DanceDanceRevolution WORLD/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
http://bemaniwiki.com/index.php?DanceDanceRevolution+WORLD/%BF%B7%B6%CA%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B5%D5%BA%BE%BE%CE%A1%A6%B8%C4%BF%CD%BA%B9%C9%E8%CC%CC%A5%EA%A5%B9%A5%C8
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
DanceDanceRevolution WORLD
†
DanceDanceRevolution WORLD TOP
新曲リスト
(
新曲雑記
)
新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
旧曲リスト
旧曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト (
SINGLE
/
DOUBLE
)
収録曲変更点
全曲総ノーツ数リスト
/
全曲コアBPMリスト
フォルダ収録曲リスト
削除曲リスト
基礎知識
フレアスキル
カスタマイズ
隠し要素
/
イベント・キャンペーン
WORLD LEAGUE
GALAXY BRAVE
連動企画
開催終了:
MYSTICAL Re:UNION
/
BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 4- Triple Tribe
合同イベント
開催終了:
幻想郷音樂祭2024
/
ひなビタ♪ちくわまつり2025
レベル詐称・逆詐称について
全般
SP
BEGINNER
BASIC
DIFFICULT
EXPERT
CHALLENGE
DP
BASIC
DIFFICULT
EXPERT
CHALLENGE
レベル
詐称
・
逆詐称
について
†
レベル表記が実際の体感難易度より明らかに低い「
詐称
」、その逆の「
逆詐称
」について記述。新規追加譜面はこのページに追記してください。
「
個人差
」についても取り上げています。
特に顕著なものは
太字
で表記しています。「
詐称
」と「
逆詐称
」の場合は
2レベル以上
詐称/逆詐称の余地があるものを指します。
「レベル」→「バージョン」→「名前」の優先順位で昇順に追記してください。
このページに記載されている内容には、書き手の主観が多分に含まれています。詐称、逆詐称、個人差について絶対的な基準は存在しない点に留意してください。
↑
全般
†
詐称
Roche Limit [DP-BAS(Lv7),DP-DIF(Lv11),DP-EXP(Lv14)]
[DP-BAS]
は同時踏みがやや多く体力が必要でFA片足拘束の4分も登場する。「BRILLIANT 2U」
[DP-DIF]
(前作Lv7から今作でLv8に昇格)に近く、Lv8下位程度。
[DP-DIF]
はフリーズアローで片足拘束しながらもう片足を動かす配置が多く、態勢を崩されやすい。それ以外にも配置難な部分が多く、態勢を考えないとミスが出やすい。「渚の小悪魔ラヴリィ〜レイディオ†」
[DP-DIF]
に近く、Lv12は欲しい。
[DP-EXP]
は同時踏みの配置やリズム、16分踏みの頻度など「灼熱Beach Side Bunny」
[DP-EXP]
に似た面が多い。トリルはないが、548ノーツと比較的多い物量、厄介な配置などから見てLv15に近い感じ。
逆詐称
Blφφdy Cφncertφ [BAS(Lv8),DIF(Lv14)]
[BASIC]
はBPM 210と高速だが8分は一切ない。また同時踏みの間隔が4分ではなく2分であることから、同時踏みはほとんど脅威にならない。BPMが200超であることを加味してLv7という類の譜面。
[DIFFICULT]
もBPM 210と速いものの密度・配置とも非常に易しく、Lv14の要素は皆無と言ってよい。Lv13として見ても同等BPMでこれより難しい譜面が複数あり、捻りや12分地団駄が苦手でなければ下位クラス。
