pop'n music 解明リドルズ/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
http://bemaniwiki.com/index.php?pop%27n%20music%20%B2%F2%CC%C0%A5%EA%A5%C9%A5%EB%A5%BA/%BF%B7%B6%CA%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B5%D5%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B8%C4%BF%CD%BA%B9%C9%E8%CC%CC%A5%EA%A5%B9%A5%C8
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
AC現行機種
IIDX BISTROVER
pop'n
解明リドルズ
DDR A20 PLUS
GD NEX+AGE
jubeat festo
Rb リフレシア
SDVX E.GEAR
SDVX V.WAVE
ノスタルジア Op.3
DANCERUSH SD
↑
公式イベント
X-record
The 10th KAC
POLICY BREAK
FLOOR INFECTION
他合同(2020)
↑
家庭用作品
jubeat plus
jubeat(アプリ)
Rb plus
IIDX MOBILE
SDVX MOBILE
DDR MOBILE
↑
コナステ版
IIDX INFINITAS
SDVX III
コナステ
pop'n Lively
GD
コナステ
NOS
コナステ
DDR V
↑
資料
イベントカレンダー
音楽ゲーム年表
旧作隠し要素
韓国BEMANI情報
↑
その他コンテンツ
e-amuアプリ
カードコネクト
BEMANI関連情報
表記・その他
最新の10件
2021-04-12
jubeat(アプリ)
beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE/ULTIMATE LEAGUE
beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE/未収録曲リスト
beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE
ノスタルジア Op.3
jubeat(アプリ)/全曲リスト
DanceDanceRevolution A20/旧曲リスト
DanceDanceRevolution A20/全曲総ノート数リスト
DanceDanceRevolution A20/旧曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト(SP)
DanceDanceRevolution A20/削除曲リスト
↑
過去作品
IIDX シリーズ
pop'n シリーズ
DDR シリーズ
GFDM シリーズ
jubeat シリーズ
Rb シリーズ
SDVX シリーズ
NOS シリーズ
CS過去作品
↑
過去イベント
連動企画
合同イベント
公式大会
↑
外部リンク
e-amusement
BEMANI Fan Site
設置店舗まとめ
total:17875
today:42
yesterday:63
now:77
pop'n music
解
明
リ
ド
ル
ズ
†
pop'n music 解明リドルズ TOP
新曲リスト
新曲雑記
(
オリジナル・版権
/
解明!MN探偵社隠し曲
/
その他隠し曲
)
新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
旧曲リスト
旧曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
(
EASY・BATTLE
/
NORMAL
/
HYPER
/
EX
)
全キャラクターリスト
収録曲変更点
/
辛ゲージ譜面リスト
/
削除曲リスト
/
AC未収録曲リスト
BEMANIカテゴリ
システム関連
?
/
オプション
/
デコパーツ
/
ポップンクラス
?
ネットワーク対戦
?
ポップンミュージックカード
(
第1弾(コネクトvol.4)
/
第2弾(コネクトvol.5)
)
隠し要素
開催イベント
解明!MN探偵社
(
ネタバレ・条件検証
)
連動企画
開催終了:
BEMANI MusiQ FES
/
武装神姫BC×BEMANI 稼働記念キャンペーン
合同イベント
e-amusement
レベル詐称・逆詐称・個人差について(新曲)
全般
EASY
NORMAL
HYPER
EX
〜Lv47
Lv48・Lv49
Lv50
レベル
詐称
・
逆詐称
・
個人差
について(新曲)
†
ここでは解明リドルズからの新曲・移植曲および追加譜面を扱います。
