team "TATSUYA"
176
3
195
7
388
10.2
787
オリジナル
splash!
BEMANI Sound Team "Trance Liquid"
156
4
()
7
()
10.5
()
オリジナル
Hades Doll
BEMANI Sound Team "Power Of Nature"
185
4
335
8
590
10.6
909
↑
新曲雑記
†
版権曲2曲に関しては元号が令和に入れ替わって「オリジナル」カテゴリを除いた最初の版権曲であり、festo収録の「流星ダンスフロア」(2019/04/22)以来だが、「Spica」と共に2020/09/18よりjubeat festoへ収録されることになった。
Pretender
/ Official髭男dism
公式MV(2019/04/16公開):
YouTube
Official髭男dismは島根大学の軽音部のメンバーを中心に2012年に結成された4人組ピアノPOPバンド。2018年にポニーキャニオンからメジャーデビューし、2019年には本楽曲でNHK紅白歌合戦に出場した。
Official髭男dismの2nd Singleより収録。
映画『
コンフィデンスマンJP -ロマンス編-
』主題歌。
曲名の読みは「プリテンダー」で「〜のふりをする人」の意味。
ジャケットに描かれている「052519」とはシングル発売日の2019/05/25を示している。
BEMANIでは既にノスタルジア Op.3にピアノインストアレンジ、GITADORA NEX+AGEにカバーボーカルでそれぞれ収録されているが、原曲での収録は本機種が初。他社ゲームでは2020/03/24稼働の太鼓の達人 ニジイロVer.(ナムコ)、2020/09/17稼働のmaimaiでらっくす Splash(セガ)にも原曲で収録済。
[ADV]
がLv3と設定されるのはclan収録の「フレーフレーわたし」(festoで2021/02/02 00:00をもって削除)以来2年6ヶ月ぶりとなる。
令和
/ ゴールデンボンバー
公式MV(2020/03/13公開):
YouTube
公式MV(2020/03/20公開):
YouTube
(振付動画版)
ゴールデンボンバーが新元号"令和"発表当日にリリースした楽曲。元号以外の部分を先に作っておき、04/01に新元号である「令和」が発表された直後にサビの部分とMVを収録するという方法で制作された。
編曲にはDJ Massが参加している。
既にbeatmania IIDX 27 HEROIC VERSEにはリミックスである「令和(1991RAVE REMIX)」が収録され、DanceDanceRevolution A20には原曲で収録済。
ゴールデンボンバーの楽曲がjubeatに収録されるのはclan収録の「やんややんやNight 〜踊ろよ※※〜」「やんややんやNight 〜踊ろよ日本〜」(いずれもfestoで2021/03/24 10:00をもって削除)以来2年4ヶ月ぶりとなる。
封隠文様
/ 駄々子
駄々子の楽曲はfesto収録の「月影小町」に続き2曲目となる。
「月影小町」と同様、作曲は肥塚良彦。
曲名の読みは「ふういんもんよう」。
2020/12/25よりjubeat festoへ収録されることになった。
Neuron
/ BEMANI Sound Team "Expander"
festo収録の「Pegasus」に続く楽曲提供となる。
曲名の読みは「ニューロン」。
2021/02/03よりjubeat festoへ収録されることになった。
Spica
/ BEMANI Sound Team "TATSUYA"
TATSUYAはQrispy Joyboxの本名名義(伊山達也)。同名義でjubeatに参加かつ楽曲提供するのは今回が初。
曲名の読みは「スピカ」でbeatmania IIDX 7th styleにも同名楽曲(アーティストはD.JW)が存在するが、全く別の曲である。
*1
splash!
/ BEMANI Sound Team "Trance Liquid"
アーティストの「Trance Liquid」はbeatmania IIDX ULTIMATE MOBILE収録の「OTOKOZAKA」を書き下ろした。その正体は長らく不明だったが、jubeat festo収録の「X-ray binary」でdj TAKAと判明した。
名前に含まれている「Trance」は氏が最も得意とする音楽ジャンルである。
「X-ray binary」は連動イベント「BEMANI MusiQ FES」初出であったため、連動イベントを経由せずにjubeatへ楽曲提供するのはこれが初。
ACではノスタルジア Op.3にて「氷上の激情」を書き下ろしている。
Hades Doll
/ BEMANI Sound Team "Power Of Nature"
PONがjubeatに楽曲を提供することやPower Of Nature名義でのjubeat参加はprop「霖が哭く」以来4作ぶりのことになる。
曲名の読みは「ハーデス ドール」。
2021/03/31よりjubeat festoへ収録されることになった。
*1
そちらは奇しくも直近でノスタルジア Op.3に移植されている
Last-modified: 2021-04-01 (木) 21:00:06
Site admin:
iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)