MVP [BAS(Lv5),
DIF(Lv8)
,EXP(Lv13)]
BPMが100と遅い割にほとんどビジステップが使われていない。
[BEGINNER]
以外は全譜面逆詐称で、
[DIFFICULT]
は付点8分が2回だけで後は8分が中心のためLv6も視野に入る。
Sahara [BEGINNER以外のSP]
ソフラン譜面だが、それを考慮しても全譜面で配置が簡単すぎる。
[BEGINNER]
以外はいずれも表記レベルを-1引いても良いほどの逆詐称。
白日と幻月 [BAS(Lv4),DIF(Lv7),EXP(Lv10)]
BPM118の低速曲だが、全譜面BPM140ぐらいなら適切と言えそうな難易度設定。元々Lv1のBEGINNER以外は全て表記レベル最下位〜逆詐称クラス。
個人差
ショックアロー譜面
WORLDからショックアローの判定が改善されたことにより、ショックアローを巻き込む確率が大幅に低下。
これにより、ショックアローの密度が高い譜面は難易度が低下傾向となり、譜面によっては
逆詐称気味
に感じられることもある。
ソフラン譜面
WORLDからハイスピードの細分化・新オプション「CONSTANT」の登場によりソフラン譜面、特にSUDDEN+を適切に開閉する暇のなかった譜面を適切なハイスピードでプレーしやすくなり難度が大幅に低下。
当然ソフラン譜面のレベル設定にハイスピード細分化とCONSTANTの存在は反映されていないため、「配置は易しいがソフランが激しい譜面」は場合によっては
逆詐称気味
になるだろう。
局所難譜面
公式では明言されていないが、「DDRのレベル設定はクリア難度が基準」という説が一般的であり、特に局所難が一瞬だけしかない場合はクリアにそこまで影響しないため、局所難要素が体感難易度に与える影響は小さかった。
ところがDDR WORLDでフレアゲージが標準搭載されたことで状況が一変。高ランクのフレアゲージ(特に条件がLIFE4より厳しくなるVII〜VIII以上)では
「局所難箇所だけで閉店」
も普通にあり得る事態となった。逆に、IやIIなど低ランクのフレアゲージでは全体の許容ミス数が通常ゲージの満タン状態を大きく上回るため「局所難箇所で閉店しにくくなった」とも言うことができる。
当然局所難譜面のレベル設定にフレアゲージの存在は反映されていないため、「当該レベル帯から逸脱する配置のある局所難譜面」は高ランクフレアゲージでは
大幅な詐称
になるし、「局所難箇所以外はレベルの割に平易な譜面」と解釈できる場合は低ランクフレアゲージでは
逆詐称気味
になりうる。
DIAVOLO
いずれの難易度においても譜面傾向が
「配置は同レベル帯の楽曲に比べて平易だが、最初から最後まで休憩が無い」
という共通点がある。
このため体力に自信があるかないかでプレイヤーの体感難易度は
逆詐称
から
詐称
まで上下する。
また、ラストは難易度相応の配置が飛んでくるので体力配分には注意が必要である。
↑
SP
†
↑
BEGINNER
†
詐称
Lv4 1116
BPM190という速さで4分3連と2分ビジステップが頻出。またこのLv帯では意識する必要は無いかもしれないが、基本的に交互踏みができない。Lv5は必要だろう。
Lv5 混乱少女♥そふらんちゃん!!
ソフランの切り替わりに配置されたノートが多い時点でLv5ではない。確かに密度はLv5相当かそれ以下だが、初心者はそもそも激しい変拍子による速度変化及び矢印の色の変化に対応できないだろう。
低難度帯はギミックの存在自体の影響が非常に大きいため、変拍子があまりにも激しすぎることを考慮すればLv7は必要。
↑
BASIC
†
詐称
Lv7 Lichtsäule
極度のリズム難譜面であり、また終盤にあるBPM 215の付点8分縦5連×3は
Lv11〜12相応
とLv7を逸脱している。全体的に密度は薄いが最低でもLv8は欲しく、リズム難と局所難を重視すればLv9でも不自然ではない譜面。
逆詐称
Lv7 雪上断火
DPよりLvが1高いが、実はDDR GPでの初出時はSPもLv6で、AC移植直前に昇格した経緯がある。
終盤に同時踏みがあって確かにDPより難しいと言えば難しいのだが、だからといってLv7に匹敵する配置ではない。