曲名表示している人も多いため、追加・編集の際は「曲名(ジャンル名)」両方の記載をお願いします(曲名とジャンル名が同じものは曲名のみで)
ソートは「Lv」→「バージョン」→「ジャンル名」→「曲名」の順で、また「ジャンル名」「曲名」は"
50音→数字→アルファベット→記号
"の順でお願いします。
レベル表記が実際の体感難易度より明らかに低い「
詐称
」、その逆の「
逆詐称
」について記述。また、「
個人差
」についても取り上げています。
特に顕著なものは
太字
で表記しています。
各難易度表wikiも参照。
初級:Lv1〜28(旧Lv3〜22)
中級&上級&超上級:Lv29〜50(旧Lv23〜43)
解説でAC20以前における旧Lvについて言及する場合は、
旧表記+6
が現行新Lv変換の目安となります。
↑
全般
†
詐称
今作で登場した一部楽曲の全譜面
前作のACpeと同様、今作で初登場した譜面は全体的に過小評価されている傾向にあり、中には
表記よりLv+3以上に感じられる譜面
も少なくない状態となっている。
逆詐称
今作デフォルトで登場した[UPPER]がついている版権曲のほとんどのEASY
ロングポップ君が絡む配置や局所難が全く存在せず素直な配置が多く、リズムがとても分かりやすいうえに曲を知らなくてもとっつきやすい曲調も相まって簡単な譜面が多い。
[全譜面]Lv12 Lv26 Lv35 Lv42 Pharaoh★Love(ネバーデッド)
家庭用からの移植曲だが、今回移植される際にEASYを除いてレベルがやや過剰に昇格されており、全て逆詐称としか言えないものとなっている。いずれもLvがマイナス2以下はあると見てもよい。
個人差
[全般]キー音が無い曲
キー音がない曲はキー音ありの曲とは異なり、叩いても音がズレているかが分かりづらく、いつの間にかリズムが崩れていてGREATやGOODが連続してしまう危険がある。
1度タイミングがズレてしまうと立て直しにくいので、特に普段キー音を意識しながら叩いている人は注意。(GREAT・COOL判定とGOOD判定でゲージの伸びが変わるので、クリアにも影響する可能性もある)
逆に言えば常に正しいタイミングで音が流れるので、大まかなリズムを把握しやすい。
特にjubeatやSOUND VOLTEXといったキー音が存在しない機種に慣れている人や、普段打鍵音を意識しながら叩いている人はゲージを伸ばしやすいと思われる。
また、キー音がない曲はボーカルに合わせてノーツが置かれている場合が通常の曲より多いため、譜面やリズムの傾向も変わってくることに注意。
タイミングが分かりづらい場合は、TIMINGやGUIDE SE等のオプションを付けるのも手。
[全般]ロングポップ君搭載曲
ロングポップ君の得手不得手がクリアに大きく影響するほどの譜面が今作で徐々に出てきている。EASYでも当然のように登場するため初級曲では注意が必要。
ロングポップ君が繋がって降ってくる譜面もいくつか存在しているため、慣れてないと詐称に感じることも少なくないだろう。上位譜面よりロングポップ君の数が多い譜面もある。
解明リドルズ新曲はほとんどの曲にロングポップ君が搭載されており、離す際のタイミングが一部の曲では厳しいため注意。
↑
EASY
†
ここでは今作で新規追加・変更された旧曲EASYも対象。
レベル1桁でも8〜9個のボタンを使う譜面がいくつか登場しているため、ボタン配置に慣れていない人は気をつけること。
ec以降から、選曲画面でEASYのボタン数表記を確認できる。
詐称
Lv7 sparkle
黄色以外の7ボタンを使用する譜面。割と速い4分配置の割合が多い上にリズムの変動が多く、白も絡んでくるため広範囲を見渡す必要がある。中盤でも他の版権曲に見られないような広めのロングの連続も出てくるため、Lv11前後はあったほうがいい。
Lv9 イノセントバイブル
白以外の7ボタンを使用する譜面。BPM表記は遅いが体感は2倍と考えてよい。
低速で降りてくる中で、密集して出てくる8分配置が多く、8分以外でもやや大きめの移動を要求され、1桁レベルは不適切気味。同じLv9で詐称の「
biosphere 〜天国の花〜
」の相互互換の譜面でLv11は必要か。
Lv9 表裏一体!?怪盗いいんちょの悩み♥
白以外の7ボタンを使用する譜面。曲がかなり長めなのかノート数が262と
現在Lv9最多
を誇る譜面。全体を通して速めの階段配置が多く、いくつかのパートでは位置を変えて連続する8分2連打が襲ってくる。ある程度の慣れがあればGREAT以上で繋ぎきれるかもしれないが、決して1桁レベルでやらせる譜面ではないだろう。Lv11〜12程度と見ておくべきか。
Lv11 浅見文彦の事件簿〜迷宮荘のワンピース
黄色以外の7ボタンを使用する譜面。至るところでロングの絡みが強く、ロングの直後に押させる配置が予想できないような位置に飛び出すため、取りこぼしや押し間違えをしやすい。複雑なタイミングも多いため、このレベルに置いていいかは疑問。同じレベルで詐称の「
魂依
」や「
Who done it!?