確かにDDR WORLD稼働時点でLv6譜面の昇格が多かったが、
「雪上断火」
[SP-BASIC]
はLv7に昇格させるべき理由が存在せず、昇格の意図が不明。
Lv8 COSMIC V3LOCITY
A3からBPM 200のLv8譜面が逆詐称傾向にあるが、この譜面も8分配置は2連までと相当弱い。頻発する裏拍と最後の付点8分でスコア難度は高めだが、それは「Lv7では高め」という意味でしかない。
個人差
Lv6 Gravity Collapse
数回登場する停止→急加速が曲者。「ANTI ANTHEM」と同様、「見た通り踏めば繋がる」タイプだが、適正レベルだとこの手の停止・変速に慣れていなくて慌てることが多いだろう。
↑
DIFFICULT
†
詐称
Lv8 The 88's Instigation
BPMは遅いが、後半にLv10相当の8分配置が登場する。局所的だということを考えてもLv9程度。
Lv10 Beyond The Earth
単純に曲が長く付点8分を中心としたリズムが厄介。SPではそれに加え所々にアフロ踏みが混じるため、Lv11下位の扱いは欲しい。
Lv10 Sweetin' Fruity
詐称度合は渡りやカズダンスが絡むDPの方が高いが、後半のFA+同時踏みがLv10としては難しいのはSPでも変わらない。Lv11下位相当。
個人差
Lv9 匿名M
台詞合わせの16分2連が極めて多く、前半には「タタッタタ」という2連×2のリズム、後半にはバラけた配置の2連ラッシュとDIFFICULT Lv9にしてはトリッキーな譜面。他は踏みやすい8分3連と4分しかなく、密度自体はLv9相応。
↑
EXPERT
†
逆詐称
Lv11 ハジマリノアイズ ft. りんたる
BPM 128と遅い割に8分しかない。同BPMでLv11の「This Beat Is.....」
[SP-EXP]
から16分を抜いたような譜面であり、Lv10が妥当。
Lv13 ブタサンダー
終盤の16分3連地帯はLv13相当だが、他は易しい。局所難のLv12に収まると思われる。
Lv13 ヴァンパイア
BPM 164の8分がメインでリズム難や同時絡みなどの難所は見当たらず
Lv13の要素はどこにもない。
長めの8分滝、付点8分のリズム、短めのフリーズによる認識難などが苦手ならLv12とみなす余地はあるが、特に苦手でないならLv11でも違和感がない。
Lv14 Red. by Full Metal Jacket
中盤のスカスカな箇所が目に付くが、全体としてはノート数500弱と決して少なくはない。
ただ16分配置がBPMを考慮するとLv14とは言えない。Lv13に数多く存在する中速16分譜面と捉えるべき。
Lv17 Lichtsäule
BPM 215ではあるが16分の大半が踏みやすい3連の組み合わせ。16分が踏めなくても8分のみの箇所や休憩もあり稼ぎやすい。Lv17と言うにはパンチ不足な面が目立ち、Lv16上位相当。
随所にリズム難が存在するため高スコア狙いや高ランクフレアゲージでは注意を要するが、クリア狙いでは適当に踏めば問題ない。
個人差
Lv12 強風オールバック
ある程度ムービーを再現した譜面になっており、16分地団駄やスキップ、8分縦連が特徴的。特にスキップは捻り一辺倒であり、中にはムービーの通り横を向きながらスキップするものもある。捻りに対処できるか(またはスイッチで正面維持できる技術があるか)どうかで体感難易度が上下する。
Lv16 蛇神
Lv16としては全体的に忙しめな譜面であり、特に16分3連で繰り返し捻る箇所、終盤の高い密度からの16分5連のアフロ要素捻り付近はLv17にも匹敵する。
体力があればLv相応であるが、Lv16としては強めに考えるべきだろう。
Lv17 quaver♪
リズム自体は非常に単純明快で、また16分の配置も捻りが序盤に2か所ある程度であとは比較的踏みやすい配置。ただ純粋に休憩が少ない上、同時が2連4連と来る場所が多く、見た目より体力を削られる。
総合的に上から見れば同Lv内でも弱めだが、逆に挑戦クラスでは同時や体力面で苦労するという、地力が問われる譜面といえる。
↑
CHALLENGE
†
詐称
Lv15 我ら完全無敵のアイドル!!