」と遜色ない難易度でLv14はある。
Lv12 Little prayer(ドリームゲイザー[UPPER])
9ボタン譜面。開幕では階段状にロングが頻出したり、赤のロングを押しながら段を移動させて単押しを要求される。開幕さえ耐えれば回復となるが、全体の密度はかなり高く、不意打ち気味にハネリズムが出てくるのでかなり手ごたえを感じやすい。
低レベルのNORMALほどではないかもしれないが、Lv14〜17の範囲で体感難易度に個人差が出やすいものの、総合的に見るとLv17程度で詐称気味。
Lv16 生命の焔纏いて(インボルク[UPPER])
9ボタン譜面で、EASYとしては珍しい
開幕LP複合
あり。このLV帯としては全体的な密度が高く、またラストの単押しと同時押しが交互にくるような配置はEASY離れしており、Lv21が妥当。
逆詐称
Lv4 Seize the Day
赤、緑の3ボタンを使用する譜面。「春を告げる」EASYと共に今作最少Lv。一部でロングが横移動方式で繋がって出てきたり、サビ手前に1度だけ右緑→赤→左緑の8分配置が出てくるが、BPM 122で落ち着いて押せる上にリズムにも乗りやすい。ロングを考慮すると完全なLv1相当の逆詐称譜面よりは上だが、現在のLv1表記の2つとほとんどのLv2、やや強めのLv3譜面よりも簡単と言い切っていいだろう。同Lvの「黒い月の遊戯」と共にロングポップ君入門曲には最適の譜面で、実質Lv2程度。
Lv6 Keep the Faith
下段5ボタンを使用する譜面。中盤に赤のロングの間に左緑や左白を叩かせる場面が3連続で来るが、難所はそれぐらい。Lv5程度。
Lv7 わがままパーリナイ
中央5ボタンを使用する譜面。BPM 220と高速ではあるが、全体的にリズムや配置が簡単でほとんどの2分配置、少しの4分配置を楽しみながら押しやすい。時々歌に合わせて1拍置いてから押すところや、右青のロングの間に左青の単押しが出ることもあるが、それでも難しさは感じない。Lv4程度。
Lv12 Pharaoh★Love(ネバーデッド)
中央5ボタンを使用する譜面。従来の5ボタン譜面を流用したものでは単押ししか存在しない上、詰まった配置もほとんどない易しめの配置。遅めのBPMも相まってさばきやすい。
初出は
旧Lv8(現Lv14)
でとんでもない逆詐称だった。今作でAC移植の際に降格したが、まだ下げ足りない。同レベルかつ同じボタン数を使う「
STERLING SILVER
」の相互互換の譜面で旧表記のLv8程度。
Lv16 Russian Caravan Rhapsody[UPPER]
9ボタン譜面。配置こそ広いがいくつかのロングのタイミングに注意すればいいだけの譜面。密度は高いが表記レベル相応に感じることはない。Lv15のいくつかのEASY譜面よりも簡単でLv14程度。ただしラストの8分乱打に注意。
Lv17 セツナトリップ[UPPER]
9ボタン譜面。ボーカル合わせの8分や16分が所々で一瞬だけ出てくるものの、ほとんどは4分配置なので9ボタン慣れさえしていれば難しいことはあまりない。間奏前だけレベル20クラスの16分配置が降ってくるため、フルコン・パフェ狙いには注意が必要だが、それでもLv17は過大評価。フルコン難易度はそれなりだがクリアだけならLv14でいい。
Lv18 Butter-FLY[UPPER]
9ボタン譜面。版権曲のEASYの中では最高レベルだが、一部で軽い8分スライドや交互連打を押すだけであり、リズムが取りやすく極端な難配置も存在せず、ロングポップ君が連続する配置も皆無。知名度が高い曲なおかつ曲を知らなくてもなじみやすい曲調で取っつきやすく、Lv18はかなり大げさだろう。Lv15程度。
同時押しもやや多いので、Lv13の「創聖のアクエリオン」[UPPER](EASY)や同じLv18の「
ZADAMGA
」(EASY)と共にNORMALへのステップアップに最適な曲でもある。
個人差
中央5ボタン使用の譜面
一部の楽曲には、CS版を含めた過去のポップンバージョンに存在した旧5ボタン譜面を流用したものや、NORMALを圧縮したものが存在する。これらの譜面は、今までの新規EASYには存在しなかったような傾向の配置など、全体的に密度が高く、同じレベルの感覚で挑むと苦戦することも。
Lv8 なぞなぞ☆くりぷとからぁず 〜勇者メンマの大冒険〜
白以外の7ボタンを使用する譜面。前半のリズム難+徐々に加速するソフランで、初見難易度が高い。後半はリズムが取りやすくなる。
Lv9 ネオ・サイコ・ロ・イズム
赤・青を除く
6ボタンを使用するという、今までにない使用ボタンとなっている。必然的に視点を左右に動かさなければならないので、他のEASYとは異なったプレイ感覚になりがち。
後半には交互処理もあり、広い視点でポップ君を見る力が求められる。
Lv10 Watchdog The Sleeper
黄色以外の7ボタンを使用する譜面。BPMは遅めだが、前半部分の配置が連続してバックの音に合わせた難しいタイミングで降りてくることが多い。配置の間隔をよく見ていないと正確に押せない8分配置や広範囲に移動する高速配置に押し倒されやすく、目押しや見渡しが苦手だと苦戦は免れない。
ただ、後半部分では左右対称で順番に降りてくる配置で落ち着けるところがある上にノート数もこのレベル内では少なめなので、前半で崩され過ぎなければ挽回は十分可能。クリアだけなら難易度はやや妥当かもしれないが、スコア面では下記の「
桃花恋情(超中華流行歌曲[UPPER])
」(Lv13)、今作でこれまで登場した版権曲の[UPPER]全般はおろか、表記レベルにしては弱いNORMALよりも難しく感じても不思議ではなく、詐称クラスに跳ね上がる。
Lv13 桃花恋情(超中華流行歌曲[UPPER])
9ボタン譜面。一部分でBPM 185の4分、つまり「体感8分」で広範囲に散らばった交互配置や階段状の配置が一定の間隔で飛び出してくる。それ以外は2分の単押しが多い。
速さに対処できないと苦しいかもしれないがリズム自体は取りやすいので、速度耐性さえあればリズムが分かり辛いLv11前後のEASYよりはやりやすく、Lv15で逆詐称の「
少女と時の花
」の上位互換の譜面となるだろう。
Lv16 夏祭り[UPPER]
9ボタン譜面。開幕が遅いのはそれほど影響はせず、前半部分は逆詐称気味。一瞬だけ16分が混ざるが、そこは割と感覚で押せる。
問題は後半で頻発する繰り返しリズムであり、今までの版権曲EASYにないような密度の高さで降りてくる。8分3連セットが中心だが付点8分3連もあり、その直後に8分3連にいきなり戻るのでタイミングを間違えないようにしたいところ。
Lv16 鳳凰 〜Chinese Phoenix Mix〜(アジアンコンチェルトREMIX[UPPER])
中央5ボタン譜面で、旧5ボタンの一部がロングに置き換わったタイプ。このレベルにしてはボタン数が少ないが、曲に合わせた8分配置や変則的なタイミングが多い。ロングのタイミングも他の譜面には見られないタイミングで連続したり、8分階段の直後に唐突に来ることもあるので、中央5ボタン慣れしていてもタイミング面で苦戦させられることが多いかもしれない。
EASY上位〜難関候補(Lv18以上)
↑
NORMAL
†
詐称
Lv23 ここからよろしく大作戦143
階段、交互、スライド、ロングノーツ複合等多数の要素を含む総合譜面。特に終盤に差し掛かるあたりの8分2連打ラッシュ→8分スライド配置、ラストの右黄ロングノーツ3連打が強烈。Lv26程度。
Lv29 表裏一体!?怪盗いいんちょの悩み♥
階段と交互中心で構成された譜面だが、全体的な密度はそこそこあり16分交互からの縦連打、ロングノーツを処理させつつ8分縦連打を叩かせるLP複合地帯がこのレベルにしては発狂とも言える。間を空けて来る16分配置が来るのも留意しておく方がいい。個人差はあるが実質Lv30。
Lv33 生命の焔纏いて(インボルク[UPPER])
LP複合、ハネリズム、階段やスライド階段などの要素がこのレベルにしては難しい。ラストの縦連打複合からの19軸の二重階段は適正だとラス殺し。実質Lv34。
逆詐称
Lv26 Pharaoh★Love(ネバーデッド)
AC解で移植の際に旧Lv13(現Lv19)から昇格。
個人差
Lv29 ハラショー!おにぎりサーカス団☆