FAスイッチとFA同時を絡めた認識難譜面ではあるが、そもそもFA認識難がなかったとしても交互踏みにスイッチ必須のサビは単純に難解。
FA認識難を度外視しても曲が2分10秒超と長く、頻発するBPM176の16分地団駄の存在で譜面強度が高い。Lv16は必要だろう。
逆詐称
Lv16 Ødyssey
16分はすべて正面向きで取れる配置、滝の配置も移動量が少なく踏みやすい。ノーツ数やBPMもLv16としては控えめで、2回ある停止も目印があり覚えやすい。
同じフレアスキル解禁曲であるLv15の「Gravity Collapse」
[SP-CHA]
や「Roche Limit」
[SP-CHA]
より難所が少なく、Lv15相当。
個人差
Lv12 粛聖!! ロリ神レクイエム☆
MV再現譜面であるが、中盤と最後の
BPM 165の12分縦連
というLv16相当の規格外配置が難所。特に最初の箇所は直前の8分縦連も長く、12分縦連との合わせ技で下手したらここだけで閉店しまう人もいるかもしれない。
ただしそこ以外は8分地帯がLv11相当でジャンプ地帯に至っては
Lv8〜9
相当と、Lv12相当の箇所が見当たらない。超が付くほどの局所難で、DPの方のLv15「B4U ("VOLTAGE" Special)」のようにレベル設定が難しい譜面と言える。
どちらかというと局所難配置はWORLDで標準化されたフレアゲージで威力を発揮するため、
「フレアゲージ難」
譜面の1つと言える。Lv12適性プレーヤーなら当然フレアゲージでは避けるべき。
Lv15 Holic
(4th)
序盤に登場する16分スイッチ込みの配置が特徴的。16分スイッチ配置はLv17以降に突然頻出することが多く、Lv16以下では16分スイッチを伴う譜面が少なかった。
Lv15では待望の16分スイッチ練習譜面ということになるが、この譜面は肝心のスイッチ自体が難しく「Lv15相応の16分スイッチか」と言われると厳しいところ。
スイッチを度外視しても、変拍子ゆえのリズムの取りづらさや片足いじめの連続16分3連など、譜面自体の癖が強い。スイッチ地帯が短く曲も短いためクリア難度はLv15相当だろうが、癖の強い配置ゆえスコアと接続難度は個人差が大きい。
Lv17 Step This Way
(A20 PLUS)
DPは捻りを多用した技巧派Lv17なのだが、SPの方は縦ビジステップすらない正面乱打の譜面。Lv17挑戦クラスが譜面配置に戸惑うことはないだろう。
中盤に8分とFAを多用した区間が約25秒も続き、完全な休憩地帯になっているのも問題。楽曲自体が1分45秒程度と長くないため、序盤と終盤に意識を集中させることができる。
さすがに最後の2回の滝はLv17相応だが、それでも16分縦ビジステップと同時の複合地帯が難所のLv16
[SP-EXP]
の方がスコア的に難しいとの声が多数。Lv17入門の典型的な地力譜面であり、リズム難や配置難のLv16上位より簡単と思う人も多いだろう。
Lv17 Red. by Full Metal Jacket
基本的には音合わせの16分乱打を踏んでいく譜面で、ソフランも無く、捻りも数か所ある程度。ただし、後述する配置が時々混じる。
このBPMだと逆詐称にも聞こえるが、
「中盤に↓矢印しか踏まない縦連地帯」
が存在する。この箇所はbeatmania IIDXのSPAの皿と同じリズムで刻ませてくるので、当該譜面を知っていれば対処は楽かもしれないが、スイッチ踏みが前提であり、この技術がないとこの場所だけでの殺傷力が凄まじい。
スイッチ踏みの得手不得手で個人差が出る譜面と言えるが、この難易度帯だと理解できるプレイヤーが多いので、逆詐称気味ではある。
Lv18 3y3s
(A3)
ESP以下の譜面より譜面開始の地点が遅くなっているが、譜面開始とともに
BPM191の16分113連の長い滝×2
がいきなりプレイヤーを襲う。配置は捻りのない正面譜面ではあるものの、適度に上下に揺さぶりはしてくるので、挑戦段階ではこの滝でも体力が持たないであろう。