全体的に密度高め。最後はラスト殺しとも言える同時押し単押しの繰り返しがありLv30に近い難易度。序盤でトリルと縦連打の後に微妙にリズムが変わるなどパフェ難の側面も。
Lv32 Russian Caravan Rhapsody[UPPER]
同時押し混じりの交互や乱打、3つ同時押しでひたすら押してくる物量譜面だが、ほとんど8分ばかりで極端に詰まった配置はほとんどない。判定は甘くリズム難でもないため、安定して叩ければ逆詐称に感じられるだろう。
↑
HYPER
†
詐称
Lv31 sparkle
サビから縦連打が混じる長い乱打が最後まで休みなく降り注ぐ。また、サビ直前の拘束ロングポップ君絡みの配置も難しい。Lv31としてはかなり厳しい体力譜面で実質Lv35はある。
Lv32 創聖のアクエリオン[UPPER]
前半は難易度相応の同時押しが続くが、中盤から認識しづらい上下段の同時押しが頻発する。ここだけを見ればもっと上位のLVで出てくるパターンであり、適正者がこれをさばくのはかなり厳しい。認識力がないと容赦なくゲージを削られて終わってしまうことも有り得る。個人差はやや出るが、Lv32では強い方と言えるだろう。Lv33〜Lv34程度はあるとみるべき。
Lv34 夏祭り[UPPER]
サビは強めの個人差譜面である通常版HYPER(Lv29)のようなリズム難配置であるが、それ以上にイントロとアウトロに降る逆三角型の小階段が強烈。適正者でこれをさばくのは困難でLv38の個人差譜面。
弱めの個人差譜面と言われる無印版EX(Lv39)とは全く別種の難しさを持つため、これが通常EXより難しいというケースも多く、難易度的には相互互換と言えるかもしれない。
Lv39 空想モダニズム -Alice Schach remix-
サビで8分と12分の複合配置や階段発狂など、Lv39にしては厳しすぎる配置が立て続けに降る。ラストは回復だがそれでもLv40程度はある。
Lv40 浅見文彦の事件簿〜迷宮荘のワンピース
中盤と終盤の高速階段がややレベル不相応。「時空学者とブルーメン」EX(Lv41)と似たような譜面で、個人差はあるがこちらもLv41相当はあるか。
Lv40 ハニートリック!!
終盤の折り返し階段と左右振りがLv不相応。Lv41中程度はあるか。
Lv42 朧月覆う雲をも裂きぬ
非常に速いBPMでEXにはない高速階段や縦連打、絶妙に押しにくい隣接交互連打など、EXより難しい配置が目立つ。微辛ゲージをギリギリ回避しているが、Lv44弱〜中はある。
Lv42 鳳凰 〜Chinese Phoenix Mix〜(アジアンコンチェルトREMIX[UPPER])
前半の
七往復も渡る長い大階段
が最大の難所。階段以外なんの装飾もないため誤魔化しようがなく、階段が苦手ならここだけでゲージを空にされてもおかしくない。
大階段以降の後半でなんとか回復をしたいところだが、EXには無い非常に押しづらいロングポップ君絡みの配置などにより回復をはばんでくる。
同じく前半に大階段がある「Doo-Wah×Chu!Chu!」EX(Lv44逆詐称)とあまり難易度差がない譜面で、実質Lv43中はある。
逆詐称
Lv35 Pharaoh★Love(ネバーデッド)
Lv35にしてはBPMや密度、配置がゆるめでさばきやすい。初出のPMP2では旧Lv25で詐称気味だったため今回の移植時に実質4段階分引き上げられたが、Lv35は上げすぎだろう。実質Lv33。
Lv38 Arcanum Arcanorum
あまり難所が見られない素直な譜面で、特に8分の配置が押しやすくゲージを伸ばしやすい。実質Lv37。
Lv38 Keep the Faith
同曲EX譜面と同様に素直で易しめな同時押し譜面である。ただし、サビにてEXにはない長めのロングポップ君を押しながら片手処理する配置が降る点には注意。
Lv41 桃花恋情(超中華流行歌曲[UPPER])
BPMがそこそこ速いが、押しやすく見切りやすい同時押しが譜面のほとんどを占めており、ラストのロングポップ君絡みの配置もそこまで難しくない。Lv39〜40相当。
個人差
Lv42 ホピタスコピラ
サビのスライドラッシュや螺旋スライドの得意不得意により個人差が出やすく、苦手なら詐称に感じられると思われる。
Lv42 Russian Caravan Rhapsody[UPPER]
全体的に螺旋スライドが降る頻度が高く、ラスト付近では螺旋階段も降る。得意不得意により逆詐称にも詐称にも感じられる個人差譜面。
↑
EX
†
↑
〜Lv47
†
詐称
Lv39 sparkle
サビの左右振りを含む同時押し地帯がこのLv帯にしては不相応。Lv40〜41。
Lv40 空狐の消えた日
中盤以降のトリル絡みの配置や左右振り、24分配置がこのLv帯にしては厳しい。ゲージは甘いが実質Lv41弱〜中。
Lv42 777 -chip sambass arrange-
強烈なラス殺し譜面。道中はLv42妥当であるが、ラストに横に広く左右振りも激しい配置が降る。Lv43相当。
Lv43 I believe what you said
前半はそこそこであるが、サビに入る直前から難易度が豹変する。Lv43にしては難しい左右別フレーズを要求され、途中でスライド気味の左右振りも混じってかなり押しにくくなる上に密度も高い。最後も縦連打と高速螺旋スライド階段などによるラス殺しがあり、ゲージは甘いがLv44中〜強はある。人によってはLv45にも感じられることもある。
Lv43 夏祭り[UPPER]
全体的にLv43にしては非常に難しい交互連打や同時押しなどの配置が多く、ゲージは甘めだがLv45はある。
Lv45 Red Cape Theorem
序盤と終盤の複雑な階段発狂が強烈で、特に後者が難しい上にラス殺し気味。道中もLv45にしては忙し目な同時押し譜面であり、Lv46弱〜中に相当する。
Lv46 Linus(ラウンジポップ)
(AC8)
辛判定のラス殺し譜面。道中は前半を筆頭に押しにくい配置が多いが、中盤は簡単な同時押しが続くので、回復に当ててフィーバー状態でラストに挑めるようにしたい。
問題のラストでは複雑で左右に振る片手交互連打を含む発狂が襲いかかる。餡蜜をする手もあるが、辛判定であるため押し方次第で逆効果になってしまうことも。
ラス殺しによる個人差が出るもののそれでも詐称気味。Lv47弱〜中相当。
Lv47 ハラショー!おにぎりサーカス団☆
序盤は明らかにLv47の範囲を超えた階段発狂や左右振りが目立つ。
中盤は難易度が低下し、開幕でゲージを残せなくても十分フルゲージまでの回復は可能。サビからは長い高速階段や階段発狂、左右振りなどのLv47中〜強相当の配置が続く。ラストの「黒点」EXの交互連打を早くしたような配置はかなり初見殺し気味、ただし対策により適正者でも対応が可能である。
難所のインパクトから体感はLv48にも劣らぬ忙しさがあり、クリア難易度に関してはラストの耐性次第でLv47強〜48弱と評価が割れる詐称気味な個人差譜面だろうか。
逆詐称
Lv42 Pharaoh★Love(ネバーデッド)
全体的に隣接配置が多めだが、BPMが遅めでさばきやすい。初出のPMP2では旧Lv33で詐称気味だったため今回の移植時に実質3段階分引き上げられたが、Lv42はいささか上げすぎ。実質Lv40。
Lv43 Keep the Faith
Lv43としては特に目立った難所がない上にゲージも甘い。Lv41〜42弱相当。
個人差
Lv44 創聖のアクエリオン[UPPER]
前半は開幕の折り返し大階段を筆頭に階段が中心となるが、サビからは一転して4つ以上の同時押しが頻発する同時押し譜面。6つ押しの頻度が高く、同時押しが苦手なら詐称クラスに感じられてもおかしくない。
最後の最後で減速していくソフランも低速で階段をさばかせてくる配置となっており、対策なしでは初見で落としてしまう可能性がある。
Lv44 なぞなぞ☆くりぷとからぁず 〜勇者メンマの大冒険〜
低速から始まり、後半にかけて尻上がりにBPMが速くなっていくソフラン譜面。全体的に隙がない上にBPM変化が細かいのでSUDDENが使いにくいのが悩ましい。
前半の低速地帯は主に押しにくい階段や同時押しなどが降り、BPMの遅さも相まって鬼門となっている。