さらにはこの後に
16分での198連の滝
という、Lv19にも十分匹敵する物量を踏まされる。終盤は密度が下がるものの、序盤の破壊力が挑戦レベルには厳しすぎる。
ただ、先述のように配置は捻りがなく単純であり、純粋な地力と体力があるプレイヤーなら同レベル帯でもかなりスコアが出しやすい譜面ともいえる。総じて地力体力に総振りした譜面なので非常に個人差が出るだろう。
Lv18上位譜面
PARANOIA EVOLUTION
(4th)
中盤以降から「Pluto Relinquish」
[SP-CHA]
のラス滝を細切れにしたような捻り込みの16分滝が頻出し、中には連続ビジステップや横向きの捻り滝などBPM的に無茶な配置も存在する。
曲が短いためノート数は617とそれほど多くなく、滝自体は他のLv18と比較して長いものではないが、後半以降には明確な休憩箇所がなく相応の持久力を求められる。通常ゲージでのクリアはLv18上位相当だが、高スコア狙いにおいてはLv18最上位にも引けを取らない難易度。
DIABLOSIS::Nāga
(A3)
譜面傾向は同Lvの「The World Ends Now」
[SP-CHA]
に近く、あちらより難所をマイルドにした代わりに800ノーツ超の物量を詰め込んだ譜面となっている。
終盤には同時込みの片足いじめ→乱打滝と、瞬発力も認識力も問われる超発狂が待ち構えており、捻りこそ無いもののここまで踏んできた物量を考えればかなりの脅威。また、ラストには16分縦4連もあるので高スコアやフレアゲージクリア狙いにおいては注意。
↑
DP
†
↑
BASIC
†
詐称
Lv4 きゅうくらりん
Lv4にしてはBPMが高く体力を要し、
5連4分交互踏み
も頻発している。 個人差を考えてもLv4ではない。Lv5中位程度。
Lv7 Lichtsäule
極度のリズム難譜面であり、また終盤にあるBPM 215の付点8分縦5連×3は
Lv11〜12相応
とLv7を逸脱している。全体的に密度は薄いが最低でもLv8は欲しく、リズム難と局所難を重視すればLv9でも不自然ではない譜面。
逆詐称
Lv8 COSMIC V3LOCITY
A3からBPM 200のLv8譜面が逆詐称傾向にあるが、この譜面も8分配置は2連までと相当弱い。頻発する裏拍と最後の付点8分でスコア難度は高めだが、それは「Lv7では高め」という意味でしかない。
個人差
Lv4 バッドユース・アウェイク
「Chronos」
[DP-BAS]
と同じリズム難のため、拍子で踏むか目で見ながら踏むかによって個人差が分かれる。スコアを狙うなら要注意。
Lv6 Gravity Collapse
SPと同様、数回登場する停止→急加速が踏めるかで個人差が分かれる。
↑
DIFFICULT
†
詐称
Lv8 The 88's Instigation
BPMは遅いが、後半にLv10相当の8分配置が登場する。局所的だということを考えてもLv9程度。
Lv10 Beyond The Earth
単純に曲が長く付点8分を中心としたリズムが厄介。DPではそれに加え8分が振り回し傾向にあるため、Lv11下位の扱いは欲しい。
Lv10 Sweetin' Fruity
中盤までは適当なLv10だが、後半のFA+同時踏みがLv10としては難しい。Lv11程度。
逆詐称
Lv13 逆月
低速地帯は8分までしかなく高速地帯も4分に時々8分3連が混じる程度で、Lv12のThe Legend of MAX
[DP-DIF]
から詐称要因の同時ラッシュを外して最高BPMを333→280に下げたような譜面でありLv13の要素は見当たらない。Lv12相当。
個人差
Lv9 匿名M
全般的にスキップが登場し、スキップに弱いとLv10に感じられる譜面。
Lv10 So What
FA絡みの配置が複雑で、スライドするか交互に踏むかの判断を常に求められる譜面。苦手ならより難しく感じられる。
↑
EXPERT
†
逆詐称
Lv12 音楽 (STARDOM Remix)