中盤の「な〜ぞ〜な〜ぞ〜」と歌い始めるところからBPMが上がり見切りやすくなるため回復できるが、前半でゲージが空になっている場合は以降の配置を全て拾うぐらいでないとクリアは厳しい。
ラストも初見殺し気味なロングポップ君の5つ押しからの高速階段による殺しが降る。ソフランが苦手なら表記Lv以上に感じてもおかしくなく、Lv44としてはかなり強めの部類に入る。
Lv45 Symphonic Tear
ラス殺し譜面。「夢幻ノ光(ハイパージャパネスク)」のような片手高速トリルに加えて二重トリルも降り、トリルの耐性によって体感難易度が変わる。クリアするだけなら素直にあんみつで対処するのが望ましいか。
Lv46 Butter-FLY[UPPER]
サビ以降の同時押しラッシュが難関。4〜5個押しの垂直押し・三角押し配置が頻発する上に左右振りも激しい。「創聖のアクエリオン[UPPER]」と同じく同時押しが苦手だと詐称クラスになりかねない。
Lv46 ウソツキ横丁は雨模様
ハネリズム譜面。左手で3→1のハネリズムを取ったりする等、左手を酷使するような配置が多数存在。かなりの体力を要する。
「誰がために陽はのぼる(昭和ノワール)」EXを彷彿とさせるような譜面だが、配置自体はこちらの方が押しやすく良心的である。体力の有無で体感難易度が分かれやすく、総括するとLv46としては強めな個人差譜面に入る。
Lv46 桃花恋情(超中華流行歌曲[UPPER])
ロングポップ君によるラス殺し譜面。あからさまな切り替えはないが、終盤のロングポップ君の複合配置は「エイプリルフールの唄(ハイパーロッケンローレ)[UPPER]」EXのように押しにくく忙しい。
終盤以外はLv46としてはかなり弱めな同時押し譜面であるため、ロングポップ君の得意不得意によってクリアの合否が決まる個人差譜面と言える。
Lv46 表裏一体!?怪盗いいんちょの悩み♥
「ロンロンへ ライライライ!」EXの上位互換譜面。あちらよりトリルのバリエーションが非常に豊富で、様々な形の片手トリルや両手トリルなどが主にサビで降り注ぐ。トリルへの耐性次第で大きく個人差が出やすい譜面と言えるだろう。
Lv47 朧月覆う雲をも裂きぬ
「Funky sonic World」EXを弱くしたような譜面で、素早いBPMの中で交互連打や縦連打などをさばくことになる。高速譜面故に事故を起こしやすく、体力の有無や高速譜面の耐性によって大きく個人差が出る。
Lv47 鳳凰 〜Chinese Phoenix Mix〜(アジアンコンチェルトREMIX[UPPER])
元譜面とは打って変わって原曲のEXのような綺麗な階段が主体の譜面となっている。全体的に癖のつきやすい配置をしており、階段が苦手であるほど苦戦しやすくなる。
HYPERにあった序盤の折り返し階段は健在だが、ゴミが追加された上、大階段から小階段の繰り返しに分解されている部分もあるためこちらの方が誤魔化しやすい。
中盤には32分の高速階段による発狂が降る。螺旋配置ではなくなって比較的押しやすくなっているが、強烈な配置であることには変わりない。
通常EXにおける難所であったラストの13片手トリルは乱打からの複合トリルになっている。複合トリルの殺しは短いがやや個人差が出る。
総じてLv47としてはやや強めな譜面で、階段とトリルが苦手だとLv48弱にも感じられることもある。
↑
Lv48・Lv49
†
詐称
逆詐称
個人差
Lv48 Russian Caravan Rhapsody[UPPER]
前半から中盤までは片手トリルや二重階段、ロングノーツ複合と通常EXより大幅に強化されている一方、通常EXでの難関だったサビ終わりの複雑な軸押し配置2回がそれぞれ赤軸の乱打と隣接トリルを含む左右対称配置になっている。終盤の配置の体感難易度次第では通常EXよりとっつき易いかもしれない。
Lv49上位
↑
Lv50
†
生命の焔纏いて(インボルク[UPPER])
Lv50上位
Lv50最難関候補
Last-modified: 2021-04-07 (水) 09:34:33
Site admin:
iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)