SPに存在した8分同時滝が完全に消滅。他にもSPでは散っていた16分がDPでは全て地団駄になるなど、DPはSPの一回りどころか二回りは弱体化。Lv11入門程度。
Lv12 サインはB -New Arrange Ver.-
SPのサビの8分10連と縦2連がDPでは大幅に易化していて、8分は3連3連2連に分割され、縦連は消滅している。DPならではの難所もラストの振り回し8分3連地帯(Lv11局所難に収まる程度)しかないため、DPはLv11が妥当。
Lv12 ハジマリノアイズ ft. りんたる
BPM 128と遅い割に8分しかない。DPらしい捻りがあるためSPよりは難しいが、Lv11が妥当。
Lv12 DanRevoAthlon
BPM 133と遅く、所々16分があるものの、配置はそこまで難しくない。Lv11が妥当。
Lv13 匿名M
BPMが140と遅い方、スキップも短く少しずつ出る程度で、休憩地帯も多いのでそれほど難しくない。Lv12が妥当。
Lv13 ヴァンパイア
SPとほぼ同じ譜面傾向で、やはりLv13の要素はどこにもない。DPならではの難配置もなく、Lv11〜12相当の逆詐称。
Lv16 弾幕信仰
物量は比較的多いが発狂がなく、配置もカニ歩きメインでSPと比較しても平易。同時3連などのコンボカッターに注意すればフルコンボも容易な部類で、Lv15相当。
個人差
Lv13 The Ashes of Boreas
全般的に12,24分が多く出て、特に後殺で3連踏みが4回登場。フルコンボやスコアを狙うなら要注意。
Lv13 きゅうくらりん
BPMがかなり速い「voltississimo」
[DP-DIF]
程度の個人差を誘発する。体力譜面でもあるし、捻りも多くて何かと厄介な楽譜。
Lv13 寝起きヤシの木
体力的にはLv12だが、5連振りがよく登場し、振りができなければ難しく感じることがある。
Lv13 バッドユース・アウェイク
BPMは115とかなり遅い一方振り回しが強烈で、特に中央を軸に左右を往復するような配置は追いつくのが困難。さらにリズムも黄矢印や緑矢印が入り混じり、スコア難易度はかなり高い。簡単な部分でゲージを維持できればクリアは容易だが、高ランクや高フレアを狙おうとすると一気に難化する。
Lv18最上位譜面
REINCARNATION
緩急の付いた譜面と言うと聞こえがいいかも知れないが、BPM220と超高速なのも相まって、ラス殺しの「急」があまりにも急すぎる。
SPだと16分は単純な階段または地団駄配置なのだが、DPは捻りこそないものの平然と16分で渡らせるため、SPとは16分滝の強さが比較にならない。
半面「緩」は16分渡りと比較するとLv18としては常識的な配置のため、ノーマルゲージならここで回復して16分渡りに耐える戦略を取れる。そのため「クリア難度」で判断すると辛うじてLv18最上位に収まる。
接続困難な凶悪なラス殺しの存在により、接続難度はLv19と言える。
↑
CHALLENGE
†
詐称
Lv12 粛聖!! ロリ神レクイエム☆
BPM 165の12分縦連が強いだけでなくMV再現の反復横跳びが遠配置すぎて、その時点でSPとは比較にならないほど難度が上。こちらは12分縦連や見切りづらい8分縦連スイッチを考慮すればLv13相当。
SPと密度差は無いのに配置の妙で終盤の一区間を除き開幕からとにかく繋ぎにくい配置。じわじわ削られていく。
Lv15 BE LOVIN
(EXT)
ラス殺しだけで詐称気味のSPですら仮の姿と言えるほど、最後の配置が厳しすぎる。
8分同時渡りというと「隅田川夏恋歌」
[DP-CHA]
が連想されるが、あちらが「カニ歩き気味の一方通行同時渡り」に対してこちらは「往復」、しかも往路のカニ歩き気味の同時渡りと違い復路は「捻り気味の同時渡り」である。
その直後の8分同時と16分3連の複合もDPならではの渡りが伴っているとなると、それだけでSPよりランクが上。DPは確実にLv16相当、かつ接続難度もLv16では上位。
Lv15 我ら完全無敵のアイドル!!
FAスイッチとFA同時を絡めた認識難譜面ではあるが、そもそもFAがなかったとしても交互踏みにスイッチ必須のサビは単純に難解。
FA認識難を度外視しても曲が2分10秒超と長く、頻発するBPM176の16分地団駄の存在で譜面強度が高い。Lv16は必要だろう。
逆詐称
Lv14 Akatsuki
BPM 90の16分で左右に振り回す譜面だが、16分は長く続かず難しい捻りもないため、Lv13の範囲を出ていない。
終盤の変形トラボルタが初見では難しいがクリアに支障が出るレベルでもない。
Lv16 Ødyssey
ノーツが502個しかない低物量である上に、同BPMの「Let Me Show You」
[DP-EXP]
(Lv15)と密度や配置面で難度が同じ。
8分の踏みが中心で、3連16分の踏みもLv16としては容易であるため、Lv15相当。
個人差
Lv9 So What
同じくDRS再現のLv10ショックアロー譜面の「DOWNER & UPPER」同様、一部のスポンジボブを「ショックアローに挟まれた1P/2Pの↑」で再現している。
ショックアローが緩和されたWORLDでも普通に引っ掛かるほどの遠配置なため、接続難度はかなり高め。
Lv16 Come Back To Me
(A20 PLUS)
1P←と2P→にノートが一切存在しない完全6パネル譜面
。16分も数回ある単純な地団駄以外には降ってこない。
その代わりに遠配置・ひねり・交差渡りが満載の8分滝を延々と踏まされる。傾向は「Draw the Savage」
[DP-CHA]
(Lv14)に近く、交互に踏もうとすると常に苦しい体勢を強いられ、かと言って安易にスライドすると復帰が難しくなる。
クリア難易度自体はLv16として弱め〜妥当程度だが、DP固有のスキルを強く求められる特殊な譜面と言える。
Lv18詐称
PARANOIA EVOLUTION
(4th)
楽曲自体に16分を刻む箇所は多くないのだが、削除済のLv18「令和」
[DP-CHA]
(以下全て[DP-CHA]のため表記省略)のLv19相当の最難関地帯のように、音を無視した極端な配置の16分滝を挿入している。
「令和」のように実質BPM214でもなければアフロ踏みや遠配置ビジステも無いものの、通常の捻りに加え一部箇所には逆サイドまで届く遠配置捻り滝とDPビジ振り回しが配置されており、最難関地帯でもビジステ渡りを主とするLv18詐称「Pluto Relinquish」よりも局所的に厳しい地帯が多々存在する。
またLv19「BREAKING THE FUTURE」は序盤の「BPM360の8分カズダンスからの8分振り回し」が並のLv18と一線を画すLv19たらしめる難所の1つだが、
「PARANOIA EVOLUTION」にはそれをBPM200の16分に高速化したかのようなラス殺し
が待ち受けている。
譜面傾向を説明するための比較対象が軒並みLv19相当
であるため、この譜面をLv18最難関譜面として位置付けるのは過小評価に当たる。「POSSESSION」「Valkyrie dimension」などのLv19下位より難解な、
少なくともLv19中位以上
を誇る明白な詐称譜面。
AC現行機種
IIDX Pinky Crush
pop'n Jam&Fizz
DDR WORLD
GD GALAXY WAVE
GD G.WAVE DELTA
jb beyond the Ave.
SDVX E.GEAR
ノスタルジア Op.3
DANCERUSH SD
DANCE aROUND
ポラリスコード
↑
AC準現行機種
Rb リフレシア
↑
公式イベント
合同(2025年)
↑
家庭用作品
jubeat(アプリ)
Rb plus
IIDX UM
DDR Mini
↑
コナステ版
IIDX INFINITAS
SDVX EG
コナステ
pop'n Lively
GD
コナステ
NOS
コナステ
DDR GP
↑
その他コンテンツ
e-amuアプリ
カードコネクト
BEMANI関連情報
BEMANI PRO LEAGUE
表記・その他
詐称逆詐称評価
↑
資料
イベントカレンダー
音楽ゲーム年表
旧作隠し要素
韓国BEMANI情報
最新の10件
2025-04-22
beatmania IIDX 32 Pinky Crush/今日のイチオシ
beatmania IIDX 32 Pinky Crush/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
SOUND VOLTEX EXCEED GEAR/マイルーム
pop'n music Jam&Fizz/ポップンスコアチャレンジ
pop'n music Jam&Fizz/Contents
SOUND VOLTEX EXCEED GEAR/解禁要素
SOUND VOLTEX EXCEED GEAR
beatmania IIDX INFINITAS/詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
pop'n music Jam&Fizz/新曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト
pop'n music Jam&Fizz/旧曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト (EASY/BATTLE)
↑
過去作品
IIDX シリーズ
pop'n シリーズ
DDR シリーズ
GFDM シリーズ
jubeat シリーズ
Rb シリーズ
SDVX シリーズ
NOS シリーズ
CS過去作品
コナステ過去作品
↑
過去イベント
連動企画
合同イベント
公式大会
↑
外部リンク
e-amusement
BEMANI Fan Site
店舗検索サイト
total:39215
today:23
yesterday:90
now:71
Last-modified: 2025-04-16 (水) 21:30:07
Site admin:
iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)